お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    鐃緒申����鐃醇�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申鐃緒申����鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申鐃緒申鐃緒織�鰹申鐃処��申鐃醇�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申鐃順�鐃緒申鐃緒申�o申��膩��鰹申鐃処��申鐃醇�鐃緒申��申鐃緒申/鐃緒申�o申����鐃緒申鐃緒申�鰹申鐃緒申羝�鐃緒申��申鐃初姐�鰹申鐃緒申羝�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申鐃緒申����鐃緒申��鐃�20鐃緒申��膩��鰹申鐃緒申薜合�渇����鐃緒申鐃緒申�渇����鐃緒申�居申����鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申鐃緒申��膩��鰹申鐃処��申鐃緒申

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    LINEで4Gamerアカウントを登録
    特集記事一覧
    注目のレビュー
    注目のムービー

    メディアパートナー

    DirectX

    このページの最終更新日:2008/11/10 17:03:28 DirectX

    ニュース一覧

    [GDC 2024]DLSS,FSR,XeSSなど乱立する超解像技術をゲーム開発者が扱いやすくするMicrosoftの新仕様「DirectSR」とは?

    [GDC 2024]DLSS,FSR,XeSSなど乱立する超解像技術をゲーム開発者が扱いやすくするMicrosoftの新仕様「DirectSR」とは?

     米国時間3月21日,GDC 2024においてMicrosoftとAMD,NVIDIAは,超解像技術の標準化仕様「DirectSR」を発表した。GPUや技術ごとに異なる超解像アップスケーラ技術を,統一された手段でゲーム開発者が使えるようにしようという取り組みのコンセプトと実情についてレポートしよう。

    [2024/03/23 16:05]

    [GDC 2024]CPUを使わずにGPUが自発的に描画するパイプライン「Work Graph」がDirectX 12に正式採用

    [GDC 2024]CPUを使わずにGPUが自発的に描画するパイプライン「Work Graph」がDirectX 12に正式採用

     米国時間2024年3月18日に行われたGDC 2024の技術セッションにおいて,AMDとMicrosoftは共同で,DirectX 12の新機能「Work Graph」を発表した。本稿では,Work Graphとは何で,どのような利点をもたらすのかを解説したい。

    [2024/03/20 15:10]

    NVIDIAが「DirectX 12 Ultimate」の概要とGeForce RTXでの対応を明らかに。Windows 10の次期大型アップデートで導入

    NVIDIAが「DirectX 12 Ultimate」の概要とGeForce RTXでの対応を明らかに。Windows 10の次期大型アップデートで導入

     北米時間2020年3月19日,NVIDIAは,DirectXの最新拡張となる「DirectX 12 Ultimate」に向けた同社の対応について発表した。MicrosoftのDirectXに関する最新情報を,NVIDIAが説明するというのは珍しいが,次世代ゲーム機「Xbox Series X」も対応する技術をNVIDIAもサポートしていることをアピールする意図があるようだ。

    [2020/03/20 02:00]

    Microsoft,Windows 7でもDirectX 12対応ゲームを動作可能に。対応タイトル第1弾は「WoW:Battle For Azeroth」

    Microsoft,Windows 7でもDirectX 12対応ゲームを動作可能に。対応タイトル第1弾は「WoW:Battle For Azeroth」

     北米時間2019年3月12日,Microsoftは,開発者向けBlogで,Windows 7上で「DirectX 12」対応ゲームを実行可能になったと発表した。対応ゲームの第1弾は,MMORPG「World of Warcraft: Battle For Azeroth」となる。Microsoftは,今後も対応ゲームの拡充に向けてゲームスタジオと協力していくという。

    [2019/03/14 14:14]

    Windows 10 October 2018 UpdateとDirectX Raytracing正式対応の「GeForce 416.16 Driver」が公開に

    [2018/10/05 11:11]

    Windows 10がついに「DirectX Raytracing」(DXR)をサポート――本日公開の「October 2018 Update」で

    Windows 10がついに「DirectX Raytracing」(DXR)をサポート――本日公開の「October 2018 Update」で

     日本時間2018年10月3日,「DirectX Raytracing」の新規サポートを含むWindows 10大型アップデート「October 2018 Update」の配信が始まった。つまり,Windows 10がリアルタイムレイトレーシングに対応したわけだが,それが何を意味するのかまとめてみたい。

    [2018/10/03 12:41]

