- 概要
- ニュース(668)
- 特集&連載(8)
- レビュー(24)
- テストレポート(15)
Republic of Gamers

ASUSTeK Computerの展開する,ゲーマー向けPCパーツブランドで,「Republic of Gamers」の略語である。
|
Core Ultra搭載の16インチ級ゲームノートPC「ROG Zephyrus G16」は,ゲーマーの選択肢となるのかを検証してみた

ASUSの「ROG Zephyrus G16」2024年モデルは,Core Ultraシリーズの上位モデルをCPUに採用しつつ,GPUには「GeForce RTX 4060」を搭載した16型ノートPCである。ゲーマー向けノートPCのCPUとして,Core Ultraはどの程度の性能を発揮するのだろうか。ベンチマークとゲームで検証してみた。
[2024/04/19 12:00]重さ1.5kgになった薄型軽量ゲームノートPC「ROG Zephyrus G14」レビュー。持ち歩けてこの性能は魅力的だ

ASUSの「ROG Zephyrus G14」2024年モデルは,14型で約1.5kgという薄型軽量ボディに,「Ryzen 7 8845HS」と「GeForce RTX 4060 Laptop GPU」を搭載するモバイルゲームノートPCだ。1.5kgのノートPCで,ゲームはどの程度快適にプレイできるのか。実機で確かめてみたい。
[2024/03/16 12:00]ASUS「ROG Strix RTX 3080-O12G-GAMING」レビュー。メモリ12GB版のGeForce RTX 3080は従来モデルより高性能になったのか

グラフィックスメモリを12GBに増量したうえ,演算ユニットも強化した新しい「GeForce
ASUS製RTX 3070カード「ROG-STRIX-RTX3070-O8G-GAMING」レビュー。大型クーラーによるクロックアップでRTX 2080 Tiを超えた

高いゲーム性能と消費電力の低減を実現した「GeForce
ゲーマー向けスマートフォン「ROG Phone II」レビュー。順当な進化を遂げた第2世代を早速試してみた

2019年11月20日,ASUSは,ゲーマー向けスマートフォンの第2世代モデル「ROG Phone II」を11月22日に国内発売すると発表した。税込の予想実売価格は11万6000円前後から。発売に先駆けてROG Phone II本体を検証する機会を得たので,前モデルの「ROG Phone」と比べて,何が変わったのかを中心にチェックしてみよう。
「ROG Swift PG27UQ」レビュー。4K 144HzのG-SYNC HDRディスプレイという「いま買える未来」の価値を探る

4Kかつ垂直リフレッシュレート144Hz,G-SYNC,そしてDisplayHDR 1000に全対応という,強烈なスペックのASUS製ディスプレイ「ROG Swift PG27UQ」。まさにいま買える未来のディスプレイといった印象だが,その実力はどこまでゲーマーの期待に応えてくれるものなのだろうか。じっくりテストしたので,結果をお伝えしたい。
[2018/12/29 00:35]「ROG Strix Fusion 500」レビュー。「ボンジョヴィ」印のサラウンドサウンド技術に対応した貴重なヘッドセットを試す

ASUSTeK ComputerがROG STRIXブランドで展開するゲーマー向けヘッドセット「ROG Strix Fusion 500」は,「ボンジョヴィ」印のバーチャルサラウンドサウンド技術に対応するという貴重な存在だが,これはゲーマーに何をもたらしてくれるだろうか。サウンドデザイナーである榎本 涼氏が今回も評価する。
[2018/12/12 00:00]ASUS「ROG Phone」用周辺機器をまとめてレビュー。“変なデバイス”はスマホにおけるゲームの常識を変えるかもしれない

2018年11月23日に発売となるASUSのゲーマー向けスマートフォン「ROG Phone」は,多種多様な周辺機器を同時にラインナップしているのも見どころだ。そこで本稿では,ROG Phone本体のレビューでは触れられなかった2画面携帯ゲーム機風のドックやワイヤレスディスプレイアダプタ,本体に取り付けるゲームパッドをチェックしてみよう。
[2018/11/22 00:00]「ROG Phone」レビュー。確かにこれは「ゲーマー向けスマートフォン」だ

