お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
[CES 2014]AMDは正式発表直前のKaveriを強烈アピール。2014年は飛躍の年になるか?
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2014/01/09 14:34

イベント

[CES 2014]AMDは正式発表直前のKaveriを強烈アピール。2014年は飛躍の年になるか?

画像集#016のサムネイル/[CES 2014]AMDは正式発表直前のKaveriを強烈アピール。2014年は飛躍の年になるか?
 北米時間2014年1月6日,AMDは2014 International CESに合わせて報道関係者向けイベントを開催した。
 イベントのテーマは「Enabling Today, Inspiring Tomorrow」。1月14日の正式発表が予告済みの新世代APU「Kaveri」(カヴェリ,開発コードネーム)が登場し,AMDが長年にわたって研究開発してきた「Heterogeneous System Architecture」(以下,HSA)がいよいよ立ち上がる2014年は,AMDにとって飛躍の年になるのだろうか。一部は速報記事ですでにお伝え済みだが,イベントの内容をあらためて紹介してみたい。


Kaveriは総合性能で競合を凌駕する


「Kaveriはあと1週間で正式発表される」と述べ,製品ボックスを高々と掲げて見せていたLisa Su氏(Senior Vice President and General Manager,Global Business Units,AMD)
画像集#002のサムネイル/[CES 2014]AMDは正式発表直前のKaveriを強烈アピール。2014年は飛躍の年になるか?
 イベントでメインスピーカーを務めたのは,AMDのLisa Su(リサ・スー)上級副社長。氏のセッションにおけるメインテーマはもちろんKaveriだ。
 もっとも,Kaveriの概要は2013年11月に開催された「AMD Developer Summit 2013」(略称,APU13)でおおむね明らかになっている(関連記事)。なので基本的にはおさらいとなるが,Su氏の話に沿って,Kaveri関連の話題をまずはまとめておこう。

 Kaveriは,第3世代Bulldozerマイクロアーキテクチャである「Steamroller」(スチームローラー,開発コードネーム)ベースのCPUコアと,最新世代のGPUアーキテクチャである「Graphics Core Next」(以下,GCN)を統合したAPUとなる。
 Su氏の言葉を引けば,「Steamrollerは既存のCPUコア(※筆者注:Piledriver世代)に対してIPC(Instructions Per Clock,クロックあたりの命令実行数)で20%の性能向上を果たし,よりCPU負荷が高いアプリケーションに対応できるようになる」「Kaveriにはハイエンドグラフィックス,たとえばHawaii(=Radeon R9 200シリーズ)と同じ技術を用いたGPUが統合されている。ご存知のように,これは新世代の据え置き型ゲーム機のグラフィックスにも用いられており,Kaveriのグラフィックス能力は飛躍的に向上している」とのことだ。

Kaveriの概要を示したスライド。CPUのSteamrollerマイクロアーキテクチャ世代,GPUはGCN世代へと一新される。CPUコア数は最大4基,GPUの演算ユニット数は最大8基(※シェーダプロセッサ数にして最大512基)となり,トータルで856 GFLOPSの単精度浮動小数点演算性能を持つという
画像集#003のサムネイル/[CES 2014]AMDは正式発表直前のKaveriを強烈アピール。2014年は飛躍の年になるか? 画像集#004のサムネイル/[CES 2014]AMDは正式発表直前のKaveriを強烈アピール。2014年は飛躍の年になるか?

 さらにSu氏は「何より重要なのは,Kaveriが世界で初めてHSAをサポートする製品になることだ」と強調している。すでに発表されているとおり,GPUとGPUがメモリ空間を完全に共有できる「hUMA」や,GPUタスクを自在にディスパッチできる「hQ」のサポートは,Kaveriで始まるのだ。

Kaveriは世界で初めてHSAをサポートするプロセッサとなる
画像集#005のサムネイル/[CES 2014]AMDは正式発表直前のKaveriを強烈アピール。2014年は飛躍の年になるか?

 それに付け加える形で,Intelの「Core i5-4670K」に対し,Kaveriが「3DMark」で約187%のスコアを叩き出すとしつつ,PC総合ベンチマークである「PCMark 8」のスコアが重要だともSu氏は述べていた。いわく「OpenCLによって,Kaveriではビジネスプロダクティビティのアプリケーションでも性能が向上する。プロダクティビティやWebブラウジング,ビデオチャットといった,今日(こんにち)のアプリケーションの性能をバランス良く計測するPCMark 8のスコアが,競合より20%以上高い」。要は,現行世代のアプリケーションでも十分な性能が得られるというわけである。

Kaveri世代の「A10-7850K」とCore i5-4670K,そしてRichland世代のAPU「A10-6800K」のベンチマークスコア比較。Su氏が強調したのは,PC総合ベンチマークでもA10-7850Kの性能が競合より20%以上高い点だった
画像集#006のサムネイル/[CES 2014]AMDは正式発表直前のKaveriを強烈アピール。2014年は飛躍の年になるか?

