コロプラとMIXIによる新作タイトル
「フェスティバトル」(
iOS /
Android)は,
「白猫プロジェクト」と
「モンスターストライク」のキャラクターたちを操作して戦う,
6vs.6のチーム対戦アクションゲームだ。
【フェスティバトル】オープニングムービー

3Dで表現された「白猫」「モンスト」のキャラクターたちを操作して,チーム対戦が楽しめるとあって,どんなゲームか気になっている人は多いだろう。4Gamerは2024年6月26日~7月1日まで開催されたクローズドβテストに参加したので,実際にプレイした感想も交えてゲームの内容をお伝えしよう。
複数のバトルルールで遊べる
1試合およそ5分の6vs.6チームバトル!
プレイヤーは
「ヒーロー」と呼ばれるキャラクターたちを操作して,ルールの異なるさまざまなステージで6vs.6のチーム対戦を楽しめる(
1試合はおよそ5分という手軽さ)。
バトル中の基本操作は,画面左側に表示されるバーチャルスティックでキャラクターの移動,画面右側のスワイプでカメラ(視点)操作,タップで攻撃という,スマホタイトルではなじみのあるスタイルだ。
また,画面右側にはヒーロー固有の
「ヒーロースキル」と,バトル中に入手していく
「ドロースキル」(いずれも詳細は後述),
「特殊移動」といったアイコンが配置されており,これらを駆使して戦っていく。
画面右側をタップすると通常攻撃(ヒーローごとに攻撃方法は異なる)。連続タップすると流れるように連続攻撃を行う
![画像集 No.003のサムネイル画像 / [プレイレポ]1試合約5分で6vs.6のチームバトルを楽しもう。「白猫」と「モンスト」のキャラが夢の共演「フェスティバトル」CBTを体験](/games/800/G080039/20240701030/TN/003.jpg) |
「特殊移動」はヒーローのタイプによって異なり,使用後クールタイムも発生する。敵の攻撃範囲から緊急回避したいとき,素早く移動したいときなど,使う場面はかなり多くなる
![画像集 No.004のサムネイル画像 / [プレイレポ]1試合約5分で6vs.6のチームバトルを楽しもう。「白猫」と「モンスト」のキャラが夢の共演「フェスティバトル」CBTを体験](/games/800/G080039/20240701030/TN/004.jpg) |
ヒーローそれぞれの個性を際立たせる独自のスキル
「ヒーロースキル」は,クールタイムが短く使いやすい
「ACTスキル」と,クールタイムは長いものの強力な効果を持つ
「ULTスキル」の2種類。バトル中はまずこのヒーロースキルをどう使っていくのかが,大きなポイントとなる。
攻撃,防御,補助,回復など,ヒーロースキルの能力や効果を覚えて戦うのが,勝利への第一歩だ
![画像集 No.005のサムネイル画像 / [プレイレポ]1試合約5分で6vs.6のチームバトルを楽しもう。「白猫」と「モンスト」のキャラが夢の共演「フェスティバトル」CBTを体験](/games/800/G080039/20240701030/TN/005.jpg) |
攻撃の方向や範囲を指定できるスキルは,対象となる敵を範囲内にしっかり入れて使用しよう。ヒーロースキルだけでなく,後述するドロースキルでも一部発生する操作だ
![画像集 No.007のサムネイル画像 / [プレイレポ]1試合約5分で6vs.6のチームバトルを楽しもう。「白猫」と「モンスト」のキャラが夢の共演「フェスティバトル」CBTを体験](/games/800/G080039/20240701030/TN/007.jpg) |
「ドロースキル」は,ステージ内の敵モンスターを倒すことで出現する
「スキルボール」から入手可能だ。「ドロースキル」には攻撃スキルや回復スキル,補助スキルなどさまざまなスキルが存在しており,それぞれ5段階のレアリティに分かれている。
所持できる「ドロースキル」は2つまでだが,新しいスキルを入手した場合は2つのどちらかと入れ替えられる。こちらもヒーロースキルと同様に使用するとクールタイムが発生するが,使用回数に制限などはない。
モンスターを倒して出現した「スキルボール」を獲得すると,「ドロースキル」が入手できる
![画像集 No.009のサムネイル画像 / [プレイレポ]1試合約5分で6vs.6のチームバトルを楽しもう。「白猫」と「モンスト」のキャラが夢の共演「フェスティバトル」CBTを体験](/games/800/G080039/20240701030/TN/009.jpg) |
