このゲームの読者の評価

- 読者レビューについて
なお,ゲームの評価を表す「GamerScore」は,投稿されたレビューの平均点を表示したものではありません。投稿の傾向を分析・考慮し,補正を加えることで,有用と思われるスコアを目指した形となっております。詳しくは「こちら」をご参照ください。
4Gamer読者レビューは,読者の皆さんがご自身の判断で書いたレビューを掲載するためのコーナーです。掲載前には編集部で主に公序良俗面のチェックを行っていますが,掲載されている情報について,4Gamer.netが正確さの保証を行うものではありません。掲載情報のご利用は,読者の皆様自身の判断と責任で行ってください。
前のページ
- 次のページ
- Pages: 1
-
操作性は難あれど… 65 - 投稿者:アシュレイ(男性/30代)
- 投稿日:2015/08/09
- 良い点
- 復帰組なのですが、だいぶ改善されていました。軍銭や経験値素材が稼ぎやすいクエストが出てきたり。貴重なアイテムや優秀な武将を獲得できる、いわゆる降臨クエストもあります。
あと戦友効果も得られたりと、かなりブラッシュアップされていると思います。
ストーリークエストも最初から自分のデッキで勝負できるようになりました。
運がよければ合戦後にSランクのカードが排出されるようになりました。
- 悪い点
- 操作性と過疎ってることですかね…。やはり操作にはなれず対戦相手が見つかりません。
あと、一回のみの課金ガチャだけだとSはまずでません。10連はS確定ですので、そちらを利用すべきかと(汗) - 総評
- DMMのランキングは低い方ですが、ゲーム自体は徐々に良くなっています。
ランキングが低いのが不思議なぐらいではありますね……。 - プレイ時間
- 1~3ヶ月
グラフィックス サウンド 快適さ/運営 熱中度/ストーリー ボリューム 4 5 2 4 5 -
過疎の割りにゲームの根元は悪くない 65 - 投稿者:シエスタさん(男性/20代)
- 投稿日:2014/09/20
- 良い点
- アーケードでしか遊べないと思っていたゲーム性に挑戦するスタイル
キャラが魅力的(男性キャラも普通に格好いいのが多いです)
カードの入手難易度が低い(課金ガチャで引く必要は薄いと感じる、というか課金ガチャだけ妙にしょっぱいと思う) - 悪い点
- 操作性(アーケードでなら楽に出来る動作が難しいor無理ってレベル)
カードを保存する倉庫が少なく、1、2勢力以上保有しようと思うと課金が必要になる
アニメーションは頑張ってはいるのだがまだまだ安っぽい
アーケードなら3Dのキャラが華麗に技を放つ場面で、一昔前の作画の安っぽいアニメーションが動くのはやっぱりアケとネトゲの違いか・・・と落胆する
圧倒的な過疎(一番はやっぱり好きなように動かせない操作性が足を引っ張っている) - 総評
- カードを使うこの手のゲームで無課金でも入手難度が低いのいうのはそれだけで大きく評価できるポイントだと思います。
キャラも魅力的なので手に入らず指をくわえているだけということは無いはず。
一方操作性の悪さはどうしようもなく、既プレイヤーが初心者に手ほどきするというレベルにもまだ到達している気がしません。
この部分を改善するだけで評価を一新するユーザーも多いと思うので、大幅なUIの改造等に乗り切ってくれるのを願うだけです。 - プレイ時間
- 1~3ヶ月
グラフィックス サウンド 快適さ/運営 熱中度/ストーリー ボリューム 2 3 3 3 4 -
面白いです。 85 - 投稿者:灰色の沈殿水(男性/30代)
- 投稿日:2014/09/16
- 良い点
- ・キャラ絵やアニメーションに力が入ってる。
・他のPCゲームなどにはない新しいジャンル
・課金しなくても遊べる。他のゲームほど課金に頼る割合が少ない
・運営が良心的で、システムの改善など、すばやく対応してくれる - 悪い点
- ・圧倒的に人が少ない。
・一部武将の能力性能が壊れすぎている(これは今後の修正に期待。対応してくれるとおもいます)
・操作が難しく、初見さんには辛いものがある。 - 総評
- まず評価したいのは、運営が非常に良心的なところ。上方修正、下方修正の対応はもちろん、システム面でもかなりがんばって対応してくれています。
1ゲーム行うための軍力回復もサービス開始時大幅に短縮され、30分毎に1回復となりました。
また、操作性が悪いというのも、色々と開発ががんばり、少しずつではあるが改善されていっている。今までなかったゲームなので、手探り状態は仕方ないとおもうので、素直にがんばっていると思える。
そして一番自分的にありがたいのが、ゲームシステム的に課金を強要されないところにある。
昨今のゲームはアイテム課金でいかに儲けれるかというようなゲームが大半を占めているが、微課金で充分なのでありがたい。無課金でもやれないことはないが、少し厳しいのは仕方ないでしょう。