ASUSが開発した新型スマートフォン「ROG Phone」は,「これが真のゲーマー向けスマートフォンだ」と言わんばかりの派手なルックスと機能を有する端末だ。だが,ゲームにおける使い勝手や性能はどうなのだろうか。ハードとソフトの特徴を詳しく紹介しつつ,ベンチマークとゲームプレイで実力を検証してみた。
[2018/11/16 15:30]「ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」レビュー。ASUS製ゲーマー向けRTX 2080 Tiカードの特徴と性能を知る

ゲーマー向けRTX 2080 TiカードをASUSの「Republic of Gamers」(R.O.G.)ブランドが準備中だ。4Gamerでは国内発売計画がある「ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」を販売開始に先駆けて入手できたので,その特徴と性能をテストにより明らかにしてみたい。
[2018/10/03 00:00]「GeForce GTX 1070 Ti」レビュー。GTX 1080より100ドル安価な新型GPUは,2017年クリスマス商戦の主役となり得るか?

GeForce GTX 10シリーズの新型GPU「GeForce GTX 1070 Ti」。同製品を搭載するグラフィックスカードが,2017年11月2日22:00をもって販売解禁となった。GTX 1080とGTX 1070の間に位置づけられるプロセッサは,2017年のクリスマス商戦で主役となれるのか否か,
初代PS3より小さなASUSのゲームPC「ROG GR8 II」をテスト。GTX 1060 3GB+i7-7700搭載でMMORPGも実用的に遊べる

GeForce GTX 10シリーズを使った小型のゲーマー向けデスクトップPCが,各社から登場している。今回はそうした製品の1つである,ASUSの「ROG GR8 II」をテストしてみた。「ASUSがカスタマイズした」という「GeForce GTX 1060 3GB」を搭載する小型PCは,MMORPG向けと言える性能を持っているようだ。
[2017/07/08 00:00]「STRIX-GTX1080-O8G-GAMING」レビュー。ブースト最大クロック2GHz超級のASUS製GTX 1080カード,その速さに迫る

ゲーマー向けブランド「R.O.G.」の新作として,最大動作クロック2GHz超級という設定で発売となった,ASUS製「GeForce GTX 1080」搭載グラフィックスカード「STRIX-GTX1080-O8G-GAMING」。より若い世代や,初心者に近い層をターゲットとするROG STRIXシリーズのハイエンドモデルだが,果たしてどれだけ速いのだろう? テスト結果をお伝えしたい。
[2016/07/30 00:00]「世界初の外付け液冷ユニット付きゲームノートPC,お値段60万円」の価値は? ASUS「ROG GX700VO」をテスト

ゲーマー向けノートPCとして史上初めて外付け液冷ユニットを付属させ,搭載するデスクトップPC向け「GeForce GTX 980」のポテンシャルを引きだそうという意欲的な製品「ROG GX700VO」。その製品版サンプルをテストすることができたので,結果をお届けしたい。このモンスターは,約60万円という実勢価格に見合う価値を提供できているだろうか?
[2016/03/11 00:00]ASUSのデュアルR9 290Xカード「ARES III」レビュー。液冷専用の第3世代ARESはR9 295X2と何が違うのか

ASUSから全世界500枚限定で発売予定となっている,独自設計のデュアルR9 290Xカード「ARES III」。ほぼ同じ仕様の「Radeon R9 295X2」が簡易液冷クーラーを搭載するのに対し,第3世代ARESの利用には液冷ユニットの用意が必須となるが,その意義やいかに。間もなくとされる発売を控えたこのタイミングで,テスト結果をお届けしたい。
[2014/09/16 00:00]「ROG Swift PG278Q」レビュー。解像度2560×1440ドットで垂直144Hz&G-SYNC対応のディスプレイはゲーマーへの福音となるか?

解像度2560×1440ドットで垂直リフレッシュレート144Hzに対応し,そしてNVIDIA独自のディスプレイ同期技術「G-SYNC」もサポートする,ASUSのゲーマー向け27インチディスプレイ「ROG Swift PG278Q」。いかにもハイエンドモデルといったスペックを持つ本製品は,ゲーマー向けディスプレイの決定版となるのだろうか。テスト結果をお届けしたい。
[2014/09/13 00:00]ASUS,そしてR.O.G.初のSSDは買いか。PCIe x2接続モデル「RAIDR Express」を試す

2013年7月26日にASUSから国内発売になった「RAIDR E
ASUSのデュアルHD 7970 GHz Editionカード「ARES2」を試す。これが「史上最速のコレクターズアイテム」だ!?

