お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
ASUS国内初投入のゲーマー向けデスクトップPCを試す。「量販店で買えるハイエンドPC」の実力はいかに
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2012/07/23 00:00

レビュー

「量販店で買えるハイエンドPC」の実力は? ASUS国内初のゲーマー向けデスクトップPCを試す

R.O.G. CG8580

Text by 米田 聡


CG8580(CG8580-JP001O)
メーカー:ASUSTeK Computer
問い合わせ先:ASUSコールセンター TEL 0800-123-2787(月〜金曜9:00〜18:00,土〜日9:00〜17:00,祝祭日・年末年始・盆を除く)
実勢価格:21万6000〜24万円程度(※2012年7月23日現在)
画像集#002のサムネイル/ASUS国内初投入のゲーマー向けデスクトップPCを試す。「量販店で買えるハイエンドPC」の実力はいかに
 2012年6月,ASUSTeK Computer(以下,ASUS)は,ゲーマー向け製品ブランド「R.O.G.」(Republic of Gamers)の新製品となるデスクトップPC「CG8580」(型番:CG8580-JP001O)を国内発売した。R.O.G.のノートPCというのはこれまでも市場投入されていたが,デスクトップPCが登場するのは今回が初めてだ。

 R.O.G.というと,マザーボードのイメージが強く,またASUSのPC製品というと,ZENBOOKやEee PCのイメージが強いという読者は少なくないと思うが,国内市場に突然の上陸を果たしたR.O.G.デスクトップPCにはどんな存在意義があるのか。短時間ながら試用する機会が得られたので,製品概要や特徴,性能をレポートしてみたいと思う。


特殊形状の筐体を採用しつつ

意外にも落ち着いた外観


画像集#003のサムネイル/ASUS国内初投入のゲーマー向けデスクトップPCを試す。「量販店で買えるハイエンドPC」の実力はいかに
ASUSオリジナルの筐体を採用するCG8580。意外に落ち着いている
画像集#004のサムネイル/ASUS国内初投入のゲーマー向けデスクトップPCを試す。「量販店で買えるハイエンドPC」の実力はいかに
側面から見ると,天板が途中で切れて段差が設けられ,それに合わせて側板のデザインも変更されていることが分かる
 R.O.G.のデスクトップPCということで,筐体のデザインは大いに気になるところだが,R.O.G.マザーボード(やグラフィックスカード)で統一的に用いられている「黒と赤」ではなく,R.O.G.ノートPCで採用される,宇宙船的なイメージに近いものとなっている。「落ち着いている」と見るか,「地味」と見るかは意見が分かれそうだ。

 本体サイズは公称270(W)×600(D)×500(D)。ただし,いわゆる直方体ではなく,筐体は下側に向かうほど広がっていたり,天板部が途中で切れて,そこより奥では下がっていたり,本体前面下部が前にせり出していたりと,サイズを断言するのが難しい形状をしていたりもする。実測した結果から述べると,「公称サイズのスペースに収まる大きさ」という理解が正解なようだ。
 本体前面では,R.O.G.のロゴマークと下部にLEDインジケータが埋め込まれ,アクセントとなっている。ボタン類やコネクタ類はシンプルにまとまった印象である。

画像集#005のサムネイル/ASUS国内初投入のゲーマー向けデスクトップPCを試す。「量販店で買えるハイエンドPC」の実力はいかに
本体前面上部は斜めにカットされたようなデザインになっており,そこにUSB 3.0×2,USB 2.0×2,3.5mmミニピン×2(マイク入力1,ヘッドフォン出力1)を引き出している
画像集#006のサムネイル/ASUS国内初投入のゲーマー向けデスクトップPCを試す。「量販店で買えるハイエンドPC」の実力はいかに
電源ボタンは筐体の“角”にあたるところへ配されている。天板部は,横から見ると斜めなのだが,うまく彫られて平らになっており,そこに小物を置けるような設計だ

