お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    腟�申鐃緒申鐃緒申鐃緒申鐃順�鐃緒申鐃処吡�鐃緒申鐃緒申鐃緒申鐃遵献鐃純��鐃緒申鐃緒申/鐃純�鐃処�ワ申鐃緒申�ワ申鐃緒申鐃緒申鐃順�鐃�20膀��ワ申��鐃処��鐃術�鐃緒申鐃初��鐃緒申

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    LINEで4Gamerアカウントを登録
    「マジック:ザ・ギャザリング」で,今何が起こっているのか。プロプレイヤー・渡辺選手の追放処分から,競技シーンの未来を考える
    特集記事一覧
    注目のレビュー
    注目のムービー

    メディアパートナー

    印刷2019/05/28 10:00

    ニュース

    「マジック:ザ・ギャザリング」で,今何が起こっているのか。プロプレイヤー・渡辺選手の追放処分から,競技シーンの未来を考える

    Team Cygamesの渡辺雄也選手。グランプリ優勝7回(世界タイ記録),プロツアートップ8入り5回の“殿堂入り”プレイヤー(現在除名)。海外にも優れたプレイヤーとして広く認知されており,2016年の殿堂入り時も,得票率90%超という高い数字を獲得。多くのプレイヤー,ジャッジ,スタッフから高い信頼を勝ち得ていた
    画像集 No.001のサムネイル画像 / 「マジック:ザ・ギャザリング」で,今何が起こっているのか。プロプレイヤー・渡辺選手の追放処分から,競技シーンの未来を考える
     トレーディングカードゲーム「マジック:ザ・ギャザリング」(以下,マジック)の競技シーンにおいて,現在,大きな波紋が広がっている。
     同作のパブリッシャであるWizards of the Coastが定める「プロツアー殿堂」入りを果たし,日本を代表するプロプレイヤーであるTeam Cygamesの渡辺雄也選手に対し,事実上の「追放」というべき処分が下されたのだ。

     きっかけは,去る2019年4月26~28日(日本時間)にロンドンで開催された世界大会「ミシックチャンピオンシップ」での出来事だ。トップ8入りがほぼ確実となっていた渡辺選手に対し,大会運営側から「失格」の裁定が下された。理由は「特定のカードのスリーブにだけ,傷があった」というもの。つまり,不正行為の露見による失格という裁定である。
     そして大会終了後の5月10日,不正を行ったとされる渡辺選手への裁定が,Wizards of the Coast側から発表された。その内容は,「殿堂およびマジック・プロリーグからの除名,および30か月のサスペンド(出場停止)」という重いものであった。

     この「事件」に対する多くの議論が,現在国内外のマジックコミュニティで巻き起こっている。本稿は,この事件に関する出来事を時系列でまとめるとともに,その論点を整理しようとするものである。可能な限り客観的に,かつ公平な記述を心がけたつもりだが,筆者自身が長らく日本のマジックシーンに関わっており,真に中立とは言えない立場にある。その点はどうかご理解いただき,疑問を感じた場合はぜひご自身で考え,また一次ソースを確認してもらえたら幸いだ。

    Team Cygames 公式サイト

    「マジック:ザ・ギャザリング」公式サイト



    マジックの競技シーンで何が起こったのか


     まず,今回の処分のきっかけとなった出来事から,現在までの状況を振り返ってみよう。



    4月28日


     世界大会「ミシックチャンピオンシップ」がロンドンで開催された。
     渡辺雄也選手は,14回戦の時点で12勝2敗の好成績であり,トップ8入りをほぼ確実にしていた。15回戦,渡辺選手はフィーチャーマッチ(注目の対戦をビデオ配信すること)にて敗北。16回戦,渡辺選手は対戦相手と「ID=合意の上での引き分け」を選択し,これによってトップ8に進出できるはずであった。

    ※初掲載時,戦績の部分に誤りがありました。正しくは12勝2敗です。お詫びして訂正いたします。

     しかし,ここで渡辺選手に「大会からの失格」という裁定が下された「特定のカードのスリーブだけに傷(マークド)があった」という内容である。もしこれが故意ならもちろん不正であり,失格に相当する行為となる※1
     渡辺選手はその後,自身のTwitterにて「スリーブに傷がついていることには気づいていなかった。しかし,裁定自体には納得している」と発言した。


