お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    鐃緒申����鐃醇�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申鐃緒申����鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申鐃緒申鐃緒織�鰹申鐃処��申鐃醇�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申鐃順�鐃緒申鐃緒申�o申��膩��鰹申鐃処��申鐃醇�鐃緒申��申鐃緒申/鐃緒申�o申����鐃緒申鐃緒申�鰹申鐃緒申羝�鐃緒申��申鐃初姐�鰹申鐃緒申羝�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申鐃緒申����鐃緒申��鐃�20鐃緒申��膩��鰹申鐃緒申薜合�渇����鐃緒申鐃緒申�渇����鐃緒申�居申����鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申鐃緒申��膩��鰹申鐃処��申鐃緒申

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    LINEで4Gamerアカウントを登録
    ASRockとGIGABYTE,MSIが「B450」チップセット搭載のゲーマー向けマザーボードを国内発表
    特集記事一覧
    注目のレビュー
    注目のムービー

    メディアパートナー

    印刷2018/07/31 22:00

    ニュース

    ASRockとGIGABYTE,MSIが「B450」チップセット搭載のゲーマー向けマザーボードを国内発表

     2018年7月31日22:00,ASRock,GIGA-BYTE TECHNOLOGY(以下,GIGABYTE),MSIの3社は,AMDが同日に発表したチップセット「B450」搭載のゲーマー向けマザーボードを発表した。

     別途お伝えしているとおり,B450チップセットは,「X470」チップセットと同様に,「Precision Boost Overdrive」および「StoreMI」をサポートするのが特徴だ。それ以外の部分では置き換え対象となる従来製品「B350」チップセットと共通の仕様となっているので,B350のマイナーチェンジと見るのが正解かもしれない。

    Ryzen対応チップセットの主な仕様を記したGIGABYTEのスライド。インタフェース周りのサポートはB450とB350で変わらない
    画像集 No.016のサムネイル画像 / ASRockとGIGABYTE,MSIが「B450」チップセット搭載のゲーマー向けマザーボードを国内発表

     以下,メーカー名のアルファベット順に搭載製品を紹介してみたい。


    ASRock:Mini-ITXタイプをラインナップ


     ASRockは,「Fatal1ty」の名を冠するB450搭載ゲーマー向けマザーボードとして,ATXフォームファクタの「Fatal1ty B450 Gaming K4」と,Mini-ITXフォームファクタの「Fatal1ty B450 Gaming-ITX/ac」を発売した。どちらも2018年6月に行われたCOMPUTEX TAIPEI 2018で,フライング的に披露されていたものだ。
     メーカー想定売価は順に1万3800円前後,1万5980円前後(いずれも税別)なので,単純計算した税込価格は順に1万4904円,1万7258円となる。

     順に製品を紹介していこう。
     Fatal1ty B450 Gaming K4は,ATX仕様のゲーマー向けマザーボードとして見ると,比較的シンプルな構成の製品だ。
     拡張スロットはPCI Express(以下,PCIe)x16を2基と,PCIe x1を4基という構成。B450チップセットはPCIe Gen.3のx8+x8という組み合わせをサポートしていないため,x16スロットのうち,金属カバーが付いているのはCPUソケットに近いほうだけとなっている。

    Fatal1ty B450 Gaming K4。チップセット用ヒートシンクが赤く光ったイメージになっているのは,ここに装備したカラーLEDイルミネーションを強調するためだろう
    画像集 No.008のサムネイル画像 / ASRockとGIGABYTE,MSIが「B450」チップセット搭載のゲーマー向けマザーボードを国内発表

     なお,Fatal1ty B450 Gaming K4は,ストレージ用のM.2スロットを2基備えているが,PCIe x4接続とSerial ATA 6Gbps両対応の「Ultra M.2」スロットは,CPUソケットに近い側の1つだけである。

     一方のFatal1ty B450 Gaming-ITX/acは,Intel製の無線LANおよびBluetooth機能を搭載するのが特徴だ。置き換え対象になると思われる従来製品「Fatal1ty AB350 Gaming-ITX/ac」と比べると,ビデオ出力インタフェースがHDMI×2からDisplayPort×1,HDMI×1に変わったのが目に付く違いである

    Fatal1ty B450 Gaming-ITX/ac
    画像集 No.009のサムネイル画像 / ASRockとGIGABYTE,MSIが「B450」チップセット搭載のゲーマー向けマザーボードを国内発表

    表1 ASRock製B450搭載マザーボードの主な仕様
    製品名 PCIeスロット M.2
    スロット
    Serial ATA
    6Gbpsポート
    USB 3.1
    Gen.2
    ポート
    LAN
    Fatal1ty B450 Gaming K4 PCIe 3.0 x16×2
    PCIe 2.0 x1 ×4
    2 6 Type-A×1,Type-C×1 1000BASE-T×1
    Fatal1ty B450 Gaming-ITX/ac PCIe 3.0 x16×1 1 4 Type-A×1,Type-C×1 1000BASE-T×1,IEEE 802.11ac×1

    ASRockのB450搭載マザーボード製品情報ページ(英語)



