お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2016/01/30 00:00

レビュー

遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現

AVerMedia GC550

Text by 林 佑樹


※お詫びとお知らせ
 本稿において,RECentral 2上でのプレビュー表示について,「体感できるレベルの遅延は確認されなかった」としていますが,再テストの結果,実際には無視できないレベルの遅延があることを確認できました。お詫びします。2月20日付けで再テスト記事を掲載しましたので,遅延に関しては新しい記事を参照してください。なお,本稿は遅延関連の間違った情報を,あえてそのまま残してあります。

GC550
メーカー:AVerMedia Technologies
問い合わせ先:アバーメディアサポートセンター AVT.Japan@avermedia.com
実勢価格:2万3500〜2万5000円程度(2016年1月30日現在)
画像集 No.002のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた
 据え置き型ゲーム機におけるゲームの録画や配信は,とてもお手軽になった。PlayStation 4(以下,PS4)やXbox Oneの名を挙げれば,もはや説明不要ともいえるだろう。
 一方で,よりキレイな画質でプレイ録画を残したり,画質にこだわった実況配信をしたいという需要も根強くあり,その結果,よりハイエンドなゲーム用ビデオキャプチャデバイスが存在感を増しつつあったりもする。その1つが,今回取り上げる,AVerMedia Technologies(以下,AVerMedia)製のUSB 3.0接続型外付けデバイス「GC550」だ。1920×1080ドットの60Hz,いわゆる「1080/60p」に対応し,音声ビットレートも256kbpsに対応と,高いスペックを持つ製品だが,試してみると,キレイに録れる「だけではない」ことも分かったので,今回はそのあたりをねちねちと紹介してみたい。


天板部のデザインを変更できるのが外観上の特徴。AUX&マイク入力のミックス対応がワンポイントに


画像集 No.003のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた
 GC550は実測サイズ約143.3(W)×92(D)×17〜29(H)mm(※突起部除く,実測重量約182gのデバイスだ。台形直方体かと思いきや,アクリルパネルの貼ってある上面は傾いており,手前側よりも奥側の背が高くなっている。

本体両側面から見ると,上面がけっこう傾いているのが分かる
画像集 No.004のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた 画像集 No.005のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた

Cover Creatorは,「カバーにしたい画像を取り込んで、配置を決めるだけ」という,シンプルなアプリだ。画像の拡大縮小や位置指定,画像の回転ができるだけである
画像集 No.076のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた
 ちなみに上面のアクリルパネル部はカバーになっており,背面にあるビスを外すと,好きなカバーに変更できる。標準はロゴ入り――ロゴは製品の愛称「Live Gamer Extreme」――シートだが,AVerMedia製の無償アプリケーション「Cover Creator」を使えば,独自のデザインを行ってプリントアウトしたものに入れ替えることもできる。好きなキャラクターをプリントアウトして挟むのが分かりやすい使い方だろうが,設定のメモを挟んでおくのもいいだろう。

こんな感じで,本体背面側のビスを外せば,上面のシートは簡単に取り外せる。ちなみにビスは,標準の手回しタイプとは別に,ドライバーで締めるタイプのものが付属していた
画像集 No.006のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた 画像集 No.007のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた 画像集 No.008のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた

画像集 No.009のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた
本体前面側インタフェース。AUX入力は,ゲーム機からの入力用というよりは,音声ミックス用に追加のサウンド出力デバイスと接続するイメージだ
画像集 No.010のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた
本体背面側インタフェース
画像集 No.011のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた
PS4の録画を行うときは,PS4側で「HDCPを有効にする」のチェックを外す
 インタフェース類は本体の正面と背面に集中している。正面は3.5mmミニピンのAUX(auxiliary,補助)入力とマイク入力端子,背面はUSB 3.0(Powered-B),コンポーネント入力ケーブル専用端子(※物理形状はHDMI Mini互換),Type AのHDMI入力およびパススルー端子といった具合だ。
 本体にボタン類やカードスロット類は一切存在しないが,これは,あらゆる操作を,後述する専用アプリケーション「RECentral 2」から行い,かつ,録画データやスクリーンショットはすべて,USB 3.0接続したPC側のストレージへ保存する仕様になっているためである。物理的には,PCとディスプレイデバイスの間あたりに置くことになるわけだが,USB 3.0バスパワーで動作することもあり,基本的にはPCのそばに置いて使う必要があるだろう。