ルールごとに出現する「ドロースキル」は決まっており,事前に確認も可能だ
![画像集 No.010のサムネイル画像 / [プレイレポ]1試合約5分で6vs.6のチームバトルを楽しもう。「白猫」と「モンスト」のキャラが夢の共演「フェスティバトル」CBTを体験](/games/800/G080039/20240701030/TN/010.jpg) |
![画像集 No.011のサムネイル画像 / [プレイレポ]1試合約5分で6vs.6のチームバトルを楽しもう。「白猫」と「モンスト」のキャラが夢の共演「フェスティバトル」CBTを体験](/games/800/G080039/20240701030/TN/011.jpg) |
なお,攻撃時は近くの敵(敵チームのヒーローまたはモンスター)へ自動的に照準を合わせるが,優先的に照準を合わせる対象(敵チームのヒーローかステージ内のモンスター)を切り替えるボタンもある。そちらをうまく利用していくのもポイントだ。
画面右上の小さいボタンをタップすると,敵チームのヒーローとモンスターのどちらを優先的に攻撃するかを切り替えられる。自分の近くにどちらも存在していた場合,狙ったほうへ攻撃を行うために必要な操作になるので覚えておきたい
![画像集 No.012のサムネイル画像 / [プレイレポ]1試合約5分で6vs.6のチームバトルを楽しもう。「白猫」と「モンスト」のキャラが夢の共演「フェスティバトル」CBTを体験](/games/800/G080039/20240701030/TN/012.jpg) |
ヒーローの基本操作は以上で,チュートリアルにそって進めていくとそれほど時間もかからず操作に慣れるだろう。しかし個人的には,「トレーニング」や「ひとりプレイ」用のチャレンジなどをこなしてからチーム対戦に挑むことをおすすめしたい。
次は,本作の目玉である
「バトル」のルールについて紹介しよう。バトルには4種類のルールが用意されており,それぞれ勝敗条件なども異なっている。
●チームサバイバル
「敵チームのヒーローを全員倒す」と勝利となるオーソドックスなルール。開始後一定時間は何度倒されても復活できるが,その後倒されると復活不可となる。バトルステージには,取得するとヒーローの能力がアップする
「パワースフィア」が出現するので,開始後はまず「パワースフィア」をできる限り取得して能力を強化していくのが重要だ。
パワースフィアは,取得数が増えると取得までの所用時間が長くなっていく。取得中に敵ヒーローから攻撃を受けないように,周囲への警戒が必要だ
![画像集 No.013のサムネイル画像 / [プレイレポ]1試合約5分で6vs.6のチームバトルを楽しもう。「白猫」と「モンスト」のキャラが夢の共演「フェスティバトル」CBTを体験](/games/800/G080039/20240701030/TN/013.jpg) |
試合開始とともにステージ端にダメージエリアが出現し,時間経過で徐々に安全なエリアが縮小していく。ダメージエリアにいると継続ダメージを受け,時間経過でダメージも増加する
![画像集 No.014のサムネイル画像 / [プレイレポ]1試合約5分で6vs.6のチームバトルを楽しもう。「白猫」と「モンスト」のキャラが夢の共演「フェスティバトル」CBTを体験](/games/800/G080039/20240701030/TN/014.jpg) |
●クリスタルハンター
ステージ内に出現するクリスタルを集め,チーム全員で12個以上所持した状態を30カウント続けることで勝利となる。クリスタルを所持する敵チームのヒーローを倒して,クリスタルを一部奪うことも可能だ。また,一定時間で出現する
「メガクリスタル」からは,クリスタルが5個入手できるため,逆転も狙える。
一番多くクリスタルを所持する両チームのヒーローは,ミニマップのアイコンが王冠になり,ヒーローの頭上にも王冠のアイコンが表示される
![画像集 No.015のサムネイル画像 / [プレイレポ]1試合約5分で6vs.6のチームバトルを楽しもう。「白猫」と「モンスト」のキャラが夢の共演「フェスティバトル」CBTを体験](/games/800/G080039/20240701030/TN/015.jpg) |
●アンテナハック
ステージ内に存在する3つのアンテナをすべて制圧(ハック)し,先にハックカウントを100%にすることで勝利となる。アンテナを1つ取り返されるとカウントが止まってしまうため,敵チームへの攻撃とアンテナの制圧をうまく両立させる必要がある。一定時間経過すると
