プレイレポート
「鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚」プレイレポート。ボタンを連打するだけで劇中さながらのアクションが楽しめる
本稿では,2021年10月14日にリリースされる本作のプレイレポートをお届けしよう。なお,今回のプレイレポートではPlayStation 5版を使用しており,記事内のボタン表記はそれに準拠する。
「鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚」公式サイト
物語を追体験しつつ,システムを学べる親切設計。原作を完璧に再現したグラフィックスにも注目
本作は,TVアニメ「鬼滅の刃」で描かれた“竈門炭治郎 立志編”から,劇場アニメ“無限列車編”までの物語を追体験できる作品だ。
ゲームモードには,ソロプレイモード「ヒノカミ血風譚」と,NPC戦や対人戦を楽しめるバーサスモード「対戦」などがあるが,ゲーム開始時点では主人公・竈門炭治郎以外のプレイアブルキャラクターはロックされている。それらはストーリーを進めることで解禁されていくので,まずは炭治郎の物語を体験してみよう。
ヒノカミ血風譚は,ゲームの進行に応じてアンロックされる要素をパネルとして一覧化した「褒賞盤」とリンクしており,パネルに書かれた条件を達成することで,新しいキャラクターや衣装といった各要素が利用できる仕組みとなっている。
もっとも,条件をクリアしなければ全キャラクターが使えないわけではない。ヒノカミ血風譚を含む各ゲームモードで入手できる“キメツポイント”を使えば,褒賞盤上で条件を満たしていない要素をアンロックできるのだ。「どうしても早く煉獄さんを対戦で使いたい!」「新しい衣装の炭治郎を見たい!」といった場合は,積極的にいろいろなモードに触れてポイントを集めていこう。
ヒノカミ血風譚は複数の章立てで構成されている。各章ではイベントシーンやフィールド探索を挟みつつ,道中で出くわす鬼たちと戦いながら物語を進め,最後に待ち構えるボスを撃破すればクリアだ。各章で展開される物語はひとつながりになっており,章をクリアしたあとはフィールド探索やバトルをシーンごとに選択してリプレイが可能な「ストーリーボード」に戻れる。取り逃した褒賞任務などの回収に役立つはずだ。
プレイを始めてまず驚かされたのは,3DCGで表現されるイベントシーンと,キャラクタービジュアルの再現度の高さだ。とくに表情の変化にはかなり力が入っており,どのシーンを切り取っても,まるでアニメのワンシーンのように見える。
また,こうしたイベントシーンはレンダリングムービーではないので,多くの場面でメッセージ送りが可能になっている。演出にしっかり力を入れつつも,ゲームプレイのテンポを阻害しない配慮がなされているのは嬉しいポイントだ。
フィールド探索のシーンでは,それぞれの章で炭治郎が訪れるロケーションを自由に歩き回れる。収集することで褒賞盤のパネルを解禁できる“褒賞任務”や,キメツポイントが各所に置かれているので,目標に向かいつつ周囲をチェックしてみよう。
探索できる範囲はかなり広いが,ミニマップには落ちているアイテムの情報も最初からすべて表示されている。また,炭治郎を操作している時に[R2]ボタンを押すことで,目的地までの道筋が分かる“匂いの探知”も行える。ただし,多くの収集物は道筋から外れた場所に置かれているので,じっくりと収集しながら進めたい人は,探索後に正規ルートへと戻る道標として匂いを役立てよう。
自分だけのコンボを組み立てられる自由度とシンプル操作のお手軽さを両立させたバトルシステム
続いて,各章の合間で出現する鬼たちや,対戦モードで展開されるバトルのシステムについても触れていこう。
パッと画面を見ると3D対戦格闘ゲームのようで難しい印象を受けるかもしれないが,実際の操作システムは極めてシンプルだ。[□]ボタンを連打すれば通常攻撃のコンボを繰り出せるほか,[△]ボタンを押せば強力な技を放つことができる。
技のバリエーションも豊富で,炭治郎ならば,[△]ボタン入力で「捌ノ型 滝壷」,アナログスティック(以下,スティック)を倒して[△]ボタンを押せば「弐ノ型 水車」,ガード([R1]ボタン)をしながら[△]ボタンを押せば「陸ノ型 ねじれ渦」が発動する。これらの技は通常攻撃から続けて発動すれば連続ヒットになるので,難しい操作やコマンドを覚えずとも原作さながらのバトルを楽しめる。
さらに,画面左下のゲージが溜まった状態で[R2]ボタンを押すとキャラクター固有の「奥義」が発動し,ヒットすれば大ダメージを叩きこめる。奥義の演出はいずれも非常に凝ったものになっているので,ぜひ,いろいろなキャラクターの奥義を試してみてほしい。
また,2人のキャラクターがチームを組んでいる時は,控えの仲間キャラクターが操作キャラクターを援護する共闘システムも使用可能となる。
