- 概要
- ニュース(83)
- 特集&連載(4)
- レビュー(13)
- テストレポート(2)
GeForce GTX 200
1枚にGTX 275と“PhysX専用”GTS 250を搭載。EVGA製デュアルGPUカード「CO-OP PhysX」を試す

グラフィックス処理用の「GeForce GTX 275」と,“PhysXアクセラレーション専用”の「GeForce GTS 250」を搭載し,1枚でSLI PhysXを実現するEVGA製グラフィックスカード「Geforce GTX 275 CO-OP PhysX Edition」。そんなユニークなカードを入手したので,さっそく動作させてみた結果をレポートしたい。
[2010/01/19 10:30]初の1スロット版GTX 260カード,Galaxy「GF PGTX260+/896D3 KATANA」を試す

Galaxyの「GF PGTX260+/896D3 KATANA」は,「GeForce GTX 260」を搭載するグラフィックスカードとして,世界で初めて1スロット仕様の空冷クーラーを搭載した製品だ。ハイエンドGPUを搭載しながら1スロット仕様というのは異例中の異例だが,温度や騒音などは“大丈夫”なのか? パフォーマンスともどもチェックしてみよう。
[2009/11/11 00:00]多フェーズ電源は次世代グラフィックスカードのトレンドになるか? MSIのLightningシリーズ第2弾,「N275GTX Lightning」のポイントはここだ

MSIがリリースしたグラフィックスカード,「N275GTX Lightning」はLightningシリーズの第2弾となる製品だ。特徴は8+2フェーズの手の込んだ電源によるAPS(Active Phase Switching)回路をグラフィックスカードとしては初めて採用した点にある。ここでは,そんなN275GTX Lightningのポイントをチェックしていくことにした。
[2009/10/10 12:00]ASUS独自の“最強”仕様。GTX 285×2を1枚のカードに集約した「MARS」レビュー

2009年9月中旬時点で,世界最速のシングルカードとなる,「GeForce GTX 295」デュアルGPUソリューション。ASUSTeK Computerは,そんなGeForce GTX 295の基本仕様を踏襲しながら,GTX 285相当のGPUを2基搭載する「MARS/2DI/4GD3」を開発し,数量限定で市場投入してきた。今回は,実勢価格で14万円という破格の製品を試してみることにしよう。
[2009/09/14 11:00]シングルPCB仕様の新型「GeForce GTX 295」レビュー掲載。クーラーの冷却能力が向上

2枚の基板でGPUクーラーを挟み込む構造になっていた,NVIDIAのウルトラハイエンド向けデュアルGPUソリューション「GeForce GTX 295」。2009年6月中旬以降,その仕様に変更が行われ,1枚の基板上に2基のGPUを搭載するモデルが登場してきた。“Version 2.0”ともいえるこの仕様変更で,世界最速のグラフィックスカードにはどんな変化が生じているだろうか?
[2009/07/06 10:29]ASUSオリジナルデザインのGeForce GTX 275搭載カードを試す。リファレンスカードから約10W低下した消費電力に注目

良好なコストパフォーマンスを実現する代わりに,上位モデル以上の消費電力になってしまった「GeForce GTX 275」。そんななかASUSは,設計の最適化によって,耐久性や動作安定性の向上,発熱の低減を行ったというオリジナルデザインの製品を投入してきたので,さっそくテストしてみよう。確実に下がっている消費電力と発熱量は要注目だ。
[2009/04/22 10:30]「GeForce GTX 275」「ATI Radeon HD 4890」レビュー掲載。3万円クラス,新世代の勝者はどちらか?

AMDの「ATI Radeon HD 4890」がリリースされた2009年4月2日,NVIDIAは対抗モデルとなる「GeForce GTX 275」を発表した。競合のシングルGPU最上位モデルへ,完全にぶつける形で新製品を発表してきたわけだが,では,3万円前後の価格帯における2009年春の勝者はどちらになるのか? さっそく検証してみよう。
[2009/04/02 16:00]55nm版GeForce GTX 260レビュー掲載。最大で10W弱の消費電力低減を確認

65nmから55nmへと,NVIDIA製GPUの製造プロセス技術は微細化が進んでいる。そんななか,エルザジャパンから,55nmプロセス版「GeForce GTX 260」の採用を謳うグラフィックスカードが登場したので,検証結果をお伝えしたい。消費電力の確実な低下を確認できたのは重要なポイントだ。
[2009/02/28 10:30]「GeForce GTX 285」レビュー掲載。“シングルGPU最速”は,ゲーマーの心を動かすか

「GeForce GTX 280」を置き換えるNVIDIAの新型GPU,「GeForce GTX 285」が市場へ投入される。「シングルGPU仕様のグラフィックスカードでは史上最速」と謳われるこのGPUは,ハイエンド指向のゲーマーにとって魅力的な存在となり得るのか。3/2-way SLIのテストも含め,徹底的に検証してみたい。
[2009/01/15 23:00]デュアルGPU仕様の「GeForce GTX 295」レビュー掲載。シングルカード最速の座は再びNVIDIAの手に

2008年末に発表された,NVIDIAのウルトラハイエンド向けデュアルGPUソリューション,「GeForce GTX 295」。日本時間では9日朝から店頭販売が始まると思われる,久しぶりの“デュアルGPU搭載シングルカード”だが,果たして,最速を求めるゲーマーにとって理想的な選択肢となり得るのか。Quad SLI構成も含めたベンチマークテストで検証したい。
[2009/01/08 23:00]SLI×CrossFireX on X58。Core i7搭載のマルチGPUシステムは最強のゲームプラットフォームとなるか?

Core i7プロセッサ用チップセットとなる「Intel X58 Express」。同製品を採用したマザーボードの一部はSLIとCrossFireXの両方をサポートするが,柔軟なマルチGPU構成を実現できる最新プラットフォームは,最強のゲーム環境となるだろうか? 1~4GPU構成で,従来製品と徹底的に検証してみよう。予想をはるかに超えたそのパフォーマンスは,間違いなく要注目だ。
[2008/11/22 10:30]SP216基版「GeForce GTX 260」レビュー掲載。結局,これは何なのか?

NVIDIAは,「GeForce GTX 260」の仕様変更を行い,Streaming Processor数を従来の192基から216基へ変更。とくに新たな製品名を与えることなく,新バージョンとしてリリースした。すでに搭載カードや,採用PCの流通が始まっているが,結局のところ,ゲーム用途を前提としたとき,どのように位置づけられるべきGPUなのだろう?
[2008/10/18 12:00]モンスター,再来。「GeForce GTX 280/260」のレビューを掲載

別記事でお伝えしているとおり,NVIDIAはGeForce 8800/9800シリーズの後継となる「GeForce GTX 200」シリーズを発表。4Gamerではそれに合わせて,「GeForce GTX 280」搭載カード2枚と,「GeForce GTX 260」カード1枚を入手したので,その3D性能をさっそく検証してみたい。GeForce 8800 GTX以来の登場となった“シングルGPUモンスター”にご注目あれ。
[2008/06/16 22:00]