任天堂は,ニンテンドーDSi用ダウンロードコンテンツである
“DSiウェア”13タイトルを発表した。DSiウェアは,
Nintendo Conference 2008.秋で発表されたコンテンツで,ニンテンドーDSiの「DSiショップ」からダウンロードして購入するソフト/ツール群だ。
ソフトの購入については,プリペイド形式のポイントが採用される。既存のWiiポイントカードが「ニンテンドーポイントカード」に改称され,Wii/ニンテンドーDSi両方で使えるようになる。ニンテンドーポイントカードをWiiでチャージすればWiiショッピングチャンネルで,ニンテンドーDSiでチャージすればDSiショップで使えるわけだ。
今回,12月24日にリリースされる13タイトルをまとめて紹介しよう。
なお,2010年3月末まで「ニンテンドーDSiウェアおためしキャンペーン」が実施中だ。期間中にDSiショップに接続した
ニンテンドーDSi1台に付き,1000 DSiポイントが提供される。DSiショップは,無線LANでインターネット接続するほか,全国のゲームショップなどに設置されている「DSステーション」からも接続可能だ。すでにDSiショップでダウンロード可能な「DSiブラウザー」と,今回発表された「動くメモ帳」は無料ダウンロード可能なので,DSiを購入した人はDSiショップにアクセスしよう。
うごくメモ帳(無料)
うごくメモ帳は,タッチペンでメモを取ったり,地図やイラストなどを記録できるという,文字通りのメモ帳だ。カレンダー機能でスケジュール管理をしたり,カメラ機能を利用して白黒写真を撮影できたりもする。書いた絵や写真を動かせるというのが特徴で,簡単にパラパラマンガが作れる。また,DSiのマイクで録音した音声をBGMや効果音としてメモに追加することも可能だ。
そのほか,DSiのワイヤレス通信で,自分の作った作品を他の人に送信できるので,ほかの人の作品を編集するなど,共同作業も楽しめる。
ちょっとマジック大全 3つのシャッフルゲーム(200 DSiポイント)
ニンテンドーDS用ソフト「マジック大全」に収録されている不思議なマジックのうち,相手が選んだ行きたい国/行きたい場所/誕生月を当てるという「シャッフルゲーム」,ボーナスマジック「消えるトランプ」を楽しめる。
(C)2006-2008 Nintendo マジック監修・考案テンヨー
![画像集#008のサムネイル/ニンテンドーDSi用ダウンロードコンテンツ“DSiウェア”13タイトルが12月24日に発売](/games/036/G003640/20081216022/TN/008.jpg) |
![画像集#009のサムネイル/ニンテンドーDSi用ダウンロードコンテンツ“DSiウェア”13タイトルが12月24日に発売](/games/036/G003640/20081216022/TN/009.jpg) |
![画像集#007のサムネイル/ニンテンドーDSi用ダウンロードコンテンツ“DSiウェア”13タイトルが12月24日に発売](/games/036/G003640/20081216022/TN/007.jpg) |
ちょっとマジック大全 ファニーフェイス(200 DSiポイント)
ニンテンドーDS用ソフト「マジック大全」から,相手が選んだトランプのマークと数字をDSiに描いた顔が突然しゃべりだす「ファニーフェイス」,ボーナスマジック「消えるトランプ」を収録。
(C)2006-2008 Nintendo マジック監修・考案テンヨー
![画像集#011のサムネイル/ニンテンドーDSi用ダウンロードコンテンツ“DSiウェア”13タイトルが12月24日に発売](/games/036/G003640/20081216022/TN/011.jpg) |
![画像集#010のサムネイル/ニンテンドーDSi用ダウンロードコンテンツ“DSiウェア”13タイトルが12月24日に発売](/games/036/G003640/20081216022/TN/010.jpg) |
![画像集#012のサムネイル/ニンテンドーDSi用ダウンロードコンテンツ“DSiウェア”13タイトルが12月24日に発売](/games/036/G003640/20081216022/TN/012.jpg) |
ちょっとマジック大全 恐ろしい数字(200 DSiポイント)
ニンテンドーDS用ソフト「マジック大全」から,選んだ数字が意外な結末をもたらす「恐ろしい数字」,本日限定のスペシャルマジック「トゥデイズ・スペシャル」,ボーナスマジック「消えるトランプ」の3本を収録。
(C)2006-2008 Nintendo マジック監修・考案テンヨー
![画像集#014のサムネイル/ニンテンドーDSi用ダウンロードコンテンツ“DSiウェア”13タイトルが12月24日に発売](/games/036/G003640/20081216022/TN/014.jpg) |