「フルハックマシーン」が出現し,これを破壊すると一度に3つすべてのアンテナを制圧できる。
アンテナの位置は,画面内やミニマップで確認できる。複数人でハックを行うと時間短縮になるため,チーム内で協力しあうと効率が良さそうだ
![画像集 No.016のサムネイル画像 / [プレイレポ]1試合約5分で6vs.6のチームバトルを楽しもう。「白猫」と「モンスト」のキャラが夢の共演「フェスティバトル」CBTを体験](/games/800/G080039/20240701030/TN/016.jpg) |
●キャノンエスコート
ステージ中央のキャノンを修理して,敵チームのゴールまで誘導する。または,制限時間終了時に敵チームのゴールのより近くにキャノンを誘導したチームが勝利となる。
キャノンは最初は壊れており,修理すると敵チームのゴールへ自動的に進行する。敵チームが先に修理した場合でも,攻撃して破壊,修理すれば自チームのキャノンになるので,キャノン周辺が戦場の中心となる乱戦必至のルールだ。なお,道中にはキャノンの進行を妨げる
「キャノンゲート」があり,近くにあるゲートスイッチをOFFにすれば先に進める。
キャノンの移動ルートは決まっており,ミニマップとステージ内それぞれで確認できる
![画像集 No.017のサムネイル画像 / [プレイレポ]1試合約5分で6vs.6のチームバトルを楽しもう。「白猫」と「モンスト」のキャラが夢の共演「フェスティバトル」CBTを体験](/games/800/G080039/20240701030/TN/017.jpg) |
どのルールでも,一部のアイテム(クリスタルなど)や,操作オブジェクト(キャノン修理,アンテナのハックなど)は,同チームの複数人で操作を行うことで取得までの時間を短縮できる。チーム内で協力すればさらに勝利に近づくだろう。
また,ヒーローは倒されると
「アシストモード」に切り替わり,あらかじめ設定しているアシストユニットを使ってステージ内にいる仲間のフォローができ,チームの勝利にも貢献できる。
一部のアイテムや操作オブジェクトは,取得アクションを一緒に行う人数が増えると,取得までの時間を短縮できる。それが可能な場合は「協力」と表示される
![画像集 No.018のサムネイル画像 / [プレイレポ]1試合約5分で6vs.6のチームバトルを楽しもう。「白猫」と「モンスト」のキャラが夢の共演「フェスティバトル」CBTを体験](/games/800/G080039/20240701030/TN/018.jpg) |
アシストモード時は,回復や敵ヒーローへの攻撃などのアシストユニットを使って仲間をフォローしよう
![画像集 No.019のサムネイル画像 / [プレイレポ]1試合約5分で6vs.6のチームバトルを楽しもう。「白猫」と「モンスト」のキャラが夢の共演「フェスティバトル」CBTを体験](/games/800/G080039/20240701030/TN/019.jpg) |
「白猫」「モンスト」から
個性豊かなキャラたちが多数登場!
ヒーローとして活躍するのは,本作のオリジナルキャラクター,そして「白猫プロジェクト」と「モンスターストライク」のキャラクターたちだ。ヒーローたちは,
アタッカー,
ガーディアン,
キャスター,
ランナーという特徴の異なる4タイプに分けられているので,ここで紹介しよう。なお,YouTube公式チャンネルではキャラクター紹介動画も公開されている。
●アタッカー
アタッカーは,攻撃を得意とするタイプだ。威力の高い攻撃方法を持っているため,その攻撃力を生かして主に前線で立ち回ることになる。タイプによって異なる特殊移動は
“ローリング”で,緊急回避にも役立つ。あまりクセが強くなく,攻撃に集中できるため初心者でも触りやすい。
該当ヒーロー
赤髪のヒーロー(「白猫プロジェクト NEW WORLDS'」)
シャルロット(「白猫プロジェクト NEW WORLDS'」)
エンマ(「白猫テニス」)
オラゴン(「モンスターストライク」)
ルシファー(「モンスターストライク」)
●ガーディアン
防御に特化した性能を持つガーディアン。守備を得意とし,敵からのダメージを抑えながら長時間生き残って戦いやすい。特殊移動は,被ダメージを軽減しながら,当たった敵を吹き飛ばす
“タックル”。敵を引き付けて仲間を守りながら戦える。
該当ヒーロー
ノア(「白猫プロジェクト NEW WORLDS'」)
ヴィルフリート(「白猫プロジェクト NEW WORLDS'」)
アーサー(「モンスターストライク」)
●キャスター
自分や味方へのバフや回復など,補助的な特性を持つキャスター。1人で動き回るというよりは,仲間の近くで補助しつつ攻撃を仕掛けていく立ち位置になる。特殊移動は
“空中ダッシュ”で,移動可能距離も長い。ややクセがあるものの,味方のサポートをしたい人にピッタリだ。
該当ヒーロー
アイリス(「白猫プロジェクト NEW WORLDS'」)
カエサル(「モンスターストライク」)
マリオン(「フェスティバトル」)
●ランナー
フィールドを素早く移動できる,スピードが特徴的なランナー。特殊移動の
“長距離ダッシュ”と,そこからのジャンプを駆使して戦場をかき乱していく,クセの強いヒーロータイプだ。一方でアイテムを集めたり,目的の場所へ移動したりする際の機動力も随一で,それらを生かした立ち回りは,ほかのタイプとは違った楽しさが味わえる。
該当ヒーロー
ソアラ(「白猫プロジェクト NEW WORLDS'」)
カルマ(「白猫プロジェクト NEW WORLDS'」)
ジャック・ザ・リッパー(「モンスターストライク」)
本作独自の
「ストーリー」も用意されており,ヒーローたちの
個別エピソードのほか,プレイヤーであるキャプテンを軸とした
メインエピソードも楽しめる。「白猫」と「モンスト」のキャラクターたちが共演するストーリーも見どころだ。
クローズドβテストでは,メインエピソードは物語が本格的に動き出す3話まで,ヒーロー個別のエピソードはキャラクター紹介に当たる1話のみが閲覧可能だった
![画像集 No.026のサムネイル画像 / [プレイレポ]1試合約5分で6vs.6のチームバトルを楽しもう。「白猫」と「モンスト」のキャラが夢の共演「フェスティバトル」CBTを体験](/games/800/G080039/20240701030/TN/026.jpg) |
![画像集 No.027のサムネイル画像 / [プレイレポ]1試合約5分で6vs.6のチームバトルを楽しもう。「白猫」と「モンスト」のキャラが夢の共演「フェスティバトル」CBTを体験](/games/800/G080039/20240701030/TN/027.jpg) |
次は,ヒーローたちの
「育成」について紹介しよう。ヒーローはレベルなどのステータスはもちろん,ガチャなどで獲得した
「ウェア」を装備することで,スタイルの強化や,ヒーロースキルの強化が可能だ。能力アップできる
「ウェポンチップ」という装備アイテムも存在する。
しかし,育成にはそれなりの時間やアイテムなども必要になるため,とくに序盤は複数のヒーローを簡単に育成することは難しい。まずは1人のヒーローに絞って育成していくのが良さそうだ。
同じヒーローでもメインスタイルが異なると,特徴も変わる
![画像集 No.028のサムネイル画像 / [プレイレポ]1試合約5分で6vs.6のチームバトルを楽しもう。「白猫」と「モンスト」のキャラが夢の共演「フェスティバトル」CBTを体験](/games/800/G080039/20240701030/TN/028.jpg) |
![画像集 No.029のサムネイル画像 / [プレイレポ]1試合約5分で6vs.6のチームバトルを楽しもう。「白猫」と「モンスト」のキャラが夢の共演「フェスティバトル」CBTを体験](/games/800/G080039/20240701030/TN/029.jpg) |
ウェポンチップは同タイプのものを4種類装備でき,ウェアと同じく主にガチャから入手できる。いろいろな能力が備わっているので,バトルルールや自分のプレイスタイルに合わせて設定しよう
![画像集 No.030のサムネイル画像 / [プレイレポ]1試合約5分で6vs.6のチームバトルを楽しもう。「白猫」と「モンスト」のキャラが夢の共演「フェスティバトル」CBTを体験](/games/800/G080039/20240701030/TN/030.jpg) |
![画像集 No.031のサムネイル画像 / [プレイレポ]1試合約5分で6vs.6のチームバトルを楽しもう。「白猫」と「モンスト」のキャラが夢の共演「フェスティバトル」CBTを体験](/games/800/G080039/20240701030/TN/031.jpg) |
能力の強化とは関係ないが,ウェアのカラーが変更できる専用アイテムもある。また,頭,背中,武器の3か所は別途アクセサリーを装備可能だ。バトルでは同じヒーローと出会うことも多くなるので,個性を出していこう