画像集#007のサムネイル/[CES 2014]AMDは正式発表直前のKaveriを強烈アピール。2014年は飛躍の年になるか?
TOMB RAIDERではKaveriで30fps以上のフレームレートを達成でき,十分にプレイアブルだとアピールされた
画像集#008のサムネイル/[CES 2014]AMDは正式発表直前のKaveriを強烈アピール。2014年は飛躍の年になるか?
LibreOfficeのCalcがKaveriに最適化されており,アクセラレーションを有効化すると,演算速度が7倍以上になるという
 もっとも,OpenCLなど,GPUを用いた一般的なアプリケーション性能の向上はかなり以前から喧伝されていたものの,多くの読者は実感できずにいるのではないだろうか。PCMark 8でKaveriが高いスコアを出すというのはよいニュースだが,体感できる性能向上につながるのか疑問を感じるPCユーザーは少なくないはずだ。

 それを意識してかSu氏は続けて,Kaveriに最適化されたアプリケーションをいくつか紹介してみせた。たとえば,「TOMB RAIDER」が安定的に30fps以上のフレームレートを実現する。あるいは,オープンソースのオフィススイート「LibreOffice」がKaveriに最適化され,表計算「Calc」では演算アクセラレーションを有効化すると,無効化時と比べて7倍以上の性能が得られるといった具合だ。

 というわけで,間もなく正式発表されるKaveriへの期待は高まる。Su氏が主張するように,ゲームだけでなく一般的なアプリケーションでも競合の製品と戦えるのであれば,かなり面白い製品となるのではなかろうか。


今年後半に登場する薄型ノート&タブレット向けのSoC

「Mullins」「Beema」の概要も語られる


 Su氏は,将来の製品に関する言及も行っていた。氏がとくに力を入れて説明していたのは,開発コードネーム「Mullins」(ムリン)および同「Beema」(ビーマ)という,2つのSoC(System-on-a-Chip)製品である。
 Mullinsが「Temash」,Beemaが「Kabini」の後継製品として2014年に登場する予定なのはすでに予告されているが(関連記事),Su氏はそれらについて,「極めて低消費電力で,完全な機能を備えたSoCになる」と予告している。GCN世代のGPUが統合されることで,「主要なアプリケーションにおいて,競合製品に対して高い性能を示す」と,ベンチマークの結果も示してみせた。

Mullins SoCはTemashの後継としてタブレット端末や2-in-1デバイスがターゲットとなる。Beema SoCはKabiniの後継として,薄型ノートPC市場を狙う
画像集#009のサムネイル/[CES 2014]AMDは正式発表直前のKaveriを強烈アピール。2014年は飛躍の年になるか?
スライド左側はMullinsと「Bay Trail-T」,右側はBeemaと「Bay Trail-M」のベンチマーク比較。上段ではPCMark 8,下段では3DMark 11が用いられている。いずれもBay-Trailシリーズを100にしたときの相対グラフだが,AMDがBeemaとMullinsに相当な自信を持っていることは分かる
画像集#010のサムネイル/[CES 2014]AMDは正式発表直前のKaveriを強烈アピール。2014年は飛躍の年になるか?

 「このように,Mullinsは競合に対して200%以上,Beemaは300%以上もの3D性能を持っている。これはGCNによるものだ」とSu氏は述べ,この高いグラフィックス性能を活かす,次世代のタブレットプラットフォームをAMDとして研究していることを明らかにした。
 その例として紹介されたのが,ポータブルゲーム機にもなるタブレットである。Mullinsを搭載し,1920×1080ドット解像度で3Dゲームを楽しめるとのことだ。

Mullinsベースのタブレットを左右からゲームパッド部が挟み込み,さらに写真右下側にスピーカー部も取り付けた“ゲーム機”。ちょっと大きいが,そこはサンプルならではのご愛敬だろう。デモでは「Pro Evolution Soccer 2014」が問題なく動作していた
画像集#011のサムネイル/[CES 2014]AMDは正式発表直前のKaveriを強烈アピール。2014年は飛躍の年になるか?

