パッケージ
ウルティマ オンライン公式サイトへ
読者の評価
85
投稿数:27
レビューを投稿する
海外での評価
59
Powered by metacritic
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    定期的に記事を追いたいタイトル/キーワードを最大20件登録できます

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    LINEで4Gamerアカウントを登録
    PCゲームの黎明期を綴ったドキュメンタリー本「ダンジョンズ&ドリーマーズ」のPDF版が無料で公開に。15年経っても色あせないその魅力をあらためて紹介
    特集記事一覧
    注目のレビュー
    注目のムービー

    メディアパートナー

    印刷2018/10/09 17:30

    企画記事

    PCゲームの黎明期を綴ったドキュメンタリー本「ダンジョンズ&ドリーマーズ」のPDF版が無料で公開に。15年経っても色あせないその魅力をあらためて紹介

    画像集#003のサムネイル/PCゲームの黎明期を綴ったドキュメンタリー本「ダンジョンズ&ドリーマーズ」のPDF版が無料で公開に。15年経っても色あせないその魅力をあらためて紹介
     北米におけるPCゲームの黎明期を綴った書籍「ダンジョンズ&ドリーマーズ ネットゲームコミュニティの誕生」のPDF版が,2018年10月8日に公開された。ダウンロード価格は無料で,100円で購入(寄付)できるバージョンも別途用意されている。

     本書は,2004年にソフトバンク パブリッシングが発行した同名書籍(※関連記事)の電子版である。書籍版は長らく絶版となっていたのだが,当時翻訳を務めた平松 徹氏の手により,著作権等の問題をクリアしたうえで,このたびの復刊となった。

     今回は,一人でも多くのPCゲーマーに読んでほしいという想いを込め,その概要や見どころなどをあらためて紹介する。また,平松氏にメールインタビューを行い,復刊の経緯などを聞いているので,ぜひ最後まで目を通してほしい。

    『ダンジョンズ&ドリーマーズ』無償版PDF

    『ダンジョンズ&ドリーマーズ』
    カンパウェア版PDF(税込100円)



    PCゲームの発展には常に“コミュニティ”が関わっていた

    MMORPGやFPSのルーツが分かる貴重な一冊


     あらためて紹介すると「ダンジョンズ&ドリーマーズ」は,1970年代に北米で勃興したPCゲームの発展を,当事者への綿密な取材でまとめたドキュメンタリー本である。「コンピュータRPG」と「FPS」の2ジャンルは特に深く掘り下げられており,それぞれの立役者といえるリチャード・ギャリオット氏ジョン・カーマック氏に関しては,その半生が綴られた内容だ。
     そして,これらの発展には常に“コミュニティ”が深く関わっていたという分析も,本書の大きな特徴である。

    画像集#001のサムネイル/PCゲームの黎明期を綴ったドキュメンタリー本「ダンジョンズ&ドリーマーズ」のPDF版が無料で公開に。15年経っても色あせないその魅力をあらためて紹介
    リチャード・ギャリオット氏(※関連記事
    画像集#002のサムネイル/PCゲームの黎明期を綴ったドキュメンタリー本「ダンジョンズ&ドリーマーズ」のPDF版が無料で公開に。15年経っても色あせないその魅力をあらためて紹介
    ジョン・カーマック氏(※関連記事

     たとえば,リチャード・ギャリオット氏は若かりし頃に体験したテーブルトークRPGのコミュニティ感覚を,パーソナルコンピュータ上で実現したいという思いから,コンピュータRPG「Akalabeth: World of Doom」を個人で開発。その成功を足がかりにOrigin Systemsを立ち上げ,20年にわたる「Ultima」シリーズを通じてRPGを世に知らしめる。

    「Ultima I」
    画像集#006のサムネイル/PCゲームの黎明期を綴ったドキュメンタリー本「ダンジョンズ&ドリーマーズ」のPDF版が無料で公開に。15年経っても色あせないその魅力をあらためて紹介