 HDMIおよびコンポーネント出力できるデバイスであれば,基本的に何でも入力できるはずだが,PS4の映像を録画する場合,PS4側のシステムでHDCPを無効化する必要がある。また,PlayStation 3(以下,PS3)はHDMI出力時にHDCPを無効化できないため,HDMI入力で録画することはできない。

本体底面には滑り止めのゴムが貼られている
画像集 No.012のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた
 付属品は,ゲーム配信用アプリケーション「XSplit Gamecaster」のプレミアムアカウント3か月分のコードが書かれたシートと,マニュアル,HDMIケーブル,USB 3.0ケーブル,専用のコンポーネント変換ケーブル,PS3のアナログビデオ入力専用ケーブル,3極3.5mmステレオミニピンケーブルと,前出のビスが各1であり,最近の据え置き型ゲーム機であれば,追加でケーブルを用意することなく接続できるだろう。

付属品一式
画像集 No.013のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた


ハードウェアエンコーダは搭載せず,処理はすべてPC任せ


GC550の底面カバーを外したところ
画像集 No.014のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた
 製品の分解はメーカー保証外の行為で,分解した時点でメーカー保証は失効するが,レビューということで,特別にバラして内部を見てみよう。
 分解すると分かるが,中に入っているのはさまざまなチップが載った基板が1枚で,目立つものとしては,Analog Devices製の「ADV7604」と「ADV7513」,Lattice Semiconductor製「LFE3-17EA-6MG328C」,Cypress Semiconductorの「CYUSB3014-BZXC」といったところで,ハードウェアエンコーダは搭載していない。入力した映像の処理は,すべてPC任せというわけである。

本体から取り出した基板の表と裏。ヒートシンクのようなものは搭載されていなかった
画像集 No.015のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた 画像集 No.016のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた
比較的大きなチップはAnalog Devices製のADV7604とADV7513。ADV7604はDeepColor対応のHDMI 1.3レシーバー,ADV7513はDVDプレーヤーなどで採用例のある,定番のHDMIトランスミッタである
画像集 No.017のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた 画像集 No.018のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた
左はLattice Semiconductor製のFPGA(Field Programmable Gate Array,プログラマブルなLSI),LFE3-17EA-6MG328C。FPGAなので用途は想像するほかないが,全体の制御を担当しているのではないかと考えている。右はCypress SemiconductorのCYUSB3014-BZXCで,こちらは型番からも想像できるとおり,USB 3.0コントローラだ
画像集 No.019のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた 画像集 No.020のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた

 ハードウェアエンコーダを搭載せずに1080p/60Hz対応を実現するということで,PC側の要求スペックはもちろん高くなる。AVerMedia側も細かく指定しているので,使ってみようと考えた場合は,まずは以下の要求スペックを満たすかどうかを慎重に確認してほしいと思う。
 誤解を恐れず,ものすごく簡単にまとめるなら,GeForceの「NVENC」やRadeonの「VCE2」といったハードウェアエンコーダを利用する場合,CPUは4コア4スレッド対応以上,CPUでソフトウェアエンコードを行うなら4コア8スレッド対応以上が必要といったところ。ゲームPCを持っているなら,要件をクリアするのはそう難しくなさそうだが,「ゲームは据え置き機や携帯機メイン」という人だと,かなり厳しいかもしれない。とくに,最近流行の2-in-1系はほぼ無理だと考えたほうがいいだろう。

■GC550の要求スペック
●GPU側のハードウェアエンコーダを使う場合
  • CPU:Core i5-4440(4C4T,定格3.1GHz,最大3.3GHz,共有L3キャッシュ容量6MB)以上
  • GPU:GeForce GTX 660(もしくは同等性能を持つ競合製GPU)以上
  • メインメモリ容量:4GB以上【8GB以上推奨】

●CPUでソフトウェアエンコードする場合
  • CPU:Core i7-4770(4C8T,定格3.4GHz,最大3.9GHz,共有L3キャッシュ容量8MB)以上
  • GPU:GeForce GTX 660(もしくは同等性能を持つ競合製GPU)以上
  • メインメモリ容量:4GB以上【8GB以上推奨】

●ノートPCを用いる場合
  • CPU:Core i7-4700HQ(4C8T,定格2.4GHz,最大3.4GHz,共有L3キャッシュ容量6MB)以上
  • GPU:GeForce GTX 870M(もしくは同等性能を持つ競合製GPU)以上
  • メインメモリ容量:4GB以上【8GB以上推奨】