ゲーム性はゲームセンターにある三国志対戦などのパクリだといわれればそれまでだが、家庭でできるからこそ価値があるものだと思います。
悪い点を上げるとすれば、人が圧倒的に少ない。これに限るとおもいます。90点以上の評価したいところですが、人さえ増えれば神ゲーになるとおもいますので、気になった方は是非プレーしてみてください - プレイ時間
- 1~3ヶ月
グラフィックス サウンド 快適さ/運営 熱中度/ストーリー ボリューム 4 4 5 4 4 -
戦国闘檄応援してる 65 - 投稿者:静寂ノ空(男性/20代)
- 投稿日:2014/07/19
- 良い点
- ・可愛く露骨なエロ要素がないイラスト
・戦略や戦術、読みなど駆け引きを味わえる
・カードのコストや秘技、スペック、兵種が戦況を左右する
・サウンド(BGM)がいい。 - 悪い点
- ・確かに他の方が述べているように操作性は慣れないとキツイ
・人口が少なく感じるのは軍力(回復に一時間半要する)回復と平日が相まって
少なく感じる。(軍力回復30分キャンペーン時には結構いました)
・説明不足な点が多い、特に対人戦とCOM戦の説明とか - 総評
- まず、戦闘のセオリーを知らなければ応用に持っていくのは難しいため
初見の方にはキツイかもしれない。実際やり始めた時は操作性に慣れずに
ストーリーミッションがなかなかクリアできなかった。
高武勇の敵には包囲殲滅戦、敵を削れないと感じたら無理に戦わせようとせず
退却させ、秘技や高武勇のユニットで退路を絶ち、逃さずに撤退まで持って行かせるのが
このゲームの醍醐味。攻城し、敵の城耐久の削り合いをするゲームなので
一番削りやすい城門を攻撃する(側面に比べて削りが大きい)のがおすすめだが
敵ユニットが出てきた際に城門前にいるとノックバックしてしまうので
敵を全員撤退させ一気に攻める手が有効。攻めるだけではなく防衛も大事なので
その試行錯誤が面白い。わからん殺しに合わないようにwikiで武将カードの特性を
下調べしておくとなお有利、装備カードやカードの強化、道具カードの確認も怠らず
慢心せずにめげずに戦う、これが天下布武への道標 - プレイ時間
- 1週間~1ヶ月
グラフィックス サウンド 快適さ/運営 熱中度/ストーリー ボリューム 4 4 3 3 2 -
アーケードの操作感を期待するなら回れ右 65 - 投稿者:Cecil(男性/30代)
- 投稿日:2014/07/10
- 良い点
- ・PCでこれをやろうとした意気込み
・カード、ストーリーのイラストが美麗
・無課金でもそれなりの手札が揃う
・課金額≠強さ - 悪い点
- ・システムはほぼパクリ
・チュートリアルが不親切
・ガッツリ遊ぶためには課金が必要
・金取る為のガメつさが“垣間見える”ならまだ良い、それしか見えないのはダメ - 総評
- まず取っ付き面から
他のレビューで操作性の悪さが叩かれているが、それはお門違いだと個人的に思う
アーケードとPCを同じにしろという方がまず無理
表題の通り、回れ右で無理せずアーケードをやった方が良い
操作性を補うために、フォローシステムというものがある
AIによって部隊を自動で操作してくれるもので、3種の方針に沿って動く様になっている
このAIがお粗末だというなら、自分で動かせば良い
キーボードとマウスを駆使すれば、全ての部隊を思うように動かすのが無理な訳ではない
ただ最初から出来る人は居ないだろう
慣れ、これに尽きる
これらを理不尽に感じる人も居るがそれは同条件、対戦している者同士にとって公平と言える事であって、もし負けたのなら"自分が弱い"ただそれだけの事
対人を100戦近くこなしているが、このシステムに慣れ、使いこなし、上手いなぁと思わせる人はずいぶん居る
部屋を立ててレクチャーしてくれる先人も少なからず居る
アーケードの雰囲気そのままとは行かないが、ほぼパクリだとしても、このシステムをPCに持ってきて運営しようとした事は個人的に評価したい
近くに対戦できるゲーセンが無い、お金を使わずに似たようなゲームで遊びたい、といった需要を上手く満たせれば発展性は秘めていると思う
良い点はほぼそのままの意味
対戦すれば(引き分けなければ)武将カードを1枚引ける分の軍銭(ゲーム通貨)が手に入る
個人的に10回分貯めて10連で引いていると、体感3割程度でAランクカードが出ている
(ちなみに現在のカードランクは 高 S>A>B>C 低 といった感じ)
アーケードをやっている人は理解が早いと思うが、基本的にランクが高いほどコストが高いので、デッキを組む楽しさは通じるものがある
悪い点はまぁ、システムが2番煎じなのはしょうがないとして…
対戦をするためには軍力というものが必要で、初期値/初期上限値は5
対戦1回につき軍力1、ストーリーミッションが軍力2~ 必要で、軍力回復は90分毎に1
