お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    腟�申鐃緒申鐃緒申鐃緒申鐃順�鐃緒申鐃処吡�鐃緒申鐃緒申鐃緒申鐃遵献鐃純��鐃緒申鐃緒申/鐃純�鐃処�ワ申鐃緒申�ワ申鐃緒申鐃緒申鐃順�鐃�20膀��ワ申��鐃処��鐃術�鐃緒申鐃初��鐃緒申

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    LINEで4Gamerアカウントを登録
    HW短評:MSI「GTX 960 GAMING 2G」(1)
    特集記事一覧
    注目のレビュー
    注目のムービー

    メディアパートナー

    印刷2015/01/29 00:00

    テストレポート

    HW短評:MSI「GTX 960 GAMING 2G」(1)

    総試用時間:2時間
    短評(2)

     4Gamerでは,新しく「HW短評」(ハードウェア短評)を始めます。これは,「テスターが,テストできたところまで」のインプレッションを簡潔にまとめた記事です。4Gamerのハードウェアレビューは,「大規模なテストを行い,結論まで導く」のをテーマとしていますが,HW短評では,その時点における総試用時間を示しつつ,「その時点でのテスト結果や使ってみた印象」をお伝えしていきます。テストの進行度合いに応じ,取り扱うハードウェアによっては複数回にわたって記事を掲載することもあり,最初の短評と使い続けた後の短評で,評価が180度変わることも起こり得ますので,この点は注意してください。
     また,テスト方法も,通常のレビュー時とは異なることがあります。「レビューの小型版」ではなく,「ライブ感を重視した,レビューとは異なる,新しい形の評価記事」を目指して試行錯誤していきますので,お気づきの点などがあれば,4Gamerの問い合わせフォームにある「記事について(掲載情報の間違いや修正依頼など)」から,遠慮なくご意見をお聞かせください。
     なお,ご好評いただいているハードウェアレビュー記事は,これまでどおり掲載していく予定です。

    GTX 960 GAMING 2G
    メーカー:MSI
    問い合わせ先:MSIサポートページ
    実勢価格:3万2500~3万5000円程度(※2015年1月29日現在)
    画像集 No.007のサムネイル画像 / HW短評:MSI「GTX 960 GAMING 2G」(1)
     MSIの「GTX 960 GAMING 2G」は,GPUに「GeForce GTX 960」を採用した同社オリジナルデザインのグラフィックスカードだ。GPUクーラーには「Twin Frozr V」を搭載。このTwin Frozr V」は,2基の100mm角相当のファンを備える点が外観上の特徴だが,そのファンは,1枚おきに羽根の中央部分から角度を変えることで,エアフローの効率化を図る「TORX FAN Technology」仕様なのもポイントといえる。

    画像集 No.005のサムネイル画像 / HW短評:MSI「GTX 960 GAMING 2G」(1)
    カード長は実測268mm(※突起部除く)だが,基板は253mmでGPUクーラーが後方にはみ出る格好となっている。垂直方向にもヒートパイプがブラケットから23mmほどはみ出ている
    画像集 No.008のサムネイル画像 / HW短評:MSI「GTX 960 GAMING 2G」(1)
    ディスプレイ出力は,Dual-Link DVI-I×1,HDMI(2.0,Type A)×1,DisplayPort(1.2)×3という構成だ

     Twin Frozr Vではさらに,GPUの温度が50℃以下ならファンを停止し,60℃を超えてようやく回転し始めるという「Zero Frozr Technology」を採用している。そのため,描画負荷が比較的低いタイトルでは,ゲーム側のグラフィックス設定で一定レベルを保ち,GPU温度を低めに保つことで,ファンを停止させたままプレイするといったことが可能となる。
     下に示したのは,カードに正対する形で30cm離れた地点にマイクを置き,アイドル状態で1分間放置してから「ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア ベンチマーク キャラクター編」を実行したときのファンの動作音を録音したものとなる。開始から1分40秒後(※ベンチマーク実行から40秒後)まではファンが回らない。また,回り出した後の動作音もかなり静かだ。

