パッケージ
トゥーム レイダー:レジェンド 日本語版公式サイトへ
読者の評価
86
投稿数:4
レビューを投稿する
海外での評価
82
Powered by metacritic
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    鐃緒申����鐃醇�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申鐃緒申����鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申鐃緒申鐃緒織�鰹申鐃処��申鐃醇�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申鐃順�鐃緒申鐃緒申�o申��膩��鰹申鐃処��申鐃醇�鐃緒申��申鐃緒申/鐃緒申�o申����鐃緒申鐃緒申�鰹申鐃緒申羝�鐃緒申��申鐃初姐�鰹申鐃緒申羝�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申鐃緒申����鐃緒申��鐃�20鐃緒申��膩��鰹申鐃緒申薜合�渇����鐃緒申鐃緒申�渇����鐃緒申�居申����鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申鐃緒申��膩��鰹申鐃処��申鐃緒申

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    LINEで4Gamerアカウントを登録
    [E3 2005#095]まったく新しい期待作「Tomb Raider:Legend」
    特集記事一覧
    注目のレビュー
    注目のムービー

    メディアパートナー

    印刷2005/05/21 20:07

    ニュース

    [E3 2005#095]まったく新しい期待作「Tomb Raider:Legend」

     Eidos Interactive(アイドス・インタラクティブ)といえば,イギリス最大のパブリッシャとして,E3では毎年大規模なブースを構えていたものである。それが2005年は,ミーティングルームでのクローズドブースのみという,大変小規模でひっそりとした出展になっていた。
     ブースがクローズドのみとはいえ,今年のEidos Interactiveはビッグタイトル揃い。とくに同社の看板タイトルである「Tomb Raider(トゥーム・レイダー)」「Hitman」の最新作が,いずれもグラフィックスエンジンを一新して,この時代にピッタリ合ったタイトルに生まれ変わっている。



     7作めにあたるTomb Raiderシリーズの最新作「Lara Croft Tomb Raider:Legend」(以下,Legend)は,過去のシリーズに類を見ないほどの飛躍的な進化を遂げた,特別な作品だ。「ファンが望むTomb Raider,ファンが求めるLara Croft(ララ・クロフト)とは何か?」を徹底的にリサーチして見直しを図り,ビジュアル環境を新技術に対応させつつ,本作本来の魅力が追求されている。
     少々過去を引きずり気味だった前作まで(というか主に前作)はキレイさっぱり忘れて,また新しい気持ちで考古学的アクション&謎解きを楽しんでもらいたい,そんなコンセプトで開発されているのが本作Legendだ。



    ※この画像の解像度は1920×1440ドットです。開くときは注意してください
     今回はアメリカのデベロッパ,Crystal Dynamicsが開発担当に抜擢され,シリーズ中最大の開発チームで取り組んでいる。また,第1作でLaraを生み出したToby Gard(トビー・ガード)氏が再びデザイン担当に復帰し,精力的に次世代Laraの開発に取りかかったようだ。
     ポリゴン美女のテクノロジが極限近くまで発達してきているこの時代,「いつまで多角形な女性でいるの?」という目で見られてツラい思いをしてきた(だろう)Laraも,つやつや美肌で胸も大胆に揺れる"この時代のLara"として生まれ変わっているのは,すでにご存じの人も多いだろう。
     今回ゲームの舞台として選ばれたのは,"女インディ・ジョーンズ"の異名をとるに至った第1作を思わせる,大自然に埋没した遺跡や,神秘的な洞窟などなど。とある仕掛けを作動させると,森の中の滝が開けて中から洞窟が現れるというお馴染み(?)のシーンを見せてもらったが,この瀑布の壮大な遠景やLaraが水面に飛び込むモーションなど,どれも過去のトゥーム・レイダーとは比較にならない美しさであった。



     細かい技術的な新フィーチャーも数多いが,何より世界を代表するアクション&パズル作品としての思想的な進歩に注目したい。本作の最大のゲームポイントである"謎解き"の自由度が向上している。これはつまり,Laraの前に立ちふさがる障害を越える道や手段が,一つではなく多数用意されているという意味だ。
     また今回はLaraの握力が強化されたらしく,「つかまる」というアクションがかなり頻繁に繰り出されるようになった。これまでちょっと崖の縁に近づいただけで足を踏み外してきた彼女も,強力な「つかまる」のおかげで,腹立たしい不慮の死が大幅に減少するとのこと。
     そのぶん,「つかまる」を限界まで駆使するような三次元移動を必要とする,複雑な構造の立体的ステージも増えることが予測される。



     発売日は北米で2005年冬となっており,日本での発売は今のところ未定。ただし2バイト文字に対応しているため,日本語版へのローカライズは可能とのことだ。Eidos Interactiveは日本語版の発売に対して前向きの姿勢を見せていたので,期待していいかも。(Kawamura)

    • 関連タイトル:

      トゥーム レイダー:レジェンド 日本語版

    • この記事のURL:
    AD(最終更新日:2023/09/19)
    トゥーム レイダー: レジェンド 日本語版
    Software
    発売日:2007/09/28
    価格:
    amazonで買う
    ����尊����贈����造����孫����造����属����造��但��|����造����足����造���束 G123����造���遜����促����族����臓����村����促����

    ��但��消���続����其����臓����臓����則G123

    4Gamer.net最新情報
    スペシャルコンテンツ
    注目記事ランキング
    集計:02月17日~02月18日
    4Gamerからお知らせ