徳岡正肇氏:
ハーツ オブ アイアンIIで黄金の負けパターンといえば,戦線は安定しているけど,気がつくとマンパワーが底をついていて,擦り切れるように転落していく,という形です。切込隊長:
もう,大納得です。で,外交努力も空しく崩壊していく。徳岡正肇氏:
連載「ふしぎ大戦」のほうで,イタリアを担当したときのAIドイツの負け方が,たいへん美しい例です。作戦/戦術のレベルでは敵を圧倒しているにもかかわらず,悲しいかな人的資源が足りない。切込隊長:
中小国プレイでもそこに突き当たりますね。周辺の小国を呑み込んでいっても,マンパワーはあまり伸びませんし。そのくせいろいろ恨みを買っていますから,宣戦布告されやすくなる。徳岡正肇氏:
小国というより中くらいの国でプレイしていて,どうでもいいような戦争で消費してしまった30労働力くらいが,言い表しようがない感じであとあと効いてきたり。「この国は1日あたり+0.18労働力なわけで,これで30を割って……」とか考えていくと,それがいかに国家にとって重大な損失であったかが分かります。そこで失ったのは,激動の世界情勢の中で150日分以上の時間です。切込隊長:
被害を抑えるために大兵力を一気に投入する戦争なんて,中小国にはできませんからねえ。火事場泥棒をしようにも,すでに疲弊した,守りの薄いところを刈り取ることくらいしかできないし。そのどうしようもなさを楽しむのが,このゲームのプレイとしては重要なのでしょう。
徳岡正肇氏:
ええ。労働力の枯渇負けと,戦略爆撃負けは本望ですね。イタリアを担当して,東部戦線でモスクワ,スターリングラード,レニングラードを陥落させるも,同盟国ドイツは人的資源の限界に達し,実動兵力はわずか26個師団に…… |
切込隊長:
そうであるがゆえに,アフガニスタンでインドを攻めて成功したときの嬉しさったらないですね。稀に成功する程度ですが。徳岡正肇氏:
インドはマンパワーの宝庫ですから。切込隊長:
まあそれ以降,国際社会からは無視されたまま,1953年を迎えるわけですが。徳岡正肇氏:
そもそもそれが成り立つのは,宗主国のイギリス,ひいては連合国がボロボロになっている時ですから,第二次世界大戦の本筋にまるで関わることなく,その副産物だけをささっと回収して,歴史に残る大アフガニスタン王国を築き上げたことになりますね。切込隊長:
枢軸アフガニスタン,中央アジアで大暴れの巻。徳岡正肇氏:
また困ったことに,アフガニスタンは枢軸に入りやすいんですよね。「ファシスト」の定義が大まかすぎるんだと思いますが。Paradoxがきちんと処理しなかった“ファシズム国家”は,枢軸に入りやすい特質を持ったままです。切込隊長:
騎兵さえ作れれば,けっこうなんとかなりますし。「移動3」の。
徳岡正肇氏:
まだ石油使わない,「移動4」に上げてないやつ。地理的には近くで大量の石油が産出されてますが,4プロヴィンスを越えて取りに行こうとすると,たいへんなことになりますからね。切込隊長:
どちらの意味でも,ドイツ圧勝パターンではアフガニスタンに活路が見えてきます。とはいえバクー油田への進出は無理だし,取れたら取れたでドイツが死んでしまいますから,中東のアバダンを狙うしかありません。徳岡正肇氏:
バクーを取ったうえで,石油を分配させるためだけにアゼルバイジャンを独立させるのも手ですけどね。切込隊長:
そうですね,ウクライナを鉄のためだけに独立させるとか。