前面パネルを開いたところ。ちなみに再び閉じるときはユーザーが自分でパネルを持ち上げる必要あり
画像集#007のサムネイル/ASUS国内初投入のゲーマー向けデスクトップPCを試す。「量販店で買えるハイエンドPC」の実力はいかに
 前面パネルはスライド式で,R.O.G.ロゴマークの上あたりを軽く押すと下にスライドして,ドライブベイなどへアクセスできる。
 5インチベイは3基で,1基はBlu-ray Disc対応のDVDスーパーマルチドライブ,もう1基はSerial ATA接続の3.5インチHDDリムーバブルドライブベイで埋まっている。5インチベイの上には,CompactFlashおよびSD(MMC),メモリースティックPROのカードリーダーも並んでいるので,メディアの読み出しや,ちょっとしたバックアップといったニーズには標準で対応できている印象だ。

意外に“普通”な本体背面部。電源ユニットは底面配置だ。I/Oインタフェース部にディスプレイ出力が用意されているが,CF8580ではグラフィックスカード側の出力を使う
画像集#008のサムネイル/ASUS国内初投入のゲーマー向けデスクトップPCを試す。「量販店で買えるハイエンドPC」の実力はいかに
 背面側は,ミドルタワー型のデスクトップPCとしてごくごく普通といったところ。電源ユニットは底面配置となっているのだが,面白いのは,写真で電源ユニットの手前側に,「ASUS ROG SERIES」という印刷のある取っ手のようなものが用意されている点だ。この取っ手(のようなもの)は筐体を持ち上げるとき手をかけるバーとして使えるほか,筐体を壁の近くに置くとき,排気ファン用のクリアランスを確保したり,コネクタ類が壁に押しつけられないよう保護したりするための機能も持っているようだ。


マザーボードは非R.O.G.のカスタム製品

重量もあってしっかりした作りだが,らしさはない


 内部もチェックしておこう。
 CG8580の側板は,本体背面部,拡張カードスロット脇のあたりに用意されたノブを掴んで引くことで,簡単に開けられるようになっている。

左の写真で中央部手前に見えるのがノブ。これを掴んで引くと側板は簡単に開く。右の写真は左が前面側で,筐体の側面下部と後方のスリットから外気を取り入れられるような構造になっているのが分かる
画像集#009のサムネイル/ASUS国内初投入のゲーマー向けデスクトップPCを試す。「量販店で買えるハイエンドPC」の実力はいかに 画像集#010のサムネイル/ASUS国内初投入のゲーマー向けデスクトップPCを試す。「量販店で買えるハイエンドPC」の実力はいかに

 というわけで下の写真が側板を開いたところだが,ある意味で最も注目に値するのが,R.O.G.マザーボードが使われていないことだろう。電源部のヒートシンクや拡張スロットの色を見れば一目瞭然だ。

CG8580の内部。写真中央で縦に走る補強板や,Asetek製の簡易液冷ユニットの存在も目を引くが,何よりも,マザーボードが「黒と赤」仕様になっていない点は驚きだ
画像集#011のサムネイル/ASUS国内初投入のゲーマー向けデスクトップPCを試す。「量販店で買えるハイエンドPC」の実力はいかに

マザーボードはP8Z77-V/CG8580/DP_MB。ハードウェア的にはP8Z77-Vと同等のようだ
画像集#012のサムネイル/ASUS国内初投入のゲーマー向けデスクトップPCを試す。「量販店で買えるハイエンドPC」の実力はいかに
 調べてみると,採用されているマザーボードには「P8Z77-V/CG8580/DP_MB」というシールが貼られていた。ASUSが自作PC市場向けに販売している「Intel Z77 Express」(以下,Z77)チップセット搭載マザーボード「P8Z77-V」のカスタム版といったところだ。見る限り,ハードウェア的にはほとんどP8Z77-Vと同じなので,違いは,筐体前面パネル側に向けた配線周りと,無線LANカードの有無(※P8Z77-Vには標準で付属する),UEFI(≒BIOS)くらいと判断するのが妥当ではなかろうか。
 P8Z77-Vベースのマザーボードでも確かに性能や信頼性には問題ないだろう。それはそのとおりだが,CG8580がR.O.G.ブランドのデスクトップPCということを考えると,疑問符の付く選択なのも確かだ。

