Plantronics
【PR】Plantronicsのeスポーツ向けヘッドセット「RIG 500 PRO Esports」は,長時間プレイでも疲れない音と装着感が魅力だ

BtoB向けヘッドセット市場で名高いPlantronicsの新型ゲーマー向けアナログ接続ヘッドセット「RIG
Plantronics製のゲーマー向けアナログヘッドセット「RIG 500 PRO」シリーズが1月16日に国内発売。エクソスケルトンデザインが目を惹く

2019年12月19日,ポリコムジャパンは,米国Plantronics製のゲーマー向けアナログ接続型ヘッドセット「RIG
Plantronics製のアナログ接続型ゲーマー向けヘッドセット「RIG 400」が国内発売。税込約6500円のエントリー市場向け

2018年9月19日,ゲートは,Plantronics製のアナログ接続型ゲーマー向けヘッドセット「RIG
Plantronics製のゲーマー向けヘッドセットが6月28日に国内発売。開放型でPS4向けと密閉型で汎用の2モデル展開

2018年6月18日,ゲートは,Plantronics製のアナログ接続式ゲーマー向けヘッドセット「RIG 4VR」「RIG 600」の2製品を6月28日に国内発売すると発表した。RIG 4VRは開放型でPS4およびPS VR向け,RIG 600は密閉型の汎用で,いずれもアナログ接続仕様となる。税込の予想実売価格は順に9200円前後,9700円前後だ。
税込5000円以下のゲーマー向けアナログ接続型ヘッドセット20製品一斉検証。本当にコスパのいい選択肢はどれだ?

PCでもPlayStation 4でもさくっと使えるアナログ接続型のゲーマー向けヘッドセットは欲しい。しかしそれほどコストはかけたくないという人も多いだろう。4Gamerでは税込5000円未満の製品計20製品の出力と入力の品質を横並びで一斉検証してみたので,結果をお届けしたい。
- キーワード:
- HARDWARE:Sound Blaster
- サウンド
- Creative Technology
- クリエイティブメディア
- HARDWARE:SteelSeries
- SteelSeries(旧称:Soft Trading)
- Kingston Technology
- HARDWARE:HyperX
- Plantronics
- HARDWARE:Plantronics Gaming
- SHARKOON Technologies
- HARDWARE:SKILLER,SHARK ZONE
- HARDWARE:AIR
- 入力デバイス
- HORI
- ヘッドセット
- HARDWARE:Trust Gaming
- Trust International
- Cooler Master Technology
- HARDWARE:Cooler Master(旧称:CM Storm)
- エレコム&ロジテック
- HARDWARE
- レビュー
- ハードウェア購入ガイド
- ライター:榎本 涼
- 企画記事
ダミーヘッドを用いた計測で明らかにする,ゲーマー向けヘッドセット46製品の音質(5)出力品質で選ぶお勧め製品

音響測定用のダミーヘッドをついに導入できたので,せっかくなら現行のゲーマー向けヘッドセットを集め,出力波形を横並びで比較してみようという企画の最終回。本稿では,テスト結果を基に,価格帯ごとのオススメ製品を紹介しつつ,全体のまとめを行いたい。
- キーワード:
- レビュー
- 入力デバイス
- サウンド
- HARDWARE:Sennheiser
- Sennheiser Communications
- ヘッドセット
- HARDWARE:Logitech G/Logicool G
- Logitech International
- ロジクール
- HARDWARE:Razer
- Razer(メーカー)
- オーディオテクニカ
- HARDWARE:Mionix
- Mionix(メーカー)
- HARDWARE:Plantronics Gaming
- Plantronics
- HARDWARE:SteelSeries
- SteelSeries(旧称:Soft Trading)
- HARDWARE:ROCCAT
- ROCCAT(メーカー)
- Mad Catz Interactive
- HARDWARE:Mad Catz
- ライター:榎本 涼
- ハードウェア購入ガイド
- HARDWARE:audio-technica
- HARDWARE
ダミーヘッドを用いた計測で明らかにする,ゲーマー向けヘッドセット46製品の音質(3)製品検証,ブランド名H~Ra