![画像集#013のサムネイル/ニンテンドーDSi用ダウンロードコンテンツ“DSiウェア”13タイトルが12月24日に発売](/games/036/G003640/20081216022/TN/013.jpg) |
![画像集#015のサムネイル/ニンテンドーDSi用ダウンロードコンテンツ“DSiウェア”13タイトルが12月24日に発売](/games/036/G003640/20081216022/TN/015.jpg) |
紙ヒコーキ(200 DSiポイント)
紙ヒコーキを操ってひたすら障害物を避けるというアクションゲーム。タイムアタックに挑戦したり,DSi1台で2人対戦も可能。
鳥とマメ(200 DSiポイント)
鳥を操って,次々とふってくるマメをベロを伸ばしてキャッチする(食べる)というシンプルなゲーム。マメが鳥のアタマに激突するとゲームオーバーとなる。
ちょっとDr.MARIO(500 DSiポイント)
色とりどりのカプセルで3色のウイルスを退治するアクションパズル「Dr.MARIO」がDSiウェアで登場。カプセルを使って,ルールは縦か横に同じ色を四つ揃えるだけと,いたってシンプル。ビンの中のウイルスを全滅させればゲームクリア。ゲームオーバーになるまでひたすらプレイできる「オリジナル」モードと,CPU対戦の「VS COM」モードを収録している。
Art Sytle AQUARIO(500 DSiポイント)
ビジュアルとサウンドの融合をテーマとしたパズルゲーム「Art Style Series」(アートスタイルシリーズ)の一つ。「AQUARIO」は,海をモチーフとしたビジュアルに,上下二画面に連なるフィールドがあり,左右からパネルを押し込んで同じ色のパネルを縦または横に三つ以上並べて消していくという内容だ。
Art Style DECODE(500 DSiポイント)
シンプルなビジュアルとサウンドが織り成すパズルゲーム「Art Style Series」の一つ。「DECODE」は,DSiを縦に持ち,左側から降って来る0から9までの数字をタッチペンで並べ替え,加算して10になる数字を見つけて消していく。短時間で解くことを目指すパズルモードやダウンロードプレイによる2人対戦も可能。
うつすメイドインワリオ(500 DSiポイント)
DSiカメラで写した自分の写真の影を利用する,5秒で終わる瞬間アクションゲーム。自分の手を動かしてコインをゲットしたり、頭を動かして帽子を被ったりと,ユニークなアクションを楽しめる。2人同時プレイも可能。
(c) 2008 Nintendo
Program:(c) 2008 Nintendo / INTELLIGENT SYSTEMS
![画像集#030のサムネイル/ニンテンドーDSi用ダウンロードコンテンツ“DSiウェア”13タイトルが12月24日に発売](/games/036/G003640/20081216022/TN/030.jpg) |
![画像集#031のサムネイル/ニンテンドーDSi用ダウンロードコンテンツ“DSiウェア”13タイトルが12月24日に発売](/games/036/G003640/20081216022/TN/031.jpg) |
![画像集#032のサムネイル/ニンテンドーDSi用ダウンロードコンテンツ“DSiウェア”13タイトルが12月24日に発売](/games/036/G003640/20081216022/TN/032.jpg) |
ちょっとアソビ大全 おてがるトランプ(500 DSiポイント)
ニンテンドーDS用ソフト「だれでもアソビ大全」から,五つのトランプゲームを収録。「ばばぬき」「スピード」「7ならべ」「しんけいすいじゃく」「ダウト」がプレイできる。ダウンロードプレイで最大8人の通信対戦ができるほか,ゲームをプレゼントすることも可能(プレゼントしてもらうと,電源を切るまではDSi本体だけで遊べる)。
東北大学加齢医学研究所 川島隆太教授監修 ちょっと脳を鍛える大人のDSiトレーニング 文系編(800 DSiポイント)
「ちょっと脳を鍛える大人のDSiトレーニング」は,ちょっとした時間に脳を鍛えられるトレーニングソフトです。文字を書いたり,声で答えたりするトレーニングに加え,DSiならではのカメラ機能や録音機能を使った新しいトレーニングが追加されている。「文系篇」は,漢字を書いたり文章を読んだりするトレーニングを中心に収録されている。
東北大学加齢医学研究所 川島隆太教授監修 ちょっと脳を鍛える大人のDSiトレーニング 理系編(800 DSiポイント)
「ちょっと脳を鍛える大人のDSiトレーニング 理系編」は,数を数えたり計算をしたりするトレーニングを中心に収録されている。文字を書いたり声で答えたりするトレーニングに加え,カメラや録音機能を使ったトレーニングが追加されているのは,文系篇と同様だ。