Lev-C011-LCi7-TM
メーカー:iiyama PC(ユニットコム)
問い合わせ先:パソコン工房 各種お問い合わせ窓口
BTO標準構成価格:15万4419円(税込)
画像集 No.021のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた
 ちなみに今回は,ユニットコムの協力を得て,ゲーマー向けPCブランドであるLEVEL∞の「C-Class」に属する小型PC「Lev-C011-LCi7-TM」をベースとする,カスタムモデルをテストに用いている。178(W)×368(D)×260(H)mmという,デスクトップPCとしては極めて小さな筐体に,「Core i7-6700K」(4C8T,定格4GHz,最大4.2GHz,共有L3キャッシュ容量8MB)と「GeForce GTX 970」を詰め込んだ,ハイスペックなモデルである。もちろん,GC550の要求スペックは余裕でクリアしているので,興味のある人は下に示したリンクをチェックしてみてほしい。

パソコン工房でLev-C011-LCi7-TMの詳細をチェック



RECentral 2はマニュアルを見なくても楽に使える


 前述のとおり,GC550では,AVerMedia製キャプチャデバイスでお馴染みのソフトウェアであるRECentral 2からすべての操作を行うことになる。「とりあえず録画してみよう」と思った場合,

  1. 要求スペックを満たしたPCとGC550を接続する
  2. AVerMediaのダウンロードページから「GC550 キャプチャーデバイスの専用ソフト 及び ドライバー」最新版を入手して,PCに導入する(※これでRECental 2やCover Creatorなどがインストールされる
  3. GC550のHDMI入力(もしくはコンポートネント入力)とゲーム機のビデオ出力をケーブルでつなぐ
  4. RECentral 2を起動する

手順どおり進めれば,簡単にプレビュー表示まで辿り着ける
画像集 No.077のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた
と,あっさりプレビューが表示されるので,“初見”でつまづくことがまずないのはいい。RECentral 2の設定側も,録画とスクリーンショット撮影,ライブ配信といった感じで,いたずらに多機能化していないため,取っつきやすさもある。
 気になるHDMIパススルー時の遅延だが,ディスプレイデバイスへ出力するときだけではなく,外部へのパススルーを行わず,RECentral 2上でプレビューを表示させているときも,体感できるレベルの遅延は確認されなかった。筆者が試した限り,テレビ出力時も,RECentral 2上のプレビュー画面にのみ入力映像を表示させたときも,「重装機兵レイノス」「オーディンスフィア レイヴスラシル」「DEAD OR ALIVE 5 Last Round」「World of Tanks」は,何の違和感もなくフツーに遊べたので,問題ナシという判断だ。

 まずメインメニューを見てみると「録画/ライブ配信」「設定」「ファイル管理/シェア」の3つがある「設定」「ファイル管理/シェア」は説明不要なレベルだが,「録画/ライブ配信」については,少し説明しておく必要があるだろう。

RECentral 2では,主に「録画/ライブ配信」を使うことになる。機能自体はそれほど複雑ではないため,手探りでも苦労は少ないだろう
画像集 No.022のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた
メニュー左上部分の円形アイコンから「設定」「ファイル管理/シェア」を選択できる
画像集 No.079のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた 画像集 No.078のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた

映像入力ソースの項目横のアイコンからは「色範囲」を設定できる。西川善司氏がこのあたりを解説してくれているので,気になる人は一読のうえ,設定を変更してみてほしい。ちなみに標準では「16-235」となっていた
画像集 No.023のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた
 「録画/ライブ配信」では,映像および音声入力ソース切り替えのほか,マイクの有効/無効切り替え,録画品質の設定といった設定を行える。また,録画画面のカスタマイズを行える「シーン」も,ここから設定可能だ。
 まず,「映像入力ソース」は,もちろんHDMIかコンポーネントかを選択できる。PS4やXbox Oneとつなぐのであれば,標準の「HDMI」でOK。次に「音声入力ソース」も基本的にはHDMIでいいと思うが,GC550のマイク入力を併用する場合は「HDMI+MIC」,外部サウンド出力デバイスと併用したい場合は「HDMI+AUX」,コンポーネント入力時は「AUDIO LR」を選択することになる。

「映像入力ソース」は二択だが,「音声入力ソース」は選択肢が多い。まずは「HDMI」でテストしてみるのがいいだろう
画像集 No.024のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた 画像集 No.025のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた

 「PC音声」は,PCに接続されているサウンド入力デバイスを使うときのもので,WebカメラやUSBサウンドデバイス,サウンドカードなどを併用するときの項目ということになる。ちなみに「PC音声」を選択した場合,入力ゲインを調整できるようになるのだが,インジケータに従うと妙に音声が大きくなってしまうことがあるため,「まずは初期状態でテストしてから微調整」が無難だ。