     一方,天才プログラマーのジョン・カーマック氏は,Ultimaとは異なるアクション性の高いゲームを,ネットワーク対戦と合わせて実現。そのポテンシャルを存分に生かした「DOOM」「QUAKE」を通じて,FPSの一大ブームを作り上げる。
     さらに,ジョン・カーマック氏が当時在籍していたid Softwareは,コミュニティへの積極的なアプローチも行い,それによりLANパーティやMODが生まれる文化を醸成。この文化はやがて,「Half-Life 2」から派生した「Counter-Strike」で結実することになる。

    画像集#010のサムネイル/PCゲームの黎明期を綴ったドキュメンタリー本「ダンジョンズ&ドリーマーズ」のPDF版が無料で公開に。15年経っても色あせないその魅力をあらためて紹介
    「DOOM」
    画像集#011のサムネイル/PCゲームの黎明期を綴ったドキュメンタリー本「ダンジョンズ&ドリーマーズ」のPDF版が無料で公開に。15年経っても色あせないその魅力をあらためて紹介
    「Counter-Strike」

     話を再びリチャード・ギャリオット氏に戻すと,FPSなどのネットワーク対戦がその場限りのセッションだったのに対し,プレイヤーがログインしていない間もサーバーが動き続ける仮想世界に着目。それを実現したMMORPG「Ultima Online」のコミュニティでは,現実社会のそれと同様,あらゆる事態に遭遇することになる。
     そしてUOの登場によりMMORPGの時代となるが,「EverQuest」はパーティ/レイド規模の協力プレイ,「Dark Age of Camelot」は国家間戦争(RvR)をフィーチャーするなど,ここでもコミュニティがゲームの主軸に据えられている。

    「Ultima Online」
    画像集#007のサムネイル/PCゲームの黎明期を綴ったドキュメンタリー本「ダンジョンズ&ドリーマーズ」のPDF版が無料で公開に。15年経っても色あせないその魅力をあらためて紹介
    画像集#008のサムネイル/PCゲームの黎明期を綴ったドキュメンタリー本「ダンジョンズ&ドリーマーズ」のPDF版が無料で公開に。15年経っても色あせないその魅力をあらためて紹介
    「EverQuest」
    画像集#009のサムネイル/PCゲームの黎明期を綴ったドキュメンタリー本「ダンジョンズ&ドリーマーズ」のPDF版が無料で公開に。15年経っても色あせないその魅力をあらためて紹介
    「Dark Age of Camelot」

     当時のPCのスペックは貧弱で,インターネットも普及しておらず,下手をすると開発者の家族にすらその活動を理解してもらえない時代だ。そんななか型破りなリチャード・ギャリオット氏やジョン・カーマック氏がいかにして,MMORPGやFPSを新たに作り上げていくかが臨場感豊かに,ときには面白おかしく綴られている。その結果,世界規模でのブームを巻き起こし,PCゲームに多大な影響を与えるというサクセスストーリーは,いま読んでも実に痛快だ。

     また,ゲームはその発展によりさまざまなバッシングや社会問題にも直面する。これらにも多くのページが割かれており,決して綺麗事だけを並べた本ではない点も強調しておこう。

    画像集#013のサムネイル/PCゲームの黎明期を綴ったドキュメンタリー本「ダンジョンズ&ドリーマーズ」のPDF版が無料で公開に。15年経っても色あせないその魅力をあらためて紹介
     あらためて最後まで読んだ感想としては,15年弱が経ったいまでも色あせないどころか,むしろ価値が高まっていると思えた。たとえば昨今になってようやく国内を賑わせているeスポーツにしても,この書籍版が出た時点でプロゲーマーやプロリーグが登場している。現在のPCゲーム界隈におけるムーブメントの多くが,この本で語られている時代の延長線上にあることが実感できるだろう。

     このように史料としての価値が高い本が日本語で再び,しかも無料で誰でも手軽に読めるようになったわけだ。ゲームを文化として伝えるためにも,今回の公開は大変有意義なことだと思う。秋の夜長に最適の一冊なので,もし興味を持ったら,ぜひ一読してほしい。


