検索メニュー
総合 - レビュー記事 最新100件
[プレイレポ]モバイル版「Delta Force」は,「デルタフォース・モバイル」じゃない
![[プレイレポ]モバイル版「Delta Force」は,「デルタフォース・モバイル」じゃない](/games/732/G073260/20250423063/TN/026.jpg)
「Delta Force」のモバイル版が2025年4月22日に配信された。既存のプレイヤーはもちろん,初めてFPSを触ってみたいという層にも,うってつけの作品だといえる。筆者も実際にプレイしてきたので,その模様をお伝えしよう。
「オブリビオン」はリマスターで何が変わったのか。主な変更点を紹介

2025年4月23日,予告なく突如として発表&配信された「The Elder Scrolls IV: Oblivion Remastered」は,Unreal Engine 5の採用,現代的な操作性の実装,システムの刷新など,オリジナルからの進化は多岐にわたる。約20年の時を経て蘇ったシロディールを見てみよう。
存在しない46番目の部屋を求めて。「Blue Prince」は,謎解きとストーリー表現を見事に融合させた唯一無二の作品だ

ハードコアなミステリー系作品の界隈で最近話題になっている新作「Blue Prince」をプレイ。“ストラテジーパズルアドベンチャー”を謳う本作は,本格的なミステリーゲームでありながら,システムの根本にパズルや資源管理要素が取り入れられているという。その魅力とは,一体どこにあるのだろうか。
[プレイレポ]「黒い砂漠」でPvE性能の大規模なクラス調整が進行中。調整された一部キャラの手触りを確認した
![[プレイレポ]「黒い砂漠」でPvE性能の大規模なクラス調整が進行中。調整された一部キャラの手触りを確認した](/games/183/G018339/20250418036/TN/018.jpg)
MMORPG「黒い砂漠」では,2025年3月から大幅なクラスバランス調整が進行しており,クラスの操作感やアイデンティティが大きく変っていることが今回の特徴だ。そこで,大きく調整が行われたクラスを中心に,黒い砂漠にどのような変化が起きているのかを紹介しよう。
[プレイレポ]「鬼武者2」リマスターでは,魅力的なキャラクターと尖った一閃システムが織りなす「愛と哀しみのバッサリ感」が時を越えて輝く
![[プレイレポ]「鬼武者2」リマスターでは,魅力的なキャラクターと尖った一閃システムが織りなす「愛と哀しみのバッサリ感」が時を越えて輝く](/games/879/G087953/20250423001/TN/001.jpg)
カプコンが5月23日に発売する「鬼武者2」は,2002年にリリースされた同名作品を現代向けにリマスターしたタイトルだ。今回,発売に先駆けて本作を遊ぶ機会を得たのでプレイレポートをお届けする。23年ぶりに復活した本作を遊ぶことで,キャラクターの魅力やアクションゲームとしての面白さを再認識できた。
「信長の野望 天下への道」いきなり城主でらくらく発展! 仲間と天下を目指せ! 事前登録開始のMMO歴史戦略シミュレーションを体験【PR】

グラビティゲームアライズが,コーエーテクモゲームスの正式ライセンスを受け,MMO歴史戦略シミュレーションゲーム「信長の野望 天下への道」を展開する。2025年2月に行われたβテストに参加し,ゲームを実際に体験できたので紹介しよう。
[プレイレポ]エンディングは100種類!「HUNDRED LINE -最終防衛学園-」は,予測不可能な展開と尖ったシミュレーションパートが魅力
![[プレイレポ]エンディングは100種類!「HUNDRED LINE -最終防衛学園-」は,予測不可能な展開と尖ったシミュレーションパートが魅力](/games/811/G081143/20250415059/TN/065.jpg)
TooKyo Gamesとメディア・ビジョンが開発する「HUNDRED LINE -最終防衛学園-」が,2025年4月24日にアニプレックスから発売される。「ダンガンロンパ」と「極限脱出」のスタッフが手掛けたシナリオと,尖ったシミュレーションパートが楽しめる本作のプレイレポートをお届けする。
[プレイレポ]書いて,読んで,暴け! 名探偵・金田一耕助と挑む密室の謎――覚書から真実を紐解き,「本陣殺人事件」を完成させよう
![[プレイレポ]書いて,読んで,暴け! 名探偵・金田一耕助と挑む密室の謎――覚書から真実を紐解き,「本陣殺人事件」を完成させよう](/games/888/G088876/20250415010/TN/017.jpg)
横溝正史氏の名作「本陣殺人事件」が,ミステリーパズルノベルゲームとして登場。プレイヤーは探偵作家として覚書を整理し,金田一耕助と共に密室殺人の真相に迫る。原作の空気感を大切にしつつ,推理の手応えや物語の奥行きを楽しめる一作だ。
「セガNET麻雀 MJ」×「パチンコ CR偽物語」コラボ情報を紹介。UR「忍野忍2」をはじめ,複数の新規ボイス付きキャラが登場

セガの対戦麻雀ゲーム「セガNET麻雀 MJ」と「セガNET麻雀 MJ Arcade」では,「パチンコ CR偽物語」とのコラボイベントを2025年4月21日から開催する。イベントpt特典で手に入るSSR「斧乃木余接」をはじめ,先行プレイで判明したコラボ情報をお届けする。
[プレイレポ]自動で動くボルカルスは賢い。ソロ&協力モードが追加された「ボルカルス ver.2.0」は,シリーズの入口として完璧な1本だ
![[プレイレポ]自動で動くボルカルスは賢い。ソロ&協力モードが追加された「ボルカルス ver.2.0」は,シリーズの入口として完璧な1本だ](/games/901/G090109/20250412003/TN/018.webp)
ドロッセルマイヤーズが展開するボードゲームシリーズ「Kaiju on the Earth」の最新作「ボルカルス ver.2.0」が2025年5月31日に発売される。今回はそんな本作を一足早くプレイする機会を得たので,新要素を中心としたプレイレポートをお届けしよう。
待望のミドルクラス市場向けRTX 50シリーズが登場! 「GeForce RTX 5060 Ti」の性能をゲームで検証してみた