「PC音声」では,PCに接続してある録音用デバイスが自動的にリストアップされる。ボリューム調整だけでなく,インジケータもあるので一見使いやすそうだが,このインジケータがあまり当てにならないので,デフォルトの状態でチェックしてから調整するように心がけたい
画像集 No.027のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた 画像集 No.026のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた

 「録画品質」の選択肢は,「最高」「良い」「標準」「カスタム」の4つ。デフォルト設定は「最高」で,プリセットの詳細設定は以下のとおりとなる。

  • 最高:1920×1080ドット/60p,映像ビットレート30Mbps,音声ビットレート256kbps,コーデックH.264
  • 良い:1280×720/30p,映像ビットレート:2Mbps,音声ビットレート128kbps,コーデックH.264
  • 標準:848×480ドット/30p,映像ビットレート4Mbps,音声ビットレート128kbps,コーデックH.264
  • カスタム:解像度,フレームレート,映像ビットレート,音声ビーッとレート,H.264設定,キーフレーム,コーデックを設定可能

録画品質のプリセットは「最高」「良い」「標準」「カスタム」。PC側のスペック次第だが,高画質録画を狙うなら「カスタム」を選ぶべきだ
画像集 No.028のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた
 この中で何がお勧めかというと,ズバリ「カスタム」だ。「カスタム」では,「最高」プリセットを超えた,映像ビットレート60Mbpsを設定できるからである。
 また,NVENC搭載のGeForce――「GeForce GTX 650 Ti」以上のGeForce GTXシリーズ――を搭載したPCの場合は,「コーデック」を「H.264」から「NVIDIA」に変更することを強く勧める。GPU側のエンコーダを利用することにより,標準のH.264と比べるとCPU負荷が大きく下がるためだ。
 というか,コーデックを「H.264」に設定している場合,「最大」以上のプリセットだと,音にひずみが生じたり,映像にカクつきが生じたりするケースがあった。これを回避するためにも,高いビデオ設定でキャプチャするときは,忘れず「NVIDIA」を選択しておきたい。なお,今回は機材調達の都合上,Radeonでは試していないが,Radeon搭載環境ではそれを選ぶための選択項目が出てくるのではないかと考えている。

画像集 No.029のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた
「解像度」は最大で1920×1080ドット。正直,それより低い解像度を積極的に選ぶ理由はあまりない
画像集 No.030のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた
「映像ビットレート」の選択肢は最大60Mbps。選択肢には「0.3Mbps」などもあるが,これらは配信向けとのこと
画像集 No.031のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた
「音声ビットレート」の選択肢は32〜256kbpsで,6段階。音質重視なら256kbps選択が正解だ
画像集 No.032のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた
H.264設定はエンコードに絡むものだが,「『HIGH』でテストしてみて,“重い”なら変更する」くらいでいい
画像集 No.033のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた
なぜかキーフレームの設定も可能だが,ここはデフォルトの「2 seconds」のままでOKだ
画像集 No.034のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた
「コーデック」は重要。GeForce搭載機の場合,「H.264」がソフトウェアエンコード,「NVIDIA」がハードウェアエンコード設定となる

ビットレート60Mbbps時も,書き込みの転送速度は平均して7.5〜8.5MB/s程度だった。不安であれば,外付けHDDか内蔵HDDを保存先に指定するといいが,そこまで神経質になる必要もない
画像集 No.037のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた
 ところで,60Mbpsというビットレートだと,ストレージへの書き込み速度が心配になるかもしれないが,理論値で7.5MB/sあればいいだけなので,ストレージ周りの負荷を心配する必要はない。極端なことをいえば,USB接続の外付けHDDどころか,NASデバイスへの直接書き込みでも,多くの場合,問題は生じないだろう。
 ストレージに関してはむしろ,ファイルサイズが大きくなることを心配し
ほうが建設的だ。

画像集 No.080のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた
 さて,「PC音声」と「録画品質」の間にタブがあるのに気づいたと読者もいると思うが,ここが録画モードと配信モードを切り替えるところである。標準はここまで説明してきたとおりの録画モードで,ここを右の選択肢に切り替えると,配信モードとなり,RECentral 2メインウインドウ右下の[REC]ボタンが[STREAM]ボタンに変わるが,使い方自体は大して変わらない。