 なお,オンボードの1000BASE-T LANコントローラはZ77の論理層とIntel製物理層「Intel 82579V」を組み合わせたもの。最近のASUS製マザーボードにおける定番仕様といったところである。
 オンボードのサウンド機能はRealtek Semiconductor製HD Audio CODEC「ALC892」ベース。CG8580の海外モデルだとASUS製サウンドカード「Xonar DX」が搭載されるケースもあるようだが,国内仕様ではオンボードのみとなる。

補強板がグラフィックスカードの安定化に寄与している
画像集#013のサムネイル/ASUS国内初投入のゲーマー向けデスクトップPCを試す。「量販店で買えるハイエンドPC」の実力はいかに
 気を取り直して内部構造を細かく見ていこう。筐体の中央で縦に走る補強板は,筐体自体の強度を高めるだけでなく,搭載する「GeForce GTX 680」(以下,GTX 680)カードを筐体内で固定する役割も演じている。
 なお,カードはリファレンス準拠で,とくにクロックアップモデルというわけでもない。自作PC市場向けのASUS製カード「GTX680-2GD5」とおそらく同じものではないか。

CG8580で採用されているGTX 680カード。補強板とネジ留めすべく,金属製のスペーサーが取り付けられている
画像集#014のサムネイル/ASUS国内初投入のゲーマー向けデスクトップPCを試す。「量販店で買えるハイエンドPC」の実力はいかに 画像集#015のサムネイル/ASUS国内初投入のゲーマー向けデスクトップPCを試す。「量販店で買えるハイエンドPC」の実力はいかに

画像集#016のサムネイル/ASUS国内初投入のゲーマー向けデスクトップPCを試す。「量販店で買えるハイエンドPC」の実力はいかに
補強板を取り外したところ。ファンはすべて排気用だ。拡張スロットはPCI Express x16 ×3,x1 ×2,PCI×2で,x16スロットはCPUに近いほうの2スロットがCPUと接続されるPCI Express Gen.3仕様だ
画像集#017のサムネイル/ASUS国内初投入のゲーマー向けデスクトップPCを試す。「量販店で買えるハイエンドPC」の実力はいかに
簡易液冷クーラー周辺
 I/OスロットはPCI×2基,PCI Express x16×3基(そのうち1基はPCI Express 2.0のx4モード),PCI Express x1×2基という構成だが,PCI Express x16×1基とPCI Express x1基がグラフィックスカードに専有されており,ユーザーが利用できるのは残りのスロットになる。とはいえ,不自由のないスロット構成といっていいだろう。

 前述のとおり,CPUクーラーはAsetekの簡易液冷ユニットだ。メンテナンスフリーを謳うタイプである。
 製品の仕様は明らかになっていないが,その形状からすると,自作PC市場向けモデル「550LC」をベースに,厚みのある120mm角ファンをラジエータ用として組み合わせてきたものという理解が正しそうだ。

 簡易液冷クーラーを採用したことで内部のレイアウトはすっきりしており,そもそもファンは,ラジエータ部と天板部の120mm角1基ずつと,筐体底面に置かれた電源ユニット,GTX 680カードのGPUクーラー部にしか搭載されていない。主に筐体側面下部から吸気された外気は,以上4か所の排気ファンによって筐体外へと排出される仕様である。

画像集#018のサムネイル/ASUS国内初投入のゲーマー向けデスクトップPCを試す。「量販店で買えるハイエンドPC」の実力はいかに
3.5インチシャドウベイは簡単に着脱できるトレイ式。上2段はマザーボードのSerial ATA 6Gbpsポートにつながる関係か,「System」と印刷されている
画像集#019のサムネイル/ASUS国内初投入のゲーマー向けデスクトップPCを試す。「量販店で買えるハイエンドPC」の実力はいかに
U100 SSDの容量128GBモデルがシステムドライブとして採用されている
 3.5インチシャドウベイは5基で,うち2基に標準でドライブが取り付けられている。システムドライブとして用意される容量128GBのSSDと,データドライブとして用意される容量1TBのHDDだ。
 SSDはSerieal ATA 6Gbpsに対応したSanDisk製「U100 SSD」だ。シーケンシャルリード最大480MB/s,シーケンシャルライト最大380MB/sという仕様の製品で,最新最速というわけではないものの,信頼性の高さに定評あるメーカーの製品を選んできたといったところか。読み出しは十分に速く,Windowsの起動や,ゲームの起動で速さは体感できるレベルである。
 容量は少ないので,よくプレイするタイトルだけSSDにセットアップし,そうでもないタイトルはHDD側にセットアップするといった対策が必要だろう。

