パッケージ
Phenom公式サイトへ
  • AMD
  • 発表日:2007/11/19
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
「Phenom X4 9950 Black Edition&X4 9350e」テストレポート。X4 9350eは扱いやすいクアッドコアCPUに
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2008/07/02 17:53

テストレポート

「Phenom X4 9950 Black Edition&X4 9350e」テストレポート。X4 9350eは扱いやすいクアッドコアCPUに

Phenom X4 9950 Black Edition。OPNは「HD995ZFAJ4BGH」だった
画像集#002のサムネイル/「Phenom X4 9950 Black Edition&X4 9350e」テストレポート。X4 9350eは扱いやすいクアッドコアCPUに
 2008年7月1日の記事でお伝えしたとおり,AMDはPhenom X4シリーズの最上位モデルとなる「Phenom X4 9950 Black Edition/2.6GHz」(以下,X4 9950)と,低消費電力版の「Phenom X4 9350e」(以下,X4 9350e)「Phenom X4 9150e」(以下,X4 9150e)を発表した。店頭売価は最上位のX4 9950でも3万円程度になり,低価格クアッドコアCPUの選択肢がさらに拡充されることとなるわけだが,果たしてそれは,PCゲーマーにとってどのような意味を持つだろうか。取り急ぎ,いくつかのベンチマークを走らせ,検証してみたいと思う。


X4 9950とX4 9350eを検証

AMD製CPUユーザーにとっての意義を探る


Phenom X4 9350e。こちらのOPNは「HD9350ODJ4BGH」となっている
画像集#003のサムネイル/「Phenom X4 9950 Black Edition&X4 9350e」テストレポート。X4 9350eは扱いやすいクアッドコアCPUに
 今回のテストに当たっては,AMDの日本法人である日本AMDから,X4 9950とX4 9350eの貸し出しを受けている。X4 9950は,動作クロックが2.6GHzに引き上げられたことを除くと,従来のフラグシップ製品「Phenom X4 9850 Black Edition/2.5GHz」(以下,X4 9850)の仕様を踏襲しており,CPUコアのマイクロアーキテクチャは言うに及ばず,ステッピングやL2&L3キャッシュ容量もまったく同一である。そのため,(今回はスケジュールの都合で,倍率ロックフリーを利用したオーバークロックは行わないため)100MHzという動作クロックの引き上げ効果が見どころとなる。

 また,X4 9350eは,動作クロックこそ2.0GHzで目新しさがないものの,TDPが65Wである点に注目したい。TDP 65WのPhenom X4はこれが初めてではなく,「Phenom X4 9100e/1.8GHz」が販売されているが,同製品はTLBエラッタが残ったままの,いわゆるB2ステップ品。今回リリースされたX4 9350e(とX4 9150e)はいずれもB3ステップのCPUコアが採用されており,TLBエラッタ問題が解決している。

M3N-HT Deluxe/Mempipe
DIMM冷却機構付きの780aマザー
メーカー:ASUSTeK Computer
問い合わせ先:ユニティ(販売代理店) news@unitycorp.co.jp
実勢価格:3万5000円前後(2008年7月2日現在)
画像集#004のサムネイル/「Phenom X4 9950 Black Edition&X4 9350e」テストレポート。X4 9350eは扱いやすいクアッドコアCPUに
 さて,そんな2製品のパフォーマンスをチェックすべく,今回は表1のテスト環境を用意した。マザーボードは,TDP 140WのX4 9950をサポートするもののなかから,ASUSTeK Computerの「nForce 780a SLI」チップセット搭載マザーボード「M3N-HT Deluxe/Mempipe」を選び,チップセットに統合されたグラフィックス機能並びにHybrid SLIは無効に設定している。
 X4 9950の比較対象として用意したのは,X4 9850のほか,X4 9950と動作クロックが同じデュアルコアCPU「Athlon 64 X2 5000+/2.6GHz」(以下,X2 5000+)。Athlon 64 X2 5000+クラスのAMD製デュアルコアCPUを持つ人にとって,有効なアップグレードパスかどうかをチェックしようというわけだ。
 一方のX4 9350eについては,Athlon 64 X2 5000+の動作倍率を変更し,“「Athlon 64 X2 3800+/2.0GHz」相当”にしたうえで,やはりデュアルコアCPUからのアップグレード対象として意義深いか否かをチェックする。

画像集#005のサムネイル/「Phenom X4 9950 Black Edition&X4 9350e」テストレポート。X4 9350eは扱いやすいクアッドコアCPUに

