パッケージ
Supreme Commander公式サイトへ
レビューを書く
海外での評価
86
Powered by metacritic
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    腟�申鐃緒申鐃緒申鐃緒申鐃順�鐃緒申鐃処吡�鐃緒申鐃緒申鐃緒申鐃遵献鐃純��鐃緒申鐃緒申/鐃純�鐃処�ワ申鐃緒申�ワ申鐃緒申鐃緒申鐃順�鐃�20膀��ワ申��鐃処��鐃術�鐃緒申鐃初��鐃緒申

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    LINEで4Gamerアカウントを登録
    [E3 2006#186]クリス・テイラーがRTS界に帰ってきた! 度肝を抜くスケールの「Supreme Commander」
    特集記事一覧
    注目のレビュー
    注目のムービー

    メディアパートナー

    印刷2006/05/17 23:33

    ニュース

    [E3 2006#186]クリス・テイラーがRTS界に帰ってきた! 度肝を抜くスケールの「Supreme Commander」

     「Supreme Commander」は,Chris Taylor(クリス・テイラー)氏が率いるGas Powered Gamesが鋭意制作中のSF RTSだ。THQのクローズドブース内で,2~3分の短いムービー上映のみという出展内容だったものの,個人的には今回E3で見た全作品の中で,最も期待させられたタイトルの一つであった。

     いったいなぜそこまで興奮するのか分からないという人のために,事情を簡単に説明しておこう。本誌の読者にとっては,主にRPG「ダンジョン シージ」「ダンジョン シージ 2」の制作者として知られているだろうテイラー氏は,実はその前に手がけたRTS「Total Annihilation」で一躍有名になったクリエイターである。



     1997年に発売されたTotal Annihilationは,プリレンダされた3D風のユニットやマップを特徴とするRTSで,いくらでもカスタマイズが可能なユニット,公式サイトで新ユニットを毎週ダウンロード配信など,現在まで続くMODムーブメントの先駆けともなったタイトルである。年季の入ったゲーマーにとってTotal Annihilationは,「Warcraft」「Age of Empires」「Command & Conquer」と共に,RTS創成期の四天王的な存在といってよい。

     ダンジョン シージシリーズはあまり好みではなかった筆者にとって,ここ数年のクリス・テイラー氏に対しては「いつまで寄り道してるんだよ」という思いがあった。そのクリス・テイラー氏が久々に放つRTSタイトルが,今回の「Supreme Commander」というわけである。



     上映されていたムービーから得られた情報をかいつまんで紹介していくと,Supreme Commanderの舞台となるのは,人類が三つの派閥に分裂してしまった37世紀。「Aeon」「Cybran」「United Earth Federation Members(UEF)」は,すでに1000年以上にわたって戦争を延々と繰り広げている。プレイヤーはいずれかの派閥の指揮官となり,敵勢力を滅ぼすために死力を尽くすことになる。

     世界観はTotal Annihilationと同様にSFベースで,ユニットは陸海空の全ジャンルをカバー。二足歩行ロボットのようなオーソドックスなユニットはもちろんのこと,変型して空も飛べる輸送車,幾多もの足が生えて地上要塞に変型する軍艦など,ユニークなものもぎっしりと詰まっている。このあたりのデザイン面のテイストは「Total Annihilation」とまったく同じだ。また砂漠に拠点を築いて発展させるショットも一瞬流れたので,生産の概念もあると思われる。



     ムービー内でとくに印象的だったのは,数体のユニット同士による戦闘をズームアップした状態から,百体前後が画面に収まるくらいまでズームアウト。そこでカメラを一瞬止めてから,さらにはるか上空の大陸図に近い位置まで一気にズームアウトし,最後にはその大陸が丸ごと核で一掃されてしまうという壮絶なシーンだ。しかもこれがイメージ画像でなく,実際のゲーム画面というのだから驚きである。

     ムービーを見終わった感想を一言で述べるならば,これはもう紛れもなく「Total Annihilation」の後継と呼ぶにふさわしいタイトルである,ということ。現時点での発売予定時期は「2007年中」と,まだかなり先の話ではあるが,いちRTSファンとして,これは期待せねばなるまい。それにしても,筆者はこれまで多数のタイトルに触れてきたつもりだが,たった数分のムービー一本でここまでノックダウンされてしまったのは,もしかすると「Warcraft III」以来かもしれない。

     シアターブース内でのムービー撮影は不可だったため,本誌にムービーファイルを掲載できないのは残念だ(海外情報系サイトにも載っていない)。いずれ公式サイトにUpされる日が来るかもしれないので,Total Annihilationのファンは定期的にチェックしてみてはどうだろうか。それだけの手間を掛ける価値はあるだろう。(川崎 政一郎)

    • 関連タイトル:

      Supreme Commander

    • この記事のURL:
    AD(最終更新日:2023/05/16)
    スプリームコマンダーゴールドエディション 英語版日本語マニ
    Software
    発売日:2008/02/08
    価格:
    amazonで買う
    尊贈造孫造属造�造足造谷 G123造�促族臓村促�

    �坦其臓臓則G123

    4Gamer.net最新情報
    スペシャルコンテンツ
    注目記事ランキング
    集計:03月28日~03月29日
    4Gamerからお知らせ