     有名かつ人気のある渡辺選手が失格になったことに大勢のマジックファンは衝撃を受け,「実際にどんな傷がスリーブについていたのか,写真を公開してほしい」という声が高まった。

    ※1 「故意」が認められない場合,今大会のルールでは「警告」あるいは「ゲームの敗北」となるのが妥当だ。「失格」の裁定が下ったことは,つまりジャッジが「故意」と判断したことを意味する。



    4月29日


     渡辺選手が自身のTwitter上にて,当日の状況の説明を行った。


     このコメントは,所属チームであるTeam Cygamesの手によって英訳され,発表されている。いくつか補足しておこう。
     シャッフルなどによって摩耗するスリーブの交換は定期的に行うものであり,そのタイミングは人それぞれだが,“ゲン担ぎ”で取り換える選手もいる。
     積み込みなどの不正がないかを確認するデッキチェックは,ランダムに選ばれた対戦で行われ,主に上位選手同士があたる卓で,対戦開始直前に行われる。15回戦の終了後に行われたというデッキチェックについてのみ,リカルドというジャッジの名前が出ているが,これは顔見知りだったからだろう。なお,これは正式なデッキチェックではないと思われる。
     身に覚えがないにも関わらず,失格の裁定を受け入れたことを不思議に思う人がいるかもしれないが,これも選手の判断としては妥当なものである。現場において,大会の進行を司るヘッドジャッジの裁定は絶対であり,覆ることはないためだ。



    4月30日


     Team Cygamesが,自身の公式サイトにて「ミシックチャンピオンシップ」のレポート記事を掲載した。こうしたレポートは,大会ごとに毎回掲載されるものではあるが,この記事の中で,Team Cygamesは渡辺選手の失格について触れ,情報提供として,その原因となったスリーブの写真を公開している。

    画像集 No.014のサムネイル画像 / 「マジック:ザ・ギャザリング」で,今何が起こっているのか。プロプレイヤー・渡辺選手の追放処分から,競技シーンの未来を考える

     写真をアップで見ると,折れた角や,爪でつけたような傷がはっきり判別できる
     これに対し,マジックコミュニティでは「手荒にシャッフルをすればつく,ありふれたもの」という意見がある一方で,「こんなはっきりした傷があるのに気づかないのはおかしい」「自然につくような傷ではない」という反応が多数を占めた。

    解説:カードの傷(マークド)で選手が得るメリット


     今回の渡辺選手は,「トロン」というデッキを使用していた。
     簡単に説明すると,60枚のデッキに,《ウルザの魔力炉》《ウルザの鉱山》《ウルザの塔》が各4枚入っており,3種類をそろえると大量のマナ(エネルギー)を生み出し,強力なカードを使えるようになる,というデッキである。そのため,デッキには特定のカードをサーチするためのカードが多く入っている。

    画像集 No.010のサムネイル画像 / 「マジック:ザ・ギャザリング」で,今何が起こっているのか。プロプレイヤー・渡辺選手の追放処分から,競技シーンの未来を考える 画像集 No.008のサムネイル画像 / 「マジック:ザ・ギャザリング」で,今何が起こっているのか。プロプレイヤー・渡辺選手の追放処分から,競技シーンの未来を考える 画像集 No.009のサムネイル画像 / 「マジック:ザ・ギャザリング」で,今何が起こっているのか。プロプレイヤー・渡辺選手の追放処分から,競技シーンの未来を考える

     アナウンスと写真によると,《ウルザの魔力炉》の4枚に「左下の角に折れ」,《ウルザの塔》3枚&《ウルザの鉱山》1枚に「左下に傷」,《ウルザの鉱山》3枚&《ウルザの塔》1枚に「左上の角に折れ」が見られた。ほかのカードにはそれらのマークはなかった。

     このマークを利用することで,デッキの一番上にあるカードが判別できる。たとえば,《ウルザの魔力炉》と《ウルザの鉱山》がすでにそろっている状態で,3種類目の《ウルザの塔》を次に引くとわかっていれば,サーチカードを無駄に使う必要はないといったように,行動の指針は立てやすくなる。
     ただし,「トロンデッキを使っているプレイヤーが本当にイカサマで利益を得たいのなら,もっと別のカードにつける」という意見もある。