    GIGABYTE:ATXとMicroATXタイプを1製品ずつ展開


     GIGABYTEの日本法人である日本ギガバイトは,ゲーマー向け製品ブランド「AORUS」から,B450搭載のゲーマー向けマザーボード「B450 AORUS PRO WIFI」と「B450 AORUS M」を国内発売した。
     税込のメーカー想定売価は順に1万6000円前後,1万2000円前後となっている。

    画像集 No.002のサムネイル画像 / ASRockとGIGABYTE,MSIが「B450」チップセット搭載のゲーマー向けマザーボードを国内発表
    B450 AORUS PRO WIFI
    画像集 No.003のサムネイル画像 / ASRockとGIGABYTE,MSIが「B450」チップセット搭載のゲーマー向けマザーボードを国内発表
    B450 AORUS M

     ATXマザーボードとなるB450 AORUS PRO WIFIは,COMPUTEX TAIPEI 2018で先行して披露された製品で,製品ラインナップ的には「GA-AB350-Gaming 3」の後継的な位置付けだ。Intel製のコントローラによりIEEE 802.11acとBluetooth 4.2へ対応したのが特徴となっている。
     チップセットヒートシンクにあるAORUSのシンボルマークや,I/Oインタフェース部上のカバーにあるロゴマークには,GIGABYTEのLEDイルミネーション同期機能「RGB Fusion」に対応したカラーLEDを搭載。加えて,市販のLEDテープ(LEDストリップ)用の接続コネクタも2つ備える。

    B450 AORUS PRO WIFI。CPUソケットの近くにあるグラフィックスカード用のPCIe x16スロットは,金属製のカバーで覆われた強度の高いタイプだ
    画像集 No.004のサムネイル画像 / ASRockとGIGABYTE,MSIが「B450」チップセット搭載のゲーマー向けマザーボードを国内発表

     また,背面側I/Oインタフェース部分が,カバーパネルと一体化しており,PCケースに取り付けやすくなっている点もポイントと言えるだろう。

    カバーパネルと一体化しているI/Oインタフェース部。USBポートは,USB 3.1 Gen.2 Type-A×1,USB 3.1 Gen.2 Type-C×1,USB 3.0 Type-A×4とやや少なめだ。ビデオ出力インタフェースとしてはHDMI 1.4×1,Dual-Link DVI-D×1を備える
    画像集 No.005のサムネイル画像 / ASRockとGIGABYTE,MSIが「B450」チップセット搭載のゲーマー向けマザーボードを国内発表

     もう1製品のB450 AORUS Mは,MicroATX仕様のマザーボードで,誤解を恐れずざっくりまとめるなら,B450 AORUS PRO WIFIをベースにサイズを小さくし,無線LANおよびBluetooth機能を省略し,M.2スロットも2基から1基に削減し,I/Oインタフェースと一体化したカバーも廃したモデルといった感じになる。

    B450 AORUS M。PCIe x16拡張スロットの下に見えるヒートシンクは,M.2 SSD用に付属しているヒートシンクだ
    画像集 No.006のサムネイル画像 / ASRockとGIGABYTE,MSIが「B450」チップセット搭載のゲーマー向けマザーボードを国内発表

    表2 GIGABYTE製B450搭載マザーボードの主な仕様
    製品名 PCIeスロット M.2
    スロット
    Serial ATA
    6Gbpsポート
    USB 3.1
    Gen.2
    ポート
    LAN
    B450 AORUS PRO WIFI PCIe 3.0 x16×1
    PCIe 2.0 x4(x16形状)×1
    PCIe 2.0 x1(x16形状)×1
    PCIe 2.0 x1 ×2
    2 6 Type-A×1,Type-C×1 1000BASE-T×1,IEEE 802.11ac×1
    B450 AORUS M PCIe 3.0 x16×1
    PCIe 2.0 x4(x16形状)×1
    PCIe 2.0 x1 ×2
    1 6 Type-A×2 1000BASE-T×1

     なおGIGABYTEは,今後,Mini-ITXフォームファクタ採用の「B450I AORUS PRO WIFI」という製品も今後国内発売する可能性があるとして,以下のとおり製品画像を公開している。

    B450I AORUS PRO WIFIの製品画像
    画像集 No.007のサムネイル画像 / ASRockとGIGABYTE,MSIが「B450」チップセット搭載のゲーマー向けマザーボードを国内発表

    GIGABYTEのB450 AORUS PRO WIFI製品情報ページ

    GIGABYTEのB450 AORUS M製品情報ページ



    MSI:ゲーマー向けマザーボードを一挙に6製品発表


     MSIは,B450搭載のゲーマー向けマザーボードを一挙に6製品発表した。ラインナップは表3のとおりで,6製品中5製品は7月31日の国内発売予定,残る1製品のみ8月11日の国内発売予定となっている。

