パッケージ
F.E.A.R.公式サイトへ
読者の評価
77
投稿数:6
レビューを投稿する
海外での評価
88
Powered by metacritic
F.E.A.R.
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    鐃緒申����鐃醇�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申鐃緒申����鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申鐃緒申鐃緒織�鰹申鐃処��申鐃醇�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申鐃順�鐃緒申鐃緒申�o申��膩��鰹申鐃処��申鐃醇�鐃緒申��申鐃緒申/鐃緒申�o申����鐃緒申鐃緒申�鰹申鐃緒申羝�鐃緒申��申鐃初姐�鰹申鐃緒申羝�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申鐃緒申����鐃緒申��鐃�20鐃緒申��膩��鰹申鐃緒申薜合�渇����鐃緒申鐃緒申�渇����鐃緒申�居申����鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申鐃緒申��膩��鰹申鐃処��申鐃緒申

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    LINEで4Gamerアカウントを登録
    特集記事一覧
    注目のレビュー
    注目のムービー

    メディアパートナー

    F.E.A.R.

    F.E.A.R.
    公式サイト http://games.livedoor.com/pkg/fear/
    発売元・開発元
    発売日 2008/01/25
    価格 3990円(税込)
    ジャンル
    レーティング
    備考
    その他
    • このページのURL:
    このゲームの読者の評価
    77
    グラフ
    読者レビューについて
    ��膩��渇��茵�鐃緒申羝�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃初姐�渇��鐃遵���鰹申膣�申羝�鐃緒申鐃緒申����鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��鐃�2023鐃緒申����鐃緒申��鐃�4鐃緒申��申鐃緒申15鐃緒申�o申��膩�鐃緒申羝�鐃緒申��申鐃醇柑鐃緒申����鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃初姐�渇����鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃緒申 鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃醇柑鐃緒申鐃緒申�鰹申鐃処��申鐃初姐�渇����鐃緒申��申鐃初姐�渇����鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申鐃緒申��膩��鰹申鐃処��申鐃醇��申����鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申鐃緒申����鐃緒申����鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申鐃緒申��膩��鰹申鐃処��申鐃醇�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申鐃緒申���鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申鐃緒申��膩��鰹申鐃処��申鐃緒申 鐃緒申��申鐃緒申
     4Gamer読者レビューは,読者の皆さんがご自身の判断で書いたレビューを掲載するためのコーナーです。掲載前には編集部で主に公序良俗面のチェックを行っていますが,掲載されている情報について,4Gamer.netが正確さの保証を行うものではありません。掲載情報のご利用は,読者の皆様自身の判断と責任で行ってください。
     なお,ゲームの評価を表す「GamerScore」は,投稿されたレビューの平均点を表示したものではありません。投稿の傾向を分析・考慮し,補正を加えることで,有用と思われるスコアを目指した形となっております。詳しくは「こちら」をご参照ください。
    • 前のページ前のページ
    • Pages: 1
    • 難点はストーリー演出か 70
      • 投稿者:ゆのひと(男性/30代)
      • 投稿日:2010/07/16
      良い点
      ・適度なホラー要素
       戦闘中とそうでない時とでプレイフィールが分かれており、ホラー要素は主に非戦闘時に訪れる。暗くて不気味な室内を探索したり、怪奇現象イベントが発生したり…そして的確に使われる、恐怖感を引き立たせる巧妙なBGM。
       延々と怖がらせに来るのではなく緩急をつけて襲いに来ることで、効果的にプレイヤーを恐怖させる。

      ・結構優秀な敵AI
       撃ち合いになると物陰に隠れて攻撃してきたり、膠着状態になるとグレネードを投げてきたり、回り道できるルートがあれば敵グループの一部が後ろに回り込んできたり…正直言うと後ろを取られた時にはホラー要素よりもビックリした。
       戦闘になるフィールドにもよるが、たまに人間が操ってるのではないだろうかと思わせる動きをすることがある。これに対処するために、例えば回り道されそうな場所かどうかを意識したり、グレネードが飛んできた時の退路を考えながら戦う必要がある。

      ・新感覚、スローモー
       映画などではよくあるスローモーション演出だが、ゲームの中で自分が任意に発動できる要素として登場したのは大きい。敵の射撃はかなり的確で、かつこちらの耐久力はそんなに高くはない。なので、このスローモーをうまく使って行くことが重要となる。
       このシステムの良さは、やはりプレイヤーの特殊能力として存在していることだ。プレイヤーが使いたい時に発動できる必殺技として存在していることで、シングルプレイヤーゲームの利点をしっかりと活かせている。
      悪い点
      ・ちょっと単調
       実際のプレイ内容をおおざっぱにまとめてみると、敵と戦う、恐怖体験をする、道を探す、の3つ。序盤の内はメリハリの効いた戦闘・恐怖体験や、賢い敵AIに高い期待や満足感を感じられたものの、終盤の方まで同じようなプレイ内容のため、少しだれてきた。
       もちろんストーリーや事件の謎が少しずつ明らかにされていくのだが、語りや展開のペースが遅いことと、謎がいまいち魅力的でないことで、ここから満足感や進めたくなる気を得ることが出来なかった。

      ・戦闘フィールドに不満
       序盤は敵の賢さを活かせる地形(敵がグレネードを投げやすかったり、後ろに回り込める脇道があったり)で戦闘していたのだが、後半になると逆に、狭い室内での戦闘がメインに。進路の流れは複雑でも結局は一本道のようなものだったり、グレネードを投げられてもすぐに壁に逃げ込めたりと、AIの良さを殺すフィールドが多かった。
      総評
       いい点がいくつもあるのに、その良さを潰してしまっている点が多くあった。もうちょっとうまく作っていれば、もっと熱中できたのに。そう思わせるゲーム。
       ホラーの要素は多すぎず少なすぎず、軽くビビりながら進められるぐらいの、適度な感じ。敵AIの賢さもあり、FPSゲーとして手を抜いている訳でもないため、両方を欲張って楽しむことが出来るだろう。
      プレイ時間
      10~20時間
      グラフィックス サウンド 快適さ/運営 熱中度/ストーリー ボリューム
      4 5 3 2 3
    • 驚異的な進化を遂げたAIと平凡なホラー要素 75
      • 投稿者:non1986(男性/30代)
      • 投稿日:2010/02/06
      良い点
      ①クローン兵のAIは非常に優秀で障害物に隠れてのカバーは当たり前で回り込んだり状況に応じた戦術を取ってくるようで全く同じ行動はあまりしないので人間らしく見える
      ②一応ホラーなのでホラー演出はそこそこしてくる
      ③銃弾が壁や柱に命中するとへこんだりえぐれたような感じになり弾着の煙も出るしグレネード等を使うと爆発の衝撃がエフェクトとして伝わってくる
      ④マルチプレイヤーモードのみを完全に収録したデモ?が無料配布されている
      ⑤ノートPC等がMAPの各所にありアクセスすると色々な情報を見たり聞いたりすることができる
      ⑥武器は無骨な感じのいかにも武器らしいものが多くまたユニークな物もある(命中すると敵がお骨になる銃やリモコン爆弾等)
      ⑦スローモーを搭載
      ⑧格闘も出来る(普通の歩兵相手ならかなり強力)
      ⑨ショットガン等で敵兵を撃つと時々足がちぎれたり真っ二つになる程度のゴア表現(ラグドールも良く出来ている)
      ⑩日本語に訳されている
      ⑪ボリュームは多め(10時間ちょっと+リフレクスブースターと情報端末探し)
      悪い点
      ①戦闘は終始プレイヤー一人で戦う(ヘリで強襲するステージもあるが仲間の特殊部隊員はヘリから出る前に射殺されてしまう)
      ②そこまで怖くない上に余所見をしていると見逃してしまうような演出もある(足元に何かが居るとか)
      ③普通に拾うとゲームを通して弾薬の供給が少ない武器が幾つかあり最後まで頼りになるのはショットガンとアサルトライフル
      ④同じタイプの武器が複数落ちている時そのまま拾うより一度一つ拾った後床に捨て別のを拾い捨てたほうをまた拾うと普通に拾うより多めに弾が手に入り強力な武器でも状況によっては所持限界まで補充できる
      ⑤クローン兵と違いモンスター系のAIは特に目立つところが無い
      ⑥建物が現実ではまず無い位入り組みすぎている上に単調
      ⑦回復用アイテムの過剰供給
      ⑧登場する敵兵とモンスターの種類が少ない
      ⑨BGMがなる場所は余り多くないので銃声とクローン兵の断末魔がBGMになっている事が多い
      ⑩現在では余り気にならないが発売当初はかなり重たいゲームだった
      総評
      ホラーの割りに敵がモンスターだらけというわけでなく意外なほど優秀な歩兵がメイン
      序盤の説明(日本語版)を鵜呑みにすれば実質ポイントマン(プレイヤー)1人対1個大隊くらいのクローン兵+αといったものすごいランボー仕様(ポイントマンはある事情でかなりの超人になっているのだが)
      歩兵とドンパチするのは相手が賢く立ち回るので中々楽しいがホラー要素のシーンは失敗と空振りが多い
      悪い点②で上げているように演出が始まるエリアに入っていてもアイテムの物色に忙しくて演出を見ず音だけ聞こえたり(効果音等)
      ただ強制的に幻覚や変な場所(いかにもホラーな通路とか)に移動させられたりする時もありいくつかの演出はじわじわと不安を煽るよう頑張っている
      プレイ時間
      20~40時間
      グラフィックス サウンド 快適さ/運営 熱中度/ストーリー ボリューム
      4 3 3 3 4
    • どっぷり浸かりました 85
      • 投稿者:lain0224(男性/40代)
      • 投稿日:2009/01/05
      良い点
      ひさびさに時間を忘れてプレイできた作品でした。
      2時間程度は連続してプレイしていたでしょうか・・・。
      ホラー作品として見ると微妙ですが、
      FPSとしての完成度は高いと思います。
      操作性も良く、すぐに慣れました。
      悪い点
      難点という難点はあまりありませんが・・・。
      あえていうなら、やはりストーリーでしょうか。
      途中で敵の殲滅に必死になっていると、
      ストーリーを忘れてしまうんですよね・・・。
      これは私の記憶力の問題も大きいのですが、
      ストーリー展開にも難アリかなと思いました。
      (そもそもFSPにストーリーを求めない方が良いのでしょうか)
      総評
      総合的にはとても楽しめた作品でしたので、
      とても気に入っています。
      しかし、一度プレイするとしばらくは手をつけないかも。
      まぁ、それだけ満足できたって事だと思います。
      FPS初心者の方には、是非一度プレイして頂きたい作品です。
      プレイ時間
      -
      グラフィックス サウンド 快適さ/運営 熱中度/ストーリー ボリューム
      5 4 4 3 4
    • ホラーとしては微妙だが、FPSとしては面白い。 80
      • 投稿者:なっとう(男性/30代)
      • 投稿日:2008/10/06
      良い点
      ・AIが賢い
      ・エフェクトがカッコいい
      悪い点
      ・MAPが単調
      ・ホラーなのにあんまり怖くない
      総評
      AIが賢いので戦闘が楽しいです。
      ホラーゲームとしてみるならば微妙ですが、FPSとしてみたらとても面白いゲームだと思います。
      プレイ時間
      -
      グラフィックス サウンド 快適さ/運営 熱中度/ストーリー ボリューム
      3 4 5 4 4
    • 標準的なFPS 60
      • 投稿者:ゴゴ(男性/40代)
      • 投稿日:2008/10/04
      良い点
      敵の撃たれた時の動きなどがリアルで『うおお!アサルトライフルつええ!』と言う爽快感がある。
      グラフィックはシンプルで綺麗。
      難易度も高くなく、FPS初心者にとっても気楽に楽しめる作品だと思います。
      基本的に敵の位置は決まっていて、CODやMOHのように自分の周辺に無制限に出てくるというものでは無いので比較的ゆったりとプレイできると思います。

      あとこのゲームには『集中力』という概念があって、戦闘中にスローモーションにする事が出来ます。意外とこれが面白くマトリックスの様で気持ちいいです。
      画面効果がとてもいいと思いました。
      悪い点
      ホラーFPSという事ですが、特に怖い部分が無いのが残念。幻覚や幻聴のような部分以外特に終盤の終りの方までホラー要素は凄く薄い。
      終盤の終わりの方になって、『あ、そういえばこれホラーFPSだったな』と思い出す程度。
      凄い強い1人SWATの主人公が敵の軍隊と戦うって感じ。

      ゲーム全体と通して感じたのがグラフィックが綺麗だけどもシンプルであり、色んなエリアはあるものの、ちょっとグラフィックが変化する程度でマップ構成は同じなので、『あれ?ここって一番初めのマップじゃない?』と思う事がよくありました。
      敵の戦い方も、とりあえずグレネードを投げてきた後に撃ち合いってパターンなのでマンネリしがちです。
      総評
      視覚効果が面白いFPSだなぁと思います。
      ただ数あるFPSの中では普通かな?
      中の上って感じでした。
      ホラーのエッセンスはとって付けたような感じだと思います。
      プレイ時間
      -
      グラフィックス サウンド 快適さ/運営 熱中度/ストーリー ボリューム
      3 4 4 3 3
    • FPS史に名前を残すであろう傑作 90
      • 投稿者:ZanshiN(男性/40代)
      • 投稿日:2008/10/03
      良い点
      ・当時の最新をいくグラフィック
      ・それでいて軽い
      ・なんといってもホラー演出の巧みさ、特に従来のホラーFPSにありがちな
       外国ホラー映画的演出(ゾンビが大量にでてくるような)から
       日本のホラー映画の演出のような精神的にくる怖さは素晴らしい
      ・MODになかなか面白いもがある(COOP WARFAREなど)
      悪い点
      ・途中でダレるとこもある
      ・比較的難易度は高く思われる(ただし人によっては悪い点とは決していえないだろう)
      ・マルチは大味である
      総評
      まだツメの甘い部分を残したところもあるがやはりシングルFPS史に残る傑作だろう
      当時このゲームをプレイしたときの斬新さは今でも印象に残っている
      シリーズ作品はいくつかでているがその意味で本作を超える作品は
      まだでていないと感じてしまうのが残念だ
      まだ遊んだことの無い人は無料のマルチをやってみるといいかもしれない
      プレイ時間
      -
      グラフィックス サウンド 快適さ/運営 熱中度/ストーリー ボリューム
      4 3 4 5 5
    • 前のページ前のページ
    • Pages: 1
    レビューを投稿する

    4Gamer読者レビューは,皆さんがプレイしたゲームを評価するという読者参加型のコンテンツです。投稿されたレビューは,4Gamer.netに掲載されるほか,「読者の皆さんの評価」である「GameScore」の算出に利用されます。

    レビューを投稿する
    AD(最終更新日:2022/12/17)
    F.E.A.R. 日本語版 BestSelection of GAMES
    Software
    発売日:2008/01/25
    価格:¥2,980円(Amazon)
    amazonで買う
    スペシャルコンテンツ
    注目記事ランキング
    集計:02月23日~02月24日
    4Gamerからお知らせ