パッケージ
DOT DEFENSE公式サイトへ
読者の評価
50
投稿数:1
レビューを投稿する
準備中
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    腟�申鐃緒申鐃緒申鐃緒申鐃順�鐃緒申鐃処吡�鐃緒申鐃緒申鐃緒申鐃遵献鐃純��鐃緒申鐃緒申/鐃純�鐃処�ワ申鐃緒申�ワ申鐃緒申鐃緒申鐃順�鐃�20膀��ワ申��鐃処��鐃術�鐃緒申鐃初��鐃緒申

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    LINEで4Gamerアカウントを登録
    戦場を知るものが戦闘を制す? タワーディフェンスストラテジー「DOT DEFENSE」攻略の鍵はマップの確認だ
    特集記事一覧
    注目のレビュー
    注目のムービー

    メディアパートナー

    印刷2010/09/29 10:00

    ニュース

    戦場を知るものが戦闘を制す? タワーディフェンスストラテジー「DOT DEFENSE」攻略の鍵はマップの確認だ

     システムプリズマが9月22日に配信をスタートしたPSP用ソフト「DOT DEFENSE」の,“あそぶモード”に関する情報が,本日(9月29日)公開された。

     本作は,さまざまな能力を持った精鋭(ユニット)をマップ内に配置して,押し寄せてくるモンスターを迎撃し,前線拠点を防衛するというタワーディフェンス型のストラテジー。
     2Dドット絵のグラフィックスやゲーム中に流れるレトロなBGMが特徴だが,マップやBGMをプレイヤーが作成できる“つくるモード”が搭載されていることも,魅力の一つとなっている(関連記事)。

     今回は,配信がスタートして1週間ということで,攻略情報も兼ねて“あそぶモード”を詳しく紹介していこう。

    画像集#023のサムネイル/戦場を知るものが戦闘を制す? タワーディフェンスストラテジー「DOT DEFENSE」攻略の鍵はマップの確認だ

    「DOT DEFENSE」公式サイト


    ■攻略の鍵は“マップの確認”

     あそぶモードでは,先に説明したとおり,ユニットを配置して迫り来る敵から拠点を死守することになる。愛らしい2Dドット絵からは想像しにくいが,ゲームは戦略性が高く,ただ闇雲にユニットを配置すればいいというものでもないのだ。

    ・何はともあれ戦場を知ること
     あそぶモードを攻略するうえでもっとも大切なこと,それはマップの確認だ。戦闘が行われるのがどのような戦場で,そこにいかなるモンスターが迫っているのかを知ることで,有効な作戦を展開し,実際の戦闘を有利に運べるようになる。

    バトルフィールド(戦闘マップ)は、出撃前に確認できます。
    戦闘準備画面からコマンド選択します
    画像集#001のサムネイル/戦場を知るものが戦闘を制す? タワーディフェンスストラテジー「DOT DEFENSE」攻略の鍵はマップの確認だ
    バトルフィールドは、出撃前に《戦闘マップの確認》コマンドから確認できます。《軍策》コマンドで、計画書を購入する前に確認をしておくことがお薦めです。 コマンド実行に、ガネ(お金)もマナも使用しないので、戦闘準備中なら、何度でも確認することができます。


    戦闘マップの確認画面:現在フィールドに向かっているモンスターの種類・レベル・数などの情報を知ることができます
    画像集#002のサムネイル/戦場を知るものが戦闘を制す? タワーディフェンスストラテジー「DOT DEFENSE」攻略の鍵はマップの確認だ

    上画像は、マップの道幅が広く、ゴロツキの射程では敵を攻撃できない状態です。フィールドを確認しておけば、このようなことを回避できます
    画像集#003のサムネイル/戦場を知るものが戦闘を制す? タワーディフェンスストラテジー「DOT DEFENSE」攻略の鍵はマップの確認だ



