お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    腟�申鐃緒申鐃緒申鐃緒申鐃順�鐃緒申鐃処吡�鐃緒申鐃緒申鐃緒申鐃遵献鐃純��鐃緒申鐃緒申/鐃純�鐃処�ワ申鐃緒申�ワ申鐃緒申鐃緒申鐃順�鐃�20膀��ワ申��鐃処��鐃術�鐃緒申鐃初��鐃緒申

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    LINEで4Gamerアカウントを登録
    Intel,Raptor Lakeこと「第13世代Coreプロセッサ」のK型番モデルを発表。E-coreの増量や高クロック動作で高いゲーム性能を実現
    特集記事一覧
    注目のレビュー
    注目のムービー

    メディアパートナー

    印刷2022/09/28 01:20

    ニュース

    Intel,Raptor Lakeこと「第13世代Coreプロセッサ」のK型番モデルを発表。E-coreの増量や高クロック動作で高いゲーム性能を実現

     2022年9月28日,Intelは,開発者向けオンラインイベント「Intel Innovation」を開催して,デスクトップPC向けの第13世代Coreプロセッサ(開発コードネーム Raptor Lake)を発表した。

    画像集 No.002のサムネイル画像 / Intel,Raptor Lakeこと「第13世代Coreプロセッサ」のK型番モデルを発表。E-coreの増量や高クロック動作で高いゲーム性能を実現

     Raptor Lakeは,現行の第12世代Coreプロセッサ(開発コードネーム Alder Lake)で採用となった,種類の異なるCPUコアを組み合わせる「ハイブリッドアーキテクチャ」を発展させたもので,

    • より高い動作クロックの実現
    • 高効率コア(E-core)の増量
    • L2キャッシュメモリの増量

    などによって処理性能を向上させたものだ。

    Raptor Lakeにおける3つの性能向上ポイント
    画像集 No.004のサムネイル画像 / Intel,Raptor Lakeこと「第13世代Coreプロセッサ」のK型番モデルを発表。E-coreの増量や高クロック動作で高いゲーム性能を実現

     発表となったラインナップは,いずれもCPUコアの倍率ロックを解除した,いわゆる「K SKU」の製品だ()。モデルナンバーの末尾に「K」が付いているものは,統合型グラフィックス機能(以下,統合GPU)を内蔵するもので,「KF」と付いているのは,統合GPUを搭載しないモデルである。

    画像集 No.003のサムネイル画像 / Intel,Raptor Lakeこと「第13世代Coreプロセッサ」のK型番モデルを発表。E-coreの増量や高クロック動作で高いゲーム性能を実現

     Raptor Lakeは,Alder Lakeと同じ「Intel 7」プロセス技術を用いて製造するが,第3世代のIntel SuperFin Transistorを採用するなど,プロセス自体は改良が加えられているそうだ。
     Alder Lakeは,P-coreに「Golden Cove」と称するCPUコアを採用していたが,Raptor LakeではP-coreが「Raptor Cove」へとアップデートされた。CPUコアの改良によって動作クロックの向上を実現しており,Alder Lake世代の「Core i9-12900K」のP-core最大動作クロックが5.2GHzだったところ,Raptor Lakeの「Core i9-13900K」では5.8GHzまで高くなっている。

     さらに,Raptor LakeのP-coreは,L2キャッシュメモリ容量が,第12世代Coreの1.25MBから,2MBに増えているため,ここでも処理性能が向上しているわけだ。

    Raptor LakeのP-coreにおける主な強化点
    画像集 No.005のサムネイル画像 / Intel,Raptor Lakeこと「第13世代Coreプロセッサ」のK型番モデルを発表。E-coreの増量や高クロック動作で高いゲーム性能を実現

     一方,E-coreは,Alder Lakeと同じCPUコア「Gracemont」を採用しているが,Core i9/i7/i5のすべてにおいて,搭載コア数が2倍に増えたことが大きい。L2キャッシュメモリも,Alder LakeのE-coreでは,4コアごとに2MBだったのに対して,Raptor Lakeでは4コアごとに4MBへ増えている。さらに,動作クロックも,Alder LakeのE-coreから最大600Hz向上しており,トータルでE-core側の性能向上幅は,かなり大きいはずだ。

    Raptor LakeのE-coreにおける主な強化点
    画像集 No.006のサムネイル画像 / Intel,Raptor Lakeこと「第13世代Coreプロセッサ」のK型番モデルを発表。E-coreの増量や高クロック動作で高いゲーム性能を実現

     そのほかにも,共有L3キャッシュメモリの増量やDDR5メモリの高速化,CPUやメモリコントローラ,I/Oインタフェースを接続する内部ファブリックの高速化などをRaptor Lakeでは実施したそうだ。

     こうした高速化の積み重ねにより,Core i9-13900KとCore i9-12900Kの性能を比較すると,Core i9-12900Kが最大消費電力241Wで実現したのと同じマルチスレッド性能を,Core i9-13900Kは65Wで実現したという。さらに,Core i9-13900Kの最大消費電力253W(!)で駆動すれば,41%の性能向上を実現しているそうだ。