 テスト方法は4Gamerのベンチマークレギュレーション5.2準拠。ただし,スコアがGPUパフォーマンスに依存しやすい「高負荷設定」を省略し,「標準設定」のみとする。また,標準設定でも,1920×1200ドットは,やはりGPU性能に依存したスコアが出やすいため割愛。スケジュールの都合で,「Half-Life 2: Episode Two」「Company of Heroes」のテストを行っていないことも併せてお断りしておきたい。
 なお,テストに用いたCPUの主なスペックは表2のとおりだ。

※ テストに用いたAthlon 64 X2 5000+は販売終了製品のため,ここでは倍率ロックフリー版となる「Athlon 64 X2 5000+ Black Edition/2.6GHz」のスペックを示した。本文で触れているとおり,Athlon 64 X2 3800+は,Athlon 64 X2 5000+からの倍率変更で実現している。また,価格は2008年7月2日時点の予想実売価格,もしくは実勢価格
画像集#006のサムネイル/「Phenom X4 9950 Black Edition&X4 9350e」テストレポート。X4 9350eは扱いやすいクアッドコアCPUに


L3キャッシュは対Athlon 64 X2で

大きなアドバンテージに


 さっそくテスト結果を見て行こう。グラフ1,2は「3DMark06 Build 1.1.0」(以下,3DMark06)の結果である。3DMark06はマルチスレッド処理が進んでいるアプリケーションだけに,同じ動作クロックならAthlon 64 X2よりもPhenom X4のほうがスコアは高い。一方,X4 9950とX4 9850の差は(動作クロックに大した違いがないので当たり前といえばそれまでだが)それほど大きくない印象だ。

画像集#007のサムネイル/「Phenom X4 9950 Black Edition&X4 9350e」テストレポート。X4 9350eは扱いやすいクアッドコアCPUに
画像集#008のサムネイル/「Phenom X4 9950 Black Edition&X4 9350e」テストレポート。X4 9350eは扱いやすいクアッドコアCPUに

 続いてFPSの「Crysis」から,ベンチマークレギュレーション5.2ではGPUベンチマークとなる「Benchmark_GPU」のスコアのみを参照するが,今回はそれに加えてCPUベンチマーク「Benchmark_CPU」のスコアもまとめてみた(グラフ3,4)。
 Benchmark_GPUはその名のとおり,グラフィックスカードの性能にスコアが大きく左右されるため,CPUの違いは見えにくくになるが,それでも低解像度では,X4 9950とX2 5000+の差が10fps弱にも達している。Crysisでは,マルチCPUであることのメリットが見えにくいことを考えると,Phenom X4のL3キャッシュには相当に意味がある。
 Benchmark_CPUも似た傾向を示しているが,ここでは動作クロックで下回るX4 9350eのスコアが,X2 5000+のそれを上回っている点に注目したいところだ。600MHzも動作クロックが異なることを考えると,L3キャッシュの影響力はかなり大きいといえる。

画像集#009のサムネイル/「Phenom X4 9950 Black Edition&X4 9350e」テストレポート。X4 9350eは扱いやすいクアッドコアCPUに
画像集#010のサムネイル/「Phenom X4 9950 Black Edition&X4 9350e」テストレポート。X4 9350eは扱いやすいクアッドコアCPUに

 もう一つFPSから「Unreal Tournament 3」(以下,UT3)の結果を見てみよう。グラフ5は,CrysisのBenchmark_CPUと似た傾向を示している。UT3の場合,メインスレッドと,それを補佐するヘルプスレッド,二つのスレッドが実行される仕様になっているため,クアッドコアCPUが有利という状況は考えにくい。やはりここでも,L3キャッシュがパフォーマンス面で好影響を与えていると見るべきだろう。

画像集#011のサムネイル/「Phenom X4 9950 Black Edition&X4 9350e」テストレポート。X4 9350eは扱いやすいクアッドコアCPUに

 グラフ6,7はTPS「ロスト プラネット エクストリーム コンディション」(以下,ロスト プラネット)の結果である。まず,実際のゲームプレイに近いスコアとなりやすい「Snow」だが,ここでは1024×768ドットで,CrysisやUT3と似た傾向を見せるに留まっている。
 一方,CPUベンチマークとなる「Cave」では,「ゲームエンジンがマルチスレッドに最適化されているメリット」を大いに感じられる,ロスト プラネットならではの結果となった。X4 9350eが,X2 3800+比で倍以上のスコアを叩き出しているのは,立派というほかないだろう。同時に,X4 9950に,X4 9850と比べて上積みがほとんどない点も指摘しておきたい。

画像集#012のサムネイル/「Phenom X4 9950 Black Edition&X4 9350e」テストレポート。X4 9350eは扱いやすいクアッドコアCPUに
画像集#013のサムネイル/「Phenom X4 9950 Black Edition&X4 9350e」テストレポート。X4 9350eは扱いやすいクアッドコアCPUに


X4 9350eが見せる消費電力の低さに注目

X4 9950には“当たり”がある?


