お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    腟�申鐃緒申鐃緒申鐃緒申鐃順�鐃緒申鐃処吡�鐃緒申鐃緒申鐃緒申鐃遵献鐃純��鐃緒申鐃緒申/鐃純�鐃処�ワ申鐃緒申�ワ申鐃緒申鐃緒申鐃順�鐃�20膀��ワ申��鐃処��鐃術�鐃緒申鐃初��鐃緒申

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    LINEで4Gamerアカウントを登録
    [TGS2022]IOデータがリフレッシュレート360Hz対応の液晶ディスプレイを出展。滑らかさの違いを動画で確認してみた
    特集記事一覧
    注目のレビュー
    注目のムービー

    メディアパートナー

    印刷2022/09/16 19:12

    ニュース

    [TGS2022]IOデータがリフレッシュレート360Hz対応の液晶ディスプレイを出展。滑らかさの違いを動画で確認してみた

     東京ゲームショウ2022に出展中のアイ・オー・データ機器(以下,IOデータ)は,ビデオキャプチャデバイスやスピーカーなど,さまざまなゲーマー向け製品を出展しているが,今回の目玉は,同社初となる垂直最大リフレッシュレート360Hzに対応した24.5インチ液晶ディスプレイだ。
     2023年度中の発売を目指して開発中という新ディスプレイを,簡単に紹介しよう。

    IOデータの360Hz対応ゲーマー向け液晶ディスプレイ。ポップには製品名が書かれているものの,これは仮称で製品版とは異なる可能性があるそうだ
    画像集 No.002のサムネイル画像 / [TGS2022]IOデータがリフレッシュレート360Hz対応の液晶ディスプレイを出展。滑らかさの違いを動画で確認してみた

     既存の360Hz表示対応ディスプレイには,液晶パネルとして応答速度に優れるTN方式か,IPS,およびIPS互換方式の液晶パネルを採用するものが多い。IOデータの360Hz対応液晶ディスプレイは,ブースでは正確には確認できなかったのだが,「TN方式ではない」とのこと。実際に映像を見ても,TN方式よりコントラストや発色に優れているのが見てとれる。
     実際に,「Rainbow Six Siege」を使って360Hz表示の威力を確認してみたが,とくに壁の近くで左右にカメラを回転させると,映像の滑らかさに大きな違いがあるのを体感できた。次に示す動画は,60Hz表示と360Hz表示という極端に差がある状態でプレイしている様子を撮影したものだ。滑らかさの違いは一目瞭然であるが,120Hzと比べても360Hzは大違いで,240Hzとの比較でも,やや滑らかであるのが分かった。

    IOデータの360Hz表示対応ディスプレイで映像の滑らかさを確認

    Clik to Play
    Clik to Play
    前半は60Hz,後半は360Hzで表示している

     解像度は,360Hz対応ディスプレイでは一般的な1920×1080ドットである。細かい仕様も正式発表前ということで明らかになっていないのだが,NVIDIA独自のディスプレイ同期技術「G-SYNC Compatible Monitors」の認証取得を目指して動いているそうだ。

     映像入力インタフェースとしては,DisplayPort×1とHDMI×2,USB Type-Cを備えている。そのうち,360Hz表示が可能なのは,DisplayPort経由でPCと接続した場合だけだ。そのほかに,USBハブ機能も備えており,左側面側にUSB 3.0 Type-Aポートを2つ備える。

    背面下向きに並ぶインタフェース部分。スタンドが縦回転(ピボット)に対応しているので,写真は縦配置にした状態で撮影した
    画像集 No.003のサムネイル画像 / [TGS2022]IOデータがリフレッシュレート360Hz対応の液晶ディスプレイを出展。滑らかさの違いを動画で確認してみた

    背面の左側面側には,USB 3.0 Type-Aポートが2つと,3.5mmミニピンのヘッドセット出力とLINE出力がある
    画像集 No.004のサムネイル画像 / [TGS2022]IOデータがリフレッシュレート360Hz対応の液晶ディスプレイを出展。滑らかさの違いを動画で確認してみた 画像集 No.005のサムネイル画像 / [TGS2022]IOデータがリフレッシュレート360Hz対応の液晶ディスプレイを出展。滑らかさの違いを動画で確認してみた

     価格も未定とのことだが,税込で10万円前後を目指しているとのこと。高速表示能力を持つディスプレイを求めるeスポーツゲーマーには,注目すべき製品になりそうだ。

     そのほかにもIOデータブースでは,解像度3840×2160ドットの4Kで,160Hzという高速表示が可能な新型ディスプレイを参考出展している。PlayStation 5で利用できるHDMIのディスプレイ同期技術「Variable Refresh Rate」(VRR)にも対応しているので,ゲーム機と組み合わせるのにも良さそうだ。
     高解像度派のゲーマーなら,こちらも注目する価値があるだろう。TGS 2022に足を運ぶ予定のある人は,IOデータブースを覗いてみよう。

    4K解像度で160Hzと,一般的な120~144Hz対応製品よりも一回り高速な表示が可能な新型ディスプレイ。USBハブ機能もあり,たとえば「Steam Deck」のような小型ゲーム機をDisplayPort Alternate Mode対応のUSB Type-Cケーブルで本機とつなげれば,映像出力とUSBハブをケーブル1本で利用できるそうだ
    画像集 No.006のサムネイル画像 / [TGS2022]IOデータがリフレッシュレート360Hz対応の液晶ディスプレイを出展。滑らかさの違いを動画で確認してみた

    こちらは9月上旬に発売となった小型オーディオミキサー「Bluetoothゲーミングミキサー」(型番:AD-BTMIX/HN,関連記事)だ。ゲーム機やヘッドセットと有線のアナログ接続で,スマートフォンとはBluetoothで同時に接続できるので,ボイスチャット非対応のゲームをプレイしながら,同時にスマートフォンでボイスチャットができるアイテムだ。売れ行き好調とのこと
    画像集 No.007のサムネイル画像 / [TGS2022]IOデータがリフレッシュレート360Hz対応の液晶ディスプレイを出展。滑らかさの違いを動画で確認してみた

    アイ・オー・データ機器公式Webサイト


    4Gamerの東京ゲームショウ2022特設ページ

    • 関連タイトル:

      GigaCrysta

    • この記事のURL:
    尊贈造孫造属造�造足造谷 G123造�促族臓村促�

    �坦其臓臓則G123

    4Gamer.net最新情報
    スペシャルコンテンツ
    注目記事ランキング
    集計:04月23日~04月24日
    4Gamerからお知らせ