パッケージ
GeForce Driver公式サイトへ
  • NVIDIA
  • 発表日:2003/10/23
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    腟�申鐃緒申鐃緒申鐃緒申鐃順�鐃緒申鐃処吡�鐃緒申鐃緒申鐃緒申鐃遵献鐃純��鐃緒申鐃緒申/鐃純�鐃処�ワ申鐃緒申�ワ申鐃緒申鐃緒申鐃順�鐃�20膀��ワ申��鐃処��鐃術�鐃緒申鐃初��鐃緒申

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    LINEで4Gamerアカウントを登録
    ノートPC用GPUに対応した公式版GeForce Driverの配布が始まる。第1弾はCUDA&PhysXサポートの「179.28 Beta」
    特集記事一覧
    注目のレビュー
    注目のムービー

    メディアパートナー

    印刷2008/12/19 12:18

    ニュース

    ノートPC用GPUに対応した公式版GeForce Driverの配布が始まる。第1弾はCUDA&PhysXサポートの「179.28 Beta」

     北米時間2008年12月18日,NVIDIAは,ノートPC用GPU向け公式グラフィックスドライバの配布を開始すると発表した。今後は,四半期に一度のペースでアップデートが行われていく予定で,もちろん,WHQL版が投入される予定もあるという。
     第1弾となるのは,CUDAをサポートする公式β版で,「ノートPC向けGeForce用リファレンスドライバ」と位置づけられる「GeForce Driver 179.28 Beta for Notebooks」。CUDAやNVIDIA PhysXのサポートが行われ,さらにDirectX 9/10およびOpenGL環境におけるNVIDIA SLI(以下,SLI)も有効化されており,基本的にはデスクトップPC向けのRelease 178と同等の機能を獲得していると考えてよさそうだ。
     すぐに入手したい人は,下に示したリンクからどうぞ。

    NVIDIAによるノートPC用グラフィックスドライバ紹介ページ
    Windows XP用GeForce Driver 179.28 Beta for Notebooks(126MB)
    32bit版Windows Vista用GeForce Driver 179.28 Beta for Notebooks(123MB)
    64bit版Windows Vista用GeForce Driver 179.28 Beta for Notebooks(140MB)

     対応GPUは下記のとおりで,ざっと見わたす限り,「GeForce 9400M G」グラフィックス機能統合型チップセットを除くGeForce 9M/8Mシリーズがサポートされているようである。ただし,その下に示したとおり,ノートPC向けGeForce Driverには,いくつか注意事項があるので,この点はくれぐれもご注意を。

    ●GeForce Driver 179.28 for Notebooksの対応GPU
    • GeForce 9800M GTX/GTS/GT/GS
    • GeForce 9700M GTS/GT
    • GeForce 9650M GT/GS
    • GeForce 9600M GT/GS
    • GeForce 9500M GS/G
    • GeForce 9300M GS/G
    • GeForce 9200M GS/GE
    • GeForce 8800M GTX/GTS/GS
    • GeForce 8700M GT
    • GeForce 8600M GT/GS
    • GeForce 8400M GT/GS
    • GeForce 8400M G
    • GeForce 8200M G

    ●GeForce Driver 179.28 Beta for Notebooksに関する注意事項
    • ドライバをインストールしたことで起こりえる問題について,ノートPCメーカーのサポートを受けられない可能性がある
    • Hybrid SLI対応ノートPCは,次回以降のドライバアップデートでサポートされる。179.28 Beta時点では非対応
    • ソニーのVAIOシリーズ,DellのVostroシリーズ,LenovoのThinkPadシリーズは非対応。3社のGeForce 9M/8M搭載PCで利用可能な最新ドライバについては,各メーカーに問い合わせる必要がある
    • Dell製の「Inspiron 1420」「XPS M1330」「XPS M1530」では,ドライバのインストール前に,専用のソフトウェアアップデートを先に行うことが強く推奨される
    • ドライバのアップデートに先立って,Windowsの復元ポイントを作成し,いつでも復旧できるようにしておくことが推奨される

     ノートPCの場合,許容される発熱や消費電力が製品ごとに異なる。また,搭載される独自機能を利用するために,ノートPCベンダー側で独自のドライバチューニングを行っている例が少なくなかった。ノートPCベンダーから公開されるカスタムドライバ以外は,むしろインストールしないほうが無難とまで言われていたほどである。
     NVIDIAはニュースリリースで,1年にわたって進めてきた最適化により,ノートPC固有のホットキー機能やサスペンド/レジューム機能とバッティングすることのない完成度を実現できたとアピールしているが,一方で同社は本バージョン限定のフィードバック受け付けページを用意し,互換性情報を集めようとしている状態だったりもしており,果たして本ドライバが,非対応とされるPC以外のすべてで支障なく動作するかは分からない。
     「アップデートの前にWindowsの復元ポイントを用意しておく」よう推奨されていたり,本稿の最後にまとめてあるとおり,外部ディスプレイ出力周りを中心に,既知の不具合が複数レポートされていたりするあたりからしても,現状では多分に“人柱版”であり,フィードバックを収集するためのβ版であることを覚悟すべきだ。

    Release 179版GeForce Driver for Notebooksのフィードバック受け付けページ
    (期間限定,英語版)
     