![画像集 No.032のサムネイル画像 / [プレイレポ]1試合約5分で6vs.6のチームバトルを楽しもう。「白猫」と「モンスト」のキャラが夢の共演「フェスティバトル」CBTを体験](/games/800/G080039/20240701030/TN/032.jpg) |
![画像集 No.033のサムネイル画像 / [プレイレポ]1試合約5分で6vs.6のチームバトルを楽しもう。「白猫」と「モンスト」のキャラが夢の共演「フェスティバトル」CBTを体験](/games/800/G080039/20240701030/TN/033.jpg) |
配信/視聴がゲーム内で完結
配信中に突発イベントも行われるフェスch
最後に,ゲーム内でゲーム配信/視聴が可能な
「フェスch」を紹介しよう。「フェスch」では,ゲーム実況配信をアプリ内で簡単にできるだけでなく,ほかのプレイヤーの配信も視聴できる。
また,本作独自の配信環境を活かして,配信中のバトルで勝敗予想が行われたり,配信者のバトルをアシストするようなイベントも行われたりと,視聴しながらバトルを一緒に楽しめる。
さらに,バトル終了後はおすそ分け報酬として,配信者の使用したヒーローのEXPが獲得可能だ。番組内でのイベントの結果によっては,報酬が増加するといったことも!
チャットや,スタンプなどのコミュニケーションはもちろん,勝敗予想や配信者へのちょっとしたアシストなど,盛り上がる要素も豊富だ
![画像集 No.034のサムネイル画像 / [プレイレポ]1試合約5分で6vs.6のチームバトルを楽しもう。「白猫」と「モンスト」のキャラが夢の共演「フェスティバトル」CBTを体験](/games/800/G080039/20240701030/TN/034.jpg) |
![画像集 No.035のサムネイル画像 / [プレイレポ]1試合約5分で6vs.6のチームバトルを楽しもう。「白猫」と「モンスト」のキャラが夢の共演「フェスティバトル」CBTを体験](/games/800/G080039/20240701030/TN/035.jpg) |
「フェスch」ではバトルや雑談,ヒーローごとの配信でカテゴリ分けがされているほか,配信者ランキングも用意されていた
![画像集 No.036のサムネイル画像 / [プレイレポ]1試合約5分で6vs.6のチームバトルを楽しもう。「白猫」と「モンスト」のキャラが夢の共演「フェスティバトル」CBTを体験](/games/800/G080039/20240701030/TN/036.jpg) |
![画像集 No.037のサムネイル画像 / [プレイレポ]1試合約5分で6vs.6のチームバトルを楽しもう。「白猫」と「モンスト」のキャラが夢の共演「フェスティバトル」CBTを体験](/games/800/G080039/20240701030/TN/037.jpg) |
自分で配信する場合は,配信のタイトル,カテゴリ,サムネイル(ゲーム内で作成可能)を設定すれば,すぐに配信が開始できる。加えて,配信オプションで配信中の通知に関してのカスタマイズも可能だ
![画像集 No.038のサムネイル画像 / [プレイレポ]1試合約5分で6vs.6のチームバトルを楽しもう。「白猫」と「モンスト」のキャラが夢の共演「フェスティバトル」CBTを体験](/games/800/G080039/20240701030/TN/038.jpg) |
![画像集 No.039のサムネイル画像 / [プレイレポ]1試合約5分で6vs.6のチームバトルを楽しもう。「白猫」と「モンスト」のキャラが夢の共演「フェスティバトル」CBTを体験](/games/800/G080039/20240701030/TN/039.jpg) |
クローズドβテストということで,プレイ中は今後改善されるであろうポイントも見受けられたが,複雑すぎないシステムとバトル中の賑やかさ,勝利チームのダンスなどで,フェスティバル感はとても楽しめた。
人数設定も6vs.6ということで,1人に対する負担もそれほど大きくなく,
1試合およそ5分ということもあり,あまり対戦ゲームをプレイしない人にとっても入りやすい環境になっている。「白猫」や「モンスト」のキャラクターが好きな人や,対戦アクションが好きな人もゲームがリリースされたら体験してみてほしい。
尊贈造孫造属造�造足造谷 G123造�促族臓村促�
�坦其臓臓則G123