 X4 9950のTDPは140W,X4 9350eのTDPは65Wと,両製品ともその消費電力が気になる。そこで,OS起動後30分間放置した時点を「アイドル時」,MP3エンコードソフト「午後のこ〜だ」ベースのCPUベンチマークソフト「午後べんち」を30分間連続実行した時点を「高負荷時」とし,前者については省電力機能「Cool’n’Quiet」の有効/無効それぞれについて,システム全体の消費電力を計測することにした。計測に用いたのは,消費電力変化のログを取得できるワットチェッカー「Watts up? PRO」。ここではX2 5000+からの倍率変更を行っているX2 3800+のスコアは省き,4製品で比較している。

 その結果はグラフ8のとおりとなるが,ここで疑問なのが,X4 9950がX4 9850より低いスコアになっている点だ。CPUコア,ステッピングとも同じなら,動作クロックが高く,TDPも高いX4 9950のほうが消費電力は高くなるはず。そこで日本AMDに問い合わせたところ,確率論の話になるという前置きがあったうえで「AMDのプロセッサは従来からワット性能の向上に力を注いで開発,製造されているため,個体によってはあり得る」との回答が返ってきた。早い話が「個体差」で,今回使用したサンプルが“当たり”だったということだ。
 市場に出回る製品に,こうした“当たり”がどの程度含まれるのかは分からないが,TDP 140W化によって,一概に消費電力が増大するというわけでもないようである。
 X4 9950以外では,X4 9350eの素性の良さが光る。アイドル時こそX2 5000+に及ばないものの,高負荷時には下回っており,かなり立派といっていいだろう。

画像集#014のサムネイル/「Phenom X4 9950 Black Edition&X4 9350e」テストレポート。X4 9350eは扱いやすいクアッドコアCPUに

 最後に,アイドル時と高負荷時のそれぞれにおいて,CPU温度測定ユーティリティソフト「Core Temp」(Version 0.99)を使ってCPU温度の測定を行った結果をまとめたのがグラフ9になる。CPUクーラーはX2 5000+リテールボックスに付属していたものを4製品で共通して用い,テスト環境は22℃の室内で,PCケースに組み込まない,バラックの状態に置かれている。
 テスト結果を一言でまとめると「消費電力を踏襲した結果」。“当たり”固体のX4 9950がX4 9850の温度を下回っているほか,X4 9350eも高負荷時に42℃と,かなり優秀だ。

画像集#015のサムネイル/「Phenom X4 9950 Black Edition&X4 9350e」テストレポート。X4 9350eは扱いやすいクアッドコアCPUに


X4 9950は微妙。X4 9350eはやや割高だが

クアッドコアCPUとして扱いやすい存在に


画像集#016のサムネイル/「Phenom X4 9950 Black Edition&X4 9350e」テストレポート。X4 9350eは扱いやすいクアッドコアCPUに
 まとめるに,X4 9950はかなり微妙だ。X4 9850との違いはあまりなく,それでいてTDPが140Wになったことで,対応マザーボードが限定されてしまった。統一された環境がメリットであるSocket AM2プラットフォームのコンセプトからも外れてしまっており,それでいて,3万円クラスのCPUのなかで飛び抜けてゲームパフォーマンスが高いわけでもない。3-way以上のATI CrossFireXを利用するに当たって最高速のPhenom X4が欲しい,倍率ロックフリーで遊びたいというのであれば話は別だが,そうでない多くの人にとって,積極的に選ぶだけの魅力を欠いている。

 一方のX4 9350eは予想実売価格が2万5000円前後と,低消費電力であることにプレミアがつけられている点が残念。正直,X4 9150eの予想実売価格となっている2万1000円前後が(販売開始時点の)適正価格ではないかと思う。
 だが,消費電力,CPU温度とも低く,かなり扱いやすいCPUに仕上がっているのも確かである。Athlon 64 X2と比べて,動作クロックが低くても,L3キャッシュを武器に高い性能を発揮でき,しかもマルチスレッド処理に積極対応を果たしたタイトルではさらに高いパフォーマンスを期待できるのは魅力だ。価格が少し下がってくれば,という前提条件は必要だが,いまモデルナンバー5000+前後,もしくはそれ以下のSocket AM2対応Athlon 64 X2を利用している人にとって,X4 9350eは,差し替えることで幸せになれる可能性の高いアップグレードパスとなるだろう。
  • 関連タイトル:

    Phenom

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:12月21日〜12月22日