パッケージ
GeForce GTX 600
  • NVIDIA
  • 発表日:2012/03/22
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    腟�申鐃緒申鐃緒申鐃緒申鐃順�鐃緒申鐃処吡�鐃緒申鐃緒申鐃緒申鐃遵献鐃純��鐃緒申鐃緒申/鐃純�鐃処�ワ申鐃緒申�ワ申鐃緒申鐃緒申鐃順�鐃�20膀��ワ申��鐃処��鐃術�鐃緒申鐃初��鐃緒申

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    LINEで4Gamerアカウントを登録
    【速報】[GTC]NVIDIA,次世代GPUアーキテクチャ「Kepler」「Maxwell」の存在を公表
    特集記事一覧
    注目のレビュー
    注目のムービー

    メディアパートナー

    印刷2010/09/22 10:26

    ニュース

    【速報】[GTC]NVIDIA,次世代GPUアーキテクチャ「Kepler」「Maxwell」の存在を公表

    画像集#002のサムネイル/【速報】[GTC]NVIDIA,次世代GPUアーキテクチャ「Kepler」「Maxwell」の存在を公表
     NVIDIAは,現地時間2010年9月20~23日の日程で,米カリフォルニア州サンノゼ市において「GPU Technology Conference 2010」(以下,GTC 2010)を開催。実質的な初日となる21日の基調講演で,同社のJen-Hsun Huang(ジェンスン・フアン)CEOは,Fermiアーキテクチャに続くCUDA GPUロードマップを公開した。

     同氏は,2011年後半の投入を予定している次世代アーキテクチャ「Kepler」(ケプラー,開発コードネーム)で,消費電力あたりの倍精度浮動小数点演算性能(GFLOPS/Watt)をTesla(GT100)比で5倍に高めると予告する。Keplerでは,TSMCの28nmプロセスを採用する最初の顧客になる予定であることも明らかにされた。
     またHuang氏は,2013年の投入を目指し,バーチャルメモリなどの新技術を盛り込む次々世代CUDA GPUアーキテクチャ「Maxwell」(マクスウェル,開発コードネーム)を開発中であることも公表。Maxwellにおける消費電力あたりの倍精度浮動小数点演算性能は,Tesla比で16倍,Fermiと比べて10~12倍に達するという見通しも示している。

    CUDA GPUアーキテクチャの開発コードネームは,著名な科学者の名前から採られる慣習だ。Keplerは,天体の運行法則に関する「ケプラーの法則」や,今日(こんにち)における天体望遠鏡の基礎を作り上げたことで知られるドイツの天文学者,Johannes Kepler(ヨハン・ケプラー,1571~1630),Maxwellは,スコットランドの物理学者であり,古典電磁学を確立したJames Clerk Maxwell(ジェームス・クラーク・マクスウェル,1831~1879)に,それぞれちなんでいる
    画像集#003のサムネイル/【速報】[GTC]NVIDIA,次世代GPUアーキテクチャ「Kepler」「Maxwell」の存在を公表

     なお,同氏はKeplerやMaxwell世代でも,ハイパフォーマンスコンピューティング用ソリューションを投入した3か月後には,これらの新アーキテクチャをグラフィックス製品に落とし込む意向を示している。引き続き,GeForceやQuadroといったグラフィックス製品の高性能化は進むことになるわけだ。

     なお,GTC 2010では,250以上のテクニカルセッションが設けられ,ハイパフォーマンスコンピューティングやパラレルコンピューティングのみならず,グラフィックスやビデオ関連の最新技術なども公開される見込みとなっている。

    GTC 2010公式サイト(英語)

    • 関連タイトル:

      GeForce GTX 600

    • 関連タイトル:

      GeForce GTX 900

    • この記事のURL:
    �尊�贈�造�孫�造�属�造��|�造�足�造�束 G123�造�貼�促�族�臓�村�促��

    ����続�其�臓�臓�則G123

    4Gamer.net最新情報
    スペシャルコンテンツ
    注目記事ランキング
    集計:03月29日~03月30日
    4Gamerからお知らせ