GeForce GTX 500

GeForce GTX 400シリーズをベースに物理設計の改善を図ることで,同じ40nmプロセス技術を採用しながら省電力化などを実現した,いわゆる第2世代Fermiコアを採用する製品群。「GF110」ベースの「GeForce GTX 580&570」,「GF114」ベースの「GeForce GTX 560 Ti」,「GF116」ベースの「GeForce GTX 550 Ti」などがラインナップされている。GeForce 500シリーズ最上位という位置づけかつ,ゲーマー向けとなるGPUシリーズだ。
|
1万円台前半~中盤のグラフィックスカード2枚によるマルチGPU動作検証。HD 6850・6790・5770 CFXとGTX 550 Ti SLIを試してみる

2011年も3分の1が終わろうとしているが,このタイミングでグラフィックスカード市場を見渡してみると,1万円台前半から中盤に選択肢が多いことに気づかされる。そこで今回は,これらの選択肢,具体的には「Radeon HD 6850・6790・5770」と「GeForce GTX 550 Ti」を用意して,「3万円以下のマルチGPUでどこまで行けるか」を検証してみたい。「コストパフォーマンス」という言葉が好きな人は必見だ。
[2011/04/28 22:15]コア電圧調整に対応したASUSの「ちょっとだけOC版GTX 580」で,空冷OCの常用限界を探ってみる

NVIDIAのリファレンスデザインを採用して流通が始まった「GeForce GTX 580」搭載グラフィックスカード。そのなかで,ASUSの「ENGTX580/2DI/1536MD5」は,リファレンス比で10MHz高い動作クロックと,コア電圧変更機能の標準採用がウリとなっているが,今回は本製品で,空冷OCの常用限界を探ってみたい。果たして,GTX 580のクロックはどこまで上がるだろうか。
[2010/11/20 11:45]「GeForce GTX 580」SLIテストレポート。「史上最速のDX11 GPU」2枚差しの効果を確認する

従来製品に対して,ほぼスペックどおり,順当にスコアを伸ばした「GeForce GTX 580」。4Gamerでは,同GPUによる2-way SLI動作のテストを行う機会が得られたので,さっそく,その結果をお届けしたい。2010年11月時点における「史上最速のDirectX 11対応GPU」を協調動作させると,3D性能はどれだけ跳ね上がるだろうか。
[2010/11/12 00:00]
- MSI Computer ビデオカード NVIDIA GeForce GTX580 1536MB N580GTX-M2D15/D5
- パソコン
- 発売日:2010/11/12
- 価格: