リリース
「Twin Frozr II」採用のOC仕様GTX 560 Tiなど,MSI製カード2製品が発売
N560GTX-Ti Twin Frozr II OC V2,N210-MD512D3/LP V2 | |||
配信元 | アスク | 配信日 | 2012/02/08 |
<以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています>
MSI社製グラフィックスボードの新製品2モデルを発表
株式会社アスク(本社:東京都千代田区)は、MSI社製グラフィックスボードの最新製品となる「N560GTX-Ti Twin Frozr II OC V2」と「N210-MD512D3/LP V2」を、2月10日に発売いたします。
「N560GTX-Ti Twin Frozr II OC V2」は、優れたグラフィックス性能で3Dゲームユーザーに人気のGeForce GTX 560 Tiを搭載。コアクロック880MHz動作のオーバークロック仕様モデルとなります。MSI独自のグラフィックスクーラー「Twin Frozr II」を組み合わせたモデルの第2世代製品に当たり、第1世代の「N560GTX-Ti Twin Frozr II OC」からPCBデザインやMOS FETを変更することで、安定性を高めたモデルとなります。
「N210-MD512D3/LP V2」は、GeForce 210 を搭載する普及価格帯のグラフィックスボードで、同モデル名の前バージョン製品から、さらにお求めやすい価格になりました。基板はロープロファイルに準拠。アルミ固体コンデンサの採用など、安価な製品ながらも品質の高い作りとなっております。
◆製品情報 N560GTX-Ti Twin Frozr II OC V2
メーカー: MSI
製品名: MSI N560GTX-Ti Twin Frozr II OC V2
型番: N560GTX-Ti Twin Frozr II OC V2
発売時期: 2月10日
予想市場価格: 23,800円前後
製品情報URL: http://www.ask-corp.jp/products/msi/
graphicsboard/geforce-gtx560-ti/n560gtx-ti-twin-frozr2-ocv2.html
◆製品の特長
MSI独自の強力GPUクーラー「Twin Frozr II」
8mm径ヒートパイプ2本と6mm径ヒートパイプ2本を搭載。冷却フィンに効率よく熱を伝え、2基の80mm径ファンでGPUを強力に冷却します。
コア880MHzのオーバークロック仕様
「N560GTX-Ti Twin Frozr II OC V2」はコアクロック880MHz、シェーダ1,760MHz、メモリ4,200MHzのオーバークロック仕様。付属のTweakツール「Afterburner」を用いれば、極限のクロックに挑戦できます。
デザイン変更で前世代以上の安定性を実現
前バージョンの「N560GTX-Ti Twin Frozr II OC」に比べ、PCBデザインやMOS-FETを変更。さらに、MOS-FET上のヒートシンクや、PCBの歪み防止金具を装備しています。もちろん、アルミ固体コンデンサの採用に代表される前バージョンと同様の安定性追求も行っています。
◆製品仕様
◆製品情報 N210-MD512D3/LP V2
メーカー: MSI
製品名: MSI N210-MD512D3/LP V2
型番: N210-MD512D3/LP V2
発売時期: 2月10日
予想市場価格: 3,000円前後
製品情報URL: http://www.ask-corp.jp/products/msi/
graphicsboard/geforce-210/n210-md512d3-lp-v2.html
◆製品の特長
普及価格帯のGeForce 210搭載グラフィックスボード
NVIDIA GeForce 210を搭載する低価格なグラフィックスボードです。
実勢価格は3,000円前後と、前バージョンのモデルよりさらにお買い求
めやすくなりました。
PureVideo HD、HDMI端子を搭載
GeForce 210が搭載するPureVideo HDテクノロジは、H.264ファイルやBlu-rayなどの動画をCPUに負荷をかけずに安定した再生を実現します。またHDCP対応のHDMI端子をブラケットに装備しています。
ロープロファイルサポート
基板サイズは149.4×69×19.5mmと小型で、ロープロファイルにも準拠しています。ロープロファイル用ブラケットも付属していますので、小型PCなどでのご利用も可能です。
◆製品仕様
- 関連タイトル:
GeForce GTX 500
- 関連タイトル:
GeForce G200/200
- この記事のURL:
Copyright(C)2010 NVIDIA Corporation
Copyright(C)2009 NVIDIA Corporation