画像集 No.081のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた
 対応する配信プラットフォームはTwitch,Ustream,YouTube Live,NicoNico(ニコニコ生放送),RTMP(Real Time Messaging Protocol,Adobe Flashベースのストリーミング再生用プロトコル)と,メジャーどころは押さえてある。また,配信プラットフォームごとの個別設定も可能だ。
 設定項目は録画モードそのままなので,配信先の制限などに合わせて,微調整を図っていくといい。安定した配信環境を確保したいGeForceユーザーは,コーデックの選択肢で「NVIDIA」を選択するのをお忘れなく。

配信プラットフォームを選び,自分のユーザーアカウントでログインすると,RECentral 2から配信できるようになる(左)。Twitchの場合は接続先サーバーの設定も可能だった(右)。「詳細設定」タブは,品質「カスタム」を選択すると表示される項目だ。「詳細設定」は先の「録画品質」における「カスタム」選択時と同じ。「コーデック」を「NVIDIA」に変更しておこう
画像集 No.038のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた 画像集 No.039のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた 画像集 No.040のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた

「ライブ編集機能」という名称からすると,ストリーミング配信関連機能のような印象を受けるが,いま紹介したとおり,あくまでも録画用の機能である。RECentral 2はストリーミング配信機能を「ライブ配信」という機能名で呼んでおり,ここは少しややこしい
画像集 No.042のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた
 ローカルでの録画モードを選択しているときには,「ライブ編集機能を有効にする」というチェックボックスがあるのだが,これにチェックを入れると,その時点からバックグランド録画が始まり,後から都合のいいところでカットしたり,切り出して保存したりといった簡易編集機能を利用できるようになる。
 PS4の「シェア」,もしくはNVIDIAの「ShadowPlay」における「Shadow録画」的な機能のRECentral 2版といったところだが,RECentral 2版の特徴としては,ストレージの残容量が許す限り,いくらでもバックグラウンド録画を行える点が挙げられよう。

 さて,このとき使うことになるのが,プレビューの下にある帯のエリア,もっといえばそこにある「ダッシュボード」だ。
 先ほど紹介した[REC][STREAM]ボタンや,その左下にちょこんと置いてあるスクリーンショット撮影ボタンも置いてあるダッシュボードは,基本,ストレージの残容量と録画/配信設定を勘案し,残り何時間何分録画できるかの目安を示してくれるものになっている。そこが,「ライブ編集機能を有効にする」にチェックを入れた場合には,[REC/STREAM]ボタンから[SAVE]ボタンに変わり,さらにシークバー的なものも登場するのだ。シークバーを使えば,過去に遡ってカット編集して,それを切り出し保存するといったことを行えるようになる。

「ライブ編集機能を有効にする」にチェックを入れると「ダッシュボード」の表示が変更される。シークバーでは,ムービーファイルの書き出しに向けた,シンプルなカット編集が可能だ。まとめて後からどうこうしようと考える場合には,とても使い勝手がいい
画像集 No.041のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた

「ダッシュボード」の横にある「シーン」タブを選ぶと,PinPの設定を行えるようになる
画像集 No.043のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた
 ちなみに,「ダッシュボード」と横並びのタブとしてはもう1つ「シーン」もあるが,こちらは,PinP(ピクチャー・イン・ピクチャー)として画像やWebカメラの映像をゲーム画面の上に載せるためのメニューとなっている。画像の重ね方を変えれば,アイコンを載せたり,背景画像の上でゲームの映像をが流れるような格好にしたりできる。透過型PNGファイルに対応しているので,ロゴなどを載せやすいのはグッドだ。
 なお,シーンは複数を設定できるようになっており,たとえば「実況配信中に離席する場合は,全体を静止画に切り替える」なんてことができるようになっている。シーン機能は配信モードだけでなく録画モードでも使えるので,録画後の手間を最小限にしたいときに便利だろう。

透過型PNGファイルを読み出してみたところ(左)。サイズはドラッグで調整できるうえ,コンテキストメニューから呼び出せる「画像の編集」を使えば,不透明度の設定も行える(右)
画像集 No.044のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた 画像集 No.045のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた
Webカメラの映像をゲーム画面に重ねることもできる(左)。こちらは不透明度設定不可。右は,プレビューを小さくして背景画像を表示し,そこに透過型PNGファイルやWebカメラの映像を重ねてみたところだ。こういう設定を単一アプリ内で完結できるのはいい
画像集 No.046のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた 画像集 No.047のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた

 少々残念な部分としては,Webカメラの認識対象がハードウェアのみのようであることだ。アバターソフト「FaceRig」の場合,バーチャルWebカメラとしてOSから認識されるわけだが,それをRECentral 2は取得できなかった。


