お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    定期的に記事を追いたいタイトル/キーワードを最大20件登録できます

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    LINEで4Gamerアカウントを登録
    [E3 2008#16]往年の名作が蘇った!  「Sid Meier’s Civilization IV:Colonization」が正式に公開
    特集記事一覧
    注目のレビュー
    注目のムービー

    メディアパートナー

    印刷2008/07/17 14:27

    イベント

    [E3 2008#16]往年の名作が蘇った! 「Sid Meier’s Civilization IV:Colonization」が正式に公開

    画像集#002のサムネイル/[E3 2008#16]往年の名作が蘇った!  「Sid Meier’s Civilization IV:Colonization」が正式に公開
     2K Gamesのブースにおいて,Firaxis Gamesの新作「Sid Meier's Civilization IV: Colonization」(以下,Colonization)のプレイアブルデモが公開された。本作は,オリジナル作品「Sid Meier's Colonization」以来実に15年ぶりとなる新作で,2005年にリリースされて大ヒットとなった「Sid Meier's Civilization IV」のゲームエンジンやアルゴリズムを大幅にモディファイして制作された,業界ではTC(トータル コンバージョン)と呼ばれる形態のゲームである。タイトル名に母体となる作品の名が冠せられていてややこしいが,Colonization単体で稼動する。

     Colonizationは,オランダ/イギリス/フランス/スペインという四つの帝国主義国家の中から一つを選択し,船で新世界へと到達した場面から,約300年(300ターン)にわたってプレイすることになる。基本的な流れは,Civilizationシリーズと同じようなもので,まず植民地の中心となるセトルメントを建設し,合計で八つ用意されたネイティブアメリカンの諸部族やほかの3国家と交易や戦闘を繰り返していく。旧大陸の王からの無慈悲な納税要求に耐えながら国富に励み,やがては革命を起こして独立国家になるのが目的だ。

    画像集#004のサムネイル/[E3 2008#16]往年の名作が蘇った!  「Sid Meier’s Civilization IV:Colonization」が正式に公開 画像集#006のサムネイル/[E3 2008#16]往年の名作が蘇った!  「Sid Meier’s Civilization IV:Colonization」が正式に公開

    画像集#003のサムネイル/[E3 2008#16]往年の名作が蘇った!  「Sid Meier’s Civilization IV:Colonization」が正式に公開
     革命を起こすには,植民地サイドの全人口50%からsentiment(独立感情とでも訳すべきか)を得ていなければならない。そのため,協会や裁判所などの設置を通して市民を懐柔しておく必要がある。革命を起こすと,旧宗主国は制圧軍を長期間送り続けるため,独立戦争に立ち向かえるだけの十分な兵力も必要だ。デモをしてくれたFiraxis Gamesのプロデューサー,Jesse Smith(ジェシー・スミス)氏によれば「無理に独立しても失敗するだけ」とのことだ。

     Colonizationがオリジナル作品と大きく異なるのは,Civilizationシリーズにあるwonders(世界の不思議)の要素が取り込まれていることである。Colonizationでは,このwondersは「founding fathers」(建国の父達)と呼ばれており,全部で52人が存在するという。founding fathersでは,ゲーム中でpolitical(政治)ポイントもしくはexpeditional(開拓)ポイントを蓄えていくことで,序々に歴史上の人物が加わっていくことになるという,Civilizationにおいては科学研究と発明の関係に相当する仕組みが利用されている。
     当然,これらのfounding fathersには「市民をハッピーにさせる」とか「特定の兵科ユニットを増援する」というようなスペシャルパワーがあり,ほかの3勢力の植民地勢力との奪い合いも行われるのである。

     ゲームでは,コーン(基本食料?)/タバコ/木材/馬/道具/衣料といった全16種類の輸出品目が存在し,これらをほかの勢力と取引したり,本国の要求に応じて輸出することになる。
     面白いのは,ネイティブアメリカンの部落には,綿栽培から銀鉱まで特殊なアビリティが用意されており,これらの集落を懐柔/もしくは占領していくことで,その品目を交易に使えるようになることだ。綿を使って衣料を生産するとより大きな収益を得られるが,それなりの施設と専門の労働者を配置しておく必要があるなど,限られた人口の中で何を優先させるかがプレイヤーの腕の見せ所となりそうだ。
     さらに,ネイティブアメリカンには協調性を重んじるスー族や,逆に非常に好戦的なアパッチなど異なる性格が用意されており,周辺部族の種類によってプレイスタイルを変える必要がありそうだ。

    画像集#005のサムネイル/[E3 2008#16]往年の名作が蘇った!  「Sid Meier’s Civilization IV:Colonization」が正式に公開 画像集#007のサムネイル/[E3 2008#16]往年の名作が蘇った!  「Sid Meier’s Civilization IV:Colonization」が正式に公開

     マップは実際の北アメリカ大陸を再現したものから,ランダムに作り出される仮想大陸や諸島もあり,何度も遊べるシド・マイヤー作品らしい楽しみが残されている。水面の表現や細かな建物のテクスチャなどグラフィックス面でもかなりのチューンナップが行われており,4人までのマルチプレイモードも用意されるという。発売は,第3四半期を予定。往年の名作の復活に,ワクワクしてきた人も多いのではないだろうか。
    • 関連タイトル:

      シヴィライゼーション4 コロナイゼーション 【完全日本語版】

    • この記事のURL:
    AD(最終更新日:2022/12/18)
    シヴィライゼーション4 コロナイゼーション 【完全日本語版】
    Software
    発売日:2009/03/27
    価格:
    amazonで買う
    今すぐできる G123のゲーム

    提供:G123

    4Gamer.net最新情報
    スペシャルコンテンツ
    注目記事ランキング
    集計:04月15日~04月16日
    4Gamerからお知らせ