パッケージ
Forgive Me Father 2公式サイトへ
レビューを書く
準備中
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    腟�申鐃緒申鐃緒申鐃緒申鐃順�鐃緒申鐃処吡�鐃緒申鐃緒申鐃緒申鐃遵献鐃純��鐃緒申鐃緒申/鐃純�鐃処�ワ申鐃緒申�ワ申鐃緒申鐃緒申鐃順�鐃�20膀��ワ申��鐃処��鐃術�鐃緒申鐃初��鐃緒申

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    LINEで4Gamerアカウントを登録
    [gamescom]クトゥルフ系FPS「Forgive Me Father 2」は,Unreal Engine 5を使用しつつもクラシカルなスタイルをキープ
    特集記事一覧
    注目のレビュー
    注目のムービー

    メディアパートナー

    印刷2023/08/31 17:31

    ニュース

    [gamescom]クトゥルフ系FPS「Forgive Me Father 2」は,Unreal Engine 5を使用しつつもクラシカルなスタイルをキープ

     「gamescom 2023」のFulqrum Publishingブースで,Byte BarrelのFPS「Forgive Me Father 2」のプレイアブルデモをチェックした。

    画像集 No.006のサムネイル画像 / [gamescom]クトゥルフ系FPS「Forgive Me Father 2」は,Unreal Engine 5を使用しつつもクラシカルなスタイルをキープ

     2022年4月にリリースされた前作「Forgive Me Father」は,H.P.ラヴクラフトが生み出したクトゥルフ神話にインスパイアされたホラーFPSだ。3Dで描かれた背景の中,アメコミタッチのダークな2Dキャラクターが迫ってくるという独特のグラフィックスと世界観から,多くのゲーマーの高い評価を獲得した。続編となる本作でも前作同様,狂気の淵に立つ男性司祭,または街にやってきた女性ジャーナリストとしてプレイすることになる。

    画像集 No.003のサムネイル画像 / [gamescom]クトゥルフ系FPS「Forgive Me Father 2」は,Unreal Engine 5を使用しつつもクラシカルなスタイルをキープ

     「Forgive Me Father 2」は,トゥーンシェーダーによる手描き風テクスチャはそのままに,「Unreal Engine 5」によるハイレベルな照明効果やフォグ表現が,画面全体に不気味なリアリティを加えている。また,スプライトによるフラットなキャラクターにも手が加えられ,8枚のスプライトで立体化しつつ,前作の雰囲気を維持している。デモを紹介してくれたByte BarrelのCEOであるアーネスト・クリスティアン(Ernest Krystian)氏によると,前作のように「Unity」エンジンを使用しなかったのは,開発者たちが「Unreal Engine」に慣れており,「より良いゲームをより早く開発できる」ことがが理由だという。

    画像集 No.004のサムネイル画像 / [gamescom]クトゥルフ系FPS「Forgive Me Father 2」は,Unreal Engine 5を使用しつつもクラシカルなスタイルをキープ

     本作は,日本ではあまり聞きなじみのない「ブーマー(Boomer)シューター」だとクリスティアン氏が形容した。これは「DOOM」「Duke Nukem 3D」など,1990年代のスピーディなシューティングアクションを意味する言葉で,目の前に現れた敵にとにかく銃をぶっ放し,血路を開いていくという単純明快なアクションだ。
     そのようなクラシカルなデザインを強調するため,本作では常に前進して相手と戦っていないと「狂気ポイント」が下がって戦闘不能になってしまうというゲームメカニクスが使われている。自らの狂気を上げていくことが,敵との戦いに勝つ唯一の道というわけだ。

    画像集 No.005のサムネイル画像 / [gamescom]クトゥルフ系FPS「Forgive Me Father 2」は,Unreal Engine 5を使用しつつもクラシカルなスタイルをキープ

     その一方,より現代的なゲームシステムに慣れたプレイヤーにも対応するため,本作では戦いのあと,ハブとなるセーフゾーンに戻り,ここでロードアウトの変更やスキルのレベルアップを行ったりしていくプレイスタイルになっている。ストーリーもプレイヤーの選択によって分岐し,異なるエンディングにつながっていくとクリスティアン氏は話していた。

     現時点では,発売予定日は定まっていないようだったが,おそらく2024年内にアーリーアクセス版という形でリリースされることになりそうだ。できれば日本語にも対応したいとクリスティアン氏は抱負を述べていたので,期待したいところ。気になる人はSteamのストアページでウィッシュリストに登録したり,前作を試したりしてほしい。

    「Forgive Me Father 2」を開発するByte Barrelのアーネスト・クリスティアン氏
    画像集 No.002のサムネイル画像 / [gamescom]クトゥルフ系FPS「Forgive Me Father 2」は,Unreal Engine 5を使用しつつもクラシカルなスタイルをキープ

    「gamescom 2023」公式サイト

    4Gamer「gamescom 2023」掲載記事一覧

    • 関連タイトル:

      Forgive Me Father 2

    • この記事のURL:
    �尊�贈�造�孫�造�属�造��|�造�足�造�束 G123�造�貼�促�族�臓�村�促��

    ����続�其�臓�臓�則G123

    4Gamer.net最新情報
    スペシャルコンテンツ
    注目記事ランキング
    集計:02月20日~02月21日
    4Gamerからお知らせ