とにかくキレイに残したいなら「カスタム」を使うべし


 さて,気になる画質だが,当たり前の話として,設定値は高いほうが当然キレイだ。またPCベースでもあり,ストレージにも余裕のある環境が多く,またNASや外付けHDDへの録画でも転送速度は厳しくないため,「カスタム」から設定できる最高設定となる,

  • 解像度:1920×1080ドット
  • 映像ビットレート:60Mbps
  • フレームレート:60fps
  • 音声ビットレート:256kbps

を基準にしてしまっていいとは思う。ただ,プリセットの比較は必要だ。
 「カスタム」ではいま挙げた設定を適用したと断りつつ,まずはプリセットを切り替えながら,RECentral 2のスクリーンショット機能で撮影したものを比較してみるが,重装機兵レイノスのタイトル画面で比較してみると,「ASSAULT」の文字上にあるモアレや,「LEYNOS」部の炎っぽいエフェクト部分の描写に違いがあると分かる。

左から「標準」「良い」「最高」「カスタム」。もともとの解像度が異なるため,サムネイルの縮小率が異なる点に注意してほしい。「最高」と「カスタム」の違いはほとんどないが,「良い」はそれより荒くなり,「標準」ではさらに劣化が目立つ
画像集 No.048のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた 画像集 No.049のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた 画像集 No.050のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた 画像集 No.051のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた

低ビットレートでは「もやもや」に弱いのだが,ここで示したとおり,ビットレートが60Mbpsもあると,そのあたりの不安はまずない
画像集 No.052のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた
 お次は,録画したムービーで比較してみよう。
 下のムービーでは,「LEYNOS」ロゴ内でゆらめくエフェクトに注目してもらうと違いが分かるのだが,違和感があるかないかの分水嶺は30Mbpsにあると見てよさそうだ。動きの多いタイトルというか,画面のあちこちが常に動いているようなタイトルであれば60Mbpsのほうが無難だが,そうでもなければ,「最高」の30Mbpsでも問題なさそう,といった感じである。

厳密な比較のため,YouTubeアップロード前のムービーで比較する(zip形式,437MB)
※解凍後のムービーは4K解像度なので,再生時は注意してください

 下に示したのは「カスタム」設定でプレイしたムービーだ。「ここまでキレイに録画できる」例として参考にしてもらえればと思う。

厳密な比較のため,YouTubeアップロード前のムービーで比較する(zip形式,692MB)

厳密な比較のため,YouTubeアップロード前のムービーで比較する(zip形式,757MB)


「設定」「ファイル管理/シェア」の機能も一応チェック


 本稿の序盤で「説明不要なレベル」とした「設定」「ファイル管理/シェア」についても,簡単に確認してみよう。とはいえ,「ファイル管理/シェア」は,ただ保存先フォルダを参照しているだけなので,「設定」をさらっと見てみる。そんなに設定する項目はなく,分かりやすい。

「一般」では保存先やショートカットキーの設定を行える。また,「ライブ編集でタイムマークを追加」は,「ライブ編集機能を有効にする」に,目印である「タイムマーク」を入れるというもの。1つしか置けないのだが,動画の前後をカットする場所のメモなどに活用できる
画像集 No.053のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた
画像集 No.054のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた
「マイク」は「録画/ライブ配信」におけるマイク設定の拡張版になるが,インジケータの当てにならなさは変わらない。「マイク音声を別のmp3ファイルとして保存する」機能があるのがいいところか
画像集 No.055のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた
「共有」では「ファイル管理/シェア」からSNSに投稿するためのアカウント設定を行う
画像集 No.056のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた
「設定プロファイル」は録画用と配信用プロファイルの管理になるが,スクリーンショットを見ても分かるとおり,シンプルなものとなってる
画像集 No.057のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた
「RECentral 2について」はバージョン情報をチェックできるのだが,アップデートの自動確認といった機能はない


iPhoneのゲーム画面も録画できる


 Android用には,スタンドアロンで画面全体を録画できるアプリが登場してきているのに対し,iOS用にはそういったアプリがない(※スタンドアロンでなければ「reflector」などがある)。それもあってか,AVerMediaは,GC550でiOSデバイスの録画に対応することを強く打ち出している。
Lightning Digital AV Adapterを用いた接続イメージ
Lightning Digital AV AdapterをAmazon.co.jpで購入する(※Amazonアソシエイト)
画像集 No.082のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた
 接続に必要なものは,iOSデバイスからのHDMI出力を実現するためのApple純正周辺機器「Lightning Digital AV Adapter」で,これを取り付けるだけでiOSデバイスの画面をキレイに録画できるようになる。
 録画操作自体はここまでやってきたやり方と完全に同じだが,異なるのは負荷だ。今回は「iPhone 6s Plus」でテストしたのだが,ときどき描写がもたつくことがあった。iPhoneとPCディスプレイの2画面表示を行っているので,単純に描画負荷が高くなっているといったところだろう。一方,遅延はほとんど感じられなかった。