 ちなみに筐体の外装は樹脂製だが,内部はここまで示したとおり厚手の鉄板で固められている。また,底面には大きくしっかりしたゴム足もあり,いわゆるビビリ音などの心配は無用だ。

画像集#020のサムネイル/ASUS国内初投入のゲーマー向けデスクトップPCを試す。「量販店で買えるハイエンドPC」の実力はいかに
筐体右側面内側。マザーボードトレイなどは,がっちりとした鉄板製だ。トレイの裏側にケーブルを回すことで,筐体内のエアフローを確保している
画像集#021のサムネイル/ASUS国内初投入のゲーマー向けデスクトップPCを試す。「量販店で買えるハイエンドPC」の実力はいかに
CG8580の重量は約20kg。それを支えるべく,筐体底面にはしっかりしたゴム足が用意されている。床にどかっと置いて使うイメージなのだろう


単体売りが可能なレベルの

ゲーマー向けキーボード&マウスが付属


 CG8580で興味深いのは,付属するキーボードとマウスが“オマケ”のレベルを超えていることだ。

画像集#022のサムネイル/ASUS国内初投入のゲーマー向けデスクトップPCを試す。「量販店で買えるハイエンドPC」の実力はいかに
付属の日本語フルキーボード,U9N。着脱式リストレストも用意されている
画像集#023のサムネイル/ASUS国内初投入のゲーマー向けデスクトップPCを試す。「量販店で買えるハイエンドPC」の実力はいかに
製品型番がシールにプリントされていた
 キーボードのほうは,PS/2接続で,日本語109キー配列を採用するモデルとなっている。調べた限り,海外市場でも販売されていないので,R.O.G.デスクトップPCのために用意されているモデルということになりそうである。
 底面に貼られたシールによると,製品型番は「U9N」だったが,U9Nといえば,

  • 欧州では,今回のU9Nと配列以外そっくりなキーボードが「Scorpius U9N」として販売されている
  • Scorpius U9Nと同型の日本語配列キーボードは,日本だとオウルテックが「OWL-KB109BM」として販売している

という“状況証拠”があるので,OWL-KB109BMとほぼ同じものと理解しておいても,そう間違ってはいないのではなかろうか。

ステップスカルプチャ仕様となるU9N。傾きを調整するための足が用意される
画像集#024のサムネイル/ASUS国内初投入のゲーマー向けデスクトップPCを試す。「量販店で買えるハイエンドPC」の実力はいかに
画像集#025のサムネイル/ASUS国内初投入のゲーマー向けデスクトップPCを試す。「量販店で買えるハイエンドPC」の実力はいかに
 サイズは実測で450(W)×150(D)×30(H)mm(※高さは最大値,キートップ含まず)で,日本語フルキーボードとして標準的。キーピッチも19mmと,これまた標準的である。
 横から見たときキートップが湾曲しているシリンドリカル・ステップスカルプチャ方式を採用しているため,キートップの高さは場所によって異なるが,概ね8mm前後といったところだ。

 重量はケーブル込みで実測約1150g。参考までにケーブルを重量計からどかしてみたところ,約1000g程度だった。十分な重量があり,底面のゴム足もしっかりしているため,ゲーム中にガタガタと動いてしまう心配はない。

キースイッチは黒軸だった
画像集#026のサムネイル/ASUS国内初投入のゲーマー向けデスクトップPCを試す。「量販店で買えるハイエンドPC」の実力はいかに
 キースイッチには,ZF Electronics製のいわゆる「Cherry MX黒軸」を採用している。クリック感がなく,徐々にバネ圧が高まるタイプで,完全に押しこむには60g以上の重さが必要だったが,錘(おもり)を使って試した限り,押し始めは45gの重さだ。3mmほど押し込んだところでキーが反応するため,素早い操作が可能という,ゲーマー向けキーボードらしいキースイッチである。