    [GDC 2018]西川善司の3DGE:DirectX Raytracingにおける最適解は「レイトレーシングを行わないこと」!? Futuremarkが語るその真意

    [GDC 2018]西川善司の3DGE:DirectX Raytracingにおける最適解は「レイトレーシングを行わないこと」!? Futuremarkが語るその真意

     連載「西川善司の3Dゲームエクスタシー」,本稿のテーマもGDC 2018のホットトピックとなるレイトレーシングだ。今回は,「3DMark」のFuturemarkが提案する,「DirectX Raytracingの活用における最適解は,レイトレーシングを極力使わないこと」という本音トークの裏を探ってみたい。

    [2018/03/24 00:00]

    Epic Games,Unreal Engine 4によるDirectX RaytracingとNVIDIA RTX対応を正式発表

    [2018/03/22 20:45]

    [GDC 2018]西川善司の3DGE:DirectX Raytracingでゲームグラフィックスは何が変わるのか。「Quantum Break」のRemedyが示す,その方向性

    [GDC 2018]西川善司の3DGE:DirectX Raytracingでゲームグラフィックスは何が変わるのか。「Quantum Break」のRemedyが示す,その方向性

     GDC 2018におけるホットトピックの1つがDirectX 12における「DirectX Raytracing」(DXR)の採用だというのは論を俟(ま)たないが,では,DXRによって,ゲームグラフィックスは何が変わり得るのか。連載「西川善司の3Dゲームエクスタシー」,今回のテーマはDXRだ。

    [2018/03/21 13:36]

    [GDC 2018]ついにDirectXがレイトレーシングパイプラインを統合。「DirectX Raytracing」が立ち上がる

    [GDC 2018]ついにDirectXがレイトレーシングパイプラインを統合。「DirectX Raytracing」が立ち上がる

     GDC 2018初日のセッションで,Microsoftは,レイトレーシングのパイプラインを「DirectX Raytracing」としてDirectX 12へ統合すると発表した。3Dグラフィックスの世界に新しいパラダイムシフトをもたらすかもしれない,この衝撃の発表について,西川善司氏による概要レポートをお届けする。

    [2018/03/21 00:00]

    [GDC 2017]PS4&Xbox One用タイトルのPC移植スペシャリストが語る「DX12の理想と現実」

    [GDC 2017]PS4&Xbox One用タイトルのPC移植スペシャリストが語る「DX12の理想と現実」

     果たしてDirectX 12は必要なのか? 「Rise of the Tomb Raider」「Deus Ex: Mankind Divided」のPC版移植を手がけ,DirectX 12パッチも完成させたゲームデベロッパが,自分達の経験から得られた知見をGDC 2017で報告したので,その内容をまとめてみたい。

    [2017/03/02 00:00]

    AMD,Radeonに最適化されたDirectX 12対応ゲーム5タイトルを発表。「Deus Ex: Mankind Divided」やVRゲーム「BATTLE ZONE」が最適化

    AMD,Radeonに最適化されたDirectX 12対応ゲーム5タイトルを発表。「Deus Ex: Mankind Divided」やVRゲーム「BATTLE ZONE」が最適化

     北米時間2016年3月24日,AMDは,同社のGPUアーキテクチャである「Graphics Core Next」向けに最適化されたDirectX 12対応ゲームタイトルが今後登場することを発表した。「Deus Ex: Mankind Divided」やVRゲーム「BATTLE ZONE」など,5タイトルが最適化されたゲームになるとのことだ。

    [2016/03/24 15:52]

    [GDC 2016]「Unreal Engine 4」を統合型グラフィックス機能で動かせ。ゲームエンジンへの最適化に向けたIntelの取り組みとは

    [GDC 2016]「Unreal Engine 4」を統合型グラフィックス機能で動かせ。ゲームエンジンへの最適化に向けたIntelの取り組みとは

     ここ数年,GDCで開発者向けの情報提供に熱心なIntelは,今年もさまざまなセッションやイベントを開催している。そんなIntel主催のセッションから,「Unreal Engine 4」Intel CPUの統合型グラフィックス機能向けに最適化するための努力や,DirectX 12で性能を引き出すポイントなどを解説した講演の概要をレポートしよう。

    [2016/03/19 00:00]

    [GDC 2016]シェーダモデル6.0がやってくる! Microsoftが語った「次のDirectX」

    [GDC 2016]シェーダモデル6.0がやってくる! Microsoftが語った「次のDirectX」

     GDC 2016でMicrosoftが,「次のDirectX」の仕様について言及した。現状のDirectX 12が抱える課題とその対策や,次世代プログラマブルシェーダ世代となる「Shader Model 6」で導入予定の新要素について,かなり具体的な話が出てきている。言語仕様の近代化を目指す姿勢が見えた,その内容をまとめてお伝えしよう。

    [2016/03/17 19:45]

    Windows 10環境におけるRadeonとAPUの優位性をAMDがアピール。DX12世代ではマルチGPUのトレンドが変わるか

    Windows 10環境におけるRadeonとAPUの優位性をAMDがアピール。DX12世代ではマルチGPUのトレンドが変わるか

     Windows 10の正式リリース直前の北米時間7月28日,AMDは,Windows 10においてAMD製GPUやAPUがどのようなメリットをもたらすのかを報道関係者に説明した。内容の多くは発表済みのものだったが,「DirectX 12のマルチGPU対応」に関する興味深い情報も含まれていたので,ひととおりレポートしよう。

    [2015/07/31 21:57]

    [COMPUTEX]「現行のGeForceが対応するDirectX 12の機能レベル」をNVIDIAが明らかに。VR向けGameWorksもリリース

    [COMPUTEX]「現行のGeForceが対応するDirectX 12の機能レベル」をNVIDIAが明らかに。VR向けGameWorksもリリース

     2015年6月1日7:00,NVIDIAは「GeForce GTX 980 Ti」を発表し,それに合わせて,Fermi世代以降の「DirectX 12対応GPU」がDirect3D 12の機能レベルをどこまでサポートできているかを明らかにした。同時に公開されたVR対応HMDのサポートを目的とする「GameWorks VR」ともども,情報を整理してみよう。

    [2015/06/01 07:00]

    AMDが「Async Shaders」を猛烈にアピール。“とっくに実装済みの機能”が,DX12時代の切り札となる!?

    AMDが「Async Shaders」を猛烈にアピール。“とっくに実装済みの機能”が,DX12時代の切り札となる!?

     2015年3月31日13時01分,AMDは,GCNアーキテクチャ採用の同社製GPUやAPUが備える「Async Shaders」に関する新たな資料と広報用ムービーを公開した。Async Shaders自体は“とっくに実装済み”の機能だが,なぜいまになってAMDはアピールを始めたのか。カギとなるDirectX 12との関連性ともども,まとめてみたい。

    [2015/03/31 13:01]

    [GDC 2014]DirectX 12,ついに発表。その特徴に迫る

    [GDC 2014]DirectX 12,ついに発表。その特徴に迫る

     北米時間2014年3月20日,「DirectX 12」がついに発表された。リリースは2015年の見込み。実効パフォーマンスを改善する目的のアーキテクチャ改変がアップデートの中心で,AMDの「Mantle」と非常によく似た方向での大幅な進化がもたらされる予定だ。GDC 2014の時点で明らかになっている情報をまとめてみよう。

    [2014/03/22 00:03]

    Microsoft,「DirectX 12」のティザーページを公開。GDC 2014で発表か?

    Microsoft,「DirectX 12」のティザーページを公開。GDC 2014で発表か?

     北米時間2014年3月5日,Microsoftは,次期DirectX「DirectX 12」のティザーページを公開した。3月17日からサンフランシスコで開催される開発者向け国際会議「GDC 2014」の名称と,「2014年3月20日午前10時」との表記があり,その時間にMicrosoftのセッションが予定されていることからすると,その場で何らかの発表があるものと思われる。

    [2014/03/06 13:12]

    Microsoft,「Xbox One」にも使われるDirectX 11.2の情報を公開

    Microsoft,「Xbox One」にも使われるDirectX 11.2の情報を公開

     北米時間の2013年6月26日,Microsoftはカリフォルニア州サンフランシスコで「BUILD 2013」を開催し,同社の最新OSとなる「Windows 8.1」のプレビュー版を公開した。Windows 8.1には,DirectXの最新版となる「DirectX 11.2」が搭載されるが,これは同社の最新の据え置き型ゲーム機となる「Xbox One」にも採用される予定だ。

    [2013/06/27 13:21]

    「DirectX Runtime」Webインストーラの2011年4月版が登場。今回もアップデートはとくになし

    [2011/04/21 11:00]

    「DirectX Runtime」2010年11月版Webインストーラが公開も,現時点ではアップデートなし?