2025年4月16日22時,新しいミドルクラス市場向けGPU「GeForce RTX 5060 Ti」のレビューが解禁となった。そのゲーム性能はどの程度なのだろうか。Palit製のRTX 5060 Ti搭載カード「GeForce RTX 5060 Ti 16GB Infinity 3」で,ゲーム性能を検証してみよう。
[プレイレポ]「RAIDOU Remastered: 超力兵団奇譚」は,オリジナルから遊びやすくリニューアル。帝都の怪事件に仲魔とともに立ち向かえ!
![[プレイレポ]「RAIDOU Remastered: 超力兵団奇譚」は,オリジナルから遊びやすくリニューアル。帝都の怪事件に仲魔とともに立ち向かえ!](/games/895/G089589/20250411039/TN/041.jpg)
アトラスは2025年6月19日,「RAIDOU Remastered: 超力兵団奇譚」を発売する。本作は,「デビルサマナー 葛葉ライドウ 対 超力兵団」をリマスターし,さまざまな新要素を加えたタイトルだ。西洋文化が流入する大正時代の帝都を舞台にした世界設定が魅力的な本作のインプレッションをお伝えしよう。
- キーワード:
- PC
- PS5
- Xbox Series X|S
- Nintendo Switch 2
- PS4
- PC:RAIDOU Remastered: 超力兵団奇譚
- RPG
- アクション
- アトラス
- アトラス
- ホラー/オカルト
- PS5:RAIDOU Remastered: 超力兵団奇譚
- Xbox Series X|S:RAIDOU Remastered: 超力兵団奇譚
- Nintendo Switch 2:RAIDOU Remastered: 超力兵団奇譚
- Nintendo Switch:RAIDOU Remastered: 超力兵団奇譚
- Nintendo Switch
- PS4:RAIDOU Remastered: 超力兵団奇譚
- プレイレポート
- ライター:箭本進一
[プレイレポ]魔法でQoLを上げていくサバイバルクラフト「RuneScape: Dragonwilds」。ラスボスは未実装だが建築システムの完成度は高い
![[プレイレポ]魔法でQoLを上げていくサバイバルクラフト「RuneScape: Dragonwilds」。ラスボスは未実装だが建築システムの完成度は高い](/games/902/G090243/20250416036/TN/020.jpg)
RuneScapeの世界観を継承するサバイバルクラフトゲーム「Dragonwilds」。プレイヤーはドラゴンの脅威に立ち向かいながら拠点を構築し,大陸の秘密を探る。鉱脈爆破や複数木一括伐採などサバイバル生活を豊かにする魔法システムが特徴的で,MMORPGの血統を感じさせる多彩なスキル育成が魅力の1つだ。
[プレイレポ]傑作ターン制4Xストラテジーの続編「ENDLESS Legend 2」,機械と有機体の融合種族「アスペクト」を先行体験
![[プレイレポ]傑作ターン制4Xストラテジーの続編「ENDLESS Legend 2」,機械と有機体の融合種族「アスペクト」を先行体験](/games/876/G087622/20250411053/TN/032.jpg)
Amplitude Studiosが開発中のターン制4Xストラテジー「ENDLESS Legend 2」は,2014年にリリースされた「ENDLESS Legend」の続編だ。今夏予定のアーリーアクセスに先がけて,ゲーム内の勢力「アスペクト」を一プレイをする機会を得たのでレポートしよう。
[プレイレポ]「Rusty Rabbit」が描くハードボイルド活劇は,1人のオールドゲーマーにもどこか身につまされるものがある
![[プレイレポ]「Rusty Rabbit」が描くハードボイルド活劇は,1人のオールドゲーマーにもどこか身につまされるものがある](/games/740/G074069/20250408043/TN/022.jpg)
「魔法少女まどか☆マギカ」「Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀」などで知られる,虚淵 玄氏が原案とシナリオを務める「Rusty Rabbit」のプレイレポートをお届けする。本作の舞台は,寒冷化が進み,人類が立ち去ったあとの地球。そして,人類の遺産を引き継いだのは……かわいらしいウサギたちだった!?
情けないお嬢様と世俗にまみれた騎士の旅を見てくれ! 美麗アニメティックRPG「Epic Seven」が“新作ばり”に生まれ変わる【PR】

Smilegateのスマホゲーム「Epic Seven-エピックセブン-」が,大型アップデート「Origin」を2025年4月10日に実施した。これにより,ゲーム体験の第一歩と見た目が“新作ばり”に一新されたので,もろもろの内容を紹介していこう。
「PPKP+」では,文字を廃したデザインがプレイハードルを下げ,手探りでゲームを理解する面白さが味わえる(今日から始めろApple Arcade #32)

毎月4の付く日(4日,14日,24日)に掲載する連載「今日から始めろApple Arcade」では,「Apple Arcade」で配信中の200タイトル以上ものゲームの中から毎回1本をチョイスし,オススメポイントを紹介していく。第32回は,2つのボタンで爽快なバトルを楽しめる「PPKP+」を紹介する。
[プレイレポ]友達をたくさん作って楽しくサバイバル生活。カラフルな惑星を舞台にしたクラフトRPG「Crashlands 2」
![[プレイレポ]友達をたくさん作って楽しくサバイバル生活。カラフルな惑星を舞台にしたクラフトRPG「Crashlands 2」](/games/713/G071337/20250413001/TN/022.jpg)
惑星ウォアノープを舞台とするオープンワールドクラフトRPG「Crashlands 2」。種族を超えた友情がゲーム進行の核となり,NPCとの交流を通じて新たなレシピが解放される点が特徴で,ユーモアに富んだストーリーとストレスの少ないゲームバランスが魅力の作品だ。
[プレイレポ]「Shadowverse: Worlds Beyond」を先行体験。シリーズ未経験でも楽しめるのか,確かめてきた
![[プレイレポ]「Shadowverse: Worlds Beyond」を先行体験。シリーズ未経験でも楽しめるのか,確かめてきた](/games/760/G076035/20250409062/TN/001.jpg)
Cygamesが2025年6月17日にサービス開始を予定している「Shadowverse: Worlds Beyond」は,シャドバの愛称で親しまれているDCG「Shadowverse」の正統続編にあたるタイトルだ。今回,シリーズ作品に触れたことがない筆者が先行体験に参加してきたので,その内容をお届けする。
[プレイレポ]たまごっち感覚で昆虫を育てる「Bugaboo Pocket」。日本語はないが光るものはある
![[プレイレポ]たまごっち感覚で昆虫を育てる「Bugaboo Pocket」。日本語はないが光るものはある](/games/900/G090048/20250411027/TN/014.jpg)
「昆虫と暮らす日常」を体験できる育成シム「Bugaboo Pocket」。プレイヤーは山の生態系を回復するため,さまざまな昆虫の世話をする。かわいらしいドット絵とたまごっち風のUIが目を引き,ウンチを通貨として利用できたり,タロットカードでルールが変化したりと,ユニークなシステムが光る作品だ。
[プレイレポ]「Warframe」大型アップデート“テックロット・アンコール”を実装。音楽をテーマにした新Warframeや宿敵が最高にロックでカッコいい【PR】
![[プレイレポ]「Warframe」大型アップデート“テックロット・アンコール”を実装。音楽をテーマにした新Warframeや宿敵が最高にロックでカッコいい【PR】](/games/172/G017216/20250408047/TN/033.jpg)
基本プレイ無料のオンラインアクション「Warframe」は,2025年3月25日で12周年を迎えた。2024年12月には「Warframe: 1999」がリリースされたが,今回はそのストーリーを拡張する大型アップデート「テックロット・アンコール」が配信されたので,その内容を紹介したい。
クロックアップ版RTX 5070は,RTX 4080超えを達成できるのか。Palit「GeForce RTX 5070 GamingPro OC」で検証してみた

「GeForce RTX 5070」の動作クロックを引き上げたクロックアップモデルは,どれくらい性能を引き上げることが可能だろうか。Palit製の「GeForce RTX 5070 GamingPro OC」を使用して,RTX 5070のオーバークロックにおける可能性を確かめてみたい。
[プレイレポ]右手と左手の協力プレイで挑む「Ambidextro」。開始5秒で脳がバグる
![[プレイレポ]右手と左手の協力プレイで挑む「Ambidextro」。開始5秒で脳がバグる](/games/896/G089633/20250406002/TN/010.jpg)
Steamにて920円で販売中の「Ambidextro」は,魔女に誘拐された王子と王女を救うため,半分に切断された魔法使いを左右同時に操作する独創的な2Dアクションだ。脳の処理能力を超えるような挑戦でありながらも,絶妙な難度設計により徐々に上達していく感覚が味わえる。
[プレイレポ]倒されても,また走りたくなる。崩壊した世界を駆け抜けるランアクション「Haste」
![[プレイレポ]倒されても,また走りたくなる。崩壊した世界を駆け抜けるランアクション「Haste」](/games/897/G089712/20250405004/TN/015.jpg)
崩壊する宇宙を舞台としたランゲーム「Haste」。プレイヤーは配達員の少女ゾーイとなり,自動生成されるステージを独自の移動システムで駆け抜ける。地形の傾斜を利用した加速と「ギリギリセーフ」判定を狙うスリルが魅力の1つで,プレイスキルの上達過程が楽しい作品だ。
簡単操作で世界の本格コースを楽しめる,PGA公認のゴルフゲームが登場! オンラインプレイにもカジュアルに参加できる「PGA TOUR Pro Golf」(今日から始めろApple Arcade #31)

