お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
[E3 2006#135]補給や航空支援の概念を持つWWIIリアルタイムストラテジー「Officers」
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2006/05/15 17:47

ニュース

[E3 2006#135]補給や航空支援の概念を持つWWIIリアルタイムストラテジー「Officers」

今回デモプレイを披露してくれたMykola Demchenko氏
 Game Factory Interactiveは,ここ数年躍進の著しいロシアのゲーム会社の一つ。そのミーティングスペースで紹介されていた「Officers」は,実にストラテジーゲームらしい第二次世界大戦リアルタイムストラテジーだ。シングルプレイキャンペーンでは,プレイヤーは大戦中の連合軍の足跡を辿っていくことになる。
 本作でまず目を奪われるのは,マップの広さだ。デモプレイに応じてくれたGame Factory InteractiveのMykola Demchenko氏によれば,表現される戦場の広さは最大で25平方km,つまり5km×5kmという広大さであるという。実際にどこまでもスクロールしていくマップを見せてもらったが,これはなかなか壮観だった。



 ゲームに登場する兵器には,さまざまな性能数値や搭乗員の能力値などが,実に細かく設定されている。例えば戦車の装甲はフロント,リア,サイドが別々のものとして扱われており,攻撃を受ければ,どの方向のどの装甲にどれくらいのダメージを受けたのかが計算される。射程はもちろん,ユニットごとに視界の範囲すら違うのだ。
 戦車や重砲を考えれば分かるように,ユニットによっては可視範囲よりも射程のほうが長いものもある。そうした兵器を効果的に運用したい場合は,歩兵などを前に出して視界を確保すればよいとのこと。さらに本作にはRPG的なファクターも盛り込まれていて,ユニットはキャンペーンを通じて少しずつ成長していくという。レベルや経験値のようなものはなく,使った能力の熟練度が,使った分だけ上がっていくらしい。ロシア系のゲーム会社はこういうマニアックなテイストのゲームを好む傾向があるのだろうか,昨年の1C Companyのブースで見た「WWII: RTS」なども,これに近い考え方を採っている。



 Officersには補給の概念もある。補給物資には兵士&兵器の両方が必要とする“弾薬”,兵士の食べる“食料”,そして兵器の“燃料”の3種類があって,補給ポイントや補給車両から一定の範囲にいれば,自動で補給される。
 補給基地からの距離で補給の供給速度が変わるうえに,プレイでは敵の補給線を狙うのが定石の一つとなるという。ミリタリーストラテジーにおいて,地味ながら重要なファクターである兵站要素をこのような形で再現しているあたりにも,こだわりが感じられる。
 航空機に関して,一機ごとに操作するようなことはできないが,爆撃を要請できる。画面上では空の向こうから四発機の編隊が近づいてきて,爆弾を投下していくさまが確認できた。仕組み自体は「サドンストライクII」などに似ているが,3Dグラフィックのクオリティなどから,臨場感はこちらのほうが高いように感じられた。

 ユニット一つ一つというミクロスケールの緻密さと,マクロな戦場全体の臨場感,そのどちらからも軍事ファンのこだわりがひしひしと伝わってくる一作だ。(ライター:星原昭典)


  • 関連タイトル:

    オフィサーズ 日本語版

  • この記事のURL:
AD(最終更新日:2022/12/18)
オフィサーズ 日本語版
Software
発売日:2008/11/28
価格:
amazonで買う
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:12月31日〜01月01日