 Windows 8.x搭載タブレットの市場はBay Trail-Tの登場でようやく立ち上がってきたところで,Temash搭載のWindowsタブレットは少数派だ。3D性能の高さを武器に,MullinsがWindowsタブレット市場に食い込めるのか,ゲーマーとしては興味を持って見守りたいところである。

画像集#020のサムネイル/[CES 2014]AMDは正式発表直前のKaveriを強烈アピール。2014年は飛躍の年になるか?
 もうひとつ,Su氏が紹介したMullinsを使用しているという超小型PCも興味深かかった。4Gamerではすでに本機のレポートをお届けしているが,いわゆるファブレットと同程度のサイズにPCの機能を詰め込めているのは,なかなかインパクトがある。AMDとしては,タブレット以外にも,積極的に新しいPCの形を模索しているようだ。


ノートPC向けGPUも新しい型番ルールに

第1弾として「Radeon R9 M290X」以下3製品が登場


 イベントでは,AMDでグラフィックス部門を統括するMatt Skynner(マット・スキナー)コーポレート副社長は,冒頭で,ノートPC向け新型GPUを発表した。
 それによると,投入されるのは「Radeon R9 M290X」「Radeon R7 M265」「Radeon R5 M230」の3製品。Radeon R5型番のGPUが発表されたのは今回が初めてとなる。

AMDは2014 International CESで,ノートPC向けRadeon R9・R7・R5 M200シリーズの3製品を発表した
画像集#012のサムネイル/[CES 2014]AMDは正式発表直前のKaveriを強烈アピール。2014年は飛躍の年になるか?

 Skynner氏によれば,複数のOEMから搭載製品の発売が予定されているとのことで,イベントでは下記のとおり製品が紹介された。

左:Radeon R9 M290X搭載のMSI製ゲーマー向けノートPC「GX70」。外部出力インタフェースと組み合わせての3画面出力に対応するという
中央:Radeon R7 M265とKaveriを組み合わせてあるというLenovoの薄型ノートPC。1月中に発売という見込みが示された
右:ALIENWAREがBTOオプションとしてRadeon R9 M290Xを採用することも明らかとなった
画像集#013のサムネイル/[CES 2014]AMDは正式発表直前のKaveriを強烈アピール。2014年は飛躍の年になるか? 画像集#014のサムネイル/[CES 2014]AMDは正式発表直前のKaveriを強烈アピール。2014年は飛躍の年になるか? 画像集#015のサムネイル/[CES 2014]AMDは正式発表直前のKaveriを強烈アピール。2014年は飛躍の年になるか?

 さらにSkynner氏は,Radeon R7 260搭載の「Steam Machine」と,FirePro搭載の「Mac Pro」も誇らしげに紹介している。

Radeon R7 260搭載のSteam Machine。とくにメーカー名などは語られなかったが,見る限りはiBUYPOWER製のようだ(関連記事
画像集#017のサムネイル/[CES 2014]AMDは正式発表直前のKaveriを強烈アピール。2014年は飛躍の年になるか?

Mac Proが「FirePro D300・D500・D700」を採用。Adobe製の業務用ビデオ編集ソフト「Premiere Pro」はOpenに最適化され,CUDAよりも40%以上高速に処理できるとSkynner氏は謳っていた
画像集#018のサムネイル/[CES 2014]AMDは正式発表直前のKaveriを強烈アピール。2014年は飛躍の年になるか? 画像集#019のサムネイル/[CES 2014]AMDは正式発表直前のKaveriを強烈アピール。2014年は飛躍の年になるか?

画像集#021のサムネイル/[CES 2014]AMDは正式発表直前のKaveriを強烈アピール。2014年は飛躍の年になるか?
 また,速報でもお伝えしているとおり,Skynner氏はAMDが開発しているグラフィックスAPI「Mantle」についても触れ,PC版「Battlefield 4」が,Mantleの使用で45%もの性能向上が得られたことを明らかにしている。
 Mantleは,すでに3つのゲームエンジンで採用され,5社が20以上のタイトルで実装を進めているとのこと。残念ながら依然としてMantle版Battlefield 4の具体的なリリーススケジュールは明らかにならなかったが,こちらも引き続き注目していきたい。


 というわけで,今年のAMDを占うカギは,まず「Kaveriがどうか」だろう。期待どおりの3D性能に加え,Su氏が強調したように一般的なアプリケーションでもライバルと伍せるかどうかは,14日には明らかになるはずだ。
 次世代ゲーム機の心臓部を担うAMDが,KaveriでPC市場でも今より存在感を見せるようになれば,AMDにとって2014年が飛躍の年と言われるようになるのも夢ではない。AMDの動きは今やゲーム業界とも密接に関連しているだけに,ゲーマーとしても大いに注目していきたいところだ。

AMDのCES 2014ページ(英語)

  • 関連タイトル:

    AMD A-Series(Kaveri)

  • 関連タイトル:

    Beema,Mullins(開発コードネーム)

  • 関連タイトル:

    Radeon R9・R7・R5 M200

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:01月02日〜01月03日