パッケージ
Ashfall公式サイトへ
準備中
準備中
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    定期的に記事を追いたいタイトル/キーワードを最大20件登録できます

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    LINEで4Gamerアカウントを登録
    [TGS2022]「Ashfall」発表会レポート。ポストアポカリプス+アジアの世界をリアルに描くことを目指した“シューティングMMORPG”
    特集記事一覧
    注目のレビュー
    注目のムービー

    メディアパートナー

    印刷2022/09/18 11:52

    イベント

    [TGS2022]「Ashfall」発表会レポート。ポストアポカリプス+アジアの世界をリアルに描くことを目指した“シューティングMMORPG”

     NetEase Gamesは2022年9月16日,東京ゲームショウ2022にて新作タイトル「Ashfall」の発表会を実施した。

    画像集 No.001のサムネイル画像 / [TGS2022]「Ashfall」発表会レポート。ポストアポカリプス+アジアの世界をリアルに描くことを目指した“シューティングMMORPG”

     すでにお伝えしているとおり,本作はLegendary Star Studioが開発する“シューティングMMORPG”だ(関連記事)。詳細は不明だが,MMORPGの要素も含まれているという。
     プラットフォームはPCとスマートフォン(iOS/Android)で,クロスプラットフォームに対応するとアナウンスされている。

    画像集 No.002のサムネイル画像 / [TGS2022]「Ashfall」発表会レポート。ポストアポカリプス+アジアの世界をリアルに描くことを目指した“シューティングMMORPG”

     舞台となるのは,人工知能が人類と壮絶な戦いを繰り広げる未来世界。核戦争により世界は廃墟と化し,資源も枯渇し,人類は塵と鉄さびの中で陰鬱な日々を過ごしている。そんな中で主人公は,世界再生の鍵になるという「創世のコア」を求めて,安全な避難所を出て旅に出る。

     本作はそんなポストアポカリプスな世界に,アジアな要素を加えているのが特徴だ。中国式の建物やモンスターはもちろん,アジアならではの風土や人情も織り交ぜて独特な世界に仕上げているそうだ。
     また,「臨場感」を重視し,本作の世界を実在するかのようにリアルに作り上げることに注力しているという。

    会場で公開されたムービーでは,巨大な手裏剣のような武器で攻撃してくる敵の姿があったが,日本の要素もあるのだろうか?
    画像集 No.003のサムネイル画像 / [TGS2022]「Ashfall」発表会レポート。ポストアポカリプス+アジアの世界をリアルに描くことを目指した“シューティングMMORPG”

    Hans Zimmer氏やInon Zur氏,Steve Mazzaro氏といった,実績のある著名な作曲家が参加していることもアピールされた
    画像集 No.004のサムネイル画像 / [TGS2022]「Ashfall」発表会レポート。ポストアポカリプス+アジアの世界をリアルに描くことを目指した“シューティングMMORPG”
    画像集 No.005のサムネイル画像 / [TGS2022]「Ashfall」発表会レポート。ポストアポカリプス+アジアの世界をリアルに描くことを目指した“シューティングMMORPG” 画像集 No.006のサムネイル画像 / [TGS2022]「Ashfall」発表会レポート。ポストアポカリプス+アジアの世界をリアルに描くことを目指した“シューティングMMORPG”

     リリースは2023年を予定しているとのこと。開発状況に応じて何度か小規模なクローズドテストを行う可能性もあるとのことで,早めにプレイできる機会もあるかもしれない。

    攻撃を食らうと弾丸でひび割れたような画面になるのが印象的
    画像集 No.007のサムネイル画像 / [TGS2022]「Ashfall」発表会レポート。ポストアポカリプス+アジアの世界をリアルに描くことを目指した“シューティングMMORPG”

    画像集 No.008のサムネイル画像 / [TGS2022]「Ashfall」発表会レポート。ポストアポカリプス+アジアの世界をリアルに描くことを目指した“シューティングMMORPG”

     発表の後は,メディア向けにPC版を試遊する時間も設けられた。プレイできたのは,主人公が創世のコアを探すために避難所を出るまでのソロプレイのシーンだったので,おそらくゲーム開始直後だと思われる。

    画像集 No.009のサムネイル画像 / [TGS2022]「Ashfall」発表会レポート。ポストアポカリプス+アジアの世界をリアルに描くことを目指した“シューティングMMORPG”

     ミッションを受けると,見下ろし型のフィールドマップに画面が移り,目的地まではけっこうな距離がある様子。テクテクと徒歩で移動していると,死体を見つけたり,雑魚敵との遭遇戦闘に巻き込まれたり,廃墟を探索してみたら化け物に襲われたり,ならず者同士の戦闘に介入したりなど,さまざまなイベントが発生した。導入のバリエーションは豊富だが,だいたい戦闘に発展してしまうのは,こんな世界なので仕方がないだろう。

    各イベントに対してどう対応するかは,選択肢によって決めていく
    画像集 No.010のサムネイル画像 / [TGS2022]「Ashfall」発表会レポート。ポストアポカリプス+アジアの世界をリアルに描くことを目指した“シューティングMMORPG”
    画像集 No.011のサムネイル画像 / [TGS2022]「Ashfall」発表会レポート。ポストアポカリプス+アジアの世界をリアルに描くことを目指した“シューティングMMORPG” 画像集 No.012のサムネイル画像 / [TGS2022]「Ashfall」発表会レポート。ポストアポカリプス+アジアの世界をリアルに描くことを目指した“シューティングMMORPG”

     戦闘が発生すると,見下ろし型の画面ではなく三人称視点の戦闘画面に移行する。本作はカバーアクションを駆使して戦う,オーソドックスな“シューティングRPG”だ。
     操作は非常にシンプルで,移動系のアクションはローリングぐらいで,ダッシュやジャンプはない。また,移動しながらの射撃はかなり弾がバラけるので,遮蔽物に隠れて射撃時だけ頭を出すのが戦闘の基本になる。

    画像集 No.013のサムネイル画像 / [TGS2022]「Ashfall」発表会レポート。ポストアポカリプス+アジアの世界をリアルに描くことを目指した“シューティングMMORPG”

     敵を攻撃するとダメージが数字で表示されたり,ライフルばかり使っていたらセミオートの銃を扱うレベルが向上したり,スキルツリーで能力を向上させたりなど,RPGらしい要素も見受けられる。
     敵を倒すとさまざまな装備品やアイテムをドロップしたので,トレジャーハントも楽しめそうだ。

    画像集 No.014のサムネイル画像 / [TGS2022]「Ashfall」発表会レポート。ポストアポカリプス+アジアの世界をリアルに描くことを目指した“シューティングMMORPG”

     今回はソロプレイしか体験できなかったが,マルチプレイで高難度のダンジョンに挑むとどのような戦闘になるのかは気になるところ。クロスプラットフォームで協力プレイを楽しめるTPSとして展開されていくことに期待したい。

    画像集 No.015のサムネイル画像 / [TGS2022]「Ashfall」発表会レポート。ポストアポカリプス+アジアの世界をリアルに描くことを目指した“シューティングMMORPG”

    「NetEase Games」公式サイト

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 関連タイトル:

      Ashfall

    • 関連タイトル:

      Ashfall

    • 関連タイトル:

      Ashfall

    • この記事のURL:
    今すぐできる G123のゲーム

    提供:G123

    4Gamer.net最新情報
    スペシャルコンテンツ
    注目記事ランキング
    集計:04月26日~04月27日
    4Gamerからお知らせ