パッケージ
nForce 600
  • NVIDIA
  • 発表日:2006/11/09
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
NVIDIA,新チップセット「nForce 600」発表(1) “4×4”を実現する「nForce 680a SLI」
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2006/11/09 04:00

ニュース

NVIDIA,新チップセット「nForce 600」発表(1) “4×4”を実現する「nForce 680a SLI」

 AMDによるATI Technologies(以下ATI)の買収により,AMD64プラットフォーム向けチップセットの主流は,いずれATIブランド(もしくはAMDブランド)になっていくかもしれない。しかし,これまで,コンシューマ向けのAMD製CPU用チップセットといえば,NVIDIAのnForceだった。
 そしてNVIDIAは,2006年10月18日に米国サンノゼで開催された,「GeForce 8800」の報道関係者向け先行テクニカルガイダンスの会場で,「AMDはNVIDIAにとって重要なプラットフォームパートナーである」とあらためて強調。その証というわけではないだろうが,非常に特徴的なチップセットである「nForce 680a SLI」を発表した。今回は,このガイダンスで発表された内容を中心にお伝えしよう。

左:nForce 680a SLIについてのプレゼンテーションを行ったNVIDIAのDrew Henry(ドリュー・ヘンリー)氏(Senior Director of Platform Products)。手に持っているのはASUSTeK Computer製のnForce 680a SLIマザーボード
右:AMD製CPUのロードマップについて語ったAMDのMichael Goddard(マイケル・ゴッダード)氏(Director, Advanced Technology Planning and Performance Labs)


■AMD64初のコンシューマ向けデュアルCPUチップセット
■2007年登場予定のAMD製クアッドコアにも対応


 nForce 680a SLIが持つ最大の特徴は,ゲーマーを含む一般コンシューマ向けとしては,AMD64初のデュアルCPU対応チップセットということだ。ブロックダイアグラムは下に示したが,ご覧のとおり,SocketF×2がサポートされる。

nForce 680a SLIのブロックダイアグラム


 Athlon 64用CPUソケットいえば,最近だとSocket AM2かSocket939が主流。SocketFはサーバーやワークステーション向けCPUであるOpteron(オプテロン)用なのだが,意外にもOpteronには未対応とのこと。では何に対応するのかというと,2006年11月14日時点では「将来的に登場予定のAMD製CPUに対応する」としか言えないのだそうだ。
 ただ,その「将来」には,AMDが2007年中頃に投入予定となっている,65nmプロセスルールを採用した同社初のクアッドコアCPU「Barcelona」(バルセロナ,開発コードネーム)が含まれることは明言されている。

Intelに続き,AMDも2007年にはクアッドコアCPUを投入。nForce 680a SLIはこれに対応しているので,クアッドコア×2の8コア構成が可能と謳う


リファレンスデザインのボードとして紹介された,ASUSTeK Computer製「L1N64-SLI Deluxe」。2個のnForce 680a SLIは銅板で覆われ,そこから2本のヒートパイプが放熱フィンに向かって伸びている
 ブロックダイアグラムに戻ると,nForce 680a SLIは2チップ構成,しかも,まったく同じnForce 680a SLIが2個組み合わせられている。ダイアグラムでは,片方しかPCIをサポートしていないように見えるが,これは「図を簡略化したため」(NVIDIA)とのこと。
 2個のnForce 680a SLIチップは,いずれも2個あるうち片方のSocketFと16bit幅リンクのHyperTransportで接続され,SocketF上のCPU間は,メモリ内データの一貫性を取るためのプロトコルを加えた「Coherent HyperTransport」で結ばれる仕様だ。
 ちなみにメインメモリは一般的なアンバッファードタイプのPC2-6400 DDR2 SDRAM DIMMが,1CPUあたり2スロットのデュアルチャネルまでサポートされる。Opteronはサーバー向けに信頼性の高められたレジスタードタイプのメモリしかサポートしなかったので,たしかにコンシューマ向けにはなっているようである。

12台のHDDを動作させたデモ機。電源コネクタの本数も圧巻だ
 従来のNVIDIA製ハイエンド向けチップセットである「nForce 590 SLI」では,1000BASE-T LAN×2,Serial ATA×6,USB 2.0×10がサポートされていたが,2チップ構成となったnForce 680a SLIでは,まるまる2セットとして提供される。つまり,1000BASE-T LAN×4,Serial ATA×12,USB 2.0×20がサポートされるのだ。
 NVIDIAはテクニカルガイダンスの会場で,実際に12台のHDDを用いたシステムを展示。このデモシステムでは,RAID 0構成のブートアレイ(2台)とRAID 0構成のアプリケーションアレイ(2台),2セットのRAID 5構成データアレイ(4台×2)を動作させていた。

■16レーン×2のSLIよりも
■16レーン&8レーンによるSLIのほうが速い?


