パッケージ
ストリートファイター6公式サイトへ
  • カプコン
  • 発売日:2023/06/02
  • 価格:7990円(税込)
レビューを書く
準備中
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    腟�申鐃緒申鐃緒申鐃緒申鐃順�鐃緒申鐃処吡�鐃緒申鐃緒申鐃緒申鐃遵献鐃純��鐃緒申鐃緒申/鐃純�鐃処�ワ申鐃緒申�ワ申鐃緒申鐃緒申鐃順�鐃�20膀��ワ申��鐃処��鐃術�鐃緒申鐃初��鐃緒申

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    LINEで4Gamerアカウントを登録
    NHK「ゲームゲノム」Season2「ストリートファイター」視聴レポート。根底にあるのはライバルの存在,その真髄に迫る
    特集記事一覧
    注目のレビュー
    注目のムービー

    メディアパートナー

    印刷2024/01/18 08:00

    企画記事

    NHK「ゲームゲノム」Season2「ストリートファイター」視聴レポート。根底にあるのはライバルの存在,その真髄に迫る

     2024年1月17日,ゲームを題材にしたNHKの教養番組「ゲームゲノム」Season2の第2回が放送された。今回取り上げられたタイトルは,1990年代に日本に格闘ゲームブームを巻き起こし,今でも格闘ゲームの金字塔的存在として君臨し続ける「ストリートファイター」シリーズだ。

    画像集 No.002のサムネイル画像 / NHK「ゲームゲノム」Season2「ストリートファイター」視聴レポート。根底にあるのはライバルの存在,その真髄に迫る

     番組のMCを務めるのはダンサー/歌手の三浦大知さん,今回の放送では,ゲストに歌手・俳優として活躍する横山 裕さんと,カプコンの中山貴之氏を迎え,ライバルをテーマに「ストリートファイター」の歴史や最新作「ストリートファイター6」(以下,スト6)に受け継がれる想いが語られた。

    画像集 No.005のサムネイル画像 / NHK「ゲームゲノム」Season2「ストリートファイター」視聴レポート。根底にあるのはライバルの存在,その真髄に迫る

    「ストリートファイター6」公式サイト

    「ゲームゲノム」公式サイト

    「ゲームゲノム」関連記事一覧



    ストリートファイターシリーズとは


     ストリートファイターシリーズは,1987年にカプコンが稼働したストリートファイターを第1作とする,対戦格闘ゲームの歴史を築いてきた人気シリーズだ。

     ストリートファイターシリーズがメジャーになったのは,1991年に稼働した「ストリートファイターII」(以下,ストII)がきっかけとなる。社会現象とも言える大ブームを日本中で巻き起こし,以降のシリーズ作品だけではなく,格闘ゲーム作品全般に大きな影響を与えた。また,シリーズ作品は現在98作にも及び,トータルで5200万本超の売り上げを記録しているという。

    画像集 No.003のサムネイル画像 / NHK「ゲームゲノム」Season2「ストリートファイター」視聴レポート。根底にあるのはライバルの存在,その真髄に迫る

     2023年6月に発売されたシリーズ最新作スト6は,eスポーツブームと共に大きな盛り上がりを見せ,単なる遊びとしてのゲームだけでなく,他者と競い合う競技としての側面も持つ。2024年現在,カプコンが主催する世界大会の優勝賞金は100万ドル(約1億4000万円)にもなり,さらにオリンピック種目の候補にも挙がるなど,世界中から注目を集めている。

     しかし,アーケードの片隅で対戦を楽しんでいたストIIから,eスポーツとして競技性の高いものと捉えられるようになったスト6まで,作品は見た目も中身も大きく変わったが,根底にあるものは30年前から変わらない「ライバルに勝ちたい」という想いだという。

     番組では,ストリートファイターがもたらすライバルという存在をテーマに,その真髄に迫っていった。

    画像集 No.004のサムネイル画像 / NHK「ゲームゲノム」Season2「ストリートファイター」視聴レポート。根底にあるのはライバルの存在,その真髄に迫る


    拳で語る 刹那の攻防


     番組では初めに,格闘ゲームをあまり知らない人に向けて,簡単にゲーム内容の解説が行われた。

     対戦ゲームと言うと,勝利条件はさまざまでゲームによっては複雑なものもあるが,ほとんどの格闘ゲームはシンプルで,「攻撃し,画面上部にある体力ゲージを先に削ったほうが勝利」となる。もちろん,ストリートファイターも同じで,このシンプルさ,分かりやすさがeスポーツにおける観戦のしやすさにもつながっている。

    画面上部の赤色と青色のゲージが体力。攻撃を当てることで減っていき,先にすべて削ったほうが勝利となる
    画像集 No.006のサムネイル画像 / NHK「ゲームゲノム」Season2「ストリートファイター」視聴レポート。根底にあるのはライバルの存在,その真髄に迫る

     攻撃には,パンチボタンとキックボタンがそれぞれ3つずつ用意されており,弱中強パンチ,弱中強キックを使い分けて,相手の体力を削っていく。攻撃アクションにはそれぞれ特徴があり,基本的に弱攻撃は威力もリーチも短いが,隙が少なく,強攻撃はその逆に威力とリーチに優れるが,隙が大きい。