    Team Cygamesが公開した画像より
    画像集 No.012のサムネイル画像 / 「マジック:ザ・ギャザリング」で,今何が起こっているのか。プロプレイヤー・渡辺選手の追放処分から,競技シーンの未来を考える
    画像集 No.013のサムネイル画像 / 「マジック:ザ・ギャザリング」で,今何が起こっているのか。プロプレイヤー・渡辺選手の追放処分から,競技シーンの未来を考える
    画像集 No.011のサムネイル画像 / 「マジック:ザ・ギャザリング」で,今何が起こっているのか。プロプレイヤー・渡辺選手の追放処分から,競技シーンの未来を考える



    5月5日


     Team Cygamesが,以下の2つの記事の日本語版と英語版を発表した。

    画像集 No.002のサムネイル画像 / 「マジック:ザ・ギャザリング」で,今何が起こっているのか。プロプレイヤー・渡辺選手の追放処分から,競技シーンの未来を考える

    公式声明:渡辺 雄也

    「Mythic Championship London」で渡辺雄也に下された失格裁定について


     Team Cygamesの見解を示した記事の要旨は,以下のとおりだ

    • 渡辺選手はトップ8がほぼ決まっている状態で,スリーブにマークをつけて利益を得る必要がない。
    • スリーブを捨て証拠隠滅する機会はいくらでもあったのに,しなかった。
    • 当日の動画を見ると,折れたスリーブの角が相手から見えやすい向きで,デッキが配置されている。
    • 映像記録が残る状況で不正をするのは非合理的。また,映像でスリーブに問題は確認できない。
    • 模範的プレイヤーとしてファンからの信頼が篤(あつ)い渡辺選手にとって,イカサマはハイリスクかつローリターンである。

     これに対する,ネットを中心としたマジックコミュニティの反論は以下のとおり。

    • トップ8入りが決まったあとも,勝つことに利益はある。
    • 動画で見ると,渡辺選手はデッキの向きを斜めにしていることがあり,その際はスリーブの折れた角が見やすくなっている。
    • 人格そのものや,過去に不正をしていないことは,今回イカサマをしていないことの証拠にはならない。



    5月10日


     Wizards of the Coastが,渡辺選手に対する処分を発表。「プロツアー殿堂とマジック・プロリーグからの除名,および30か月のサスペンド(出場停止)」というものだった。
     これに対し,渡辺選手は調査内容と証拠の提示を要求するツイートを行う。Team Cygamesも,Twitter上にて同様のコメントを出した。


     この処分に対し,国内では「説明不足で納得できない」という声が多く上がっているが,英語圏では渡辺選手が不正をしたという認識が当初から強く,「素早く適正な罰を下した」といった称賛の声が多く見られた。



     以上が,現時点までの事件の経緯となる。


    募る運営側への不信感


     ここからは,一連の流れを受けて国内外で紛糾している議論を,論点を分けて整理してみよう。とくに日本国内では,この裁定に納得していないプレイヤーが多いのだが,その最たる理由となるのが「2回デッキチェックを通ったのに,傷が見つかり失格になった」という部分であろう。デッキチェックのプロセスに謎があることが,多くの人々の不信感を煽っている。

    画像集 No.007のサムネイル画像 / 「マジック:ザ・ギャザリング」で,今何が起こっているのか。プロプレイヤー・渡辺選手の追放処分から,競技シーンの未来を考える

     これについてはいくつかの説があるが,故意に傷を付けたのであれば,時間経過によって判別しやすさが変わる事態は考えにくく,公開された写真から,単なる見落としという可能性は低いと言わざるを得ない。
     では,15回戦までは問題がなく,そこから16回戦が始まる前までに傷が付けられたのだろうか。先にも述べたとおり,渡辺選手の16回戦は,ID(合意の上での引き分け)を行えばトップ8入りが確定する,ある意味消化試合であった。IDが拒否される可能性も無いわけではないので,無意味とまでは言えないが,トップ8でデッキチェックが入ることが分かっているにもかかわらず,傷をつけたスリーブをそのままにしておくのは,あまりに稚拙である。

