パッケージ
エンパイアアースIII 日本語版公式サイトへ
読者の評価
40
投稿数:1
レビューを投稿する
海外での評価
50
Powered by metacritic
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
[GC 2007#081]人気RTSシリーズ3作目「Empire Earth III」のWorld Dominationモードに関する新情報
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2007/08/26 16:17

ニュース

[GC 2007#081]人気RTSシリーズ3作目「Empire Earth III」のWorld Dominationモードに関する新情報

 「World in Conflict」「TimeShift」と並んでSierraの一般来場者向けブースに並んでいた「Empire Earth III」は,歴史を扱った人気RTSシリーズの第3作だ。開発を担当するのは,初代「Empire Earth」の拡張パック「Empire Earth: The Art of Conquest」から,「Empire Earth II」そしてその拡張パック「Empire Earth II: The Art of Supremacy」と,このシリーズを長く手がけてきたMad Doc Softwareだ。

 そもそもEmpire Earthは,日本でも大ヒットとなったRTS「Age of Empires」(以下,AoE)の開発者の一人であったRick Goodman氏が,古巣のEnsemble Studiosを離れて自ら設立した開発会社Stainless Steel Studiosで開発したRTSだ。同時期にEnsemble Studiosで開発されていた神話ベースの「Age of Mythology」と異なり,またAoEよりずっと長い時代にわたるヒストリカルモチーフを扱う作品として,非常に期待されていた。
 当時はRTSというジャンル自体に大きな期待が集まっており,AoEに続く大ヒット作品が待ち望まれていた時期でもあった。しかしEmpire Earthに限らず,結局AoEを上回るような人気を博するヒストリカルRTSは現れなかった。その後このシリーズの開発はMad Doc Softwareの手に移り,最新作である「Empire Earth III」も同社によって制作されている。



 今回Sierraのクローズドブース内で取材に応じてくれたMad Doc Softwareのプロジェクトディレクター Matthew Nordhaus氏の解説は,まずWorld Dominationというモードの説明から始まった。画面には丸い地球を模したワールドマップが表示され,その地球の上にはチェスの駒のように敵味方の兵力が配置されている。また,国境のような線も確認できる。つまりこの地球そのものがキャンペーン用のマップになっており,ここで戦略レベルのオペレーションが可能なのだ。ここではゲームはターンベースで進み,期限付きの達成目標(RPGでいうところのクエストのようなもの)も受けられる。

 World Dominationを使ったシングルプレイは,一本道のストーリーを追っていくタイプのものと違い,ダイナミックなキャンペーンなので,何度も繰り返し遊べる。戦略レベルでのテクノロジー(エンパイアテクノロジー)開発もここで行えるなど,きちんと作り込んである印象。本作のプレイの中核をなすのは,このWorld Dominationモードと捉えてよさそうだ。



 Empire Earthシリーズの前作,前前作の特徴は,ほかのヒストリカルRTSと比べてTime Period(いわゆる時代)とユニットの数がかなり多いことにあった。しかし,このことがゲームプレイを必要以上に複雑にしてしまい,プレイヤーを限定してしまったのも事実だ。最新作の「Empire Earth III」では,そうした弱点の解消を目指してか,いろいろなところでゲームがスリム化されている。

 まず,文明の数がWestern,Middle Eastern,Easternの三つにまで絞り込まれている。Westernはアメリカ/ヨーロッパを中心とした勢力で,ユニットは総じてコストが高いが性能も高い。メカニカル・テクノロジー志向で先の時代では機械的な兵器が登場する。
 Middle Easternは中東世界のイメージで,ややトリッキーな勢力。建物を建てられる場所に制限がなく,かなり多くのユニットがステルス能力を持っており,それを活用した奇襲を得意とする。
 東アジアないし南アジア勢力たるEasternは,低コストのユニットを数多く生産して物量で押すタイプであるほか,プレイ後半にはバイオロジカルな技術を発達させて,ミュータントなどの生物兵器を作り出せる。

 Time Periodは五つにまで絞り込まれている。各文明のテクノロジーツリーや建築可能なビルディング,生産できるユニットは,AoE的に「基本は同じで少しずつ違う」のではなく,Warcraft/Starcraft的に「勢力ごとにガラリと違う」路線となっているようだ。



 本作のαテストは6月に完了して,現在はβテストが行われている段階。ひところに比べれば,ヒストリカルRTSの分野には対抗馬が少ない現在だが,強力なライバルとしては,やはりAoE3(およびその拡張版)の名が挙がるだろう。
 AoE3がフィクションの要素を抑えた“真面目”な印象なのに対し,Empire Earth IIIはびっくりするようなSF未来技術が登場する“遊び”心が感じられる作品といえるだろうか。そういった差別化が功を奏すれば,この「Empire Earth」は息の長いシリーズとなっていくのだろう。(ライター:星原昭典)

  • 関連タイトル:

    エンパイアアースIII 日本語版

  • この記事のURL:
AD(最終更新日:2022/12/18)
エンパイアアースIII 日本語版
Software
発売日:2008/08/08
価格:
amazonで買う
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:01月06日〜01月07日