    画像集 No.007のサムネイル画像 / NHK「ゲームゲノム」Season2「ストリートファイター」視聴レポート。根底にあるのはライバルの存在,その真髄に迫る

     「攻撃」をして,相手の体力を先に削れば勝ちとだけ考えると簡単だが,ここに攻撃を防ぐ「ガード」,ガードを崩せる「投げ」が加わることで,3すくみのじゃんけんが生まれることになる。もちろん,それぞれの要素には奥深い駆け引きがあり,単純なものではないが,根底にあるのはシンプルな読み合いで,原始的がゆえにプレイヤーに愛される要素になっているとも言えるだろう。

    画像集 No.008のサムネイル画像 / NHK「ゲームゲノム」Season2「ストリートファイター」視聴レポート。根底にあるのはライバルの存在,その真髄に迫る

     そしてストリートファイターの奥深さを支えるのが,それぞれに特色を持った個性豊かなキャラクターたちの存在だ。見た目はもちろん,攻撃アクション,技性能がすべて異なるため,プレイヤーは自分好みのキャラクターを選び,自分だけの戦略を持って対戦を楽しめる。

    飛び道具と言えばの「波動拳」を扱うリュウ。ストリートファイターの顔であり,今ではいろいろなゲームにコラボキャラクターとして参戦している
    画像集 No.009のサムネイル画像 / NHK「ゲームゲノム」Season2「ストリートファイター」視聴レポート。根底にあるのはライバルの存在,その真髄に迫る

    見た目通りレスラータイプのザンギエフ。接近時の爆発力が魅力のキャラクターだ
    画像集 No.010のサムネイル画像 / NHK「ゲームゲノム」Season2「ストリートファイター」視聴レポート。根底にあるのはライバルの存在,その真髄に迫る

     実際にゲームセンターでストIIを遊んでいたという横山さんは,対戦中は頭脳をフル回転で使っていたそうで,飛び道具合戦の駆け引きなどプレイヤーならではの思い出を語っていた。また,中山氏はその読み合いこそが一番楽しいと話す。相手がどんなことをしてくるか,それにどう対応するか,心理戦がもたらすヒリつきこそがストリートファイターの魅力だと話していた。

    画像集 No.011のサムネイル画像 / NHK「ゲームゲノム」Season2「ストリートファイター」視聴レポート。根底にあるのはライバルの存在,その真髄に迫る


    “自分より強い奴に会う”ために


     ストリートファイターシリーズのブームは1991年に登場したストIIがきっかけではあるが,稼働していたゲームセンターの“とある仕掛け”も理由の1つだという。

     その仕掛けとは,「対面式対戦筐体」の登場だ。稼働よりしばらくは1つの画面を2人で見て対戦する「横並び対戦」が普通だったが,向かい合わせに配置する筐体が登場したことで,見知らぬ対戦相手にも気軽に乱入できるようになり,ライバルと巡り会う文化が形成されていった。そしてライバルと切磋琢磨するようになったことで,対戦はより奥深いものに進化していく。

    画像集 No.012のサムネイル画像 / NHK「ゲームゲノム」Season2「ストリートファイター」視聴レポート。根底にあるのはライバルの存在,その真髄に迫る

     番組には,ストII時代から今日にいたるまで,格闘ゲームシーンの最前線で活躍を続ける日本初のプロ格闘ゲーマー,梅原大吾さんもVTRで出演した。
     梅原さんは当時,年末年始の2日間以外の363日はゲームセンターにいたそうで,「どこにどんな強い人がいるか分からないワクワクがあった」「ゲームセンターを見かけたらかならず入っていた」と当時の思い出を語っていた。

    日本初のプロ格闘ゲーマー,梅原大吾さん。日本ではウメハラ,海外ではThe Beastなどの愛称で知られる
    画像集 No.013のサムネイル画像 / NHK「ゲームゲノム」Season2「ストリートファイター」視聴レポート。根底にあるのはライバルの存在,その真髄に迫る

     1991年に始まったストIIブームは,1992年に家庭用が発売されたことでさらに激化していく。1994年には,両国国技館での全国大会(参加者は7000~8000人とも言われる)が開かれるなど,その勢いはとどまることを知らず隆盛を極めていった。

     そして,それから30年が過ぎた現在,格闘ゲームブーム自体はとうに過ぎ去ったが,当時作り出された大会文化は今でも根付いており,世界規模の大会が毎年開かれている。

    画像集 No.014のサムネイル画像 / NHK「ゲームゲノム」Season2「ストリートファイター」視聴レポート。根底にあるのはライバルの存在,その真髄に迫る

     また,スト6の開発を務める中山氏曰く,ストIIのキャッチコピー「俺より強い奴に会いに行く」というマインドはずっと根底に残り続けているという。そして,スト6開発時にライバル視していたのは,ストIIであり,ストIIブームを体験した身として,それを超えたいし,今のプレイヤーに近い体験を与えたいと考えながら開発していたそうだ。