 ちなみに,前出のOWL-KB109BMには青軸モデルと茶軸モデルが用意される一方で,黒軸モデルはない。なので,CG8580付属のU9Nは,CG8580専用モデルということもできるだろう。

画像集#027のサムネイル/ASUS国内初投入のゲーマー向けデスクトップPCを試す。「量販店で買えるハイエンドPC」の実力はいかに
 なお,U9NはPS/2接続であることを活かし,全キーロールオーバーと全キー同時押しをサポートしている。といっても本当に全キーを押して調べるのは物理的に難度が高いのだが,少なくとも筆者は50キー前後の同時押しが認識されることを確認できている。このあたりの仕様は完璧にゲーマー向けだと述べてよさそうだ。

4Gamer Keyboard Checker」(Version 1.0.0)でテストした結果。この画面は片手で押せるだけ押したときのものなので30キー程度に留まっているが,「同時押し周りに不安がない」ことの証明にはなっているはずである
画像集#028のサムネイル/ASUS国内初投入のゲーマー向けデスクトップPCを試す。「量販店で買えるハイエンドPC」の実力はいかに

製品ボックスには無地のオレンジ色キートップ×4とキーリムーバーが付属している
画像集#029のサムネイル/ASUS国内初投入のゲーマー向けデスクトップPCを試す。「量販店で買えるハイエンドPC」の実力はいかに
 ……と,ゲーマー向けキーボードとしてかなりの完成度に達しているU9Nだが,画竜点睛を欠いていたのは,[Windows]キーを無効化する機能がなかった点である。ゲーム中に[Windows]キーを誤爆してしまうと,場合によっては目も当てられない惨状を迎えるだけに,ここはなんとかしてほしかったところだ。

 一方のマウスだが,こちらは(国内未発売だが)海外市場で市販されているレーザーセンサー搭載ワイヤードモデル「GX900」となる。
 残念ながら,マウスの仕様はほとんど明らかになっていないのだが,大きなウリとして「4.5g重の錘を最大5個搭載可能」な点が挙げられていることからすると,あまりスペック面で見るべきものはなさそうな印象だ。ゲーマー向けマウスとして及第点クラスの製品と見るのが妥当なように思われる。

画像集#030のサムネイル/ASUS国内初投入のゲーマー向けデスクトップPCを試す。「量販店で買えるハイエンドPC」の実力はいかに
GX900。左右メインとセンタークロック付きスクロールホイール,左サイド×2,DPI変更×2(※物理的には1ボタンだが,前後に倒してスイッチを押すタイプ)というボタン構成だ
画像集#031のサムネイル/ASUS国内初投入のゲーマー向けデスクトップPCを試す。「量販店で買えるハイエンドPC」の実力はいかに
ケーブル込み,4.5g重の錘×5込みの重量が実測約163gで,ケーブルを重量計からどかし,かつ錘もすべて取り除いた状態の参考値でも約115g前後と,かなり重めのマウスとなっている

GX900の設定ツール。7月21日時点では,英語版の製品情報ページからのみ入手可能だった
画像集#032のサムネイル/ASUS国内初投入のゲーマー向けデスクトップPCを試す。「量販店で買えるハイエンドPC」の実力はいかに
 GX900はいわゆるドライバレス仕様で,CG8580に差すだけで利用可能だが,設定ツールを別途導入すると,100〜4000DPIの範囲を100DPI刻みで設定したり,マウスのボタンにさまざまな機能を割り当てたりして,それらをプロファイルとして3つまで,マウス側のフラッシュメモリに保存できるようになっている。よくある仕様ではあるが,やはり便利だ。
 ただ気になったのは,いま「別途」と述べたとおり,この設定ツールがCG8580にプリインストールされていないことだ。それどころか,ASUSの日本語Webサイトにも用意されていないのである。