     デッキチェックに対して,それなりに論の体を成すのが「ジャッジ側が泳がせていた」という対応だ。これについてはデッキチェックのやり方について書いた2004年の記事が存在し,ここには「故意の違反かどうか判断しかねる場合,ペナルティなしでいったんデッキを返し,2~3ラウンド様子を見るとよい」と書かれている。
     いかんせん古い記事なので,これが過去から現在にかけて運用されたかどうかについては不明だが,もし泳がせていたのなら,それは不正な状態で行われる試合を見過ごすということであり,悪意を持つプレイヤーには証拠隠滅の機会を与えることにもなりかねない。方法として理解はできるが穴も多い話であり,もしそうならば,やはり運営側への不信はつのることになる。

    2004年の記事より。デッキチェックにおいて,疑惑のあるプレイヤーを泳がせる方法について書かれている
    画像集 No.003のサムネイル画像 / 「マジック:ザ・ギャザリング」で,今何が起こっているのか。プロプレイヤー・渡辺選手の追放処分から,競技シーンの未来を考える


    渡辺選手を陥れるための陰謀ではないか?


     渡辺選手による「まったく身に覚えがない」という声明を受けて,「渡辺選手が潔白であるなら,スリーブの傷は対戦相手が付けたか,デッキチェックの時にジャッジが付けたのではないか?」という“陰謀論”の可能性も指摘されている。

     もし対戦相手が渡辺選手のデッキの特定のカードに傷をつけようとするなら,「対戦相手のデッキから特定のカードを探し,除外する」という能力のカードを使う必要がある。だが,14回戦と15回戦で当たった対戦相手との試合では,そういったカードは使われなかった。
     であれば,デッキチェックをおこなったジャッジが傷をつけた可能性は? デッキチェックはプレイヤーの目の届かない場所でおこなわれるが,具体的なやり方については外部に公開されていない。
     ただ,ジャッジが不正をねつ造するメリットが考えられない。動機があるとしたら,渡辺選手の失格によって恩恵を受ける誰かに便宜を図った,買収された,人種差別主義者であったなど,かなり過激な理由となってしまうだろう。

     筆者は今までに10人近くのジャッジにインタビューした経験があるが,皆「裏方として大会を支えるのが楽しい」「工夫と努力によって大会を滞りなく終わらせたい」と語ってくれた素晴らしい人達である。ジャッジを疑うムードが広がるのは,いつも大会運営のために身を粉にして働いている彼らに対してあまりにも失礼なことだ。そもそも,大会運営側を疑うことは競技そのものを根底から揺るがし,ジャッジとプレイヤー双方に不幸しかもたらさない。

     とはいえジャッジも人間である以上,ルールミスや特定のプレイヤー贔屓などが絶対にないとは言い切れない。それを是正するため,ジャッジ試験に基づいたレベル制度,ヘッドジャッジへの上告制度,また裁定への異議申し立て窓口が設けられている。
     それによってプレイヤーが納得できるかどうかが,今回,表面化してきた問題といえる。有志のボランティアによって運営されているジャッジは,それ自体が独自のコミュニティを形成しており,一般のプレイヤーからはブラックボックス化している側面がある。以下は筆者が思うところだが,何らかの方法で改善し,プレイヤーがジャッジを疑ってしまうような事態が起きないシステムを構築すべきではないだろうか。


    「事実上の追放」という処分は妥当か


     今回Wizards of the Coastが下した,渡辺選手に対しての「プロツアー殿堂とマジック・プロリーグからの除名,および30か月のサスペンド(出場停止)」という処分は,果たして妥当なのだろうか。この処分については,大会が終わった後,8~10人のジャッジからなる調査委員会が詳しい調査を行ない,それに基づいてWizards of the Coastが追加処分を決める仕組みになっている。

    調査委員会の調査プロセスに関する公式記事(英語)