毎月4の付く日(4日,14日,24日)に掲載する連載「今日から始めろApple Arcade」では,「Apple Arcade」で配信中の200タイトル以上ものゲームの中から毎回1本をチョイスし,オススメポイントを紹介していく。第31回は,簡単操作で世界のゴルフコースを楽しめるPGAツアー公認のゴルフゲーム「PGA TOUR Pro Golf」を紹介する。
「Nintendo Switch 2のひみつ展」でSwitch 2の新機能はもちろん,IT用語の理解も深まる!?[Switch 2先行体験]
![「Nintendo Switch 2のひみつ展」でSwitch 2の新機能はもちろん,IT用語の理解も深まる!?[Switch 2先行体験]](/games/897/G089763/20250403044/TN/010.jpg)
任天堂が本日(4月3日)開催したメディア向け体験会「Nintendo Switch 2 Premiere」に,「Nintendo Switch 2のひみつ展」がプレイアブル出展されていたので,レポートしよう。Switch 2の新機能はもちろん,IT全般の知識が深まりそうな内容となっていた。
車椅子バスケ風のスポーツゲーム「Drag x Drive」先行プレイ。両手にマウスで車輪を操作するスタイルが特殊すぎて楽しい[Switch 2先行体験]
![車椅子バスケ風のスポーツゲーム「Drag x Drive」先行プレイ。両手にマウスで車輪を操作するスタイルが特殊すぎて楽しい[Switch 2先行体験]](/games/897/G089765/20250403080/TN/006.jpg)
Nintendo Switch 2の体験会に出展されていた「Drag x Drive」のプレイレポートをお届けする。車椅子のようなマシンに乗ってバスケで競うスポーツゲームだが,新機能のマウス操作を両手で行うという,特殊すぎる操作スタイルが面白い。
「シャインポスト Be Your アイドル!」の見どころは,駆け出しアイドルと零細事務所の成長ぶり![Switch 2先行体験]
![「シャインポスト Be Your アイドル!」の見どころは,駆け出しアイドルと零細事務所の成長ぶり![Switch 2先行体験]](/games/870/G087004/20250403066/TN/011.jpg)
任天堂が本日開催した「Nintendo Switch 2 Premiere」に,KONAMIの新作シミュレーションゲーム「シャインポスト Be Your アイドル!」がプレイアブル出展されていた。ローンチタイトルとして登場する本作がどんな作品に仕上がっているのか。早速遊んできたので,その内容をお届けする。
大の大人が大盛り上がり! 「スーパー マリオパーティ ジャンボリー」を,Switch 2のマウスとマイクで体験してきた![Switch 2先行体験]
![大の大人が大盛り上がり! 「スーパー マリオパーティ ジャンボリー」を,Switch 2のマウスとマイクで体験してきた![Switch 2先行体験]](/games/897/G089762/20250403070/TN/009.jpg)
任天堂が本日(2025年4月3日)開催した「Nintendo Switch 2 Premiere」に,「スーパー マリオパーティ ジャンボリー Nintendo Switch 2 Edition + ジャンボリーTV」がプレイアブル出展されていた。マイクやカメラを使った新しい遊びの感触をレポートしよう。
「DAEMON X MACHINA TITANIC SCION」は広大なフィールドを飛び回れるように! メカは人型サイズのスーツに一新[Switch 2先行体験]
![「DAEMON X MACHINA TITANIC SCION」は広大なフィールドを飛び回れるように! メカは人型サイズのスーツに一新[Switch 2先行体験]](/games/710/G071010/20250403078/TN/014.jpg)
Nintendo Switch 2の体験会に,マーベラスの新作「DAEMON X MACHINA TITANIC SCION」がプレイアブル出展されていた。人型サイズのアーマースーツとなったアーセナルを身にまとい,シームレスに表現される広大なフィールドを探索できる。ランスや弓など,新たな武器も登場するようだ。
Switch 2のマウス操作,快適! 「Civilization VII」と「信長の野望・新生」でさっそく試してみた[Switch 2先行体験]
![Switch 2のマウス操作,快適! 「Civilization VII」と「信長の野望・新生」でさっそく試してみた[Switch 2先行体験]](/games/990/G999030/20250403081/TN/007.jpg)
Nintendo Switch 2の体験会で,「Sid Meier's Civilization VII」と「信長の野望・新生」を触ってきた。Switch 2には,Joy-Con 2の新機能としてマウス操作がある。これを使えば,直感的で快適な操作ができるのでは?
クッキーだからって甘く見ないで! 「クッキーラン:冒険の塔」はテクニカルなスリーマンセルで爽快感あふれる骨太アクション【PR】

Yostarが2025年春に配信予定の「クッキーラン:冒険の塔」は,クッキーランシリーズの系譜を継ぐスマホ向け新作タイトル。一見するとカジュアルな作品と思われがちだが,本作はクッキーの皮を被ったゴリゴリの3Dアクションであり,アクションゲーム好きにこそプレイしてもらいたい1本になっている。
[プレイレポ]小さな取引から始まる麻薬王への道のり。違法ビジネスの細部を描く「Schedule I」
![[プレイレポ]小さな取引から始まる麻薬王への道のり。違法ビジネスの細部を描く「Schedule I」](/games/897/G089728/20250402027/TN/017.jpg)
無一文から始める麻薬ビジネスを舞台とした犯罪シム「Schedule I」。プレイヤーは架空の西海岸の街で小さな取引から始め,警察の目を逃れながら自分の「帝国」を築き上げていく。製造から販売までの全プロセスが緻密に再現された細部へのこだわりと,友人との協力プレイが楽しめる点が魅力だ。
「GTFO」を手掛けた10 Chambersの新作Co-op型FPS「デン・オブ・ウルヴズ」で,ヤバめの脳神経ダイブ強盗を体験してきた

3月某日,日本国内の媒体を対象とした「デン・オブ・ウルブズ」の先行体験メディアツアーが実施された。ゲームプレイだけでなく,開発チームへのインタビューや,新たに明かされた情報など,非常に多くの話を聞くことができたので,ぜひ,最後まで読み進めてほしい。
[プレイレポ]「DOOM: The Dark Ages」,攻守一体型の盾「シールドソー」や刷新された「グローリーキル」,ドラゴンや巨大メカの大迫力バトルを体験
![[プレイレポ]「DOOM: The Dark Ages」,攻守一体型の盾「シールドソー」や刷新された「グローリーキル」,ドラゴンや巨大メカの大迫力バトルを体験](/games/871/G087119/20250331028/TN/082.jpg)
現代版DOOM最新作「DOOM: The Dark Ages」のハンズオンイベントが2025年3月26日,Microsoftの香港オフィスで実施された。攻守一体型の盾「シールドソー」を使った戦い,刷新された「グローリーキル」,ドラゴンや巨大メカに乗った戦いなど,シリーズ史上最大規模の戦いを体験できる。
没入型体験コンテンツ「モンスターハンター ブリッジ」メディア向け体験会レポート。モンハンの世界観を大阪・関西万博にて体感できる!

カプコンの没入型体験コンテンツ「モンスターハンター ブリッジ」が,2025年4月13日より開催される大阪・関西万博に出展される。モンスターハンターの世界観をドップリ堪能できる本作を,万博開催前に実施されたメディア向け体験会で試遊してきたので,その内容をお届けする。
INNO3D製「GeForce RTX 5080 X3 OC」&「GeForce RTX 5070 Ti X3」レビュー。SFF準拠のRTX 50搭載カードは性能も優秀だった

今回テストするのは,INNO3Dの「INNO3D GeForce RTX 5080 X3 OC」と,「INNO3D GeForce RTX 5070 Ti X3」である。どちらも「SFF-Ready」を謳うグラフィックスカードだ。GPUの性能をどこまで引き出せるのか。ゲームで検証してみよう。
[プレイレポ]やはり「サガ フロンティア2」は不朽の名作だった。HDリマスター版は現代のゲーム環境に合わせた心配りも行き届いている
![[プレイレポ]やはり「サガ フロンティア2」は不朽の名作だった。HDリマスター版は現代のゲーム環境に合わせた心配りも行き届いている](/games/894/G089450/20250324055/TN/028.jpg)
昨日(2025年3月28日)リリースされた「サガ フロンティア2 リマスター」は,1999年に発売された「サガ フロンティア2」を現在のプラットフォームでも遊べるようにしたHDリマスター版だ。新規エピソードやバトルキャラクターが追加されたうえ,ゲームシステムの改良も施されている。
[プレイレポ]7日間で目標を達成しなければ死ぬ。残酷な「スルタンのゲーム」は,何度も遊びたくなるゲームブック風アドベンチャーだ
![[プレイレポ]7日間で目標を達成しなければ死ぬ。残酷な「スルタンのゲーム」は,何度も遊びたくなるゲームブック風アドベンチャーだ](/games/828/G082813/20250327034/TN/023.jpg)
2P Gamesがパブリッシングを行う新作PC用ソフト「スルタンのゲーム」が,2025年3月31日にSteamで発売される。アラビアの権力者であるスルタンに指名され,残酷なゲームに参加させられた主人公となり,運命に抗うために戦うアドベンチャーゲームのプレイレポートをお届けしよう。
「セガNET麻雀 MJ」×「スマスロバジリスク~甲賀忍法帖~絆2 天膳 BLACK EDITION」コラボを3月31日から開催。最新情報を紹介

