パッケージ
Session: Skate Sim公式サイトへ
  • Nacon
  • crea-ture Studios
  • 発売日:2019/09/17
  • 価格:2570円(税込)
    ※2022年9月22日に正式リリース
レビューを書く
準備中
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    定期的に記事を追いたいタイトル/キーワードを最大20件登録できます

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    LINEで4Gamerアカウントを登録
    特集記事一覧
    注目のレビュー
    注目のムービー

    メディアパートナー

    Session: Skate Sim

    Session: Skate Sim
    公式サイト http://www.crea-turestudios.com/#sessiongame
    https://store.steampowered.com/app/861650/Session_Skate_Sim/
    発売元・開発元
    発売日 2019/09/17
    価格 2570円(税込)
    ※2022年9月22日に正式リリース
    ジャンル
    レーティング
    備考
    その他
    • RSS
    • レビューを投稿する
    • このページのURL:
    スクリーンショット一覧へ最新画像(全013枚)
    Session: Skate Sim
    Session: Skate Sim
    Session: Skate Sim
    Session: Skate Sim
    ゲーム紹介
    <以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています>


    本格的なゲームプレイ
    dual stick controlsが採用されているので、それぞれのスティックで自分の足を片足ずつ操作することができます。プレイヤーのみなさんは、現実のスケートボードさながら、足の使い方や重心の移し方を学ばなくてはなりません。本作の物理エンジンはリアルさ、滑らかさ、没入感を重視して開発されました。現実世界の初心者スケーターのように、最初の数時間はあれこれ苦戦することになるでしょう。しかし、一度技術を身に着けてしまえば、キックフリップを初めて成功するという唯一無二のワクワク感を感じることができるでしょう!「Session: Skate Sim」には多彩なカスタマイズが用意されているので、色々なものを自分好みにアレンジすることができるでしょう。チュートリアルは詳細に渡っており、始めるのに必要なことを一から十まで学ぶことができます。また、難易度も様々に分かれており、好きなものを選んで挑戦することが可能です!

    1990年代とスケート文化
    ストリートスケートの黄金期である1990年代に着想を得たSession: Skate Simでは、真のスケートボードとその文化を体験することができます。スコアシステムなどは存在しません。存在するのは、プレイヤーのみなさんとスケートスポット、それに想像力だけです。審判がいちいち、このスポットではノーズスライドやバリアルヒールフリップをするといいなどと指示する必要ありません。また、特定のスポットは有名になっているので、開発者たちはそういった場所の中からいくつかをゲームに追加しました。Black Hubbas(ニューヨーク)、Brooklyn banks(ニューヨーク)、FDR Park (フィラデルフィア)をはじめとして、そのh化にも様々なスポットが登場します。みなさんには、各スポットでスケートをしながら創造性を発揮してもらいたいです。

    「カメラに映っていなければ、起きていないも同然」
    スケボーをして、最高のスポットで完璧なラインに成功するのは格別な気分でしょう。しかし、その場で誰も撮影していなければ、その成功はなかったことになってしまいます…Session: Skate Simでは、90年代フィルターや魚眼レンズなどを用いて動画を撮ることができます。また、ビデオ編集機能を使って自分のクリップ動画を作り、それをシェアすることも可能です。視野角や時間帯を変えることもできれば、フィルターを適用することやカメラ視野(三脚、オービットなど)を変更することもでき、様々な設定でプレイすることが可能です。さらに、Session: Skate Simでは、スケーターから動画制作者へと転身することもできます。技に成功したら、動画モードへと移行し、カメラマンの立場から自分の技を体験しつつ、最高のクリップ動画を作りましょう。

    カスタマイズ
    自分のスケーターやスケートボードを多彩にカスタマイズできるシステムを駆使することで、自分だけのスタイルを見せつけましょう。チャレンジを完了することでお金を獲得し、スケートショップで買い物をすることができます。Fallen、Zero、GrindKing、Thankyou、HIJINX Net、Antilanta、Roger Skate CO、No-Comply、iDabbleなどの人気ブランドから200種類近くのアイテム(パーカー、靴、帽子、Tシャツ、ズボンなど)が登場します。スケートボードのカスタマイズには250種類を超えるパーツを使用可能。ウィールやトラック、その他の構成部品などを使うことができます。どれもNo-Comply、GindKing、Thankyouなど有名ブランドのパーツです。デザインだけではなく、パーツ(トラック、ライザーパッド、ウィールなど)もスケートの滑り方に影響を与えます。自分のスタイルに合ったパーツを選び、最も有名な各地のスポットに滑りに行きましょう!
    最新記事(全5件)