 注意してほしいのは,据え置き型ゲーム機を接続したときのように,すっきりと1080pの画面を録画できたりはしないこと。iOS版の「アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ」(以下,デレステ)で試してみたところ,右に示したとおり,上下左右に非表示エリア(ブランク)が生じてしまうのだ。いろいろ試したり確認したりしたのだが,回避できる設定のようなものは見当たらなかったので,仕様のようである。

このように上下左右にブランクが生じてしまうが,キャプチャ自体はキレイなもの。デレステの場合は,MVを録画したのち,ちょうどいいところでスクリーンショットを撮ることでかなりの実用性が得られる
画像集 No.058のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた

 また試してみると,録画開始時には一時的にHDMI信号をロストしているようで,コネクティングの画面がどうしても表示されてしまう。そのため,「ライブ編集機能」を使用するか,録画したあと動画編集アプリケーションで冒頭部をカットする必要があるので,この点は押さえておきたい。

画像集 No.059のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた
縦画面は画面だけが回転するが,コマ送りでちょうどいい構図を壁紙にしたり,なんやりできるため,許せる
画像集 No.060のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた
録画開始時にはこの警告ダイアログが一定時間表示され,どうやっても,録画したムービーの冒頭に入ってしまう



ソフトウェアエンコードとハードウェアエンコードの負荷を見る


 本稿の序盤で,ソフトウェアエンコード時はCPU負荷が高いため,GPU側のハードウェアエンコーダを使うべきという話をしたが,実際のところはどうなのか,プレビュー時と録画時で負荷を比較してみよう。
 使用したアプリケーションは,Windowsのタスクマネージャと,エルザジャパン製のGPU情報表示ツール「ELSA System Graph」。これらで,CPUとGPUの使用率を見るわけである。

 本体側は先ほどと同じく,「カスタム」の最大設定。そのうえで,プレビューだけ行っているときと,コーデック「NVIDIA」で録画しているとき,コーデック「H.264」で録画しているときを比較したが,PS4の映像をただ入力してプレビューしている分だと,CPU負荷はほぼ無視できるレベルだった。録画時は,コーデックによってCPU負荷に大きな違いが生じたが,いずれも,エンコード中に画面がカクつくといったことはなかった。

左からプレビュー時,コーデック「NVIDIA」での録画時,コーデック「H.264」での録画時。CPU負荷はけっこう異なる
画像集 No.061のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた 画像集 No.062のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた 画像集 No.063のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた

 「ライブ編集機能を有効にする」にチェックを入れたときも,コーデック「NVIDIA」での録画時とコーデック「H.264」での録画時ではCPU負荷率に大きな違いが出た。前者では録画に問題は生じていないが,後者では生じた点も指摘しておきたい。

左からコーデック「NVIDIA」,コーデック「H.264」でそれぞれ「ライブ編集機能を有効にする」にチェックを入れたところ。ここでもGPUを使う設定だと問題は出なかった
画像集 No.067のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた 画像集 No.068のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた

 続いて,壁紙を敷いたうえで,PS4の画面をリサイズして,Webカメラによる映像と透過型PNGも載せた状態のテスト結果が下のスクリーンショットだ。ここではプレビューの時点でCPUには相応の負荷が生じているが,コーデック「H.264」での録画時だとCPUはほぼフルロードになって,できたムービーには音ズレが生じてしまった。こういう「とにかく負荷が高い録画設定」時には,コーデック「NVIDIA」を選択し,CPU負荷を下げるのが肝要ということになる。

左からプレビュー時,コーデック「NVIDIA」での録画時,コーデック「H.264」での録画時。凝った見た目と高いビジュアル品質で録画したい場合は,GPU側のハードウェアエンコーダを使うべきというわけだ
画像集 No.064のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた 画像集 No.065のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた 画像集 No.066のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた

 最後にiOSからのHDMI入力時も比較しておきたいと思うが,結論からいうと,PS4接続時と傾向は変わらない。iPhone側の挙動が少しもっさりするのが“追加要素”といったところだろうか。
 なお,画面では出していないが,壁紙とWebカメラ映像,透過型PNGを表示させたときの傾向も,PS4との接続時と同じだった。

