お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    鐃緒申��申鐃初姐�渇��膩��渇����鐃緒申鐃緒申����鐃緒申��申鐃初姐�渇����鐃醇�鐃緒申鐃緒申����鐃緒申��申鐃初姐�渇����鐃醇�鐃緒申鐃緒申����鐃緒申��申鐃初姐�渇����鐃醇�鐃緒申鐃緒申����鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃初姐�渇��膩��渇����鐃緒申��申鐃初姐�渇����鐃醇�鐃緒申鐃緒申����鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申�居申����紮�鐃醇�鐃緒申鐃緒申�渇����鐃醇�鐃緒申鐃緒申����鐃緒申��申鐃初姐�渇����鐃醇�鐃緒申鐃緒申����鐃緒申��申鐃初姐�渇����鐃醇�鐃緒申鐃緒申����鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申鐃緒申����鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃初姐�渇��鐃遵���渇����申鐃順�渇����紮�鐃醇�鐃緒申鐃緒申�渇����鐃醇�鐃緒申鐃緒申����鐃緒申��申鐃初姐�渇����鐃醇�鐃緒申��申鐃緒申/鐃緒申��申鐃初姐�渇��鐃遵���渇��膩��渇����鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃初姐�活����鐃醇�鐃緒申��申鐃醇��申����鐃緒申��申鐃初姐�渇����鐃醇�鐃緒申鐃緒申膣�申����紮�鐃醇�鐃緒申��申鐃醇��申����鐃緒申��申鐃初姐�渇����鐃醇�鐃緒申鐃緒申����鐃緒申��申鐃初姐�渇����鐃醇�鐃緒申鐃緒申����鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃初姐�渇��膩��渇����鐃緒申��申鐃初姐�渇����鐃緒申��鐃�20鐃緒申��申鐃初姐�渇����申鐃順�渇����紮�鐃醇�鐃緒申��申鐃醇柑鐃緒申鐃緒申����鐃初��膩��渇��膩��鰹申鐃処��申鐃醇�鐃緒申��申鐃初姐�括�鐃初��膩��渇��膩��鰹申鐃処��申鐃初姐�括貴鐃緒申薜合�渇��膩��渇����鐃緒申��申鐃初姐�渇����鐃醇�鐃緒申鐃緒申����鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃初姐�渇����申鐃順�渇����紮�鐃醇�鐃緒申鐃緒申�渇����鐃醇�鐃緒申��申鐃緒申

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    LINEで4Gamerアカウントを登録
    PS VR2をPCで使う! 本日発売「PlayStation VR2 PCアダプター」の接続手順とプレイ感を紹介。SteamのオススメVRタイトルもお見逃しなく
    特集記事一覧
    注目のレビュー
    注目のムービー

    メディアパートナー

    印刷2024/08/07 08:00

    企画記事

    PS VR2をPCで使う! 本日発売「PlayStation VR2 PCアダプター」の接続手順とプレイ感を紹介。SteamのオススメVRタイトルもお見逃しなく

     2024年8月7日に,ソニー・インタラクティブエンタテインメント(以下,SIE)より「PlayStation VR2 PCアダプター」(以下,PS VR2 PCアダプター)が発売された。

     本製品を使用することで,PS VR2がPCでも使用可能となり,Steamで配信されているVRタイトルをプレイできるようになる。PC用のVRゲームもプレイしてみたいが,VRヘッドマウントディスプレイをもう1つ買うのは……と思っていたPS VR2ユーザーならば,本製品の発表はかなり魅力的なトピックであったことだろう。

    画像集 No.011のサムネイル画像 / PS VR2をPCで使う! 本日発売「PlayStation VR2 PCアダプター」の接続手順とプレイ感を紹介。SteamのオススメVRタイトルもお見逃しなく

     発売に先立ち,PS VR2 PCアダプターをSIEより提供してもらったので,接続からセットアップまでの手順と,PCでのPS VR2のプレイフィールを紹介しよう。あわせて,本稿の後半で「PCだからこそ遊びたいVRタイトル」も掲載している。ひとまずのオススメを知りたい人はそちらもチェックしてほしい。


    PS VR2 PCアダプターを接続して

    いざ,セットアップ!