    画像集 No.015のサムネイル画像 / NHK「ゲームゲノム」Season2「ストリートファイター」視聴レポート。根底にあるのはライバルの存在,その真髄に迫る


    ライバル探しに踏み出す旅路


     おいしい弁当に箸がついていなかった

    画像集 No.016のサムネイル画像 / NHK「ゲームゲノム」Season2「ストリートファイター」視聴レポート。根底にあるのはライバルの存在,その真髄に迫る

     中山氏は,ゲーム体験をとおして格闘ゲームを理解できるモードが用意されていなかったことを問題視していたそうで,スト6では,遊びながら学べるゲームモードをたくさん用意したという。

     その代表的なモードの1つがワールドツアーだ。自由にアバターを作成し,そのキャラクターで世界中を旅するRPGのようなモードで,ワールドツアーに登場するメインキャラクターに弟子入りすることで,そのキャラクターのバトルスタイルや必殺技を習得できる。少しずつ格闘ゲームの基礎を学び,ライバルを探すための第一歩を踏み出せるのだ。

    画像集 No.017のサムネイル画像 / NHK「ゲームゲノム」Season2「ストリートファイター」視聴レポート。根底にあるのはライバルの存在,その真髄に迫る

     そして,ゲームセンター文化を色濃く踏襲したのがバトルハブで,筐体が立ち並ぶ巨大空間に世界中のプレイヤーが集まり,自由に対戦や交流を楽しめる。バトルハブには先ほど紹介した対面筐体が配置されているし,自分以外のプレイヤーの試合も自由に観戦できる。

    画像集 No.018のサムネイル画像 / NHK「ゲームゲノム」Season2「ストリートファイター」視聴レポート。根底にあるのはライバルの存在,その真髄に迫る

     初心者に対して丁寧な導線を用意するのは,競技人口の増加にも間違いなくつながる。30年以上トッププレイヤーとして君臨し続ける梅原さんは,「自分の好きな世界で未知の強豪と出会えることがうれしい」と話す。また,「自分と楽しく対戦できる人が増えるほど人生が幸せになる」としており,まだ見ぬ強豪が生まれやすくなる環境整備はトッププレイヤーにとっても喜ばしいことのようだ。

    画像集 No.019のサムネイル画像 / NHK「ゲームゲノム」Season2「ストリートファイター」視聴レポート。根底にあるのはライバルの存在,その真髄に迫る

     中山氏はバトルハブについて,連絡手段が少なかった当時のゲームセンター体験の再現を目指したという。約束をせずともゲームセンターに行けば知り合いがいて,対戦や雑談を楽しめる。さらにバトルハブでは利便性を上げ,現代向けに作り上げていったそうだ。

    画像集 No.020のサムネイル画像 / NHK「ゲームゲノム」Season2「ストリートファイター」視聴レポート。根底にあるのはライバルの存在,その真髄に迫る

     ライバルがいないと強くなれない
     世界中の誰しもがライバルになる


     番組の最後に中山氏は,対戦格闘ゲームについて,言葉が通じないプレイヤー同士でも対戦をとおして,コミュニケーションできるツールであり,自分が成長できるきっかけにもなるとまとめる。

     歴史を振り返ると格闘ゲームはしばしば,「衰退した」「参入するまでのハードルが高い」と言われてきた。事実として,シンプルなアクションゲームと比べると覚えることは多いし,1対1で腕前を競い合う精神的な辛さもあるのが確かだろう。言葉を選ばずに言えば,もっと簡単に楽しめるゲームは山ほどある。

     しかし,ストリートファイターシリーズの根底にあるマインドは「俺より強い奴に会いに行く」であり,プロゲーマーの梅原さんは「自分の好きな世界で未知の強豪と出会えることがうれしい」と話している。自分よりも強いプレイヤーがわんさかいるほうが楽しい! そんな考えで格闘ゲームの世界に飛び込んでみても面白いのではないだろうか。

    画像集 No.021のサムネイル画像 / NHK「ゲームゲノム」Season2「ストリートファイター」視聴レポート。根底にあるのはライバルの存在,その真髄に迫る

    [ゲームゲノムSeason2 放送日程]
     2024年1月10日 放送開始(全10回)
     毎週水曜日 23:00~23:29/NHK 総合(予定)
    ※「NHK プラス」で1週間見逃し配信あり

    「ゲームゲノム」公式サイト

    「ゲームゲノム」関連記事一覧

    • 関連タイトル:

      ストリートファイター6

    • 関連タイトル:

      ストリートファイター6

    • 関連タイトル:

      ストリートファイター6

    • 関連タイトル:

      ストリートファイター6

    • この記事のURL:
    ��但��|����尊��但��|����贈��但��|����造��但��|����孫��但��|����造��但��|����属��但��|����造������蔵但��測�臓��但��|����造��但��|����足��但��|����造���������束 G123��但��|����造�������γ�遜��但��|����促��但��|����族��但��|����臓��但��|����村��但��|����促����������

    ������蔵但��測�他���������続��但��|����其��但��|����臓��但��|����臓��但��|����則G123

    4Gamer.net最新情報
    スペシャルコンテンツ
    注目記事ランキング
    集計:02月20日~02月21日
    4Gamerからお知らせ