     ただ,ゲーマー向けノートPCのユーザーが,デスクトップPCとほぼ同じタイミングで,ほぼ同じ機能を使えるようになる(試みがNVIDIA公式に始まった)ことは,大いに歓迎すべきだろう。これまでは,ゲーマー向けPCブランド製のノートPCを使っていて,各PCメーカーのドライバサポートに不満を感じたりした場合,サードパーティによる非公式のカスタム版を入手するくらいしか道がなかったわけで,それからは大きな前進といえる。
     GeForce 9M/8M搭載のノートPCを使っていて,何があっても自己責任ということを受け入れられるのであれば,試してみる価値は十二分にありそうだ。

     そして,導入してみて何か挙動がおかしかったり,追加してほしい機能があったり,そもそもうまくインストールしなかったりしたら,辞書を片手にでも,フィードバックを送ってみてはどうだろうか。あなたの一言が,ノートPCを使ったゲーム環境を一変させるかもしれないのだから。


    ●GeForce Drirver 179.28 Beta for Notebooksにおける既知の問題(Windows XP)
    • GeForce 8800M GTX搭載環境でビデオ出力を行っているとき,スクリーンサイズと位置の調整を正しく行えない
    • GeForce 9700M GTSのSLI構成時に,SLIのターゲットをDVI接続した外部ディスプレイに指定していても,ディスプレイの色や輝度を調整するDVC(Digital Vibrance Control)設定の内容がLVDS接続されたノートPC側の液晶ディスプレイ側で適用される

    ●GeForce Drirver 179.28 Beta for Notebooksにおける既知の問題(32bit版Windows Vista)
    • 外部ディスプレイを接続し,nViewのクローンモードを有効にした状態で,ノートPC側のフタを閉じたままレジュームすると,外部ディスプレイの電源がオンにならない
    • GeForce 9600M GT搭載環境で,クローンモードを有効にし,かつLVDSの設定を「Do not scale」にしていると,ノートPC側ディスプレイの解像度設定を変更できない
    • GeForce 9200M GS搭載環境でDirectX 10版「ロスト プラネット エクストリーム コンディション」を実行すると,画面に何も映らなくなる
    • GeForce 8800M GTX搭載環境で,HDMIで外部テレビと接続している場合に,テレビにのみ画面を出力したり,テレビをクローンモードのプライマリとして利用したり,DualViewモードで利用したりできない
    • GeForce 8700M GT搭載環境で,NVIDIAコントロールパネルやデバイスマネージャから更新をかけないと,外部ディスプレイのホットプラグ/ホットアンプラグを認識しない
    • GeForce 8600M GS搭載環境で,コンポーネントビデオ出力したテレビとクローンモードを構築していると,休止状態から復帰したときにDualViewモードへ切り替わってしまう
    • GeForce 8800M GTXのSLI構成時に,DirectX 10版「Far Cry 2」を実行し,ゲーム側のオプションメニューから解像度を変更すると,空のテクスチャがちらつく
    • GeForce 8800M GTXのSLI構成時,かつ1920×1200ドット設定時に,「Bioshock」を実行し,[Alt]+[Tab]を使ってフルスクリーンモードに切り替えると,画面に何も表示されない状態でハングアップする(※「[Alt]+[Tab]でフルスクリーンモードに切り替える」というのが何を指すのかは不明。いったんデスクトップに戻ってから,か? 原文は「Bioshock - the game hangs with a blank screen when toggling to the full‐screen mode using Alt+Tab at 1920x1200.」)
    • GeForce 8800M GTXのSLI構成時に,外部ディスプレイのホットプラグホット/アンプラグを行うと,NVIDIAコントロールパネルにある「SLI Configuration」のメニューが正常に更新されない
    • GeForce 8700M GTのSLI構成時に,SLI動作を無効化し,クローンモードの解像度を変更して,それから再びSLI動作を有効にすると,SLI有効時の解像度設定に復帰しない
    • GeForce 8700M GTのSLI構成時に,ターゲットディス婦襟を変更すると,正常にレンダリングされない
    • GeForce 8600M GTのSLI構成時に,V-Sync有効で「Half-Life 2: Episode Two」をプレイすると,画面表示がおかしくなる

    ●GeForce Drirver 179.28 Beta for Notebooksにおける既知の問題(64bit版Windows Vista)
    • GeForce 8800M GTX搭載環境で,コンポーネントビデオ出力で外部テレビと接続し,シングルディスプレイモードを有効にして,外部テレビのみに出力する状態に設定してからスリープもしくは休止状態に入れ,復帰させると,ノートPC側のディスプレイが有効になってしまう


    ※2008年12月19日15:40 詳細版に差し替え
    ※2008年12月19日14:00 一部表現を修正
    ※2008年12月19日13:10 更新ペースに関する続報を追記
    • 関連タイトル:

      GeForce Driver

    • 関連タイトル:

      GeForce 9M

    • 関連タイトル:

      GeForce 8M

    • この記事のURL:
    �尊�贈�造�孫�造�属�造��|�造�足�造�束 G123�造�貼�促�族�臓�村�促��

    ����続�其�臓�臓�則G123

    4Gamer.net最新情報
    スペシャルコンテンツ
    注目記事ランキング
    集計:02月24日~02月25日
    4Gamerからお知らせ