お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    腟�申鐃緒申鐃緒申鐃緒申鐃順�鐃緒申鐃処吡�鐃緒申鐃緒申鐃緒申鐃遵献鐃純��鐃緒申鐃緒申/鐃純�鐃処�ワ申鐃緒申�ワ申鐃緒申鐃緒申鐃順�鐃�20膀��ワ申��鐃処��鐃術�鐃緒申鐃初��鐃緒申

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    LINEで4Gamerアカウントを登録
    VESA,AMDの「FreeSync」を「Adaptive-Sync」として標準化。DisplayPort接続でカク付き・遅延・テアリングフリーの表示を実現
    特集記事一覧
    注目のレビュー
    注目のムービー

    メディアパートナー

    印刷2014/05/13 11:39

    業界動向

    VESA,AMDの「FreeSync」を「Adaptive-Sync」として標準化。DisplayPort接続でカク付き・遅延・テアリングフリーの表示を実現

    画像集#002のサムネイル/VESA,AMDの「FreeSync」を「Adaptive-Sync」として標準化。DisplayPort接続でカク付き・遅延・テアリングフリーの表示を実現
     北米時間2014年5月12日,コンピュータのビデオ入出力機器に関する業界標準化団体であるVESA「Video Electronics Standards Association」は,DisplayPort 1.2インタフェースに「Adaptive-Sync」を追加すると発表した。
     Adaptive-Syncでは,2009年に標準化されたembedded DisplayPort(eDP)の技術を用いたもの。GPUがレンダリングするフレームレートに合わせたディスプレイ表示が可能になるため,ゲームではラグや遅延,テアリング(tearing)のない滑らかな画面表示が可能になり,ビデオ再生ではカク付きがなくなり,デスクトップ表示や低フレームレートのビデオ再生時には大幅な消費電力の低減が可能になるという。VESAの標準規格なので,もちろんVESA会員であれば利用にライセンス料はかからない。

    Adaptive-Syncでは,コンテンツに合わせてディスプレイデバイス側の表示フレームレートを制御できる。GPUのレンダリング速度に合わせてフレームレートは可変となるため,60~120Hz超級で滑らかなゲーム映像を表示できるだけでなく,30fps以下のビデオを再生する場合やデスクトップを表示する場合は,表示するコマ数が減るため,従来比で消費電力の低減も図れるのがポイント
    画像集#003のサムネイル/VESA,AMDの「FreeSync」を「Adaptive-Sync」として標準化。DisplayPort接続でカク付き・遅延・テアリングフリーの表示を実現

     従来のディスプレイデバイスは,約60Hz(=60fps)周期で映像を表示してきた。
     ただ,4Gamer読者であれば体験的に知っていると思うが,ゲームのグラフィックスは負荷によってフレームレートが変動するため,60fpsなら60fpsというフレームレートで安定的に映像出力し続けらるわけではない。そこでディスプレイデバイス側の表示周期に合わせて映像を表示する「Vsync有効」か,それを無視して,「GPUがレンダリングした映像」を次々と表示し続ける「Vsync無効」かを選択することになっていた(関連記事)。
     ただ,Vsyncを有効化した場合,フレームレートの変動に合わせて「ディスプレイ表示待ち」が発生し,結果として画面のカク付きや表示の遅延が生じることがある。一方のVsync無効だと,今度は画面が上下で千切れるような現象たるテアリングから逃れられない。これが,従来型ディスプレイ表示システムの抱える課題である。

     それに対してNVIDIAが回答として示したG-SYNCは,「ディスプレイ側に,GPU主導で表示タイミングを制御するためのハードウェア」を組み込むことで,Vsync有効でも無効でもないディスプレイ同期方法を実現し,滑らかでカク付きや遅延のない映像表示をもたらすというものだ(関連記事)。では,Adaptive-Syncはどうかというと,G-SYNC的なものをDisplayPort規格側で引き受けてしまおうという考えによる技術である。
     AMDがG-SYNC対抗技術として「FreeSync」なるものを提唱していたのを憶えている人もいると思うが,Adaptive-Syncは,それがVESA規格として採用されたものという理解でいいだろう。

     Adaptive-SyncはDisplayPort 1.2aの外部出力規格として追加され,VESAでは認定プログラムを開始するとのこと。今後,Adaptive-Sync対応のグラフィックスカードやディスプレイが出てくれば,それを組み合わせることで利用できるようになるはずだ。
     ロイヤリティフリーの標準規格ということで,ディスプレイメーカー側の対応は大いに期待できるのではなかろうか。また,AMDが提唱していた以上,これから登場するAMD製GPUやAPUは対応してくると思われる。

     なお,現時点でG-SYNCがAdaptive-Syncと互換性を持つかは明らかになっていない。仮にAdaptive-SyncがG-SYNCと同じ機能を提供するのであれば,専用ハードウェアが不要な分だけAdaptive-Sync対応ディスプレイのほうが安く済むはずで,また,GeForce搭載カードでもDisplayPort 1.2aに対応すればいいだけだとすると,Adaptive-Syncに収束しそうな気もするが,さて,どちらが主流となるだろうか。

    VESAによるニュースリリース(英語)

    • 関連タイトル:

      FreeSync

    • この記事のURL:
    ����尊����贈����造����孫����造����属����造��但��|����造����足����造���束 G123����造���遜����促����族����臓����村����促����

    ��但��消���続����其����臓����臓����則G123

    4Gamer.net最新情報
    スペシャルコンテンツ
    注目記事ランキング
    集計:02月20日~02月21日
    4Gamerからお知らせ