セガの対戦麻雀ゲーム「セガNET麻雀 MJ」と「セガNET麻雀 MJ Arcade」では,「スマスロバジリスク~甲賀忍法帖~絆2 天膳 BLACK EDITION」とのコラボイベントを2025年3月31日から開催する。イベントpt特典で手に入るSSR「薬師寺 天膳2」をはじめ,先行プレイで判明したコラボ情報をお届けしよう。
[プレイレポ]「クリスタル・オブ・アトラン」を“出航テスト”で体験。お手軽コンボでザコ敵をなぎ倒し,強力なボスとは熱いバトルが楽しめる期待のアクションRPG
![[プレイレポ]「クリスタル・オブ・アトラン」を“出航テスト”で体験。お手軽コンボでザコ敵をなぎ倒し,強力なボスとは熱いバトルが楽しめる期待のアクションRPG](/games/727/G072787/20250328053/TN/052.jpg)
Nuverseは2025年2月18日から3月5日にかけて,PCとAndroidで「クリスタル・オブ・アトラン」の“出航テスト”(クローズドβテスト)をおこなった。本作は魔法と機械が融合する世界を舞台に,冒険者ギルドの一員となった主人公が,各地で発生している変異やモンスターに対処すべく活動していく基本プレイ無料のアクションRPGだ。
新章公開直前! 「ブレイクマイケース」のメインストーリーを振り返る【オーナー代理・店内代行活動録】

「ブレイクマイケース」のメインストーリー新章が,2025年3月28日18:00に公開される。これに先駆けて,本稿では,メインストーリー「Thread1」を章ごとに振り返っていく。ネタバレとなる記述や画像が含まれるため,未読の人は注意してほしい。
[プレイレポ]そこにあったのは,ジャンルへの愛。スタミナの概念を撤廃した「AI LIMIT 無限機兵」は,いかにして新たな駆け引きを取り入れたのか
![[プレイレポ]そこにあったのは,ジャンルへの愛。スタミナの概念を撤廃した「AI LIMIT 無限機兵」は,いかにして新たな駆け引きを取り入れたのか](/games/768/G076875/20250321075/TN/028.jpg)
発表から実に6年。中国のSense Gamesが手掛ける「AI LIMIT 無限機兵」が,2025年3月27日についに発売される。ソウルライク系の作品でありながら“スタミナ”の概念を撤廃した本作は,どんな形でゲームに駆け引きを取り入れているのか。正式リリース直前のプレイレポートをお届けしよう。
[プレイレポ]「inZOI」は,細部までこだわったキャラメイクや住宅づくりが魅力の新世代型ライフシム。リアルな都市生活を自由に満喫しよう
![[プレイレポ]「inZOI」は,細部までこだわったキャラメイクや住宅づくりが魅力の新世代型ライフシム。リアルな都市生活を自由に満喫しよう](/games/754/G075492/20250325050/TN/043.jpg)
KRAFTONが3月28日にアーリーアクセスを開始する「inZOI」は,キャラクタークリエイトや住宅の建築,ゲーム内行動での自由度の高さが大きな魅力のフォトリアルなライフシムだ。配信開始に先立って本作をプレイできたので,その内容をお伝えしよう。
[プレイレポ]コーエーテクモゲームスの最新エンジンで描かれる美しきヴィーナスたち。恋愛ADV「Venus Vacation PRISM」は,VVシリーズの新たな可能性を感じる作品だ
![[プレイレポ]コーエーテクモゲームスの最新エンジンで描かれる美しきヴィーナスたち。恋愛ADV「Venus Vacation PRISM」は,VVシリーズの新たな可能性を感じる作品だ](/games/841/G084199/20250318009/TN/059.jpg)
コーエーテクモゲームスのイマーシブ恋愛ADV「Venus Vacation PRISM - DEAD OR ALIVE Xtreme -」が,2025年3月27日に発売される。バカンスゲーム「DOAXVV」から6人の女の子が登場し,恋愛や撮影が楽しめる本作のプレイレポートをお届けする。
[プレイレポ]「ファンタジーライフi」,システムを学べる序盤は丁寧な作りで時間を忘れて没頭できる。クロスプレイ&セーブにも対応
![[プレイレポ]「ファンタジーライフi」,システムを学べる序盤は丁寧な作りで時間を忘れて没頭できる。クロスプレイ&セーブにも対応](/games/883/G088324/20250324026/TN/033.jpg)
レベルファイブが2025年5月22日に発売を予定している「ファンタジーライフi グルグルの竜と時をぬすむ少女」は,“みんなのスローライフRPG”を謳う「ファンタジーライフ」シリーズの最新作だ。発売に先駆け,ライフ(職業)を体験できる序盤をプレイしてきたので,その様子をお届けする。
- キーワード:
- PC:ファンタジーライフi グルグルの竜と時をぬすむ少女
- PC
- RPG
- CERO A:全年齢対象
- ほのぼの
- カジュアル
- ファンタジー
- プレイ人数:1~4人
- レベルファイブ
- レベルファイブ
- PS5:ファンタジーライフi グルグルの竜と時をぬすむ少女
- PS5
- Xbox Series X|S:ファンタジーライフi グルグルの竜と時をぬすむ少女
- Xbox Series X|S
- Nintendo Switch:ファンタジーライフi グルグルの竜と時をぬすむ少女
- Nintendo Switch
- PS4:ファンタジーライフi グルグルの竜と時をぬすむ少女
- PS4
- プレイレポート
- ライター:大陸新秩序
[プレイレポ]「ReOath-巨神と誓女 外典-」は,サービスを終えたDMM GAMESのキャラクターたちが集い,新たな戦いを繰り広げる
![[プレイレポ]「ReOath-巨神と誓女 外典-」は,サービスを終えたDMM GAMESのキャラクターたちが集い,新たな戦いを繰り広げる](/games/674/G067499/20250127014/TN/042.jpg)
EXNOAは,新作「ReOath-巨神と誓女 外典-」のDMM版を2025年3月26日にリリースする。本作は,強大な力を持つ謎の敵「巨神」に対し力を合わせて戦いに挑むというコンセプトを持つリアルタイムストラテジーだ。本稿では,サービス開始に先駆けて行われたメディア向け体験会の模様をお伝えしよう。
[プレイレポ]90年代格ゲー風のビジュアルと,スロットの演出が楽しい。日本のコンテンツを海外に発信するRPG「TAT Rumble」を紹介
![[プレイレポ]90年代格ゲー風のビジュアルと,スロットの演出が楽しい。日本のコンテンツを海外に発信するRPG「TAT Rumble」を紹介](/games/875/G087512/20250319044/TN/018.jpg)
KREATION VERSEは,ブロックチェーンゲーム「TAT Rumble」を3月28日にグローバルリリースする。本作は,スロットのドキドキとRPGの育成・収集要素を組み合わせた"NFTスロットRPG"だ。リリースに先駆けて,テストバージョンをプレイする機会を得たので,ゲームプレイの模様をお伝えしよう。
[プレイレポ]闇に堕ちるのも,愛するがゆえ……。真相ルートと闇堕ルート,2つの異なる恋模様を体験できる「OVER REQUIEMZ」
![[プレイレポ]闇に堕ちるのも,愛するがゆえ……。真相ルートと闇堕ルート,2つの異なる恋模様を体験できる「OVER REQUIEMZ」](/games/736/G073683/20250310016/TN/029.jpg)
Switch向け恋愛ADV「OVER REQUIEMZ」が,2025年4月17日に発売予定だ。オズの世界に迷い込んだあなたは,ある事情から5人の男性と旅をすることになる。その旅のなかで絆を深めた相手と,真相に迫るか,闇に堕ちるか――あなたの選択によって未来が変わる,ダークでシリアスな恋物語を体験できる。
[プレイレポ]自分だけのロボをビルドして無双せよ。「メタルブリンガー」は,カスタマイズが楽しいローグライトアクションだ
![[プレイレポ]自分だけのロボをビルドして無双せよ。「メタルブリンガー」は,カスタマイズが楽しいローグライトアクションだ](/games/731/G073163/20250324028/TN/060.jpg)
PLAYISMは2025年3月12日,日本のインディーゲームデベロッパ・ALPHAWINGが開発するローグライトアクションゲーム「メタルブリンガー」をリリースした。自分だけのロボット作りと,敵を蹴散らす無双感を充分に楽しめるタイトルだったので,本稿で紹介しよう。
[プレイレポ]「ちいかわぽけっと」を先行体験――討伐・草むしり・むちゃうまフェス! ちいかわたちの暮らしを堪能
![[プレイレポ]「ちいかわぽけっと」を先行体験――討伐・草むしり・むちゃうまフェス! ちいかわたちの暮らしを堪能](/games/826/G082624/20250226050/TN/010.jpg)
2025年3月27日に配信予定の「ちいかわぽけっと」は,漫画「ちいかわ」を原作としたスマホアプリだ。“ちいかわたちといつでもどこでも一緒”をコンセプトに,ちいかわたちの世界をいつでもどこでも楽しめるアプリとなっている。今回,配信前に先行体験できたので,本作でできることや楽しみ方を紹介しよう。
[プレイレポ]農民プレイヤーも思わず興奮! 「黒い砂漠」のハードコアチャンネルはPvPデビューにぴったりだ
![[プレイレポ]農民プレイヤーも思わず興奮! 「黒い砂漠」のハードコアチャンネルはPvPデビューにぴったりだ](/games/183/G018339/20250321047/TN/036.jpg)
MMORPG「黒い砂漠」で3月13日に,新コンテンツとなる「ハードコアチャンネル」が登場した。専用のキャラクターを作って参加できるPvPvEコンテンツで,関係性を気にせず,気軽にPvPも楽しめるのが特徴のチャンネルだ。さっそくプレシーズンに参加してみたので,システムの内容や魅力をお届けしよう。
[プレイレポ]「The First Berserker: Khazan」は手応えのあるボス戦と遊びやすさを両立。強大な敵に立ち向かうのが,楽しいアクションRPGだ
![[プレイレポ]「The First Berserker: Khazan」は手応えのあるボス戦と遊びやすさを両立。強大な敵に立ち向かうのが,楽しいアクションRPGだ](/games/667/G066738/20250324035/TN/038.jpg)
ネクソンが2025年3月28日の発売を予定している「The First Berserker: Khazan」のプレイレポートをお届けする。復讐に燃える男が血みどろになって戦うダークな物語が展開する本作は,激しいアクションとボス戦の試行錯誤が本当に楽しい。
当時を知る人もそうでない人も,名作アクションRPGの感動を体験しよう「聖剣伝説3 トライアルズオブマナ+」(今日から始めろApple Arcade #30)