無料ではあるのだが、上限値の低さと回復速度の遅さのお陰でガッツリやるためには軍力回復薬や上限値を引き上げるアイテムを買う必要がある
(一応、無課金でも上限値は10まで上げられるのだが、対戦数はそれなりに必要である)
少なくとも、PCに今までなかったシステムなのだが、無料でガッツリ遊べるオンラインゲームが他に多々ある中で、ガッツリ遊ぶために課金が"必須"と思えるレベルなのは正直いただけない
あとはチュートリアルが少し投げやりな気がしてならない
動画で説明している内容を、ストーリーミッション仕立てでクリアする感じにすれば、もう少し取っ付き易くなると思うのだが…
まだ正式サービスから1ヵ月なので、発展途上なのは間違いない
不具合に対して軍力回復薬を配ったり、先週は回復速度が3倍(30分毎に1)などのイベントも頑張っている感はあるし、カードの追加に一喜一憂出来る要素も期待出来るだろう
これでもう少し遊べる感があれば…と個人的には感じる
今楽しんでいる現状と、これからに期待を込めて65点と評価させてもらう - プレイ時間
- 1週間~1ヶ月
グラフィックス サウンド 快適さ/運営 熱中度/ストーリー ボリューム 4 4 3 3 3 -
操作性が最悪&過疎すぎ 25 - 投稿者:豪姫ちゃん(女性/20代)
- 投稿日:2014/07/06
- 良い点
- キャラクターデザインと音楽はかなり良い。
ムービーやストーリー中のCGも美しい。 - 悪い点
- 操作性が最悪
キーコンフィグを直さないとまともに遊べない。
オンライン対戦が過疎。夜でも100人いればマシな方。 - 総評
- ゲームシステムは三国志大戦や戦国大戦のパクリゲーなのに、
それらのゲームにあった自キャラを自由自在に動かせる快感は全くない。
AIでの補助動作もあるが決して出来は良くない。
やらなければならない操作は多いのに操作性が悪すぎてストレスが溜まる。
売りはオンライン対戦だがオンラインしていてもCOM戦をする人がほとんど。
好んで対人戦をする人は熟練者ばかりなので、初心者同士での対戦も期待できない。
一日にゲームを出来る回数も絞られており初心者に全く優しくない。 - プレイ時間
- 1~3ヶ月
グラフィックス サウンド 快適さ/運営 熱中度/ストーリー ボリューム 5 4 1 1 1 -
とっつきは戦国大戦を彷彿とさせる内容だが・・・ 40 - 投稿者:空き缶(男性/30代)
- 投稿日:2014/06/28
- 良い点
- ・カードイラストとボイス、計略カットインのアニメーションは、
それなりに気合が入ってる
・開発が有能であれば、良くなる余地はあると思う・・・ - 悪い点
- ・操作感が滅茶苦茶、本当にテストプレイしたのか疑いたくなるレベル
加えてチュートリアルも手抜きすぎ
画面の狭さも相まって、何をどうすればいいのか全く把握できない
・出撃回数に制限あり、まぁこれは昨今の風潮からして仕方ないかもしれないが・・・ - 総評
- ありそうでなかったコンシューマー向けの大戦系ゲーム
・・・っぽいものが出てきたと思ったが、
コレは明らかにα段階のゲームを見切り発車してきたな、という感じ
◆◆◆操作性が最悪です!!!◆◆◆
コレに尽きる
「三国志大戦DS」あるいは「三国志大戦天」のような、
操作画面とメイン画面を分けて二分割していれば大分違っただろうにと思うと惜しい
ユニット操作は手動指示も可能だが、コレがとんでもなく操作しにくい
マップ全体の広さに対してメイン画面に映される範囲が狭すぎるため、
一人の武将の操作に集中していると、他武将が全く操作できない。
そこらへんは開発も前提にしているようで、
フォローシステムなる自動操作設定が可能なのだが、
これがまたとんでもなくオバカな仕様なので、イライラが募るばかり
上述の仕様により、SEGAの戦国大戦のような、兵種アクションで敵を薙ぎ倒すといった爽快感のあるプレイは不可能
ただひたすらショトカを駆使して画面を切り替える作業を、如何に効率よく行うか、といった点に絞られる
なので、真面目にこのゲームを上手くこなそうとすると、
RTS中級プレーヤーくらいのTPS(Touch Per Second)を求められるだろう
しかしカードバランスとかあんまり考えられてないので、
要するにそこまで真面目なタイトルではないのである、合掌
例え戦国大戦パクりと言われようが、題材はいいと思うので、
今後似たようなタイトルで操作性のいいものが出来てくれたらいいなという、
期待を込めた点数を付けておく - プレイ時間
- 1週間以下
グラフィックス サウンド 快適さ/運営 熱中度/ストーリー ボリューム 4 3 2 2 3 -
AIが酷い。 20 - 投稿者:シャロ(男性/30代)
- 投稿日:2014/06/20
- 良い点
- カードイラストが実にカワイイ!