    ・マップの情報から有効な「軍策」を選ぶ
     マップを一通り確認したら,次は「軍策」で「計画書」を購入しよう。計画書は,ユニットの選択,魔法や装備品の装着といった行動を可能にする重要なもの。逆に言えば,これがなければ何も始まらないと言ってもいい。戦場に合わせて,有効な計画書を選んでいこう。

    マップ情報を確認して、適した計画書を選択しよう!
     マップの攻略で非常に重要な要素である計画書(準備画面の「軍策」を実行して購入する)は、毎回同じ計画書が提示されるわけではありません。
     与えられるガネとユニットの特性を考慮し、最も適した計画書を購入しましょう。

    画像クリックで拡大
    画像集#004のサムネイル/戦場を知るものが戦闘を制す? タワーディフェンスストラテジー「DOT DEFENSE」攻略の鍵はマップの確認だ

    いざという時の《軍策コマンド》
    バトルフィールドで、使用できる軍策コマンドは、いざという時に便利なものばかりです。複数の計画書の中で、どれにするか迷った時には、計画書にセットされた軍策コマンドを基準に選ぶのもオススメです。

    画像クリックで拡大
    画像集#005のサムネイル/戦場を知るものが戦闘を制す? タワーディフェンスストラテジー「DOT DEFENSE」攻略の鍵はマップの確認だ

    ほかにもこんなコマンドがあります
    画像集#006のサムネイル/戦場を知るものが戦闘を制す? タワーディフェンスストラテジー「DOT DEFENSE」攻略の鍵はマップの確認だ


    ・マップ攻略の要となる「ユニット」の配置
     計画書を選択したら,次はユニットを配置していこう。序盤は,計画書の選択に失敗してしまっても,ユニットの配置をしっかりしておけばゴリ押しできることもある。それだけ,ユニットがマップ攻略に及ぼす影響は大きいということなので,配置は慎重に行いたい。
     ちなみにユニットは,配置すれば自動的に射程内に入った敵を攻撃してくれる。前線拠点のHPがなくなる前に敵を全滅させれば,防衛成功というわけだ。

    計画書に配置するユニットを吟味する。
    『DOT DEFENSE』の初回パックでは、16体のユニットを使用することができます。

    画像集#007のサムネイル/戦場を知るものが戦闘を制す? タワーディフェンスストラテジー「DOT DEFENSE」攻略の鍵はマップの確認だ
    新兵
    ガネもマナもそれ程かからず、マメに攻撃してくれるユニット。
    射程がやや短いので、配置場所に注意がいる。

    画像集#008のサムネイル/戦場を知るものが戦闘を制す? タワーディフェンスストラテジー「DOT DEFENSE」攻略の鍵はマップの確認だ
    兵士
    新兵よりHPも射程も攻撃力もある。新兵を強化配置するか、兵士1人を配置するかを、使いわけるのがオススメ。

    画像集#009のサムネイル/戦場を知るものが戦闘を制す? タワーディフェンスストラテジー「DOT DEFENSE」攻略の鍵はマップの確認だ
    ドワーフ
    炸裂弾を放つユニット。
    スライムへの攻撃を得意とする。

    画像集#011のサムネイル/戦場を知るものが戦闘を制す? タワーディフェンスストラテジー「DOT DEFENSE」攻略の鍵はマップの確認だ
    魔道師
    強力な雷魔法で、遠くの敵を攻撃することができる。


    画像集#010のサムネイル/戦場を知るものが戦闘を制す? タワーディフェンスストラテジー「DOT DEFENSE」攻略の鍵はマップの確認だ
    魔女
    素早い詠唱で、近くの敵に強力な魔法攻撃を繰り出す。


    画像集#012のサムネイル/戦場を知るものが戦闘を制す? タワーディフェンスストラテジー「DOT DEFENSE」攻略の鍵はマップの確認だ
    精霊師
    対空攻撃力では最高の能力をもつ。