毎月4の付く日(4日,14日,24日)に掲載する連載「今日から始めろApple Arcade」では,「Apple Arcade」で配信中の200タイトル以上ものゲームの中から毎回1本をチョイスし,オススメポイントを紹介していく。第30回は,スクウェア・エニックスが配信中のアクションRPG「聖剣伝説3 トライアルズオブマナ+」を紹介する。
[GDC 2025]“Tの字”で生きるティーンを描く,切ないけれどあったかい不思議なゲーム。高橋慶太氏の新作「to a T」試遊レポート&インタビュー
![[GDC 2025]“Tの字”で生きるティーンを描く,切ないけれどあったかい不思議なゲーム。高橋慶太氏の新作「to a T」試遊レポート&インタビュー](/games/720/G072003/20250322023/TN/011.jpg)
塊魂で知られる高橋慶太氏の新作「to a T」は,笑えるような泣けるような,不思議な気持ちになるゲームだ。試遊した感想とともに,体がTの姿勢のままのティーンの物語とその舞台の町について高橋氏に話を聞いた。
[GDC 2025]サバイバルホラー「Kriophobia」は順調に開発が進展。ジョホフ島の謎の施設に囚われた女性研究者が悪霊と寒さに立ち向かう
![[GDC 2025]サバイバルホラー「Kriophobia」は順調に開発が進展。ジョホフ島の謎の施設に囚われた女性研究者が悪霊と寒さに立ち向かう](/games/696/G069634/20250322022/TN/001.jpg)
Fira Softが開発するサバイバルホラー「Kriophobia」のデモが,GDC 2025のエキスポフロアのブラジルパビリオンで公開されていたので紹介しよう。本作は,北極圏の謎の地下施設で孤独なサバイバルを続け,施設からの脱出を目指すアクションアドベンチャーゲームだ。
[GDC 2025]発売されたばかりの「Memory Lost」をチェック。次々と敵に乗り移りながら戦っていくサイバーパンクなアクションシューター
![[GDC 2025]発売されたばかりの「Memory Lost」をチェック。次々と敵に乗り移りながら戦っていくサイバーパンクなアクションシューター](/games/893/G089378/20250322021/TN/001.jpg)
ESDigital Gamesが3月7日にリリースした「Memory Lost」を,GDC 2025期間中に紹介してもらったので,その内容をお届けする。世界を支配する大企業が戦い合う近未来のディストピアで,敵の意識の中に潜り込んで戦っていくテンポの良いアクションシューターだ。
「ドールズフロントライン2:エクシリウム」に待望のHK416こと“クルカイ”実装! 最強アタッカーと噂されるその実力をレポートしよう

タクティカルRPG「ドールズフロントライン2:エクシリウム」で本日(3月20日),大型イベント「遠日点」が開始され,旧作では「HK416」と呼ばれていた人気キャラクター「クルカイ」が実装された。大陸版で「最強のアタッカー」と称される彼女だが,その実力はいかほどのものか事前プレイで確かめたのでプレイレポートをお届けしよう。
[プレイレポ]圧倒的に遊びやすくなった「ゼノブレイドクロス ディフィニテ ィブエディション」。生身での探索と人型兵器による探索,その対比を味わうだけでも遊ぶ価値がある
![[プレイレポ]圧倒的に遊びやすくなった「ゼノブレイドクロス ディフィニテ ィブエディション」。生身での探索と人型兵器による探索,その対比を味わうだけでも遊ぶ価値がある](/games/852/G085264/20250317049/TN/030.jpg)
本日発売されたNintendo Switch用ソフト「ゼノブレイドクロス ディフィニティブエディション」は,2015年にWii U向けにリリースされた「ゼノブレイドクロス」の決定版だ。新しくなったUIやシステムで,より遊びやすくなった本作のプレイフィールをお伝えする。
[GDC 2025]探索型アクション「Dreams of Another」のデモ版をプレイ。夢のような世界を撃つことで物体が具現化されていく不思議な感覚を味わえた
![[GDC 2025]探索型アクション「Dreams of Another」のデモ版をプレイ。夢のような世界を撃つことで物体が具現化されていく不思議な感覚を味わえた](/games/892/G089209/20250319019/TN/009.jpg)
Q-Gamesの新作アクションゲーム「Dreams of Another」のプレイアブルデモが,GDC 2025に合わせて行われた「Day of the Devs 2025: San Francisco Edition」に出展されていた。小さな球体や立方体で形作られた世界を射撃することで,物体が具現化していくという不思議な感覚を体験できた。
[プレイレポ]「アサシン クリード シャドウズ」で天守閣からの絶景を見る。柔と剛のステルスアクションもおもしろいが,ちぐはぐな部分も
![[プレイレポ]「アサシン クリード シャドウズ」で天守閣からの絶景を見る。柔と剛のステルスアクションもおもしろいが,ちぐはぐな部分も](/games/656/G065622/20250318037/TN/064.jpg)
Ubisoftより2025年3月20日に発売予定の「アサシン クリード シャドウズ」。柔と剛を使いわけるダブル主人公が魅力的かつ,ランドマークに“登れる”探索要素も楽しい。とはいえ,気になる面もいくつかあるのは事実。そういう点も交えつつ,発売に先がけてプレイレポートをお届けしよう。
“美味しいところ”をストレスフリーで楽しめる新作スマホRPG「イルシール」を紹介。美麗なグラフィックスで描かれた世界観も要注目だ【PR】