左からプレビュー時,コーデック「NVIDIA」での録画時,コーデック「H.264」での録画時。傾向はPS4との接続時と同じだ
画像集 No.069のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた 画像集 No.070のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた 画像集 No.071のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた
「ライブ編集機能を有効にする」にチェックを入れると,PS4との接続時と比べて“重く”なった。なお,ここでは左がコーデック「NVIDIA」での録画時,右がコーデック「H.264」での録画時である
画像集 No.072のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた 画像集 No.073のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた

 以上,録画をしたい場合はGPU必須といった傾向だったが,プレビューのみでいいという場合は,CPU負荷がせいぜい15%前後であったことからも,それほど高性能なCPUを用意する必要はなさそうだ。録画までしようとすると要求スペックは高くなるものの,用途次第では,それほどハードルは高くないかもしれない。

 というか,据え置きゲーム機をプレイするにあたって,テレビではなく,PC用ディスプレイに対して全画面(もしくはウインドウ)出力しているというスタイルの人は,そこそこいるのではないかと思う。
 部屋の物理サイズ的な問題から複数のディスプレイデバイスを設置するのが難しいとか,マルチディスプレイ環境があまり好きになれないとか,理由はいろいろあると思うが,いずれにせよ,4Kパネル採用のディスプレイデバイスを仮に持っているなら,フルHDでゲーム画面を表示させたとしても,解像度的にはまだ余裕がある。

 筆者の話をさせてもらうと,スピーカー配置上の都合から,「テレビでゲーム」はあまり現実的ではないので,基本的にPC用ディスプレイで据え置き型ゲームもプレイしたい派である。しかも,ウインドウ表示であれば,ゲームをしながらSNSやWebサイトもチェックできさらには原稿作業もできる。
 実際,2004年あたりから,PCにキャプチャカードを差すようになっており,いまや,PCに差してあるBlackmagic Design製キャプチャカード「Intenstiy Pro」にゲーム機をつなぎ,PC用ディスプレイにウインドウ表示させてゲームをプレイするのが日常になっていたりもする。

画像集 No.074のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた
 ともあれ,データ参照をする必要のあるゲームタイトルであるほど,ディスプレイの一角に画面を表示して,残るスペースを使ってさまざまな情報を表示できるというのは大きい。RECentral 2だと,「プレビューのみをウインドウに表示する」というのはできないのだが,GC550自体はDirectShowキャプチャに対応するサードパーティ製アプリケーションでも使用できるから,メジャーなところでは「アマレコTV」あたりと組み合わせれば,よりスマートなウインドウ表示も行えるだろう。
 製品が想定する用途から外れているかもしれないとは少し考えたが,よくよく思えば,配信の補助アプリケーションをいくつか併用するとなると,高解像度のPC用ディスプレイ上でプレビューを確認できたほうがいいわけで,“今風”な遊び方にもGC550は対応できると評したほうがよさそうだ。


使いこなすのにPCのスペックは必要だが,製品の完成度はとても高い


製品ボックス
画像集 No.075のサムネイル画像 / 遅延を気にせず「ながら録画」できて,「テレビなしの据え置きゲーム機ライフ」も実現。USB 3.0接続のビデオキャプチャデバイス「GC550」を試してみた
 GC550は,言ってしまえば,入力されたソース映像をPCに送るだけの製品であり,PC側への要求スペックは決して低くない。ゲーム機やiOSデバイスといった“非PC”なゲームの録画を行うにあたっても,ミドルクラス以上のゲームPCが必要で,しかも実勢価格は2万3500〜2万5000円程度(※2016年1月30日現在)だ。導入のハードルは高いと言わざるを得ないだろう。

 ただし,その実力は価格に見合ったもので,付属のアプリケーションにクセはなく,さくっと録画できる。この使い勝手は,スペックが上がれば上がるほどメンドクサくなりがちなビデオキャプチャデバイスの中にあって白眉だ。
 さらに,先ほども述べたとおり,PC用ディスプレイ上でウインドウ表示させながら,遅延なしでゲームをプレイできてしまうというのも大きなメリットであり,人によっては,それだけで購入を検討してしまうレベルのポイントといえるだろう。

 とくに購入を検討する価値があるのはPS4ユーザーだ。シェア機能が物足りないという人に,強くお勧めしたい。

GC550をAmazon.co.jpで購入する(Amazonアソシエイト)

AVerMediaのGC550製品情報ページ


重装機兵レイノス
2015(C)dracue Co.,Ltd./(C)extreme

  • 関連タイトル:

    AVerMedia

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:11月05日〜11月06日