パッケージ
EPYC
EPYC
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    腟�申鐃緒申鐃緒申鐃緒申鐃順�鐃緒申鐃処吡�鐃緒申鐃緒申鐃緒申鐃遵献鐃純��鐃緒申鐃緒申/鐃純�鐃処�ワ申鐃緒申�ワ申鐃緒申鐃緒申鐃順�鐃�20膀��ワ申��鐃処��鐃術�鐃緒申鐃初��鐃緒申

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    LINEで4Gamerアカウントを登録
    AMD,最大64コア128スレッド対応のサーバー向けCPU「EPYC 7002」を発表。Ryzen 3000と同じZen 2コアを採用
    特集記事一覧
    注目のレビュー
    注目のムービー

    メディアパートナー

    印刷2019/08/08 18:29

    ニュース

    AMD,最大64コア128スレッド対応のサーバー向けCPU「EPYC 7002」を発表。Ryzen 3000と同じZen 2コアを採用

     北米時間2019年8月7日,AMDは,米国サンフランシスコで行った独自イベントで,サーバーおよびデータセンター向けCPUブランド「EPYC」の新製品として,開発コードネーム「Rome」と呼ばれていた第2世代EPYCとなる「EPYC 7002」シリーズの計19製品を発表した。
     第2世代EPYCは,Ryzen Desktop 3000シリーズと同じ「Zen 2」マイクロアーキテクチャのCPUコアを採用し,1パッケージで最大64コア128スレッドを実現するのが特徴だ。

    2018年11月のイベントで披露された第2世代EPYCのパッケージ
    画像集 No.002のサムネイル画像 / AMD,最大64コア128スレッド対応のサーバー向けCPU「EPYC 7002」を発表。Ryzen 3000と同じZen 2コアを採用

     第2世代EPYCの詳細は,2018年11月に行われたイベントで詳しく報じているので,詳細はレポート記事を参照してもらうとして,ここでは簡単におさらいしておこう。
     EPYC 7002シリーズは,CPUパッケージの中央にメモリコントローラやI/O機能をまとめたI/Oダイを1基配置し,その周囲に1基あたり8基のCPUコアを統合したCPUダイが最大で8基並ぶという構造を採用している。CPUダイが1基で8コアなので,最大64コアを実現できる計算だ。
     CPUパッケージ1基あたり,PCI Express 4.0インタフェースを128レーン分備えるほか,8チャネルのDDR4-3200メモリに対応する点もポイントだろう。
     発表となった19製品の主な仕様は以下のとおり。

    画像集 No.003のサムネイル画像 / AMD,最大64コア128スレッド対応のサーバー向けCPU「EPYC 7002」を発表。Ryzen 3000と同じZen 2コアを採用

     EPYC 7002シリーズ自体は,ゲーマーが直接購入するCPUではない。しかし,同CPUをベースとしたHEDT(High End DeskTop)市場向けCPUであるRyzen Threadripperの第3世代モデルが登場すれば,選択肢の1つとなるかもしれない。

    関連記事

    西川善司の3DGE:驚異の64コア128スレッド対応。AMDの次世代モンスターCPU「Rome」はどんな構造になっているのか

    西川善司の3DGE:驚異の64コア128スレッド対応。AMDの次世代モンスターCPU「Rome」はどんな構造になっているのか

     北米時間2018年11月6日にAMDは,7nmプロセス技術を採用して64コア128スレッドに対応する次世代EPYCプロセッサ「Rome」(開発コードネーム)を予告したが,果たしてこれはどんな構造で,次世代Ryzenとはどう絡むのだろう? 連載「西川善司の3Dエクスタシー」,今回は,現時点で明らかになっている情報をまとめてみたい。

    [2018/11/08 00:00]

    AMDによる当該プレスリリース(英語)

    • 関連タイトル:

      EPYC

    • この記事のURL:
    今すぐできる G123のゲーム

    提供:G123

    4Gamer.net最新情報
    スペシャルコンテンツ
    注目記事ランキング
    集計:02月23日~02月24日
    4Gamerからお知らせ