 ASUSの英語サイトに行けばダウンロード可能なので,問題ないといえば問題ないのだが,せっかく日本語化もされているツールなのに,この扱いは本当にもったいない。

錘を全部取り外して実際にFPSで試してみたが,操作性はなかなかのものだ。少なくとも,ゲームPCのオマケとしては確実に合格だろう。「ケーブルをどこから出すか」まで設定できたりするのも芸が細かい
画像集#033のサムネイル/ASUS国内初投入のゲーマー向けデスクトップPCを試す。「量販店で買えるハイエンドPC」の実力はいかに 画像集#034のサムネイル/ASUS国内初投入のゲーマー向けデスクトップPCを試す。「量販店で買えるハイエンドPC」の実力はいかに 画像集#035のサムネイル/ASUS国内初投入のゲーマー向けデスクトップPCを試す。「量販店で買えるハイエンドPC」の実力はいかに

※2012年7月24日追記
 記事掲載後,ASUSからGX900の設定ツールに関する情報が得られた。いわく,「Windows初回セットアップ時にGX900を接続していれば自動的にGX900の設定ツールもセットアップされる」。これは,CG8580付属のマニュアルに書いてあるとのことで,筆者も見た憶えはあるのだが,設定ツールのセットアップに関係しているとはまったく思わず,流してしまっていた。結果,筆者のテスト時には設定ツールが導入されたなかったというわけである。
 マニュアルを見逃した場合でも,筆者が本稿で行った手順を経れば設定ツールは導入可能なので大きな問題はないのだが,念のため付記しておきたいと思う。


ワンタッチで簡単にオーバークロックできる

「System Level Up」機能を搭載


 通常,大手メーカー製PCは動作を保証する目的で,UEFIやBIOSに細かな設定項目を設けないものが多い。しかし,そこはマザーボードビジネスの歴史があるASUSだ。「オーバークロックは自己責任」を納得できるユーザーに向けて,CG8580では,ASUSが安全だと考える――保証するわけではない――クロックと電圧設定の組み合わせが「System Level Up」として用意され,しかも簡単に適用できるようになっているのである。

 ここまであえて説明してこなかったが,CG8580では,本体前面向かって左上に[SPEED]ボタンが用意されている。System Level Up機能はこのボタンを押すと有効になり,ボタンを押すとLevel 1に入り,以後,レベル2→レベル3→レベル1→……といった具合で,3段階のオーバークロック設定が自動的に適用される仕掛けだ。

画像集#037のサムネイル/ASUS国内初投入のゲーマー向けデスクトップPCを試す。「量販店で買えるハイエンドPC」の実力はいかに
本体上部に用意された[SPEED]ボタン。ちょうど電源ボタンの反対側に用意されている
画像集#036のサムネイル/ASUS国内初投入のゲーマー向けデスクトップPCを試す。「量販店で買えるハイエンドPC」の実力はいかに
System Level Upが有効化されると,本体前面のLEDは青から赤に切り替わる

画像集#042のサムネイル/ASUS国内初投入のゲーマー向けデスクトップPCを試す。「量販店で買えるハイエンドPC」の実力はいかに
オーバークロック設定が切り替わると,短時間だけ全画面表示で動作クロックが表示される。これによってどのレベルなのか分かりやすくなっているわけだ
画像集#043のサムネイル/ASUS国内初投入のゲーマー向けデスクトップPCを試す。「量販店で買えるハイエンドPC」の実力はいかに
ポンプのモーター回転数(CPU Fan)やファン回転数(CPU Fan OPT),CPU温度などは,ASUS PC Probe IIから確認できる
 CG8580が搭載するCPUは「Core i7-3770K/3.5GHz」(以下,i7-3770K)なので,標準では「Intel Turbo Boost Technology」によって最大3.9GHzへ達するが,System Level Upは「Level 1」で4.2GHz,「Level 2」で4.4GHz,「Level 3」で4.6GHzへ4コアすべてが張り付くという,なかなかアグレッシブな設定となっている。

 ちなみに今回は,ベンチマークテストをいくつか走らせながら,プリインストールされているASUS製システム情報表示ツール「ASUS PC Probe II」でチェックしてみたが,それによると,System Level UpにあたってCG8580(のUEFI)は,CPU温度の上限が50℃程度に留まるよう,簡易液冷ユニット側のファンの回転数を制御するようになっているようだった。CPU温度が50℃を超えるとファンの回転数が上がり,50℃以下になると600〜1000rpm程度になるといった具合だ。