     ……と,勢いに任せて見出しを書いてみたものの,セットアップまでの手順はかなり簡単だ。DisplayPort 1.4ケーブルでPCとPS VR2 PCアダプターをつなぎ,付属のACアダプター,PS VR2のケーブルをPS VR2 PCアダプターに接続すれば起動準備は完了だ。

     1つ注意点を挙げるとするならば,「DisplayPort 1.4ケーブル」が本製品に同梱されていないこと。土壇場でケーブルを調達することにならないよう,忘れずに用意しておきたい。また,PS VR2のセットアップにはSteamSteamVRPlayStation VR2 Appが必要になるので,あらかじめPCにインストールしておこう。


    PS VR2 PCアダプターに同梱されているのは,ACアダプターと電源コード,取扱説明書のみ
    画像集 No.012のサムネイル画像 / PS VR2をPCで使う! 本日発売「PlayStation VR2 PCアダプター」の接続手順とプレイ感を紹介。SteamのオススメVRタイトルもお見逃しなく

    画像集 No.013のサムネイル画像 / PS VR2をPCで使う! 本日発売「PlayStation VR2 PCアダプター」の接続手順とプレイ感を紹介。SteamのオススメVRタイトルもお見逃しなく
    前面にPS VR2,背面にACアダプターとDisplayPortの差し込み口が設けられている
    画像集 No.014のサムネイル画像 / PS VR2をPCで使う! 本日発売「PlayStation VR2 PCアダプター」の接続手順とプレイ感を紹介。SteamのオススメVRタイトルもお見逃しなく

    PCとの接続はこのようなイメージ。すべてのケーブルをつなぎ終えた段階で,PS VR2 PCアダプターのステータスランプが赤く点灯すればOK。PS VR2を起動するとランプの色が白に
    画像集 No.015のサムネイル画像 / PS VR2をPCで使う! 本日発売「PlayStation VR2 PCアダプター」の接続手順とプレイ感を紹介。SteamのオススメVRタイトルもお見逃しなく

     起動準備ができたら,PC上でPlayStation VR2 Appを立ち上げ,ポップアップ表示されるデバイスソフトウェアをインストールする。その後,画面に表示されるガイドに従ってSteamVRのインストール,Bluetooth経由でのSenseコントローラのペアリング,PS VR2 PCアダプターの接続確認を行う。PS VR2を装着してのプレイエリアの作成を終えた段階で,SteamVRのホーム画面が表示されたら,セットアップは終了となる。うーむ,とっても簡単。

    筆者が唯一つまずいたのはSenseコントローラのペアリング。PCへの接続はケーブルではなくBluetoothで行うため,どのボタンを押せばよかったかなと少しばかり戸惑った。ペアリングの際は,「クリエイトボタン+PSボタン」「オプションボタン+PSボタン」をステータスランプが点滅するまで長押ししよう
    画像集 No.016のサムネイル画像 / PS VR2をPCで使う! 本日発売「PlayStation VR2 PCアダプター」の接続手順とプレイ感を紹介。SteamのオススメVRタイトルもお見逃しなく
    画像集 No.017のサムネイル画像 / PS VR2をPCで使う! 本日発売「PlayStation VR2 PCアダプター」の接続手順とプレイ感を紹介。SteamのオススメVRタイトルもお見逃しなく

    後半のPS VR2の装着の仕方~プレイエリアの作成は,視線トラッキングの設定が省かれているものの,PS5で行うセットアップウィザードと大体同じ内容だった
    画像集 No.018のサムネイル画像 / PS VR2をPCで使う! 本日発売「PlayStation VR2 PCアダプター」の接続手順とプレイ感を紹介。SteamのオススメVRタイトルもお見逃しなく

    PlayStation VR2 Appはセットアップガイドとして機能するほか,プレイエリアの調整や,PS VR2のヘッドセットとSenseコントローラのファームウェアアップデート等にも使用する
    画像集 No.019のサムネイル画像 / PS VR2をPCで使う! 本日発売「PlayStation VR2 PCアダプター」の接続手順とプレイ感を紹介。SteamのオススメVRタイトルもお見逃しなく


    PCでのPS VR2の使い心地は?