1つの基板に「Radeon HD 7970 GHz Edition」を2基搭載し,簡易液冷クーラー標準搭載でASUSから登場したグラフィックスカード「ARES2」。4Gamerでは,全世界1000枚限定のなかから貴重な1枚を入手したので,その動作検証結果をお届けしたい。これはほぼ間違いなく史上最速のシングルカードだ。
[2013/04/04 00:00]ASUSのゲーマー向けノートPC「G75VW-91407H」レビュー。完成度が高い一方,画竜点睛を欠く

ゲーマー向けノートPCとして3D立体視対応製品をコンスタントに国内投入し続けているASUSから,最新世代の「G75VW-91407H」が発売になった。もともと高いレベルでバランスの取れていた製品は,最新モデルでどう進化したのか,テスト結果をお伝えしたい。結論めいたことを書いておくと,総合点はかなり高いのだが,画竜点睛を欠く印象もある。
[2013/02/28 00:00]ASUS国内初投入のゲーマー向けデスクトップPCを試す。「量販店で買えるハイエンドPC」の実力はいかに

ASUSのゲーマー向け製品ブランド「R.O.G.」から国内初登場となったゲーマー向けデスクトップPC,「CG8580」。GeForce GTX 680にCore i7-3770Kを搭載するハイエンドマシンが量販店の店頭に並んでいるが,果たしてR.O.G.の名を冠するデスクトップPCにはどんな価値があるのか。細かくチェックしてみた結果をお伝えしたい。
[2012/07/23 00:00]ASUS製ノートPC「G75VW」レビュー。Kepler+Ivy Bridge搭載,120Hz液晶採用のゲーマー向けモデル,その完成度は

ASUSのゲーマー向け製品ブランド「R.O.G.」(Republic of Gamers」から,Kepler+Ivy Bridge仕様のノートPC「G75VW」が登場した。ネイティブ120Hz駆動のフルHD液晶パネル搭載や,SSD+HDDというストレージ構成など,スペック面に見るべきものは多いが,果たしてその完成度は。時間の許す限りチェックしてみたので,結果をお伝えしたい。
[2012/05/31 10:00]フルスペックのGTX 580を2基搭載したASUS「MARS II」レビュー。15万5000円のシングルカードはどれだけ速いのか

2011年9月に,予想実売価格15万5000円前後という強烈な価格での発売が予定されているASUS製グラフィックスカード「MARS II/2DIS/3GD5」。現行最速のGPUである「GeForce GTX 580」を2基そのまま搭載し,「GeForce GTX 590」よりも22%高速と謳われるウルトラハイエンド仕様の製品だ。4Gamerでは,世界1000枚限定の1枚を入手したので,実際どれだけ速いのか,その性能に迫ってみよう。
[2011/09/12 00:00]HD 5870×2搭載のシングルカード「ARES」レビュー。“史上最速のコレクターズアイテム”を堪能する

フルスペックの「ATI Radeon HD 5870」を2基搭載し,「ATI Radeon HD 5970」を上回る3D性能を発揮すると謳われる,ASUSTeK Computerの「ARES」。全世界1000枚限定,予想実売価格14万円前後で投入される史上最速グラフィックスカードの実力はどれほどのものか。7月中旬が予定される発売に先立ってチェックしてみたい。
[2010/07/10 10:00]ASUS独自の“最強”仕様。GTX 285×2を1枚のカードに集約した「MARS」レビュー

2009年9月中旬時点で,世界最速のシングルカードとなる,「GeForce GTX 295」デュアルGPUソリューション。ASUSTeK Computerは,そんなGeForce GTX 295の基本仕様を踏襲しながら,GTX 285相当のGPUを2基搭載する「MARS/2DI/4GD3」を開発し,数量限定で市場投入してきた。今回は,実勢価格で14万円という破格の製品を試してみることにしよう。
[2009/09/14 11:00]