    [2010/12/02 11:04]

    PCゲーマーは早めの更新を。「DirectX Runtime」,2010年6月版が公開される

    [2010/06/09 10:57]

    [GDC 2010]AMDのエキスパートが語る「DirectX 11」におけるテッセレーションの実際

    [GDC 2010]AMDのエキスパートが語る「DirectX 11」におけるテッセレーションの実際

     3月12日,テッセレーションのエキスパートを自認するAMD Relations GroupのBill Bilodeau氏による講演が行われた。DirectX 11で開発されたゲームというと,どうもポストエフェクトの話題ばかりでいま一つ盛り上がりに欠けるとお嘆きの諸兄のために,テッセレーションの講演の模様をお届けしよう。

    [2010/03/14 17:36]

    ゲームをプレイするなら導入しよう。2010年2月版「DirectX Runtime」公開

    [2010/02/08 12:20]

    Windows Vista用のDX11対応パッチ,Windows Updateで配布が始まる

    [2009/10/30 11:35]

    Unigine,初のDirectX 11ベースのベンチマークテスト「Heaven Benchmark」をリリース

    Unigine,初のDirectX 11ベースのベンチマークテスト「Heaven Benchmark」をリリース

     DirectX 11に対応した初のベンチマークテスト「Heaven Benchmark」が公開された。ハードウェアテッセレーションを全開で使ったディテールアップが見どころだ。DirectX 9以降でも実行は可能だが,テッセレーションは再現できない。次世代ゲームの姿を垣間見てみよう。

    [2009/10/26 22:54]

    DirectX 11が加速するゲームの進化~AMD,新世代DirectXのポイントとメリットを解説

    DirectX 11が加速するゲームの進化~AMD,新世代DirectXのポイントとメリットを解説

     世界初のDirectX 11対応GPU,「ATI Radeon HD 5800」シリーズの発表に合わせ,AMDは,DirectX 11のポイントと,その利点を明らかにした。Windows 7だけでなく,Windows Vistaでも利用可能になり,グラフィックスの向上,そして物理やAI処理性能などの向上をもたらす新世代DirectXの概要について,デモムービーを交えながらここでまとめてみよう。

    [2009/09/23 13:01]

    「DirectX Runtime」2009年8月版が登場。5か月半ぶりの新版,ぜひ導入を

    [2009/09/10 11:09]

    [CEDEC 2009]テッセレーションやDirect Computeだけじゃない,NVIDIAが語る「DirectX 11の魅力」とは

    [CEDEC 2009]テッセレーションやDirect Computeだけじゃない,NVIDIAが語る「DirectX 11の魅力」とは

     最新GPUのデモを行ったAMDに続くセッションでAMDとはまったく別のアプローチからDirectX 11を解説したのがNVIDIAの風間隆行氏だ。なんと,テッセレーションとDirect Computeを除いたでもDirectX 11は非常に魅力的で,DirectX 10世代をすっ飛ばして移行する価値があると風間氏は語る。

    [2009/09/02 02:32]

    [CEDEC 2009]AMD,DirectX 11対応GPUによるテッセレーションデモなどを公開

    [CEDEC 2009]AMD,DirectX 11対応GPUによるテッセレーションデモなどを公開

     日本最大のゲーム開発者イベントCEDECが本日(9月1日)より開催されている。マイクロソフトXNA関連のセッションとして,DirectX 11をテーマにしたセッションが日本AMDにより行われた。日本では初公開となる,DirectX 11ハードウェアによる実演デモも行われるなど,要注目の内容となっていた。

    [2009/09/01 20:53]

    Windows XP&2000のDirectXに脆弱性。PCが悪意の第三者から操作される危険あり

    [2009/05/29 18:07]

    [GDC 2009#23]こんな割れ方をしていたなんて! DirectX 11テッセレーションの動作を探る

    [GDC 2009#23]こんな割れ方をしていたなんて! DirectX 11テッセレーションの動作を探る

     PCゲーム業界の今後を占ううえで,避けて通れないDirectX 11(Direct3D 11)。GDC09では,MicrosoftやAMDが,いくつか関連するセッションを用意していたが,今回は,両社のセッションから,DirectX 11のキモの一つである,テッセレーションに関連した部分をまとめてみたい。

    [2009/03/27 20:41]

    2009年3月版DirectX Runtimeリリース。4か月半ぶりの最新版を導入しよう

    [2009/03/24 11:52]