    書籍版の翻訳&電子版の公開を行った平松 徹氏へのメールインタビューの内容を紹介


    4Gamer:
     2004年に発行された書籍版は長らく絶版となっていましたが,どのような経緯で電子版として復刊されたのでしょうか。

    平松氏:
     翻訳者かつゲーマーでもある自分にとって,書籍版の「ダンジョンズ&ドリーマーズ」は我が子のように思い入れのある本です。自分は数年前にTwitterを始めたのですが,軽い気持ちでこの本についてエゴサーチを行ったところ,「絶版になったことがショックだ」「あの本が復刊か電子化されないかなぁ」といったツイートがいくつも見られ,とても感激しました。

     書籍版は諸事情により増刷がされず,現在は手に入りにくい状況となっています。自分は以前,版元に電子化の打診を行ったこともあるのですが,古い本ということで実現ができませんでした。しかし自分としては何としても蘇らせたく,それならばいっそのこと,個人出版で行ってしまえと考えたわけです。
     その後は著作権などの問題をクリアするべく各方面へ直接連絡や交渉を行い,それらを解決できたので,無事に公開となりました。

    4Gamer:
     各方面との連絡や交渉はどのように行ったのでしょうか。

    平松氏:
     最初に,原著者のブラッド・キング氏の勤務先である,カーネギーメロン大学にある出版局ETC Pressに「日本で電子版を無償で配布したい」という問い合わせを行いました。その後,数度のやりとりを重ね,キング氏の快諾を得られた次第です。

     一方,日本国内における書籍版の出版権を持っていたSBクリエイティブに対して「書籍版の増刷や電子化を行わないのなら,著作権を返却してください」という旨の交渉を行いました。その結果,本書に関する著作権や出版権などは,2018年7月31日付で自分が保有しています。

    4Gamer:
     書籍版からの加筆・修正などの作業は,どの程度行っているのでしょうか。

    平松氏:
     書籍版のテキストは縦書きでしたが,これだと英単語が読みにくいと思ったため,横書き用に文字づかいや表記を調整しています。また,当時の翻訳を見直すと拙い部分もあるので,その辺りを一部修正しています。
     内容そのものに対する加筆は一切行っていません。ボリュームは書籍版とほぼ同じで,表紙や目次などを合わせて316ページとなっています。

    4Gamer:
     作業期間はどれくらいでしたか。

    平松氏:
     横書きへの変更や訳文の修正,初校を並行して行うのに約1か月。次にページレイアウトのテンプレート作成を行ったのですが,自分はDTPの素人だったこともあり難航してしまい,これに2週間程度かかってしまいました。

     その後は,原稿テキストをテンプレートに流し込んでの再校,誤字脱字などの細かなチェックなどで2週間かかっています。本業を終えたあとに自宅で少しずつ作業していたこともあり,トータルでは2か月を超えてしまいました。

    4Gamer:
     2018年10月というタイミングに,何か特別な意味合いはあったのでしょうか。

    平松氏:
     深い意図はありません。
     権利関係をクリアし,そこからの作業を行って完成したのがこの時期だけだったとという。ただそれだけの話ですね(笑)。

    4Gamer:
     本書は書籍版の発売時から名著として知られていますが,今回の復刊作業であらためてご覧になられた感想はいかがでしたか。

    平松氏:
     書籍版が名著と呼ばれている理由はよく分かります。当時,ITmediaなどのメディアにも多く取り上げられたのを覚えていますが,海外のコンピュータゲームの歴史をここまで緻密にまとめた本は,そう多くありません。しかも,真面目な事柄はもちろん,大笑いできるエピソードもふんだんに交えて紹介されていますからね。
     たとえば「Sim」シリーズのウィル・ライト氏について書かれたエピソード(第10章)などは,いま読んでも爆笑してしまいます。