     セットアップが完了したところで,7月25日にアーリーアクセスが開始された「Into the Radius 2」を使ってPC+PS VR2のプレイ感を確かめてみた。

     「Into the Radius 2」は,超現実的な光景が広がる終末世界を,銃器片手に探索するVR専用のアクションアドベンチャー。一般的なゲームでは簡略されがちな銃のリロード1つとっても,マガジンを外し,弾薬箱を片手に空のマガジンに弾丸を詰め,装填したら銃にセットするといった具合に,現実さながらの細かなアクションが求められるタイトルだ。

     それだけに,コントローラでの操作が最適化されていないと満足に遊べないゲームなのだが,そんな心配は杞憂とばかりに普通に遊べてしまった。ゲームプレイに支障を及ぼすようなラグはないし,操作上の違和感もない。グラフィックスは美しいし,サウンドにもまったく問題はない。

    画像集 No.020のサムネイル画像 / PS VR2をPCで使う! 本日発売「PlayStation VR2 PCアダプター」の接続手順とプレイ感を紹介。SteamのオススメVRタイトルもお見逃しなく

     分かりやすい違いとしては,HDR,ヘッドセットフィードバック,視線トラッキング,アダプティブトリガー,ハプティックフィードバック(基本的な振動機能以外)といった,PS VR2が搭載している機能の一部が利用できない(「Into the Radius 2」側がそれらの機能を想定していないとも言える)点が挙げられる。それをデメリットとして捉えるかどうかはその人次第ではあるが,実際にプレイした感覚では,それによって没入感や利便性が大きく損なわれている印象はなかった。

     利用できない機能はあれど,4K映像,シースルービュー,フィンガータッチ機能,フォビエートレンダリング(視線トラッキングを使用しないもの)や3Dオーディオに対応しており,PCで遊ぶのに十分なパフォーマンスを発揮していたように思う。すでにPS VR2が手元にあり,VRゲームが難なく動作するPCがあるならば,プラットフォームの垣根を越えられるPS VR2 PCアダプターはいい買いものとなりそうだ。

     むしろ,これだけのパフォーマンスを発揮するのであれば,PS VR2をあえてPC向けVR機器として購入するのも悪くはなさそうだ。PCのマシンパワーを存分に発揮できる有線接続式かつ,それなりのスペックを備えたVR機器となると10万円オーバーが相場。PS VR2をアダプターとセットで購入しても8万3460円であることを考えれば,わりといい選択肢かも……?

    画像集 No.021のサムネイル画像 / PS VR2をPCで使う! 本日発売「PlayStation VR2 PCアダプター」の接続手順とプレイ感を紹介。SteamのオススメVRタイトルもお見逃しなく


    PCだからこそ遊びたい

    オススメのVRタイトルはコレ!


     せっかくPCでPS VR2を使うのなら,この環境だからこそプレイできるタイトルを遊びたくなるもの。気になったものを手当たり次第に試すのも一つの手だが,「配信タイトルが多すぎてどれがいいのか分からない」と,うれしい悲鳴をあげている人もいることだろう。

     ここからは,PlayStation Storeでは配信されていないもの,もしくは違った体験ができるものを中心に,編集部でピックアップしたオススメタイトル5本を紹介しよう。


    Half-Life: Alyx

    価格:6500円
    発売元:Valve


     「コレを遊ばずして何を遊ぶのだ?」と言ってもいいぐらいにオススメなのが「Half-Life: Alyx」。人気FPS「Half-Life」と,その続編にあたる「Half-Life 2」の間をつなぐ物語を描いたアクションアドベンチャーで,シリーズ初のVR専用ゲームとしてリリースされた作品だ。

    画像集 No.003のサムネイル画像 / PS VR2をPCで使う! 本日発売「PlayStation VR2 PCアダプター」の接続手順とプレイ感を紹介。SteamのオススメVRタイトルもお見逃しなく

     グラフィックスは息をのむほど美しく,VRに最適化された隙のない設計でプレイフィールも良好。「グラビティ・グローブ」によって遠くのものを引き寄せるプレイが可能で,投げ込まれたグレネードを引き寄せて相手に投げ返す,敵が所持する弾薬を引き寄せて奪う,といったパンチのきいたアクションを体験できるのも魅力の1つだ。