    2009年旧正月明け特別企画(3):グラフィックス&DirectXロードマップを整理する

    2009年旧正月明け特別企画(3):グラフィックス&DirectXロードマップを整理する

     太陰暦の正月休みを終え,台湾や中国のPC関連ベンダーが動き出した2009年2月というタイミングで,PC業界における主要プレイヤーのロードマップを確認しようという特別企画。最終回となる今回は,お待ちかねのグラフィックス関連ロードマップを整理してみたい。未確定の部分も多いが,ざっくりとイメージしてもらえれば幸いだ。

    [2009/02/18 12:00]

    DirectX Runtime 2008年11月版公開。年末のタイトルに向けてぜひ更新を

    [2008/11/10 11:03]

    [CEDEC 2008#07]NVIDIA開発の鉄人総ざらい,ついにリアルタイムヘアシミュレーションが

    [CEDEC 2008#07]NVIDIA開発の鉄人総ざらい,ついにリアルタイムヘアシミュレーションが

     CEDEC2日目に行われたNVIDIA恒例の開発者向けイベント「開発の鉄人」の模様をまとめてお届けしよう。注目は,右の金髪Dawnちゃんでも確認できるリアルタイム毛髪処理だ。ついでにDirectX 11のテッセレータなどに関する話も聞いてきたので参考にしてほしい。

    [2008/09/11 10:00]

    [Gamefest 08#07]DirectX 11でデータ並列コンピューティングをサポートする演算シェーダとは

    [Gamefest 08#07]DirectX 11でデータ並列コンピューティングをサポートする演算シェーダとは

     DirectX 11の目玉機能の一つが演算シェーダだ。これはGPUを汎用演算で利用するためのもので,Direct3Dパイプラインと透過的に使用できるのが特徴となる。標準仕様としてまとめられたことにより,これまで各社バラバラだったGPGPU処理の,ゲーム利用におけるスタンダードになることが期待される。

    [2008/09/08 17:15]

    [Gamefest 08#06]ついにテッセレーションを標準化,DirectX 11の新しい3Dレンダリングパイプライン

    [Gamefest 08#06]ついにテッセレーションを標準化,DirectX 11の新しい3Dレンダリングパイプライン

     9月4日から開催されたマイクロソフトのゲーム開発者向けイベント「Gamefest Japan 2008」から,DirectX 11関連のセッションの模様をお届けする。DirectX 11でついに標準化された,ポリゴンのテッセレーションを実現する新しいレンダリングパイプラインの詳細を見ていこう。

    [2008/09/08 15:10]

    DirectX Runtime 2008年8月版公開。ゲームをプレイするならアップデートを

    [2008/08/11 12:27]

    MS,DirectX 11の新情報とGames for Windows-LIVEの無料化を発表

    MS,DirectX 11の新情報とGames for Windows-LIVEの無料化を発表

     Microsoftは,現在シアトルで開催中のテクノロジーカンファレンス「Gamefest 2008」で,DirectX 11の新情報を発表するとともに,Games for Windows - LIVEを無料化するとという,いずれもPCゲーマーにとっていささか気になる二つの発表を行った。MicrosoftのPCゲームへの取り組みに何か変化はあったのだろうか。

    [2008/07/23 13:53]

    ゲーマーにはアップデート推奨。DirectX Runtime 2008年6月版公開

    [2008/06/09 17:01]

    今すぐアップデートしよう。DirectX Runtime 2008年3月版リリース

    [2008/03/08 16:52]

    あのAlky Projectはどうなった? 顛末編

    [2008/02/01 18:35]

    DirectX Runtimeの2007年11月版公開。ゲーマーは今すぐ更新を

    [2007/10/25 10:35]

    MS,9月6日から「Gamefest Japan 2007」開催,一般参加者も受付

    [2007/08/21 21:14]

    DirectX 10対応グラフィックスカードはあと半年でお払い箱に?

    [2007/08/14 17:43]

    Alky Project,Vistaアプリケーション対応版を公開,Halo 2&Shadowrun対応版はフリーで8月半ばに公開か

    [2007/08/06 15:19]

    8月が来て,7月末発表予定だった「Alky Project 1.0」の行方は?

    [2007/08/02 14:42]

    2007年8月版DirectX Runtime,Webインストーラも公開される

    [2007/08/01 11:30]

    全ての記事を表示する

    スペシャルコンテンツ
    注目記事ランキング
    集計:02月13日~02月14日
    4Gamerからお知らせ