    GTX 960 GAMING 2GにおけるTwin Frozr Vの挙動


    GPUクーラーのTwin Frozr Vを取り外したところ。Twin Frozr Vが径の異なる3本のヒートパイプを用いていることが分かる。また,基板はかなりスッキリした印象だ(※GPUクーラーを取り外すとメーカー保証は失われるので要注意)
    画像集 No.011のサムネイル画像 / HW短評:MSI「GTX 960 GAMING 2G」(1)
     ちなみに,Twin Frozr Vを取り外してみると,ヒートパイプは6mm径が2本,8mm径が1本の計3本構成であることが確認できる。さらに基板に目を移すと,MSI独自の品質規格である「Military Class 4」準拠となる電源部は4+1フェーズ構成のようで,別途ヒートシンクが装着されていることも分かる。グラフィックスメモリにはヒートシンクが用意されていないため,その冷却はファンによるエアフローに頼ることになるのも確認できよう。

    補助電源コネクタは8ピンを1基搭載。ただし,6ピン-8ピン変換コネクタが付属するため,必ずしも8ピンを備えた電源ユニットが必要というわけではない。ちなみに,6ピンケーブルを直に接続しても動作した
    画像集 No.009のサムネイル画像 / HW短評:MSI「GTX 960 GAMING 2G」(1)
     カードは,「OC Mode」「Gaming Mode」「Silent Mode」といった3つの動作モードを持ち,付属のWindowsアプリケーションである「Gaming App」から簡単にモードを変更することができる。OC Modeではコアクロックが1216MHz,ブーストクロックが1279MHzまで動作クロックが引き上げられ,Gaming Modeでは順に1190MHz,1253MHzと若干控えめに,Silent Modeは順に1127MHz,1178Hzの定格動作となる。
     なお,どのモードでもメモリクロックは7010MHz相当で,リファレンス仕様そのままだった。

    画像集 No.014のサムネイル画像 / HW短評:MSI「GTX 960 GAMING 2G」(1)
    Gaming AppからOC Modeを選択すると,コアクロックは1367MHzまで上昇した。ちなみにGaming Appではファンの回転数を最大まで引き上げたり,MSIロゴのLEDの光り方を変更したりもできる
    画像集 No.013のサムネイル画像 / HW短評:MSI「GTX 960 GAMING 2G」(1)
    メモリチップにはSamsung Electronics製GDDR5「K4G41325FC-HC28」(7.0bps品)を搭載。メモリクロックは7010MHz相当なので,仕様上,マージンは用意されていないことになる

    GTX 960 GAMING 2GをAmazon.co.jpで購入する(Amazonアソシエイト)

    MSIのGTX 960 GAMING 2G製品情報ページ


    ※HW短評に関する注意
    • HW短評は,各執筆者が,テスト経過時点でのインプレッションをまとめたものです。最終的な評価の掲載を目的とするわけではないため,次回以降のHW短評,もしくは別途掲載されるレビュー記事などとは異なる評価が掲載されることもあります
    • HW短評について,お気づきの点や,「こんな追加テストをしてほしい」という要望があれば,問い合わせフォームの「記事について(掲載情報の間違いや修正依頼など)」からお伝えいただければ幸いです。ただし,ご要望にお応えできない場合もありますので,この点はご容赦ください
    • 関連タイトル:

      G Series

    • 関連タイトル:

      GeForce GTX 900

    • この記事のURL:
    �尊�贈�造�孫�造�属�造��|�造�足�造�束 G123�造�貼�促�族�臓�村�促��

    ����続�其�臓�臓�則G123

    4Gamer.net最新情報
    スペシャルコンテンツ
    注目記事ランキング
    集計:02月18日~02月19日
    4Gamerからお知らせ