    Switch版「セッション:スケートシム」を手にして,ストリートに繰り出そう。スケボーのリアルな難しさと達成感を味わえるスケートボードシム

    Switch版「セッション:スケートシム」を手にして,ストリートに繰り出そう。スケボーのリアルな難しさと達成感を味わえるスケートボードシム

     3gooよりコンシューマ向け日本語版が販売中の「セッション:スケートシム」は,スケートボードの現実的な動きを追求した操作性が特徴の“究極のスケートボードシム”だ。どこでも遊べてホンモノのストリートにも持ち込めることが大きな魅力のSwitch版を紹介しよう。

    [2023/04/13 10:00]

    本物にこだわったスケートボードシム「セッション:スケートシム」,Switch版が4月13日に発売へ。2本のスティックで重心をコントロール

    本物にこだわったスケートボードシム「セッション:スケートシム」,Switch版が4月13日に発売へ。2本のスティックで重心をコントロール

     3gooは本日,「セッション:スケートシム」Switch版を,2023年4月13日に発売すると発表した。本作は,“本物にこだわった究極のスケートボードシミュレーター”だ。スケートボードに乗せた前後の足を2本のスティックで操作し,重心を細かくコントロールしてトリックを成功させていく。

    [2023/01/19 09:00]

    「セッション:スケートシム」,ブラック・ハバやピア7など収録スポットを公開。サンフランシスコでさまざまなトリックを決めるトレイラーも到着

    「セッション:スケートシム」,ブラック・ハバやピア7など収録スポットを公開。サンフランシスコでさまざまなトリックを決めるトレイラーも到着

     3gooは本日,2022年12月1日に発売を予定しているスケートボードシム「セッション:スケートシム」の最新情報を公開した。今回は,本作に収録されるニューヨーク,サンフランシスコ,フィラデルフィアのスポット情報が届いている。また,サンフランシスコでさまざまなトリックを決めるトレイラーも公開された。

    [2022/10/06 11:57]

    「セッション:スケートシム」,PS5/PS4向けに12月1日に国内発売が決定。“本物にこだわった究極のスケートボードシミュレーター”

    「セッション:スケートシム」,PS5/PS4向けに12月1日に国内発売が決定。“本物にこだわった究極のスケートボードシミュレーター”

     3gooは本日,「セッション:スケートシム」PS5/PS4向けに,2022年12月1日に発売すると発表した。本作は,“本物にこだわった究極のスケートボードシミュレーター”だ。スケートボードに乗せた前後それぞれの足を2本のスティックで操作し,重心を細かくコントロールしてスケートボードを走らせる。

    [2022/09/14 09:00]

    スケボーシム「Session: Skate Sim」,アーリーアクセス中のPC/Xbox版にPS版を加えて9月22日に正式ローンチ

    スケボーシム「Session: Skate Sim」,アーリーアクセス中のPC/Xbox版にPS版を加えて9月22日に正式ローンチ

     Naconは,これまでPCやXbox向けのアーリーアクセスを提供してきたスケートボードシミュレーター「Session: Skate Sim」を,9月22日に正式ローンチするとアナウンスした。PlayStationプラットフォーム向けも同時リリースとなる。

    [2022/07/09 13:23]

    全ての記事を表示する

    レビューを投稿する

    4Gamer読者レビューは,皆さんがプレイしたゲームを評価するという読者参加型のコンテンツです。投稿されたレビューは,4Gamer.netに掲載されるほか,「読者の皆さんの評価」である「GameScore」の算出に利用されます。

    レビューを投稿する
    動作スペック

    スペシャルコンテンツ
    注目記事ランキング
    集計:04月11日~04月12日
    4Gamerからお知らせ