     また「本書で取り上げられている良い意味でクレイジーな人たちは,とにかく行動力,集中力,想像力,そして何よりも熱意にあふれているな」ということを再認識しました。一市民である自分にもそんな力があればと,羨ましく思っています。

     そしてもうひとつ,コロンバイン事件やその他の事件に関わる記述(第8章)は,他の章の倍以上の時間を費やして熟読し,あらためて深く考えさせられました。ゲームと暴力性に関する事柄は,現在も,そしてこれからも,正面から向き合わねばならないと問題だと感じましたね。

    4Gamer:
     今回の復刊にまつわる作業を通じて,印象に残っているエピソードはありますか。

    平松氏:
     「ロード・ブリティッシュとスマホで文通した」ことです(笑)。

     電子化にあたり表紙のデザインを行う必要がありますが,一介の翻訳者である自分はDTPに関して素人で,どうしたものかと頭を抱えていました。そんななか,GoG.comで配布されている「Akalabeth」(※4Gamer関連記事)を遊んだところ,このスクリーンショットは表紙のデザインにピッタリだと思ったんです。

     Akalabethはリチャード・ギャリオット氏の著作物なので,公式サイトの問い合わせフォームから,「電子版を発行しようと考えているのですが,表紙にAkalabethのスクリーンショットを使わせてもらえませんか?」とメッセージを送りました。

     すると,その数時間後に自分のiPhoneにメールが届き,誰だろうと思い見てみると,差出人の名前が「Richard Garriott de Cayeux」。しかも「sent from iPhone」と書かれていて,これには目が点になりましたね。
     「大丈夫ですよ。とりあえず画像を送ってください」とのことで,スクリーンショットと表紙のデザインを送ると,「了解。使用を許可します」との返事が20分後くらいに届きました。
     この一件で,ギャリオット氏の気さくさと気前の良さにいたく感動しました。今でも,あのやりとりを思い出すたびに笑ってしまいますね。

    4Gamer:
     最後に,この本に興味を持つような熱心なゲーマーに向けて,メッセージがあればお願いします。

    平松氏:
     興味を持ってくれてありがとうございます。
     ぜひダウンロードして最後まで読み,そして電子版で追加した「訳者あとがき」に目を通してください。

    ■書籍情報
    『ダンジョンズ&ドリーマーズ ネットゲームコミュニティの誕生』
    ブラッド・キング/ジョン・ボーランド[著]
    平松 徹[訳]

    画像集#012のサムネイル/PCゲームの黎明期を綴ったドキュメンタリー本「ダンジョンズ&ドリーマーズ」のPDF版が無料で公開に。15年経っても色あせないその魅力をあらためて紹介

    ・カンパウェア版に関して
     電子版は「無料版」と「カンパウェア版(100円)」の2種類が用意されており,その中身は一緒である。この点を平松氏に確認したところ,その収益のうち25%がブラッド・キング氏に,もう25%がジョン・ボーランド氏に印税として支払われる予定だそうだ。そのうえで,「“もし気に入ったら自分にコーヒーを奢るくらいの感覚”で購入してくれると嬉しいです(笑)」とのこと。

    『ダンジョンズ&ドリーマーズ』無償版PDF

    『ダンジョンズ&ドリーマーズ』
    カンパウェア版PDF(税込100円)

     
    このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 関連タイトル:

      ウルティマ オンライン

    • 関連タイトル:

      EverQuest

    • 関連タイトル:

      Dark Age of Camelot

    • 関連タイトル:

      DOOM

    • 関連タイトル:

      QuakeIII Team Arena

    • 関連タイトル:

      ハーフライフ:カウンターストライク正式ライセンス版

    • この記事のURL:
    AD(最終更新日:2024/10/31)
    はじめてのウルティマオンライン
    Software
    発売日:2002/07/18
    価格:
    amazonで買う
    今すぐできる G123のゲーム

    提供:G123

    4Gamer.net最新情報
    スペシャルコンテンツ
    注目記事ランキング
    集計:04月24日~04月25日
    4Gamerからお知らせ