イベント
[TGS 2016]アークシステムワークスの箱庭惑星シム「Birthdays the Beginning」プレイレポート。トイボックス 和田康宏氏の解説と共にお届け
「いのちをうみだすみんなのハコニワ」という独自のジャンルを打ち立て,完全新規のタイトルとして2017年1月19日に発売が予定されている本作。ブロックで構成された箱庭状の惑星を上下させるとその土地の温度が変化し,それによってさまざまな生き物が生まれてくるという,一風変わった内容のゲームとなっている。
今回,アークシステムワークスブースに出展されたTGSバージョンのプレイレポートをお届けするとともに,本作の開発を手掛けたゲームクリエイターの和田康宏氏に,詳しいゲーム内容や開発秘話などを伺ったので,合わせてお楽しみいただければと思う。
「Birthdays the Beginning」公式サイト
ひみつ道具「地球セット」に着想を得て生まれた「Birthdays the Beginning」
ゲームのステージとなっている惑星は地面と海のある箱庭になっていて,太古の植物や恐竜の祖先の「エリオプス」が存在している。プレイヤーはこの箱庭の地面を上下させて温度を調整することで,エリオプスを別の恐竜へと進化させ,最終的に「エオラプトル」を生み出すのが目的だ。
プレイヤーがすることは,妖精のようなキャラクター(デフォルトでは「アバター」と名付けられている)を操作し,惑星上を飛び回って[R1]ボタンと[R2]ボタンで地面を上げ下げする。基本的にこれだけだ。
地面を上げると標高が高くなることで平均温度が下がり,地面を下げると地球のマグマに近づいて平均温度が上がっていき,温度を基準とした一定の条件を満たした環境を作っていくことで,やがて目標となる生物が生まれてくる,という具合だ。
デジタルな箱庭で生命の誕生や進化にプレイヤーが干渉して楽しむシミュレーションゲームというと,筆者のような古いゲーマーは,1990年にマクシスが発売した「シムアース」を思い出してしまうわけだが,和田氏も「『シムアース』は大きな影響を受けたタイトルの一つ」と語っている。
本作の発想の原点は「ドラえもん」に登場したひみつ道具「地球セット」にあるそうだが,それをゲーム化するにあたってイメージしたのが「シムアース」だったとのこと。
和田氏自身も当時「シムアース」を楽しんでいたが,ゲームの内容が高度すぎて難度が高く,生命の誕生をドキドキしながら楽しむというよりは,じっと考えながら観察するタイプのゲームで,端から見てもあまり楽しそうに見えないという,今遊ぶには若干厳しいゲームデザインだった。
和田氏はこうした箱庭で生命を育むシミュレーションゲームを,もっとハードルを下げて楽しく遊べるものにするために,プレイヤーがすることは地面の上げ下げによる土地の整備に特化し,生命が誕生や進化をする基準として「温度」を設定している。
これにより「高地は寒く,低地は熱い,そして低地よりさらに低いところは海になる」というルールを覚えるだけで,誰でも直感的にゲームを進めていけるというわけだ。
見た目はこんなに可愛く,分かりやすいルールでありながら,和田氏は「内部ではガチガチのシミュレータが動いている」と明かす。惑星の生態系をまるごと司るような膨大なデータがゲーム中で動いている中で,とくに重要な温度や地形などの要素だけをプレイヤーに意識させることで,誰でも楽しめるような本作のゲームシステムが誕生したのである。
今回,TGSでプレイできたチャレンジはあくまでサブのモードで,メインとなるモードは別に用意しているとのこと。そちらはシナリオに沿って,5つのサイズのマップに順を追って挑戦していくというものになるらしい。ストーリーやプレイヤーの目的も,ゲーム開始時はほとんど分からない状態で,ゲームを進めていくうちに,それが明らかになっていくという。またゲームの進行に役立つアイテムなども用意されているそうだ。
もちろんサンドボックス的な面白さも備えていて,自分の好きな形の箱庭を作って,独自の生態系を育んでいくことも可能だとか。会場では,アークシステムワークスのスタッフが,本作の大きなサイズのマップをベースに,日本地図を作るチャレンジ企画なども行われていた。
植物や恐竜はもちろん,哺乳類,そして人類まで,多様な生物が登場する。その数は300種類以上存在し,それらを集めていくコレクション要素も用意される。
また,惑星の作り方によっては,現実には存在しなかった生物が登場したり,時代的に重なることのなかった生物達を,同じ時代の惑星に共存させたりするなど,「IF」の世界を作り出せる。生物シミュレーションとしてもかなり面白いものとなりそうだ。
和田氏は,本作でもう一つこだわっている点として,サウンドを挙げていた。全体のサウンドは,アンビエントで癒される中にミステリアスさを感じるというテイストで,鳴く動物にはすべて鳴き声が入っている。また,地面を上げ下げするときの音は特定の音階になっていて,連続して行うことでメロディになって聞こえるという。この音にはちょっとした秘密も隠されているそうで,そちらはぜひ製品版で確認してみてほしい。
本作は誰もが理解できるように,徹底的にやれることを少なくしたゲームデザインになっているが,「本当はやりたいことはまだまだたくさんある」と和田氏は語っていた。
曰く,「生物が生まれるという意味に加えて,僕らにとって大きなチャレンジの始まりという思いも込めたのが,この『Birthdays the Beginning』というタイトルなんです。惑星で生物を育む楽しさをできる限り凝縮したこのゲームが,世の多くのプレイヤーに楽しんでもらえるようなら,さらに新しいアイデアやできなかったことを取り込んで,もっと大きなものに進化させていきたい。それが僕らの希望です」とのこと。
子供はもちろん,大人が遊べばさらに楽しめるという本作。短い試遊時間ではあったが,見た目の可愛さとは裏腹に,奥深さもかなり感じられるタイトルだった。実際にプレイができるのは少し先となるが,新しいタイプのゲームが好きな人は続報に期待しておこう。
スクリーンショット
「Birthdays the Beginning」公式サイト
- 関連タイトル:
Birthdays the Beginning
- この記事のURL:
キーワード
(C)ARC SYSTEM WORKS/TOYBOX lnc.