     どのような事例がどの程度の処分に相当するかの基準は公開されていないが,過去の似たような事例と照らし合わせた場合,「特定のカードを曲げてデッキの一番上に来るよう操作していた」David Williams選手が1年間の出場停止で,「デッキ不正および不正行為と虚偽報告を繰り返した」とされる石川 錬選手のケースでも2年間の出場停止という処分だったことを考えると,今回の渡辺選手への処分は,相対的に見てかなり重い※2

     では,どうしてこのような重い処分になったのか? 基準が秘密なので推測することしかできないが,マジックコミュニティ内で囁かれている意見は,大別すると以下の3つだ。

    1. 過去にも違反を繰り返していたという証拠が見つかったから
    2. コミュニティへの影響度が大きい殿堂入りプレイヤーであることを重視したから
    3. Team Cygamesと共に意見声明を出したことにより,心証が悪くなったから

     1.と2.については,処分の基準や調査の結果が明らかにされていないのでなんとも言えないが,3.には少し説明が必要だろう。「大会で失格ペナルティを受けたプレイヤーは,その後正式な処分が決まるまで,それに対してブログなどで意見を広く表明することを控えるべき」と,一部関係者が発言しているのだ。つまり,処分のアナウンスに「渡辺選手による声明(中略)を検討いたしました」と書いてあるのは,渡辺選手が5月5日に公開した声明によって出場停止期間が延びたことを意味している,という説である。

    画像集 No.006のサムネイル画像 / 「マジック:ザ・ギャザリング」で,今何が起こっているのか。プロプレイヤー・渡辺選手の追放処分から,競技シーンの未来を考える

     個人的には,スポンサー企業が所属選手の名誉とキャリアを守ろうと行動するのは当然のことだし,罪に問われているプロ選手がファンに対して説明を行うのは,むしろ誠実な対応なのではないかと思うが,逆の立場から見て「反省の色が見られない」「世論に訴えて正当な調査を阻もうとしている」と捉えられたとすれば,まるで理解できないというほどの話ではない。

    ※2 「故意のマークド」は一般的に1年半の処分という説があるが,そのソースは発見できなかった。


    本当にイカサマはあったのか?


     ある意味今回の事件の核心にあたる部分だが,これに関しては「やった」「やってない」の水掛け論にしかならない。故意に傷が付けられたとおぼしきスリーブは存在するが,それを渡辺選手が悪意を持って利用したという証拠はない。一方で,渡辺選手側が「不正していない」証拠を出すことは,いわゆる「悪魔の証明」であり,たとえばトイレまで常に監視カメラででも映されていない限りは不可能である。つまり,このテーマに関して議論するのは無意味だと筆者は考える。

     ではなぜ,Wizards of the Coast側は証拠を提出しないのだろうか。今回のアナウンスは,「調査した結果,この処分にします」という記述のみであり,これだけの重い処分が出た以上,故意だと判断する何らかの理由があるはずだが,その判断に至った証拠にはまったく触れられていない。
     「過去の大会の試合映像を確認し」とあるので,それによって「不正は今回だけでない」と判断したと推測されるが,それがどの映像で,何が見つかったのかは謎のままだ※3。渡辺選手とCygames側が,納得できないので証拠を明らかにしてほしいと発言しているにも関わらず※4

     これに関して,ある日本の高レベルジャッジは,以下のような発言を行っている。


     これを鑑みるに,処分の理由や証拠は今後も公表されないと思われ,それが心情的に納得しづらさを生んでいる。渡辺選手は今まで積み上げてきた名声を一瞬で失った。30か月もの出場停止は,ほぼ引退勧告に等しいものだ。
     「マジックに人生を捧げ,長期にわたって業界に貢献した人に対して,証拠も付けない簡素な発表だけでマジック人生を終わらせるのか」というのは,単なる感情論かもしれないが,筆者に限らず,一般的な感覚としても持ち得る気持ちだろう。

    ※3 国内外の有志により,判断の元になったのではとされる動画の検証が行われている。内容は「トロンデッキのキーパーツである3種類のカードをそろえる前と後では,マークを見やすくするためなのかデッキの向きが違う」というもので,これについても議論が飛び交っている
    ※4 実際,過去の処分ではより詳しい説明が行われた事例もある。