    Core i9-13900KとCore i9-12900Kの整数演算性能比較グラフ。消費電力あたり性能が大きく向上したという
    画像集 No.007のサムネイル画像 / Intel,Raptor Lakeこと「第13世代Coreプロセッサ」のK型番モデルを発表。E-coreの増量や高クロック動作で高いゲーム性能を実現

     Raptor Lakeに合わせてIntelは,新しい対応チップセットの「Intel Z790」も発表する。ただ,Raptor Lake自体は,既存のLGA1700パッケージを採用しているので,「Intel 600」シリーズチップセットでも使用できるそうだ。

    Raptor LakeとIntel Z790の組み合わせを示した構成図。究極のゲーム向けプラットフォームを謳っている
    画像集 No.010のサムネイル画像 / Intel,Raptor Lakeこと「第13世代Coreプロセッサ」のK型番モデルを発表。E-coreの増量や高クロック動作で高いゲーム性能を実現

     こうした性能向上が,ゲームにおいてどれだけ効果があるのかはゲームによってまちまちだが,おおむね「競合よりも24%上回る」というのがIntelの主張だ。
     次のグラフは,IntelがCore i9-13900KとCore i9-12900Kのゲームにおける性能を比較したものだが,「Horizon Zero Dawn」や「Grand Theft Auto V」のように,ほとんど差がつかないものもあれば,「Rainbow Six Siege」や「League of Legends」のように,20%前後の性能向上を果たすものもある。E-coreの強化が効果を発揮しやすいゲームほど,性能向上の余地が大きいようにも思える。

    Core i9-13900KとCore i9-12900Kのゲーム性能比較グラフ
    画像集 No.008のサムネイル画像 / Intel,Raptor Lakeこと「第13世代Coreプロセッサ」のK型番モデルを発表。E-coreの増量や高クロック動作で高いゲーム性能を実現

     ただ,Intelによると,ゲームプログラム側が,任意のスレッドを「こちらはP-coreで,それはE-coreで実行してください」といったぐあいに,OSに対して明示的に指定することは可能であるが,同社としては推奨しておらず,Windows 11のスケジューラに任せることが望ましいそうだ。

     次に示すグラフは,Core i9-13900KとCore i9-12900K,AMDの「Ryzen 9 5950X」「Ryzen 7 5800X3D」で,ゲームの平均フレームレートを比較したグラフだ。Ryzen 9 5950Xを基準値とした場合,Core i9-13900Kは,6~58%高いフレームレートを発揮できるという。
     もっとも,大容量L3キャッシュによって高い性能を誇るRyzen 7 5800X3Dに対しては,差がかなり縮まっているようだ。

    平均フレームレートの比較グラフ。Core i9-13900Kの高性能ぶりをアピールするグラフだが,むしろ,Ryzen 7 5800X3Dの優秀さが見えると言えなくもない
    画像集 No.009のサムネイル画像 / Intel,Raptor Lakeこと「第13世代Coreプロセッサ」のK型番モデルを発表。E-coreの増量や高クロック動作で高いゲーム性能を実現

    こちらはCore i9-13900KとRyzen 9 5950Xの99パーセンタイルフレームレートを比較したグラフ。フレームレートの99%がこの範囲に含まれるという値で,Core i9-13900Kは,安定してRyzen 9 5950Xを上回るという
    画像集 No.011のサムネイル画像 / Intel,Raptor Lakeこと「第13世代Coreプロセッサ」のK型番モデルを発表。E-coreの増量や高クロック動作で高いゲーム性能を実現

    コンテンツ制作アプリにおける性能差を示したグラフ。Ryzen 9 5950X比で,Core i9-13900Kは16~69%も高性能であると,Intelはアピールしている
    画像集 No.012のサムネイル画像 / Intel,Raptor Lakeこと「第13世代Coreプロセッサ」のK型番モデルを発表。E-coreの増量や高クロック動作で高いゲーム性能を実現

     第12世代Coreプロセッサを上回る高性能は期待できそうであるが,その分,第13世代Coreプロセッサのゲームにおける消費電力がどの程度になるのかは,いささか不安を感じなくもない。また,AMDの最新世代CPUである「Ryzen 7000」シリーズとの比較は公表されておらず,純正なゲーム性能でどちらかが上回るのかは気になるところだ。

    Intelの「Intel Innovation」特設Webページ

    IntelのCoreプロセッサ製品情報ページ

    • 関連タイトル:

      第13世代Core(Raptor Lake)

    • この記事のURL:
    尊贈造孫造属造�造足造谷 G123造�促族臓村促�

    �坦其臓臓則G123

    4Gamer.net最新情報
    スペシャルコンテンツ
    注目記事ランキング
    集計:02月10日~02月11日
    4Gamerからお知らせ