お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    腟�申鐃緒申鐃緒申鐃緒申鐃順�鐃緒申鐃処吡�鐃緒申鐃緒申鐃緒申鐃遵献鐃純��鐃緒申鐃緒申/鐃純�鐃処�ワ申鐃緒申�ワ申鐃緒申鐃緒申鐃順�鐃�20膀��ワ申��鐃処��鐃術�鐃緒申鐃初��鐃緒申

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    LINEで4Gamerアカウントを登録
    [TGS2022]AVerMediaからVRR映像パススルーが可能なキャプチャデバイス「GC551G2」が登場。TGS会場で実機をチェックしてきた
    特集記事一覧
    注目のレビュー
    注目のムービー

    メディアパートナー

    印刷2022/09/15 22:12

    ニュース

    [TGS2022]AVerMediaからVRR映像パススルーが可能なキャプチャデバイス「GC551G2」が登場。TGS会場で実機をチェックしてきた

    画像集 No.002のサムネイル画像 / [TGS2022]AVerMediaからVRR映像パススルーが可能なキャプチャデバイス「GC551G2」が登場。TGS会場で実機をチェックしてきた
     2022年9月15日,AVerMediaは,USB接続型のゲーマー向けビデオキャプチャデバイス「Live Gamer EXTREME3 GC551G2」(以下,GC551G2)を10月7日に国内発売すると発表した。既存の「Live Gamer EXTREME2 GC551(国内型番:GC550 PLUS)の正統進化版で,新たに,PlayStation 5も対応するHDMI 2.1のディスプレイ同期技術「Variable Refresh Rate」(以下,VRR)に準拠した映像信号をパススルー出力できるようになったのが大きな特徴だ。税込のメーカー想定売価は2万5000円前後である。
     同日に開幕した東京ゲームショウ2022のAVerMediaには,GC551G2の実機が出展されていたので,写真で紹介しよう。

    GC551G2
    画像集 No.003のサムネイル画像 / [TGS2022]AVerMediaからVRR映像パススルーが可能なキャプチャデバイス「GC551G2」が登場。TGS会場で実機をチェックしてきた

     GC551G2は,USBにおけるビデオキャプチャ機器規格「Universal Video Class」に対応するキャプチャデバイスで,Windows PCやMacであれば,特別なドライバソフトをインストールしなくてもキャプチャできるのが利点の製品だ。映像のエンコードには,PC側のCPUまたはGPUを使用するので,単体での録画はできない。

     先代に当たるGC550 PLUSもコンパクトな製品であったが,GC551G2も手のひらサイズのコンパクトさはそのまま継承している。本体のカラーバリエーションとして,白色モデルも用意されるようだ。

    手のひらサイズのコンパクトな製品で,たとえばイベント会場やLANパーティーに持ち込んで録画するのにも適する
    画像集 No.004のサムネイル画像 / [TGS2022]AVerMediaからVRR映像パススルーが可能なキャプチャデバイス「GC551G2」が登場。TGS会場で実機をチェックしてきた

    ホワイトボディのGC551G2も展示されていた
    画像集 No.010のサムネイル画像 / [TGS2022]AVerMediaからVRR映像パススルーが可能なキャプチャデバイス「GC551G2」が登場。TGS会場で実機をチェックしてきた

     最大録画解像度は3840×2160ドット/30fpsとなり,1920×1080ドット/60fpsまでだったGC550 PLUSから大きく向上した。
     なお,冒頭で触れたとおり,GC551G2はVRR映像信号のパススルー出力が可能になり,PlayStation 5と組み合わせて使うのに適した製品になったわけだが,録画はあくまでも固定リフレッシュレートで行われるので,その点は誤解しないでほしい。

     インタフェース類も進化しており,PCとの接続に用いるUSB端子は,今どきの製品らしくUSB 3.2 Gen 1 Type-Cになっている。また,3極3.5mmミニピンのアナログLINE入力およびLINE出力(パススルー用)を備えた点もポイントだ。アナログ接続型マイクと組み合わせて使いやすくなった。

    背面のインタフェース部分。左からHDMI 2.0入力,HDMI 2.0出力,USB Type-C,LINE入力,LINE出力が並ぶ
    画像集 No.005のサムネイル画像 / [TGS2022]AVerMediaからVRR映像パススルーが可能なキャプチャデバイス「GC551G2」が登場。TGS会場で実機をチェックしてきた

     GC550 PLUSの後継機として,順当なパワーアップを果たした製品だけに,PCと組み合わせて使うビデオキャプチャデバイスを求める人にとっては,魅力的な選択肢となりそうだ。


    新型スタンドマイク「MIC 350」も出展


     AVerMediaブースではもう1つ,国内正式発表前のUSB接続型スタンド付きマイク「Live Streamer MIC 350」(以下,MIC 350)も参考出展の形で展示されていた。発売時期は2023年になりそうとのことで,価格も未定である。

    MIC 350。デザイン全体は先代のMIC 330とよく似ている
    画像集 No.006のサムネイル画像 / [TGS2022]AVerMediaからVRR映像パススルーが可能なキャプチャデバイス「GC551G2」が登場。TGS会場で実機をチェックしてきた

     外観こそ,既存のマイク製品「Live Streamer MIC 330」(型番:AM330)とよく似ているが,MIC 350は,2種類の指向性パターンを切り替えて使えるのが大きな違いである。ストリーマー向けマイクでは一般的な単一指向性(カーディオイド型)に加えて,無指向性での収録にも対応しており,底面のスライドスイッチで簡単にこれらを切り替えられるのだ。

    MIC 350の底面。スライドスイッチの左側(○マーク)が無指向性,右側が単一指向性である
    画像集 No.008のサムネイル画像 / [TGS2022]AVerMediaからVRR映像パススルーが可能なキャプチャデバイス「GC551G2」が登場。TGS会場で実機をチェックしてきた

     金属製の筐体前面には,音量調整ダイヤルのほか,モニター音声の切り替え用らしいボタンもあった。

    前面には2つのダイヤルが付いた(左)。頂部の赤いリングは先代譲りのものだ
    画像集 No.007のサムネイル画像 / [TGS2022]AVerMediaからVRR映像パススルーが可能なキャプチャデバイス「GC551G2」が登場。TGS会場で実機をチェックしてきた 画像集 No.009のサムネイル画像 / [TGS2022]AVerMediaからVRR映像パススルーが可能なキャプチャデバイス「GC551G2」が登場。TGS会場で実機をチェックしてきた

     先代のMIC 330が,今では1万円台前半で販売されているので,あまり高くならないくらいの価格で登場してくると,実況配信を楽しむゲーマーにとって,いい選択肢となりそうである。

    AVerMediaのGC551G2製品情報ページ

    AVerMedia公式Webサイト


    4Gamerの東京ゲームショウ2022特設ページ

    • 関連タイトル:

      AVerMedia

    • この記事のURL:
    尊贈造孫造属造�造足造谷 G123造�促族臓村促�

    �坦其臓臓則G123

    4Gamer.net最新情報
    スペシャルコンテンツ
    注目記事ランキング
    集計:04月23日~04月24日
    4Gamerからお知らせ