 実際のところ,System Level Upを利用しない限りにおいて,CG8580は非常に静かなゲームPCだ。[SPEED]ボタンを押してSystem Level Upのレベルを上げても,Level 1(=4.2GHz)設定なら,そう頻繁にはファン回転数も上がらず,十分静かという印象である。一方Level 3(=4.6GHz)設定だとファンの回転数はかなり上昇しやすくなり,「ゴー」というファンの音がかなり耳につくようになる。
 このあたりは,実際の性能向上率を見ながら,動作音ともども,適切な落としどころを探っていくというのが正解だろう。

System Level Upは,[SPEED]ボタン以外に,プリインストールのシステム設定ツール「ASUS AI Suite II」からも制御可能だ。画面上のソフトウェアスイッチで切り替える方法と,ショートカットキーで切り替える方法の2通りが用意されている
画像集#040のサムネイル/ASUS国内初投入のゲーマー向けデスクトップPCを試す。「量販店で買えるハイエンドPC」の実力はいかに 画像集#041のサムネイル/ASUS国内初投入のゲーマー向けデスクトップPCを試す。「量販店で買えるハイエンドPC」の実力はいかに

UEFIのSystem Level Up設定メニュー
画像集#054のサムネイル/ASUS国内初投入のゲーマー向けデスクトップPCを試す。「量販店で買えるハイエンドPC」の実力はいかに
 気になったのは,「いったんSystem Level Upが有効になると,無効化するためにはUEFIのSystem Level Up設定を『AUTO』に切り替えない限り,定格動作に戻らない」ことだ。入手したサンプルだけの問題なのか,製品の仕様なのかははっきりしないのだが,[SPEED]ボタンを連続して押しても定格動作に戻らないというのはちょっとどうかと思う。
 また,オーバークロックは用意された3レベル(=3つのクロック設定)のみにおいて可能であり,エンドユーザーがUEFIから細かく設定したりすることはできない。このあたりはメーカー製PCである以上,やむを得ないといったところだが,こちらも指摘はしておく必要がありそうだ。

ASUS Instant Onの設定ツールもプリインストール済み
画像集#046のサムネイル/ASUS国内初投入のゲーマー向けデスクトップPCを試す。「量販店で買えるハイエンドPC」の実力はいかに
画像集#047のサムネイル/ASUS国内初投入のゲーマー向けデスクトップPCを試す。「量販店で買えるハイエンドPC」の実力はいかに
 なお,ツール類のなかでは,ASUS独自のハイブリッドスリープ機能「ASUS Instant On」も目を引いた。ASUS Instant OnはASUS製ノートPCなどでお馴染みの機能だが,誤解を恐れず説明するなら,Windows標準のハイブリッドスリープ機能を拡張し,ショートカットキーでのスリープ移行/復帰を行えるようにするものだ。
 スリープからの復帰速度自体は実測約4秒程度で,Windows標準のものと変わらず,スリープ時の消費電力が実測約0.7Wだったのにも違いはないのだが,デスクトップPCできっちりとスリープが機能するというのは見逃せないところといえる。自作PCではさまざまな理由からスリープがうまく機能しなくないことは少なくないだけに,この点はメーカー製PCらしいメリットとまとめられそうである。


CPUオーバークロックの効果はゲームだと限定的

一方,消費電力面のデメリットが少なくない


 では,System Level Upにはどの程度の効果があるのだろうか。4Gamerベンチマークレギュレーション12.2から,「3DMark 11」(Version 1.0.3),「Battlefield 3」(以下,BF3),「The Elder Scrolls V: Skyrim」(以下,Skyrim),「DiRT 3」で,オーバークロックの効果を確かめてみることにした。
 念のため示しておくと,テストに用いたCG8580のスペックはのとおり。GTX 680やi7-3770Kを搭載するハイエンドモデルということで,3DMark 11では「Performance」と「Extreme」プリセット,ゲームタイトル3本では「高負荷設定」(もしくは「Ultra設定」)の解像度1920×1080ドットおよび2560×1440ドットを選択している。