bilibili Gameがパブリッシングするスマホ向け新作タイトル「イルシール」のインプレッション記事をお届けする。“劇団巡演を舞台にした3D演出RPG”を謳い,日本展開が予定されている本作は,魅力的なキャラクターと世界観,ゲームシステムが揃った,ストレスフリーな一作となっていた。
[プレイレポ]あなたのヒロインは誰だった!? ネギや明日菜たちが描き下ろしイラストで登場する「魔法先生ネギま!まほらパニック」をプレイ!
![[プレイレポ]あなたのヒロインは誰だった!? ネギや明日菜たちが描き下ろしイラストで登場する「魔法先生ネギま!まほらパニック」をプレイ!](/games/836/G083668/20250303041/TN/068.jpg)
2025年2月17日にリリースされた「魔法先生ネギま!まほらパニック」のプレイレポートをお届けする。本作は,赤松 健氏による漫画「魔法先生ネギま!」初のブラウザゲームで,総勢80名を超えるキャラクターたちが描き下ろしイラストで登場する。
[プレイレポ]「戦場のフーガ3」は第一章から衝撃の展開が待っている。さらわれた仲間を助けるため,子供たちは再び戦車に乗り込む……
![[プレイレポ]「戦場のフーガ3」は第一章から衝撃の展開が待っている。さらわれた仲間を助けるため,子供たちは再び戦車に乗り込む……](/games/873/G087303/20250312032/TN/033.jpg)
「戦場のフーガ3」の発売に先がけて,第一章を体験できたのでインプレッションをお届けする。本作は「戦争×復讐×ケモノ」をキーワードとした「ドラマティックシミュレーションRPG」シリーズの完結編だ。子供たちは再び戦渦に巻き込まれ,そこには最悪の展開が待っていた。
歴代の魔法少女たちが躍動する「魔法少女まどか☆マギカ Magia Exedra」。3月27日のサービス開始に先駆けたインプレッションを掲載

サービス開始が2025年3月27日に決定した,アニプレックスの新作スマホゲーム「魔法少女まどか☆マギカ Magia Exedra」(iOS / Android / PC)のインプレッション記事をお届けする。バトルシステムや世界観,メインクエストなど,ゲーム序盤の展開を中心に紹介していこう。
「ぷよクエ」×アニメ「転生したらスライムだった件」の初コラボ開催。リムルが「デュアルシフト」&「とくもりチェンジ」ありのキャラとして登場

セガが配信中のスマホ向けパズルRPG「ぷよぷよ!!クエスト」では,2025年3月14日15:00から3月31日23:59まで,アニメ「転生したらスライムだった件」との初コラボイベントが開催される。コラボキャラクターやキャンペーンの情報をお届けする。
[プレイレポ]「ブレイドアンドソウル NEO」では,シリーズの魅力であるアクション性の高さとPlay to Winをあらためて追求
![[プレイレポ]「ブレイドアンドソウル NEO」では,シリーズの魅力であるアクション性の高さとPlay to Winをあらためて追求](/games/884/G088433/20250310047/TN/015.jpg)
2025年3月12日より,グラフィックスやキャラクター成長システムなどをリニューアルした「ブレイドアンドソウル NEO」の運営がスタートする。本稿では既存の「ブレイドアンドソウル」から変化した点のなかでも,特に大きなトピックを紹介する。
ゲームの面白さは,遊ぶ相手によって変わる! 2人プレイ専用ゲーム「スプリット・フィクション」に,3人家族が「夫婦」「父娘」「母娘」で挑戦

2025年3月7日にリリースされた「スプリット・フィクション」は,「2人プレイ専用」ゲーム。2人が協力してステージを進んでいく本作では,プレイヤーの組み合わせによって面白さが変わるかも? というわけで,家族3人で遊んでみた。
迷宮の出口を目指して地形をグリグリ。カエルの冒険家が活躍する立体パズル「Frogger and the Rumbling Ruins」(今日から始めろApple Arcade #29)

毎月4の付く日(4日,14日,24日)に掲載する連載「今日から始めろApple Arcade」では,「Apple Arcade」で配信中の200タイトル以上ものゲームの中から毎回1本をチョイスし,オススメポイントを紹介していく。第29回は,KONAMIが配信中の3Dパズルアドベンチャー「Frogger and the Rumbling Ruins」を紹介する。
[プレイレポ]男の娘同士のディープな愛が語られる「女装百合畑」。尊さ溢れる秘密の花園が此処に在り
![[プレイレポ]男の娘同士のディープな愛が語られる「女装百合畑」。尊さ溢れる秘密の花園が此処に在り](/games/875/G087542/20250311008/TN/042.jpg)
2025年3月13日にリリースを予定している「女装百合畑」のプレイレポートをお届けする。本作は,名家の男の娘令嬢「雄嬢様」が通う綾野原学園を舞台にした女装百合ノベルゲーム。女装に抵抗のある主人公と,美しい男の娘を尊ぶ腹黒なヒロインが織りなす恋愛模様に注目だ。
[プレイレポ]ありとあらゆるガンダム作品を網羅し,「SDガンダム ジージェネレーションエターナル」はどの世代のファンも心に刺さる
![[プレイレポ]ありとあらゆるガンダム作品を網羅し,「SDガンダム ジージェネレーションエターナル」はどの世代のファンも心に刺さる](/games/633/G063395/20250303051/TN/049.jpg)
最新作「機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)」をはじめ,歴代作品のモビルスーツとキャラクターが登場する「SDガンダム ジージェネレーションエターナル」のプレイレポートをお届けする。ガンダムファンにはたまらないジージェネ最新作だ。
16コア+第2世代3D V-Cache搭載の最強CPU「Ryzen 9 9950X3D」レビュー。ゲーム性能はどこまで向上したのか

「Zen 5」アーキテクチャベースのデスクトップPC向けCPU新製品「Ryzen 9 9950X3D」の国内発売日が,2025年3月14日に決定した。16コアCPUに第2世代3D V-Cacheを組み合わせたRyzen 9最上位CPUは,ゲームでどれくらいの性能を発揮できるだろうか。早速検証してみよう。
[プレイレポ]「鬼武者VR Shadow Team」は,シンプルな操作で幻魔をバッサリ“一閃”! VR世界で刀を振るいまくり,群がる敵を切り伏せよう
![[プレイレポ]「鬼武者VR Shadow Team」は,シンプルな操作で幻魔をバッサリ“一閃”! VR世界で刀を振るいまくり,群がる敵を切り伏せよう](/games/886/G088624/20250304034/TN/021.jpg)
VR世界で刀を振るって幻魔をバッサリ斬り捨てつつ,仲間との共闘も楽しめるカプコンのVRゲーム「鬼武者VR Shadow Team」が2025年3月14日からアミューズメント施設で稼働する。これに先立ってメディア向け試遊会が行われたので,プレイレポートをお届けしよう。
RDNA 4世代の新GPU「Radeon RX 9070 XT」&「Radeon RX 9070」レビュー。RX 7900 XTを上回ってRTX 5070とも戦える

2025年3月5日,AMDの新世代GPUアーキテクチャ「RDNA 4」を採用した「Radeon RX 9070 XT」「Radeon RX 9070」のレビューが解禁となった。本稿では,Sapphire製の「PURE Radeon RX 9070 XT GPU」と「PURE Radeon RX 9070 GPU」を用いて,その実力を確かめてみたい。
「Dawnfolk」は,シンプルなシステムをベースにした“遊び心のつめあわせ”のような作品だ。かわいいドット絵も魅力のサバイバル街作りゲーム