4Gamerでヘッドセットおよびヘッドフォンの出力品質評価用ダミーヘッドを入手したので,せっかくなら一斉検証してみようという企画,こちらは性能評価パート第2弾だ。ここでは,ブランド名の頭文字HからR(Ra)に属する計15台のゲーマー向けヘッドセットが持つ出力特性計測結果をお届けする。
- キーワード:
- HARDWARE:HyperX
- サウンド
- 入力デバイス
- Kingston Technology
- ヘッドセット
- HARDWARE:Klipsch
- Klipsch Group
- HARDWARE:Logitech G/Logicool G
- Logitech International
- ロジクール
- HARDWARE:Mad Catz
- Mad Catz Interactive
- HARDWARE:Mionix
- Mionix(メーカー)
- HARDWARE:Plantronics Gaming
- Plantronics
- HARDWARE:Razer
- Razer(メーカー)
- HARDWARE
- レビュー
- ライター:榎本 涼
- ハードウェア購入ガイド
ダミーヘッドを用いた計測で明らかにする,ゲーマー向けヘッドセット46製品の音質(1)出力品質を計測するということ

4Gamerのゲーマー向けヘッドセット評価班が,長年渇望してきたダミーヘッドをついに入手した。これでヘッドセットの「ヘッドフォン出力」を波形で評価できるようになるわけだが,今回はそれを記念して,(ほぼ)現行モデル46製品を一気に測定してみることにした。まずは,波形測定の方法と見方をまとめておきたい。
- キーワード:
- オーディオテクニカ
- レビュー
- HARDWARE:SAVIOR
- 入力デバイス
- バッファロー
- ヘッドセット
- HARDWARE:Corsair Gaming(旧称:Vengeance Gaming)
- Corsair
- HARDWARE:Cooler Master(旧称:CM Storm)
- HARDWARE:COUGAR
- HEC/COMPUCASE Enterprise
- HARDWARE:Sound Blaster
- サウンド
- クリエイティブメディア
- Creative Technology
- HARDWARE:DUX
- エレコム&ロジテック
- HARDWARE:EpicGear
- GeIL(Golden Emperor Int’l Ltd.)
- HARDWARE:HyperX
- Kingston Technology
- HARDWARE:Klipsch
- Klipsch Group
- HARDWARE:Logitech G/Logicool G
- Logitech International
- ロジクール
- HARDWARE:Mad Catz
- Mad Catz Interactive
- HARDWARE:Mionix
- Mionix(メーカー)
- HARDWARE:Plantronics Gaming
- Plantronics
- HARDWARE:Razer
- Razer(メーカー)
- HARDWARE:ROCCAT
- ROCCAT(メーカー)
- HARDWARE:Sennheiser
- Sennheiser Communications
- HARDWARE:SteelSeries
- SteelSeries(旧称:Soft Trading)
- HARDWARE:Tt eSPORTS
- Thermaltake Technology
- ライター:榎本 涼
- カメラマン:佐々木秀二
- ハードウェア購入ガイド
- HARDWARE:audio-technica
- HARDWARE
[gamescom]「PlayStation VR」公式ライセンス取得済みのPlantronics製ヘッドセット「RIG 4VR」を見てきた
![[gamescom]「PlayStation VR」公式ライセンス取得済みのPlantronics製ヘッドセット「RIG 4VR」を見てきた](/games/322/G032226/20160819078/TN/006.jpg)
gamescom 2016のビジネスエリアに,PlantronicsによるRIGシリーズの新作ヘッドセット「RIG 4VR」が展示されていた。「PlayStation VR」の公式ライセンスを取得した白いアナログ接続型ヘッドセットは,PlayStation VRとの併用時に装着感を損なわないよう,徹底的に配慮した製品になっているという。
HW短評:Plantronics「RIG Surround」(3)音質傾向の確認とまとめ

Plantronicsのゲーマー向けヘッドセット「RIG Surround」短評第3回。最終回では,ヘッドフォン出力品質とマイク入力品質をチェックのうえ,短評を通じてのまとめ的な評価を下してみたい。機能の割に安価な製品は,実際のところ買いなのか。サウンドデザイナー・榎本 涼氏のジャッジやいかに。
HW短評:Plantronics「RIG Surround」(2)ユニークな付属サウンドデバイスを見てみる

業務用ヘッドセット業界の大手であるPlantronicsが立ち上げたゲーマー向け製品ブランドから登場した,バーチャル7.1chサラウンドサウンド出力対応ヘッドセット「RIG Surround」。その短評第2回は,良くも悪くもユニークな付属サウンドデバイスにスポットライトを当ててみよう。もうちょっとちゃんとした説明があればいいのだが……。
HW短評:Plantronics「RIG Surround」(1)ヘッドセットの巨人によるゲーマー向けモデルの外観をチェック

業務用ヘッドセットの大手・Plantronicsが立ち上げた,ゲーマー向け製品ブランド「Plantronics Gaming」。その上位製品シリーズ「RIG」に属するバーチャルサラウンドサウンド出力対応モデル「RIG Surround」を入手したので,チェックしてみよう。1万円強という販売価格に見合った出来映えになっているだろうか。