パッケージ
RPG MAKER UNITE公式サイトへ
レビューを書く
準備中
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    腟�申鐃緒申鐃緒申鐃緒申鐃順�鐃緒申鐃処吡�鐃緒申鐃緒申鐃緒申鐃遵献鐃純��鐃緒申鐃緒申/鐃純�鐃処�ワ申鐃緒申�ワ申鐃緒申鐃緒申鐃順�鐃�20膀��ワ申��鐃処��鐃術�鐃緒申鐃初��鐃緒申

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    LINEで4Gamerアカウントを登録
    Steamで先行販売中のゲーム開発ツール,「RPG Maker 3Dキャラクターコンバーター」の詳細情報を公開。既存のRPG Makerシリーズでも使用可能
    特集記事一覧
    注目のレビュー
    注目のムービー

    メディアパートナー

    印刷2023/02/15 15:00

    ニュース

    Steamで先行販売中のゲーム開発ツール,「RPG Maker 3Dキャラクターコンバーター」の詳細情報を公開。既存のRPG Makerシリーズでも使用可能

     Gotcha Gotcha Gamesは本日(2023年2月15日),ゲーム開発支援ソフト「RPG Maker 3Dキャラクターコンバーター」の詳細を発表した。昨日(2月14日)掲載した記事でお伝えしたように,現在Steamでは「RPG Maker Festival 2023」が実施されており,これに合わせて「RPG Maker 3Dキャラクターコンバーター」の販売も始まっている。価格は1200円(税込)。

    画像集 No.013のサムネイル画像 / Steamで先行販売中のゲーム開発ツール,「RPG Maker 3Dキャラクターコンバーター」の詳細情報を公開。既存のRPG Makerシリーズでも使用可能

    「RPG Maker Unite」公式サイト


     「RPG Maker 3Dキャラクターコンバーター」は,開発中のゲーム制作ツール「RPG Maker Unite」PC / Mac)の仕様に合わせて制作されたもので,「RPG Maker Unite」であれば,誰でも無料ダウンロードができるようになる。基本的に,VRM形式の人型3Dモデルを2Dのキャラアニメ素材へ変換するためのツールで,市販または自分で作った人型VRMモデルから2Dアニメを制作するプロセスが大幅に簡略化できる。
     さまざまな解像度への出力を想定しているので,「RPG Maker Unite」以外の既存のRPG Makerシリーズのユーザーでも利用が可能とのことだ。
     公式VRoidモデルの無料配布予定も発表されているので,詳しい使用方法などは以下のリリース文を参照してほしい。

    『RPG Maker 3Dキャラクターコンバーター』
    先行販売のお知らせ!
    公式VRoidモデルも制作中!無料配布の予定あり!

    画像集 No.001のサムネイル画像 / Steamで先行販売中のゲーム開発ツール,「RPG Maker 3Dキャラクターコンバーター」の詳細情報を公開。既存のRPG Makerシリーズでも使用可能

    株式会社Gotcha Gotcha Games(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:成田聖)は、PC・ゲーム機向けRPGゲーム制作ソフトRPG Maker(RPGツクール)シリーズに関する最新情報をお知らせいたします。


    ■RPG Maker 公式便利ツール『RPG Maker 3Dキャラクターコンバーター』を、Steam内で販売開始!
    『RPG Maker 3Dキャラクターコンバーター』を、Steam上で販売開始しましたことを、お知らせします。
    当ツールは開発中の『RPG Maker Unite』のキャラクター素材データの仕様に合わせて開発された製品ではありますが、既存のRPG Makerシリーズでも利用できるように、最初から様々な解像度への出力を想定しています。
    既存のRPG Makerシリーズのユーザー様がよりゲーム制作を楽しんで頂けるように、Steam上で先行販売することに致しました。

    既報の通り、『RPG Maker Unite』のデフォルトキャラクター素材はVRM形式の人型3Dモデルから、2Dアニメーションに変換しております。
    『RPG Maker 3Dキャラクターコンバーター』は、そんな変換プロセスを大幅に簡略化させた、誰でも気軽に利用できるツールです!

    画像集 No.002のサムネイル画像 / Steamで先行販売中のゲーム開発ツール,「RPG Maker 3Dキャラクターコンバーター」の詳細情報を公開。既存のRPG Makerシリーズでも使用可能
    画像集 No.003のサムネイル画像 / Steamで先行販売中のゲーム開発ツール,「RPG Maker 3Dキャラクターコンバーター」の詳細情報を公開。既存のRPG Makerシリーズでも使用可能
    (VRMモデルを読み込んで残したいフレームを選択し、素材へ楽に出力!)

    (VRMとは:VR時代の3Dキャラクター・アバター使用を想定したプラットフォーム非依存のファイル形式です。詳細はVRMコンソーシアムをご参照ください)



    ■『VRoid Studio』などを筆頭としたVRM作成アプリや市販のVRMモデルと併用しましょう!
    『RPG Maker 3Dキャラクターコンバーター』は人型のVRMモデルであれば、導入することが可能です!
    人気アプリ『VRoid Studio』を筆頭としたモデル作成アプリで自作したVRMモデルは勿論、『VRoid Hub』上または素材販売サイトなどから、他の作者様が作成した作品でも、VRM形式であれば読み込むことができます(※)。
    うまく併用すれば、ユーザーが想像した世界をより彩ることが可能です!