秘技のカットインアニメーションがよく動く! - 悪い点
- ・仕様が残念
乱戦という概念がなく敵1部隊を攻撃し続けるため、多勢を相手にした場合
まず、勝てない。
また、攻撃処理がおかしい
例として、武勇と移動速度が上がる。但し敵城へ向かって強制前進をする
こういったカードがあるのですが、
軌道上に敵がいて、
その敵に追いついても、相手が退却命令を出していれば、こちらは相手の尻ばかりを追い続けるだけで、一向に相手の兵力が減らない。
・AIが残念
某大戦ゲームのように直にプレイヤーが盤上のカードを動かすわけではないので
ある程度AIが動かしてくれる。
ただし、そのAIが非常に酷い。
全軍突撃の指令をだすと、まず返り討ちに遭う。上記のとおり、乱戦を行わないため
柵などを攻撃していると集中砲火を食らって、続々撤退に追い込まれる。
防衛用の包囲の指令は
数枚は敵に攻められている場所へ向かうのに、数枚何も無いところへ、敵部隊とは逆方向へ走っていく。
また、城攻め妨害もできない。
相手が城のほうを攻撃しているかぎり、城攻めは止まらない。
唯一妨害できる手段として、高統率の部隊をぶつけると、部隊は気絶状態となり、
城攻めを妨害できる。が、相手が自分より高統率だと、武力で押すしかない。
・勢力別カードの差
姫武将のみがダントツで多い。
その結果他勢力のデッキバイエーションがほぼ無いに等しい。
・勢力のカード性能の差
明らかに姫勢力のみが破格性能を誇る。
同一内容の秘技であっても性能がはるかに違う。
例)撤退中の武将全員を復活させる。但し、自身は撤退する。
姫武将・・・・・必要闘魂4
他勢力武将・・・必要闘魂10
ちなみに、最大闘魂は1勢力で15 2勢力以上で12である。
・調整してないかのような秘技
強化系、号令系が一律3カウント程度である。
また、必要闘魂が高すぎる
単体強化系必要闘魂5~7
号令強化系必要闘魂8~12
もう一度いいます、最大は15、2勢力でも12です。
それが、たった3cで効果きれます。
また、妨害系もあるのですが
これがまた、非常に優秀。
低闘魂で、移動速度、智謀、統率、武力、攻撃速度などなど
下げてくれます。効果時間は大体3C強
強化秘技を簡単にかつ、お手軽に無効化できます
最も、上記の通りAI、また、仕様が残念なため
退却命令を出せば、攻撃を食らうことなく退く事ができるという理不尽設計。
桴 - 総評
- 結論として、
試合に勝利するには、AIにどこまで逆らえるか、
相手がAIにどこまでひっかきまわされるか、で勝敗が付くゲームとなってます。
一応、基本プレイは無料なので
イラストが目当てであればやってみるのもアリかもしれません。
※但し、初期所持カード上限は52枚程度
すぐ埋まります。 - プレイ時間
- 1週間以下
グラフィックス サウンド 快適さ/運営 熱中度/ストーリー ボリューム 5 5 1 1 3
前のページ
- 次のページ
- Pages: 1
4Gamer読者レビューは,皆さんがプレイしたゲームを評価するという読者参加型のコンテンツです。投稿されたレビューは,4Gamer.netに掲載されるほか,「読者の皆さんの評価」である「GameScore」の算出に利用されます。