画像集#048のサムネイル/ASUS国内初投入のゲーマー向けデスクトップPCを試す。「量販店で買えるハイエンドPC」の実力はいかに

 というわけでまずはグラフ1,3DMark 11のテスト結果だ。グラフの凡例で「Normal」としたのは定格動作で,System Level Up状態はレベル表記を行っている。つまり「Level 1」「Level 2」「Level 3」は順にCPUクロック4.2GHz,4.4GHz,4.6GHzということだ。
 3DMark 11の総合スコアには,CPUを用いた物理シミュレーションのテスト結果が含まれるため,System Level Upでレベルを上げると,相応にスコアが上がることが分かる。とくにNormalとLevel 1との開きは大きく,オーバークロックしがいのある結果になっていると言えるのではなかろうか。

画像集#049のサムネイル/ASUS国内初投入のゲーマー向けデスクトップPCを試す。「量販店で買えるハイエンドPC」の実力はいかに

 しかし,実際のゲームタイトルにおいては,CPU性能が一定レベルを超えていればあとはGPU性能が“効く”ことになる。案の定というかなんというか,スコア差はほとんど無視できる程度にまとまった(グラフ3〜4)。

画像集#050のサムネイル/ASUS国内初投入のゲーマー向けデスクトップPCを試す。「量販店で買えるハイエンドPC」の実力はいかに
画像集#051のサムネイル/ASUS国内初投入のゲーマー向けデスクトップPCを試す。「量販店で買えるハイエンドPC」の実力はいかに
画像集#052のサムネイル/ASUS国内初投入のゲーマー向けデスクトップPCを試す。「量販店で買えるハイエンドPC」の実力はいかに

 一方で,消費電力は相応に上がる。
 ログの取得が可能なワットチェッカー「Watts up? PRO」を使って,システムの起動後30分以上放置したときを「アイドル時」,アプリケーションベンチマークの実行時はそれぞれの実行時としてまとめた結果がグラフ5だが,System Level UpではCPUクロックが設定上限で張り付くため,Level 1でも,アイドル時にNormal比で20W以上高いスコアを示している。アプリケーション実行時の伸び率とフレームレート向上率も加味すると,あまり嬉しくない結果と言わざるを得ないところだ。

画像集#053のサムネイル/ASUS国内初投入のゲーマー向けデスクトップPCを試す。「量販店で買えるハイエンドPC」の実力はいかに


いろいろツメの甘さは目立つが

多機能&静音ゲームPCとしてはアリ


画像集#038のサムネイル/ASUS国内初投入のゲーマー向けデスクトップPCを試す。「量販店で買えるハイエンドPC」の実力はいかに
 まとめよう。ほかにないデザインの筐体を採用していることと,普通にゲームをプレイするだけなら静かに動作せられること,そして,付属のキーボードとマウスに及第点が与えられることは,CG8580の明らかなメリットといえる。
 量販店の店頭で購入できるハイエンドゲームPCとして,CG8580に価値があるのは間違いない。

 一方,せっかくR.O.G.のデスクトップPCであるのにもかかわらず,ほとんどR.O.G.らしさが感じられないのは,かなりの減点材料だ。付属するマウスの設定ツールがプリインストールされていないどころか,入手しやすくないというのも問題だろう。
 また,大きなウリであるはずのSystem Level Upは,「ゲーム以外のアプリケーションでCPU性能が欲しくなったとき用」であり,ゲーム用途ではほとんど意味をなさない。せっかく自社製のグラフィックスカードまで採用しているのだから,GPUのオーバークロック設定にも踏み込むべきだったと思われてならず,端的に述べて,いろいろツメが甘いと言わざるを得ない。

 ただ,R.O.G.デスクトップは(少なくとも日本では)これが第1弾だ。上で挙げたような「ズレ」や「穴」が,市場からのフィードバックを受けて,より良い製品が登場してくることを期待したいところである。

Amazon.co.jpでCG8580を購入する(※Amazonアソシエイト)

CG8580製品情報ページ

  • 関連タイトル:

    Republic of Gamers

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:11月01日〜11月02日