2025年2月13日に発売された「Dawnfolk」は,個人ゲーム開発者のDarenn Keller氏の手によるサバイバル街作りゲームだ。かわいらしいドットアートと,極めてシンプルながら奥深いシステムを,インディーゲームらしい遊び心でまとめた本作のプレイレポートをお届けしよう。
[プレイレポ]幻想水滸伝の原点,108人の英雄譚を再び。「幻想水滸伝 I&II HDリマスター 門の紋章戦争 / デュナン統一戦争」
![[プレイレポ]幻想水滸伝の原点,108人の英雄譚を再び。「幻想水滸伝 I&II HDリマスター 門の紋章戦争 / デュナン統一戦争」](/games/659/G065911/20250227053/TN/054.jpg)
KONAMIは2025年3月6日,「幻想水滸伝 I&II HDリマスター 門の紋章戦争 / デュナン統一戦争」のリリースを予定している。1990年代に発売されたRPG「幻想水滸伝」シリーズの第1作,第2作をセットにしたHDリマスター作品だ。
- キーワード:
- PC
- PS5
- Xbox Series X|S
- Nintendo Switch
- PC:幻想水滸伝 I&II HDリマスター 門の紋章戦争 / デュナン統一戦争
- RPG
- KONAMI
- KONAMI
- ファンタジー
- PS5:幻想水滸伝 I&II HDリマスター 門の紋章戦争 / デュナン統一戦争
- PS4:幻想水滸伝 I&II HDリマスター 門の紋章戦争 / デュナン統一戦争
- PS4
- Nintendo Switch:幻想水滸伝 I&II HDリマスター 門の紋章戦争 / デュナン統一戦争
- Xbox Series X|S:幻想水滸伝 I&II HDリマスター 門の紋章戦争 / デュナン統一戦争
- Xbox One:幻想水滸伝 I&II HDリマスター 門の紋章戦争 / デュナン統一戦争
- Xbox One
- プレイレポート
- ライター:本地健太郎
GeForce RTX 50シリーズ第4弾「GeForce RTX 5070 Founders Edition」レビュー。前世代からしっかりと性能向上を果たす

BlackwellベースのGeForce RTX 50シリーズのレビュー第4弾となるのは,ミドルハイ市場向けの「GeForce RTX 5070」だ。ゲームにおける性能はどの程度なのか。NVIDIA純正カード「GeForce RTX 5070 Founders Edition」を用いて,早速その実力を確かめてみたい。
マンハッタンやセントラルパーク,ブルックリンをスケボーで駆け抜けよう。「Skate City: New York」(今日から始めろApple Arcade #28)

毎月4の付く日(4日,14日,24日)に掲載する連載「今日から始めろApple Arcade」では,「Apple Arcade」で配信中の200タイトル以上ものゲームの中から毎回1本をチョイスし,オススメポイントを紹介していく。第28回は,第19回で取り上げた「Skate City」の続編,「Skate City: New York」を取り上げる。
[プレイレポ]明暗による美しい映像と,多彩なカスタム要素が魅力。JRPGリスペクトとフランス独自の感性が融合した「Clair Obscur: Expedition 33」とは
![[プレイレポ]明暗による美しい映像と,多彩なカスタム要素が魅力。JRPGリスペクトとフランス独自の感性が融合した「Clair Obscur: Expedition 33」とは](/games/807/G080770/20250303022/TN/029.jpg)
2025年2月25日,Kepler Interactiveがパブリッシングする新作RPG「Clair Obscur: Expedition 33」のメディア向け発表イベントが行われた。インディー作品とは思えないほど美しい映像,意欲的なシステムを備えたJRPGリスペクト作品のプレイレポートと,開発者インタビューをお届けする。
「勝利の女神:NIKKE」で弾幕系縦シューティングをプレイ。「エヴァンゲリオンコラボ第2弾」はミニゲームが熱い

Level Infiniteは,ガンガールRPG「勝利の女神:NIKKE」で2月20日にアップデートを実施し,コラボイベント「NIKKE×エヴァンゲリオンコラボ第2弾」を開催している。。WILLE所属のアスカや,アヤマミレイ(仮称)がSSRで追加されたほか,ミニゲームとして弾幕系縦スクロールSTGが楽しめる。
[プレイレポ]ディビジョンの元開発者たちが送る「Exoborne」。広大なマップを楽々移動できる特徴を備えたエクストラクションシューター
![[プレイレポ]ディビジョンの元開発者たちが送る「Exoborne」。広大なマップを楽々移動できる特徴を備えたエクストラクションシューター](/games/759/G075901/20250228077/TN/026.jpg)
スウェーデンを拠点とするゲームスタジオ,Sharkmobが開発するエクストラクションシューター「Exoborne」のプレイテストが2月12日から2月17日まで開催された。筆者もこのテストに参加したので,プレイレポートをお届けする。
女児向けゲームの黎明:第2回は「ガールズガーデン」。1985年発売の「日本最初期」女児ゲーは,恋愛要素ありのキュートなアクション作品だった

「女児向けゲームの黎明」は,80年代から90年代にかけて生まれた最初期の女の子向けゲームをレビューする短期連載だ。第2回は女の子が中心ターゲットのゲームとしてはかなり初期の例といえる「ガールズガーデン」を取り上げ,実際に遊びながらその歴史的意義に触れてみよう。
“圧倒的に好評”の「Rift of the NecroDancer」は,ジャンルが変わってもネクロダンサーだった。難関突破の快感を味わいやすいシステムに注目

ローグライクリズムアクションとして名を馳せたた「Crypt of the NecroDancer」が,純粋な“リズムゲーム”となって帰ってきた「Rift of the NecroDancer」をプレイ。シリーズの独自要素を生かしつつ,音楽とキャラクターの魅力を上手に表現した作品へと進化した。
[プレイレポ]「FragPunk」は,ルールを変えるシャードカードが勝負の決め手。カジュアルに楽しめるハイスピードヒーローシューター
![[プレイレポ]「FragPunk」は,ルールを変えるシャードカードが勝負の決め手。カジュアルに楽しめるハイスピードヒーローシューター](/games/808/G080803/20250227001/TN/013.jpg)
Bad Guitar Studioが開発中の基本プレイ無料の新作ヒーローシューター「FragPunk」が2025年3月6日にリリースされる。5対5のチーム戦を繰り広げるハイスピードなチームシューターで,ゲームのルール自体を変える「シャードカード」によって,バラエティ豊かな戦いが楽しめる。今回はリリース前の本作をプレイしてきたので,その模様をお届けしたい。
[プレイレポ]「モンスターハンターワイルズ」は遊びの幅が大きく広がった。美しくも厳しい大自然を舞台に,新たな狩猟生活が幕を開ける
![[プレイレポ]「モンスターハンターワイルズ」は遊びの幅が大きく広がった。美しくも厳しい大自然を舞台に,新たな狩猟生活が幕を開ける](/games/759/G075952/20250226058/TN/001.jpg)
「モンスターハンターワイルズ」の発売日(2025年2月28日)に目前に迫っている。製品版相当のバージョンを先行プレイする機会を得られたので,その魅力をあらためて紹介したい。美しくも厳しい大自然,未知のモンスターの狩猟,セクレトに乗っての放浪と,見どころが山のように用意されている。
モンハンワイルズを快適にプレイできるGPUはどれだ? 新旧25種類のグラフィックスカードでベンチマーク対決してみた