    画像集 No.010のサムネイル画像 / Steamで先行販売中のゲーム開発ツール,「RPG Maker 3Dキャラクターコンバーター」の詳細情報を公開。既存のRPG Makerシリーズでも使用可能
    画像集 No.011のサムネイル画像 / Steamで先行販売中のゲーム開発ツール,「RPG Maker 3Dキャラクターコンバーター」の詳細情報を公開。既存のRPG Makerシリーズでも使用可能
    (市販のVRM作成アプリで作成したVRMでも、問題なく読み込めます。こちらはVRoid Studioで作成したデータを取り込んだ例です)

    (※RPG Makerシリーズのデフォルトでは、2~3.5頭身のキャラクターを想定しているため、高頭身キャラクターをご利用の場合には、より良く見せるためにRPG Makerエンジン本体を改修する必要がある場合もございます)
    (※第3者が作成したVRMモデルについては、作者が定めた利用条件についてよくご確認のうえご利用ください)



    ■VRoid Studio向け、RPG Maker公式VRoidモデルとカスタムパーツ、並びにVRMモデルの無料配布を予告!
    皆様が自前のVRMモデルをより作りやすくなるよう、VRoid Studio内で利用可能な3.5頭身ボディスーツ素体とカスタム衣装パーツを絶賛制作中であることを、お知らせします。

    これらのVRoidモデルはゲーム制作用途であれば、エンジンを問わず、ユーザーがVRoid Studio内で自由に編集し、VRMへ出力できます!
    また、素体とカスタムパーツだけを別々に読み込み、自分で様々な組み合わせを試してバリエーションを増やすことも可能です!

    画像集 No.005のサムネイル画像 / Steamで先行販売中のゲーム開発ツール,「RPG Maker 3Dキャラクターコンバーター」の詳細情報を公開。既存のRPG Makerシリーズでも使用可能
    (VRoid Studio内で利用できる素体とパーツも無料配布!自分の想像力を発揮しましょう!)

    画像集 No.009のサムネイル画像 / Steamで先行販売中のゲーム開発ツール,「RPG Maker 3Dキャラクターコンバーター」の詳細情報を公開。既存のRPG Makerシリーズでも使用可能

    公式が完成したVRoidサンプルモデルは、全部VRM形式として配布する予定があります。
    以下、一部のサンプルモデルと、『RPG Maker 3Dキャラクターコンバーター』で出力した2D素材例をお見せします!

    画像集 No.006のサムネイル画像 / Steamで先行販売中のゲーム開発ツール,「RPG Maker 3Dキャラクターコンバーター」の詳細情報を公開。既存のRPG Makerシリーズでも使用可能
    画像集 No.007のサムネイル画像 / Steamで先行販売中のゲーム開発ツール,「RPG Maker 3Dキャラクターコンバーター」の詳細情報を公開。既存のRPG Makerシリーズでも使用可能
    画像集 No.008のサムネイル画像 / Steamで先行販売中のゲーム開発ツール,「RPG Maker 3Dキャラクターコンバーター」の詳細情報を公開。既存のRPG Makerシリーズでも使用可能
    (RPG Makerシリーズでは、常にNPCのバリエーションを増やしたいという要望が高いため、今回は高齢者・兵士・子供・村人などのVRoidモデルを制作しました)


    『RPG Maker 3Dキャラクターコンバーター』製品概要:
    ※ご利用にはSteamクライアントが必要となります。

    ■発売日:2023年2月14日午前3時(日本時間)
    ■希望小売価格:1,200円(税込)
    ■動作環境
    OS:Windows® 10(64bit) または Mac OS®X 10.13以降
    CPU:Intel Core i3-4340相当以上(2013年 第四世代)
    メモリー:8GB以上
    HDD:空き容量170MB以上
    グラフィックカード:OpenGLに対応したもの VRAM1GB以上
    ディスプレイ:解像度1980×1080以上
    Steam URL:https://store.steampowered.com/app/2218350/

    出力可能の2D素材解像度
    歩行グラフィック(5種類):48×48/64×64/128×128/256×256/96×146(『RPG Maker Unite』デフォルト素材仕様)
    サイドビューバトル(18種類):64×64/320×320/512×512/194×194(『RPG Maker Unite』デフォルト素材仕様)



    『RPG Maker Unite』の最新情報は、ツクールWeb・公式SNSなどをチェック!

    『RPG Maker Unite』公式サイトhttp://rpgmakerunite.com/
    『RPG Maker Unite』Steamストアhttps://store.steampowered.com/app/1650950/RPG_Maker_Unite/
    『RPG Maker Unite』専用Twitter(日本語)https://twitter.com/RPGMakerUniteJP
    『RPG Maker Unite』専用Twitter(英語)https://twitter.com/RPGMakerUnite
    ツクール公式Twitterhttps://twitter.com/tkool_dev
    ツクールブログhttps://rpgtkool.hatenablog.com/
    • 関連タイトル:

      RPG MAKER UNITE

    • 関連タイトル:

      RPG MAKER UNITE

    • この記事のURL:
    尊贈造孫造属造�造足造谷 G123造�促族臓村促�

    �坦其臓臓則G123

    4Gamer.net最新情報
    スペシャルコンテンツ
    注目記事ランキング
    集計:02月17日~02月18日
    4Gamerからお知らせ