控えキャラクターのアクションは[L1]ボタンに集約されており,自動回復する共闘ゲージを消費して攻撃や援護といったアクションを実行できる。仲間が登場して攻撃している間も,操作キャラクターは自由に動けるので,複数の敵と戦う時には共闘ゲージの続く限り積極的に仲間の助けを借りよう。
ここまで紹介した通り,本作の操作システムはシンプルだが,対戦を奥深くする“やり込み”の余地もしっかり用意されている。ということで,ちょっとだけ上級者向けのテクニックについても触れておこう。
バトルにおいてとくに重要なアクションは,相手に向かって突進する“追尾ダッシュ”だ。追尾ダッシュは非常に素早く,通常攻撃の4段目の後に出せば,ほとんどのキャラクターでコンボがつながる。
さらに,追尾ダッシュがヒットした後に[□]ボタンを連打すれば,さらなる連続攻撃が可能となる。つまり,通常攻撃×4→追尾ダッシュ→通常攻撃×4→追尾ダッシュ……というループが可能なのだ。
では延々とコンボをつなげられるかというと,実はしっかり対策が用意されている。コンボが始まると時間経過で減少していく丸いゲージが表示され,このゲージが空になると相手が強制ダウンし,コンボが途切れてしまう。よりダメージを高めたい場合は,[△]ボタンの技をコンボに組み込むなど,ゲージが空になるまでの間にちょっとした工夫を入れてみよう。
使える技を覚え「ここは弐ノ型ならヒット数が増えるかな?」とか「共闘アクションで技の後の隙を埋めてみよう」といった工夫を凝らしていけば,まさにアニメの炭治郎のようにカッコよく戦えるようになる。
また,ガードするときに[L]スティックを素早く弾くように操作すると“捌き”と呼ばれるアクションが一瞬だけ発動する。このときに相手の攻撃がヒットすると,逆に相手を一定時間無防備な状態にできる。タイミングを外すと自分が無防備になってしまうので,確実に返せるシーンを見極めて使いたいシステムだ。
捌きを成功させる自信がなければ,ガード中([R1]ボタン押しっぱなし中)に捌きと同様の操作を行うと,連続攻撃を仕掛けてきた相手を押し返せる。敵の攻撃を連続してガードしているとエフェクトが赤く変色し,最終的にはガードが強制的に解除されてしまうので,そうなる前に押し返して体制を立て直そう。
もしガードに失敗してダメージを受けたら,攻撃されている時に[L1]ボタンを押すと「緊急離脱」が発動して逃げられる。共闘ゲージを100%消費するので,いざという時に発動できるようにゲージを管理するのが大切だ。
これらの攻撃と防御の各アクションをうまく使い分ければ,高度な読み合いも楽しめるようになる。最初からすべてのシステムを使いこなすのは難しいが,操作自体はそこまで難しくない。まずはゲームの基本を学び,ヒノカミ血風譚で覚えたシステムを試していけば,自然と体に馴染んでくるだろう。
「鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚」は,さまざまな面で原作/アニメへの深いリスペクトを感じさせる作品だ。キャラクターの表情やアクションを美しく再現するグラフィックスはもちろん,原作/アニメの要素をしっかりとゲームシステムに落とし込みつつ,爽快感やゲームへの没入感を高めるギミックとして活かしている。
また,初心者でも劇中さながらのアクションを繰り出せるシンプルな操作性でありつつも,対戦ゲームの醍醐味である読み合いや駆け引きがしっかりと楽しめるのも面白いポイントだ。「鬼滅の刃」のファン向けゲームとしての完成度は言うまでもないが,今話題の作品に触れるきっかけとしてもオススメできる作品だ。
「鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚」公式サイト
- 関連タイトル:
鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚
- 関連タイトル:
鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚
- 関連タイトル:
鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚
- 関連タイトル:
鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚
- 関連タイトル:
鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚
- この記事のURL:
キーワード
(C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable (C)「鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚」製作委員会