    この事件から学ぶこと,考えてほしいこと


     筆者は渡辺選手と以前から知己があり,世界大会の舞台で,またインタビュー取材などでたびたび顔を合わせ,その活躍を追いかけてきた。練習のし過ぎで倒れたり,低レベルな質問に対しても分かりやすく丁寧に解説してくれたり,ダーティなプレイヤーに対して怒ったりするところも見てきた。マジックに真摯に取り組む姿勢には感銘を受けており,彼がイカサマをしたなどとは信じられない立場である。
     最初に述べたように,この記事はできるだけ公平を期して執筆したつもりではあるが,とはいえ「渡辺選手の擁護に偏っている」と見なされる部分はあるかもしれない。無意識で「そんなはずないだろう」と思っていることが否定できないのだ。

     そのうえで,問題提起をさせていただく。
     今回の一連の処分は,Wizards of the Coastの“法律”による“裁判”で下った判決であり,その結果はもはや覆ることはないだろう。ただ,その決定までのプロセスには問題があり,処分内容は不当に重いと筆者は考えている。理由はこれまで説明したように,デッキチェックで問題なかったスリーブの傷で「失格になる」のが理不尽であること,そして「通常よりも重い処分が下った」理由が不明瞭であることだ。今も多くのマジックプレイヤーは納得しておらず,競技としてのマジックへの忌避感や不信感を訴える意見も,筆者の周りでは見られる。

     渡辺選手と同じくTeam Cygamesに所属する市川ユウキ選手は,処分の発表後に,自身のTwitterでこうも述べている。


     市川選手の言うように,確かにデジタル版の「マジック:ザ・ギャザリング アリーナ」なら,マークドや積み込みといったイカサマは,そもそも不可能だ。ゆえに最前線で戦う選手から,このような意見が出ることは大いに頷ける。実際,6月21日~23日には,予選から決勝まですべてデジタルで完結する優勝賞金10万ドルの世界大会が開催を控えており,今後はこの方向に進んでいく可能性も十分に考えられる。

     今回の事件が,このままもやもやした幕引きとなるなら,それは競技に対する不信感を超えた,重く辛い問題へのトリガーにもなり得るだろう。大会レギュレーションの運用という,本来のプレイングとは異なるレイヤーでの対策が,過度に選手を煩わせるようになってしまうことは,本末転倒にほかならないからだ。
     当たり前だが,アナログゲームはお互いのプレイヤー同士の信頼の上に成り立っている。それが崩れてしまえば,人と対面し,人と競い,人と楽しむマジックの競技シーンは,もはや成立しえないのではないか。
     今,我々はアナログカードゲーム文化の終焉を見ているのかもしれない。筆者にとって,それはとても残念なことだが……あなたは,どう考えるだろうか。

    Team Cygames 公式サイト

    「マジック:ザ・ギャザリング」公式サイト

    • 関連タイトル:

      マジック:ザ・ギャザリング

    • 関連タイトル:

      マジック:ザ・ギャザリング アリーナ

    • この記事のURL:
    ������蔵但��測�臓��但��|����尊������蔵但��測�臓��但��|����贈������蔵但��測�臓��但��|����造������蔵但��測�臓��但��|����孫������蔵但��測�臓��但��|����造������蔵但��測�臓��但��|����属������蔵但��測�臓��但��|����造��������但�������蔵�蔵但��|�測����臓������蔵但��測�臓��但��|����造������蔵但��測�臓��但��|����足������蔵但��測�臓��但��|����造��������但������但��|����束 G123������蔵但��測�臓��但��|����造��������但������但��γ����遜������蔵但��測�臓��但��|����促������蔵但��測�臓��但��|����族������蔵但��測�臓��但��|����臓������蔵但��測�臓��但��|����村������蔵但��測�臓��但��|����促��������但������但��|�����

    ��������但�������蔵�蔵但��|�測��γ�他��������但������但��|����続������蔵但��測�臓��但��|����其������蔵但��測�臓��但��|����臓������蔵但��測�臓��但��|����臓������蔵但��測�臓��但��|����則G123

    4Gamer.net最新情報
    スペシャルコンテンツ
    注目記事ランキング
    集計:02月21日~02月22日
    4Gamerからお知らせ