 先ほど,2個のnForce 680a SLIは同じものと述べたが,nForce 680a SLIはそれぞれが16レーンと8レーン各1からなるPCI Express x16スロット×2をサポートする。つまり,nForce 680a SLIでは,標準で4枚のグラフィックスカードを同時に利用できるのである。

nForce 680a SLIマザーボードの構成を示したスライド
 右の写真を見てもらうと一目瞭然だが,たしかにPCI Express x16スロットはリファレンスボードにおいて4基用意されている。青いスロットが16レーン,黒いスロットが8レーンなので,左側の16レーン&8レーンには2スロット仕様のグラフィックスカードを差せるが,右側の隣接した16レーン&8レーンには,1スロット仕様の製品しか差せない。
 一方,視点を変えてみると,16レーンのPCI Express x16スロット間は3スロット離れている。これはnForce 680i SLIのリファレンスデザインと同じで,同製品用に用意されたSLIブリッジがあれば,この2スロットでフルスペックのNVIDIA SLI(以下SLI)構成が可能なように見える。

nForce 680i SLIのSLI構成について説明するThomas A. Petersen氏(Director of Technical Marketing-MCP Products, NVIDIA)
 この点についてNVIDIAのThomans A.Petersen(トーマス・ピーターセン)氏は,「nForce 680a SLIにおけるSLI構成は,隣合う16レーンと8レーンの組み合わせを推奨する」と述べる。
 これはどういうことか。これまでNVIDIAは,SLIの最大パフォーマンスを得るためには,2枚のグラフィックスカードをともに16レーンで接続すべきという論調を展開してきたわけで,明らかな矛盾だ。

 ……この答えは,ブロックダイアグラムをもう一度よく見直すと,おぼろげながら見えてくる。
 nForce 680a SLIにおいては,2個のチップからそれぞれ16レーンと8レーンが出ているため,16レーン×2を用いようとすると,異なるチップから提供される16レーンを利用することになる。そして,ここが重要なのだが,リファレンスボード上に隣接して置かれている2個のnForce 680i SLIチップは,HyperTransportで結ばれていないのだ。
 「もちろん16レーン×2でもSLI構成は可能だ。ただし,nForce 680a SLIに限っていえば,最大パフォーマンスは16レーンと8レーンを利用したときに出やすい」(Petersen氏)。

 16レーン×2でSLI構成をとろうとすると,データ転送はCPUと各nForce 680a SLIチップ間のHyperTransportを利用することになり,バス帯域を消費することになってしまう。だから,このオーバーヘッドを考えると,同一チップ内で提供される16レーンと8レーンを素直に使ったほうがいいというわけである。

 別記事でお伝えしている「nForce 680i SLI」については,「冷却効率に配慮して3スロット分の間隔を開けた」と言っているのに対して,nForce 680a SLIではその配慮がない。このあたりは一貫性がなく,やや迷走している感じで,ユーザーの混乱を招きそうだ。

■4CPU×4GPUの「4×4」を実現
■いずれは“8×8”も!?


 PCI Express x16スロット×4がいずれもSLIに対応するということは,SLIによるデュアルディスプレイ,あるいはQuad SLIが実現できそうに見えるが,果たしてどうだろうか。
 結論からいえば,11月14日時点でNVIDIAは「通常のSLIしかサポートしていない」という答えしか返さない。要するに,将来的にはサポートされるかもしれないが,現段階ではなんともいえないということなのだろう。

 ただ,少なくとも4枚のグラフィックスカードすべてを同時に利用することは可能。実際,そのデモンストレーションも行われた。
 デモ機が搭載するCPUは案の定未公開だが,AMD製のデュアルコアCPU×2に,GeForce 8800 GTX×2,そして詳細は明らかにされなかったが,GeForce 7900シリーズを搭載する製品×2という構成で,グラフィックスカード1枚あたり1台,合計4台のディスプレイに接続し,それぞれで3Dゲーム,高解像度ビデオ編集,高解像度ビデオエンコード,高解像度ビデオ再生を同時に動作させるさまをアピールしていた。

左:4枚のグラフィックスカードが差さっている点に注目。実際に同時稼動していた
右:このPCに4台のディスプレイを接続し,比較的ヘビーな4アプリケーションを同時実行させるデモを披露


4×4のイメージ
 このCPUコア×4,GPU(グラフィックスチップ)×4のシステムを,AMDが「4×4」(フォーバイフォー,開発コードネーム)と呼んでいることは,覚えている読者も少なくないと思う。
 先述したように,nForce 680a SLIはクアッドコアCPUもサポートされるので,行く行くは“8×4”も可能になる。また,「GeForce 7950 GX2」のようなデュアルGPUソリューションが,1枚で提供されるようになれば,“8×8”も夢物語ではなくなってくる。

 4枚のグラフィックスカードをすべて用いるという構成を,現実離れしたものと感じるゲーマーは少なくないだろう。ただし,3枚め以降を別の目的に活用することまでを視野に入れると,nForce 680a SLIが持つPCI Express x16 ×4という拡張性はかなり魅力的に見えてくる。

 例えば,「Havok FX」のような物理エンジンのアクセラレーションにGPUを活用したい場合などだ。最新グラフィックスカード2枚でSLIを構成したうえで,それまで使っていたグラフィックスカードをHavok FXアクセラレーションに用いたりできれば,これはありがたい。
 また,先頃NVIDIAは統合型シェーダ(Unified Shader)アーキテクチャのGPUで汎用プログラムを開発できる「CUDA構想」(CUDA:クーダ)を発表したが,これによって,Havok FX以外にもGPUアクセラレーションを行えるソフトウェアが登場してくるかもしれない。それこそHavok FX以外の物理シミュレーションエンジンやゲームのAI,(ゲームとはあまり関係ないが)ビデオエンコードソフトなどが,GPU上で動作できるようになるかもしれないのだ。その暁には,ほかのプラットフォームよりも多くのGPUをサポートできるnForce 680a SLIの価値が高まることだろう。(トライゼット 西川善司)

  • 関連タイトル:

    nForce 600

  • この記事のURL:

キーワード

下線
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:11月14日〜11月15日