Everything(エブリシング)

公式サイト | : | http://www.everything-game.com/ https://playism.com/ja/product/everything |
---|---|---|
発売元 | : | アクティブゲーミングメディア |
開発元 | : | |
発売日 | : | 2020/02/13 |
価格 | : | 1480円(税込) |
ジャンル | : | |
レーティング | : |
|
備考 | : |
|
その他 | : |
- このページのURL:
男色ディーノのゲイムヒヒョー ゼロ:第569回「何にでもなれる。なってどうする?」

若かりし頃に抱きがちな「何者かになりたい」という思い。しかし男色ディーノ選手は,「何者かになってからどうしたいのか?」が重要であると考えていたそう。しかし「Everything(エブリシング)」をプレイしてみたところ,それがちょっと揺らいだような? 今週の「男色ディーノのゲイムヒヒョー ゼロ」は,そんなお話です。
[2020/02/20 11:00]「Everything(エブリシング)」日本語版が本日リリース。動物,惑星,銀河など,ゲームに登場するすべてのものがプレイアブルキャラクターに

アクティブゲーミングメディアは本日(2020年2月13日),「Everything(エブリシング)」日本語版をリリースした。動物や惑星,銀河など,目に入るすべてのものがプレイアブルキャラクターになるという,プレイヤーを困惑させずにはいられないが,すでに発売された海外での評価は非常に高い作品だ。
[2020/02/13 16:11]何にでもなれるシミュレーションゲーム「Everything(エブリシング)」の日本語版が2月13日にリリース

アクティブゲーミングメディアは,“何にでもなれる”というシミュレーションゲーム「Everything(エブリシング)」日本語版の配信を2020年2月13日に開始すると発表した。「Mountain」で知られるデイビッド・オライリー(David OReilly)氏の作品で,動物や惑星,銀河など,目に入るすべてのものになれるという。
[2020/02/06 17:02]PLAYISMの新作発表会が開催。新作4タイトルを含む,計11本のTGS 2019出展タイトルが公開

アクティブゲーミングメディアは本日,千葉・幕張メッセで明日から開催される東京ゲームショウ2019のPLAYISMブースで出展する新作タイトルの発表会を実施した。今回発表された新作は4タイトルで,すでに発表済みの7タイトルと合わせて計11タイトルがPLAYISMブースに並ぶこととなる。
[2019/09/11 22:00]- キーワード:
- PC
- PS4
- PC:Ministry of Broadcast
- アクション
- アドベンチャー
- Hitcents
- Ministry of Broadcast
- PLAYISM
- Nintendo Switch:Ministry of Broadcast
- PS4:Subnautica サブノーティカ
- PC:OMORI
- PS4:OMORI
- Nintendo Switch:OMORI
- Xbox One:OMORI
- Xbox One
- PC:ごく普通の鹿のゲーム DEEEER Simulator
- PC:Everything(エブリシング)
- PS4:Everything(エブリシング)
- Nintendo Switch:Everything(エブリシング)
- PC:Orangeblood
- PC:NECROBARISTA - ネクロバリスタ
- PC:OUTRIDER MAKO ~露払いマコの見習い帖~
- PC:N1RV Ann-A
- PS4:N1RV Ann-A
- Nintendo Switch:N1RV Ann-A
- Nintendo Switch
- PC:アクションゲームツクールMV
- イベント
- ライター:大陸新秩序
- TGS 2019
- 東京ゲームショウ
- PC:幻想郷萃夜祭
「BitSummit 7 Spirits」,PLAYISMがブース情報を公開。初公開のタイトルを含む多数のインディーズゲームを出展

アクティブゲーミングメディアは本日,2019年6月1日と2日に開催されるインディーズゲームの祭典「BitSummit 7 Spirits」において,出展するブースの情報を発表した。初公開を含むタイトル試遊が用意され,プレイするとステッカーなどがプレゼントされる。
[2019/05/29 16:28]- キーワード:
- OTHERS
- PC
- PS4
- Nintendo Switch
- PC:NECROBARISTA - ネクロバリスタ
- アドベンチャー
- Dangen Entertainment
- アクティブゲーミングメディア
- PC:Orangeblood
- RPG
- PS4:Everything(エブリシング)
- シミュレーション
- 北米
- PC:Everything(エブリシング)
- Nintendo Switch:Everything(エブリシング)
- PC:OUTRIDER MAKO ~露払いマコの見習い帖~
- アクション
- PC:アクションゲームツクールMV
- 開発ツール
- ニュース
- 編集部:ito
- BitSummit
インディーズゲームの小部屋:Room#478「Everything」

「インディーズゲームの小部屋」の第478回は,デイビッド・オライリー氏が開発した「Everything」を紹介する。本作は,生物から無生物まで,原子の1つから宇宙そのものまで,あらゆるものに乗り移りながら世界の有様を眺めるという,何だかよく分からないが壮大な作品だ。
[2017/04/26 10:00]デイビット・オライリー氏の新たな怪作「Everything」が北米のPS Storeでリリース。PC版はSteamで4月22日に配信開始

“山を眺めるだけのゲーム”として話題となった「Mountain」の開発者,デイビッド・オライリー氏の新作「Everything」の配信が開始された。今作もユニークなコンセプトとなっており,タイトル名どおり“あらゆるもの”に乗り移ってのプレイが楽しめる。
[2017/03/22 14:38](C) David OReilly. Licensed to and published by Active Gaming Media, Inc.