「モンスターハンターワイルズ」が,いよいよ2月28日に発売となる。最高画質で快適にプレイするためには,PCの要求スペックが高いことも話題となっていた。そこで,公式ベンチマークソフトと,グラフィックスカード25製品を使い,どのGPUなら快適にプレイできるかを確認してみた。
[プレイレポ]「ASURAJANG」OBTに参加。バトルロイヤルの最中に始まる1on1や大乱闘はカジュアルだが,学習と練習も勝敗を分ける要因だ
![[プレイレポ]「ASURAJANG」OBTに参加。バトルロイヤルの最中に始まる1on1や大乱闘はカジュアルだが,学習と練習も勝敗を分ける要因だ](/games/738/G073891/20250225042/TN/020.jpg)
アニメ調のグラフィックスが特徴の対戦アクションバトルロイヤル「ASURAJANG」のオープンβテストが2025年2月20日~2月25日に行われた。筆者もテストに参加してみたので,プレイレポートをお届けしよう。Pmangの公式サイトでは事前登録受付中だ。
[プレイレポ]サンダルフォンが「グランブルーファンタジーヴァーサス -ライジング-」に参戦! 試遊版プレイで見えてきたキャラ性能を紹介
![[プレイレポ]サンダルフォンが「グランブルーファンタジーヴァーサス -ライジング-」に参戦! 試遊版プレイで見えてきたキャラ性能を紹介](/games/680/G068071/20250219001/TN/001.jpg)
2025年2月26日,Cygamesの対戦格闘ゲーム「グランブルーファンタジーヴァーサス -ライジング-」にサンダルフォンが追加実装される。2月21日に配信された情報番組で一部性能が紹介されたが,本稿では,事前に実施された体験会で見えてきた,より詳しいキャラクター性能を紹介していく。
薄型キーの10キーレスワイヤレスキーボード「G915 X LIGHTSPEED TKL」。正当進化を遂げたロープロファイル勢のアイドルだ

ロジクールから登場した「G915 X LIGHTSPEED TKL」は,数少ない低背&10キーレス&ワイヤレスを兼ね備えたゲーマー向けキーボードだ。実機を購入したライターに,高く評価した点と気になった点を挙げてもらった。
「黒い砂漠」の世界は空を飛ぶ時代へ。お試しの騎乗型ドラゴンが2月27日までの期間限定で体験可能。スノーボードの恒常化にも注目だ

MMORPG「黒い砂漠」で,空を飛ぶ「ドラゴン」を体験できるイベントが2月27日まで開催中だ。また,期間限定だった「スノーボード」がコースを追加して恒常化されるなど注目のアップデートが続いている。ここでは,この2つのコンテンツについて,その魅力を紹介していこう。
[プレイレポ]「The Silent Kingdom」体験版――タイトルに込められた意味にゾクッ。愛する者のために女神に挑む乙女RPG
![[プレイレポ]「The Silent Kingdom」体験版――タイトルに込められた意味にゾクッ。愛する者のために女神に挑む乙女RPG](/games/884/G088423/20250225022/TN/027.jpg)
2025年2月19日,Steamで早期アクセスが始まったLucky CatのPC用ソフト「The Silent Kingdom」。呪われた王国の王女として,創造主である女神に挑む1人用の乙女RPGだ。序盤を遊べる体験版も配信中。本稿では,そのプレイレポートをお届けする。
ジャンプして,舐めて,頭突きして! 伝説のヤギゲームを味わおう「Goat Simulator+」(今日から始めろApple Arcade #27)

毎月4の付く日(4日,14日,24日)に掲載する連載「今日から始めろApple Arcade」では,「Apple Arcade」で配信中の200タイトル以上ものゲームの中から毎回1本をチョイスし,オススメポイントを紹介していく。第27回は,「Goat Simulator+」を取り上げる。
[プレイレポ]「ウマ娘」新育成シナリオ「The Twinkle Legends」はデッキ構築ローグライク風!? 洗練されたUIで育成をスムーズに楽しめる
![[プレイレポ]「ウマ娘」新育成シナリオ「The Twinkle Legends」はデッキ構築ローグライク風!? 洗練されたUIで育成をスムーズに楽しめる](/games/414/G041434/20250210008/TN/012.jpg)
Cygamesのスマートフォンアプリ「ウマ娘 プリティーダービー」の新育成シナリオ「The Twinkle Legends」が2025年2月24日に実装される。4Gamerは,メディア向けに実施された新育成シナリオ先行体験会に参加してきたので,そのプレイレポートをお届けしていこう。
「ウマ娘 プリティーダービー」全トレーナー待望の「おまかせ育成」実装! 4周年に合わせて追加される便利機能を紹介

Cygamesのゲーム「ウマ娘 プリティーダービー」が,2025年2月24日に4周年を迎える。4周年を盛大に祝うさまざまな施策やアップデートが用意されているが,そのなかからゲーム体験を向上させる便利すぎる新機能を紹介する。とくに目玉となるのは,待望の「おまかせ育成」だ。
2月22日は猫の日! 「ねこあつめ2」で猫欲を満たしてきた日々の成果。キュートなお尻コレクション&ねこパフェをご覧ください

2月22日(2ゃん2ゃん2ゃん)の“猫の日”は,各地で猫にまつわるイベントが行われたり,猫グッズが並べられたりと,猫好きにはたまらない1日となっています。私もこの記念日に,「ねこあつめ2」にハマっていた成果を大放出です。
「学マス」のライブは写真でもスゴいので,シャッターチャンス特集と称して“Kawaii / Kakkoii”月村手毬を見せまくる

学マスのライブがスゴいことはご存じだろうが,ライブ中の“写真”は追求しているだろうか? 今回は「学園アイドルマスター」の機能「ライブ撮影」を使い,楽曲ごとのシャッターチャンスを紹介する(という言い訳でうちの手毬を見て!)。
「マーベル・ライバルズ」シーズン1.5を先行体験。超シンプルなザ・シング,制圧力の化身 ヒューマン・トーチのプレイフィールをチェック

マーベル作品のスーパーヒーローが集結して戦う,6vs6のオンラインTPS「マーベル・ライバルズ」では,シーズン1「明けない夜の到来」の後半戦にあたる“シーズン1.5”が2月21日にスタートする。ヒューマン・トーチとザ・シングが参戦を果たす新バージョンのプレイレポートをお届けしよう。
[プレイレポ]「龍が如く8外伝 Pirates in Hawaii」はすべての遊びが海賊団の強化につながる。寄り道こそが“正攻法”だ
![[プレイレポ]「龍が如く8外伝 Pirates in Hawaii」はすべての遊びが海賊団の強化につながる。寄り道こそが“正攻法”だ](/games/798/G079868/20250220028/TN/027.jpg)
セガから2025年2月21日の発売が予定されている「龍が如く8外伝 Pirates in Hawaii」は,伝説の極道「嶋野の狂犬」こと真島吾朗を主人公に据えたシリーズ最新作だ。ハワイの海を舞台に,いかにも龍が如くシリーズらしいスケールの大きな物語が繰り広げられる。
1人になっても強く生きる――アクションRPG「デュエットナイトアビス」の激重シナリオや無限スキルなどの自由すぎるビルドに注目【PR】

HERO GAMESの新作RPG「デュエットナイトアビス」は,2人の主人公で描かれるアニメ調ストーリーや,全方位アクションバトルが魅力のタイトルだ。今回はクローズドβテストの開始に合わせて,先行プレイしてみた感想をお届けしよう。
発達障害やトラウマに,ゲームはどう対応できるのか? 「頭と心のアクセシビリティ」の可能性を,「プリンス オブ ペルシャ」「Dead Space」から考える

ゲームのアクセシビリティというと身体障碍に関する機能を想起する人が多いかもしれないが,現在では発達障害やトラウマなど,「頭と心」に関するアクセシビリティ機能が実装される例も少なくない。今回は「プリンス オブ ペルシャ」「Dead Space」を取り上げ,「ゲームをひらく」ための新たな試みを紹介する。
- キーワード:
- PC:プリンス オブ ペルシャ 失われた王冠
- アクション
- アドベンチャー
- CERO C:15歳以上対象
- Ubisoft Entertainment
- プレイ人数:1人
- 歴史物
- PS5:プリンス オブ ペルシャ 失われた王冠
- PS5
- Xbox Series X|S:プリンス オブ ペルシャ 失われた王冠
- Nintendo Switch:プリンス オブ ペルシャ 失われた王冠
- Nintendo Switch
- PS4:プリンス オブ ペルシャ 失われた王冠
- PS4
- Xbox One:プリンス オブ ペルシャ 失われた王冠
- Xbox One
- PC:Dead Space
- PC
- PS5:Dead Space
- Xbox Series X|S:Dead Space
- Xbox Series X|S
- 企画記事
- レビュー
- ライター:ノイ村