    画像集#013のサムネイル/戦場を知るものが戦闘を制す? タワーディフェンスストラテジー「DOT DEFENSE」攻略の鍵はマップの確認だ
    騎士
    HPも高く、強力なユニット。
    対地攻撃に抜群の威力を発揮。

    画像集#014のサムネイル/戦場を知るものが戦闘を制す? タワーディフェンスストラテジー「DOT DEFENSE」攻略の鍵はマップの確認だ
    暗黒兵
    最強のユニット。対空・対地どちらの攻撃もできるが、特定のモンスターからの攻撃が苦手らしい。


    特殊な能力をもつユニットを使いこなそう。
    16体のユニットのうち、8体は特殊な能力を持っています。
    攻撃の主力にはならないが、高レベルモンスターが多い場面でも、これらのユニットを上手く使いこなせれば、楽に攻略できます。

    画像集#015のサムネイル/戦場を知るものが戦闘を制す? タワーディフェンスストラテジー「DOT DEFENSE」攻略の鍵はマップの確認だ
    デコイ
    ディフェンダー要員。攻撃力はあまりないが、その名の通り、敵の攻撃を一身に受けてくれる健気なユニット。

    画像集#016のサムネイル/戦場を知るものが戦闘を制す? タワーディフェンスストラテジー「DOT DEFENSE」攻略の鍵はマップの確認だ
    ごろつき
    攻撃頻度は最高だが、最弱ユニット。レベル2になると、攻撃をサボるので、使い捨て目的でなければ、最初からレベル3にして連れて行く方が良い。

    画像集#017のサムネイル/戦場を知るものが戦闘を制す? タワーディフェンスストラテジー「DOT DEFENSE」攻略の鍵はマップの確認だ
    さむらい
    積極的に攻撃を行わない変わりに、ダメージを受けると強力な反撃を行う。

    画像集#018のサムネイル/戦場を知るものが戦闘を制す? タワーディフェンスストラテジー「DOT DEFENSE」攻略の鍵はマップの確認だ
    歌い手
    直接攻撃はしないが、近くのユニットの攻撃射程を延ばす能力がある。

    画像集#019のサムネイル/戦場を知るものが戦闘を制す? タワーディフェンスストラテジー「DOT DEFENSE」攻略の鍵はマップの確認だ
    ガス兵
    直接攻撃は行わないが、特殊なガスを使って、敵の進行を遅らせる能力をもつ。

    画像集#020のサムネイル/戦場を知るものが戦闘を制す? タワーディフェンスストラテジー「DOT DEFENSE」攻略の鍵はマップの確認だ
    おどりこ
    直接攻撃はしないが、近くのユニットの攻撃頻度を速める能力がある。

    画像集#021のサムネイル/戦場を知るものが戦闘を制す? タワーディフェンスストラテジー「DOT DEFENSE」攻略の鍵はマップの確認だ
    エルフ
    対空攻撃要員。召喚時に周囲のユニットのHPを回復してくれる便利なユニット。

    画像集#022のサムネイル/戦場を知るものが戦闘を制す? タワーディフェンスストラテジー「DOT DEFENSE」攻略の鍵はマップの確認だ
    僧侶
    対アンデット要員。アンデットは一撃で倒す。配置時に他のユニットのHPを回復してくれる。



     以上が,あそぶモードを攻略するうえでとりあえず押さえておきたいポイントだ。このほかにも,計画書の種類や敵ユニットのタイプなど重要な要素はいくつかある。このあたりは,実際にゲームをプレイしながら覚えていってほしい。

    「DOT DEFENSE」公式サイト

    • 関連タイトル:

      DOT DEFENSE

    • この記事のURL:
    尊贈造孫造属造�造足造谷 G123造�促族臓村促�

    �坦其臓臓則G123

    4Gamer.net最新情報
    スペシャルコンテンツ
    注目記事ランキング
    集計:04月25日~04月26日
    4Gamerからお知らせ