    表3 MSI製B450搭載マザーボードのラインナップ
    製品名 フォーム
    ファクタ
    メーカー想定売価
    (税別)
    発売日
    B450 GAMING PLUS ATX 1万980円 7月31日
    B450M GAMING PLUS MicroATX 9980円 7月31日
    B450I GAMING PLUS AC Mini-ITX 1万3980円 7月31日
    B450 TOMAHAWK ATX 1万3680円 7月31日
    B450M MORTAR TITANIUM MicroATX 1万3280円 8月11日
    B450 BAZOOKA PLUS MicroATX 1万1580円 7月31日

     MSIでは,B450搭載マザーボード共通の特徴として,電源回路に7~9フェーズのデジタルPWMコントローラを採用する「Core Boost」という機能をアピールしている。この機能により,高レスポンスで歪みのない電源を供給でき,Precision Boost Overdriveの性能を最大限に引き出せるそうだ。
     以下,製品概要は写真とキャプション,スペックは表4にそれぞれまとめたので,参考にしてほしい。

    B450 GAMING PLUS(左):オーソドックスなATXマザーボード。LEDイルミネーション機能を省いて,低価格化を実現したという
    B450M GAMING PLUS(右):B450 GAMING PLUSのMicroATX版的な製品。税別のメーカー想定売価が1万円を切るという安さが魅力だ。こちらもLEDイルミネーション機能は備えていない
    画像集 No.010のサムネイル画像 / ASRockとGIGABYTE,MSIが「B450」チップセット搭載のゲーマー向けマザーボードを国内発表 画像集 No.011のサムネイル画像 / ASRockとGIGABYTE,MSIが「B450」チップセット搭載のゲーマー向けマザーボードを国内発表

    B450I GAMING PLUS AC(左):Mini-ITX仕様の製品としては低価格なマザーボード。こちらもLEDイルミネーション機能は省略となっている
    B450 TOMAHAWK(右):好評を博したというATXマザーボード「B350 TOMAHAWK」の後継製品。こちらはマザーボード右側面にカラーLEDを埋め込んでおり,MSIのLEDイルミネーション同期機能「Mystic Light Sync」で光り方を制御できる
    画像集 No.012のサムネイル画像 / ASRockとGIGABYTE,MSIが「B450」チップセット搭載のゲーマー向けマザーボードを国内発表 画像集 No.013のサムネイル画像 / ASRockとGIGABYTE,MSIが「B450」チップセット搭載のゲーマー向けマザーボードを国内発表

    B450M MOTOR TITANIUM(左):白い基板を採用するMicroATXマザーボード。Mystic Light Syncにも対応する。PCIe x16スロット×2,PCIe x1スロット×2,M.2スロット×2を備えており,MicroATX仕様としては拡張性が高い
    B450M BAZOOKA PLUS(右):MicroATXマザーボードとしては安価な点が魅力の製品。Mystic Light Syncに対応している
    画像集 No.014のサムネイル画像 / ASRockとGIGABYTE,MSIが「B450」チップセット搭載のゲーマー向けマザーボードを国内発表 画像集 No.015のサムネイル画像 / ASRockとGIGABYTE,MSIが「B450」チップセット搭載のゲーマー向けマザーボードを国内発表

    表4 MSI製B450搭載マザーボードの主な仕様
    製品名 PCIeスロット M.2
    スロット
    Serial ATA
    6Gbpsポート
    USB 3.1
    Gen.2
    ポート
    LAN
    B450 GAMING PLUS PCIe 3.0 x16×1
    PCIe 2.0 x4×1(x16形状)
    PCIe 2.0 x1×4
    1 6 Type-A×2 1000BASE-T×1
    B450M GAMING PLUS PCIe 3.0 x16×1
    PCIe 2.0 x1×2
    1 4 1000BASE-T×1
    B450I GAMING PLUS AC PCIe 3.0 x16×1 1 4 1000BASE-T×1,IEEE 802.11ac×1
    B450 TOMAHAWK PCIe 3.0 x16×1
    PCIe 2.0 x4×1(x16形状)
    PCIe 2.0 x1×4
    1 6 Type-A×1,Type-C×1 1000BASE-T×1
    B450M MORTAR TITANIUM PCIe 3.0 x16×1
    PCIe 2.0 x4×1(x16形状)
    PCIe 2.0 x1×2
    2 4 Type-A×1,Type-C×1 1000BASE-T×1
    B450M BAZOOKA PLUS PCIe 3.0 x16×1
    PCIe 2.0 x1×2
    1 4 1000BASE-T×1

     総じて,ミドルクラスとそれ以下の市場に向けたマザーボードとしておおむね妥当な価格設定になっていると言えるのではなかろうか。Ryzen Desktop 2000シリーズを使って,できる限り安価にゲームPCを組みたいという場合に選択肢となりそうだ。

    MSIのマザーボード製品情報ページ

    • 関連タイトル:

      Fatal1ty Gaming Products

    • 関連タイトル:

      AORUS

    • 関連タイトル:

      G Series

    • この記事のURL:
    �尊�贈�造�孫�造�属�造��|�造�足�造�束 G123�造�貼�促�族�臓�村�促��

    ����続�其�臓�臓�則G123

    4Gamer.net最新情報
    スペシャルコンテンツ
    注目記事ランキング
    集計:04月23日~04月24日
    4Gamerからお知らせ