     これだけでも推せるタイトルであるのは間違いないが,ここで終わらないのが「Half-Life: Alyx」。このゲームの真のヤバさは,VR作品としての作り込みの細かさにある。フィールド上のオブジェクトを掴んで投げられるのは,もはやVR作品のスタンダードだが,本作のそれは一味違う。

     何気なく置かれたペンを手にすれば壁や窓に落書きできるし,それをクリーナーでこすればサッと消せる。ラジオのアンテナを伸ばしてチューニングをいじったり,飼育ビンの中にいる生物にエサをあげてみたり……といった具合に,プレイヤーが頭に思い描く“コレできるかな?”を当たり前のように叶えてくれるのだ。もうね,コレが感動するレベルなのよ,ホント。

    画像集 No.004のサムネイル画像 / PS VR2をPCで使う! 本日発売「PlayStation VR2 PCアダプター」の接続手順とプレイ感を紹介。SteamのオススメVRタイトルもお見逃しなく
     
     正直なところ,「VRゲームの頂点」とも評される本作の素晴らしさはここだけで語りきれるものではない。そのあたりをキチンと言及しているプレイレポートがあるので,購入を検討する際はコチラの記事もぜひ一読を。

     余談だが,作り込みが細かく没入感の高い作品だからこそ,思わず息を殺してしまうぐらいに怖いシーンがあることもお伝えしておきたい。暗くて狭いところ,あとはクリーチャーからの熱烈なハグに耐性があるのであれば,間違いなくマストバイだ!



    The Elder Scrolls V: Skyrim VR

    価格:7980円
    発売元:Bethesda Softworks


     広大なスカイリムの地で自分だけの冒険物語を作り上げていくオープンワールドRPG「The Elder Scrolls V: Skyrim」。そのPC VR版にあたる本作は,オリジナル版に登場するロケーションやアイテム,クエストを「そのまま」VRで楽しめるタイトルだ。ゲーム本編に加え,追加コンテンツである「Dawnguard」「Hearthfire」「Dragonborn」が収録されている。

    画像集 No.001のサムネイル画像 / PS VR2をPCで使う! 本日発売「PlayStation VR2 PCアダプター」の接続手順とプレイ感を紹介。SteamのオススメVRタイトルもお見逃しなく

     往年のファンにはもはや説明不要だと思うが,スカイリム地方を舞台とした冒険は,ストーリー,ダンジョン探索,クエスト,どれをとっても圧倒的なボリューム。加えて,どこへ行くも,なにをするも,誰に味方するもプレイヤー次第という,自由度の高さが魅力だろう。

     世界で愛されるオープンワールドRPGの傑作をVRで楽しめるというだけで「買い」な1本だが,実のところ「The Elder Scrolls V: Skyrim VR」はPlayStation Storeでも配信されている。それでもなお「PCで遊ぶVR作品のオススメ」として挙げたのは,MODによるチューニングが可能だからだ。

    画像集 No.002のサムネイル画像 / PS VR2をPCで使う! 本日発売「PlayStation VR2 PCアダプター」の接続手順とプレイ感を紹介。SteamのオススメVRタイトルもお見逃しなく

     バニラの状態でもスカイリムでの冒険は十分楽しいが,快適にプレイできるかと言われたら返答に困るところがある。その点,PC VR版はMODによって自分好みの環境を構築でき,UIを経由せず目の前のオブジェクトを直接掴みたい,魔法の使いづらさを改善したい,といったお悩みも解決できてしまうのだ。ロールプレイの選択肢を増やせる点でもMODは大いに役立つので,スカイリムでの冒険を快適かつ思う存分楽しむならば,PC VR版を強めにプッシュしておきたい。

     ただ,本作はSteamワークショップには対応しておらず,MOD探しからインストールまですべてセルフサービスとなり,導入は自己責任となる。納得のいく環境を整えるのに少々手間はかかるが,それが苦にならないほどの価値がある,と断言しておこう。



    Blade and Sorcery

    価格:3400円
    発売元:WarpFrog


     「VRでの戦いはリアリティがないと満足できない?」ならば,「Blade and Sorcery」の出番だ! 本作は剣と魔法を駆使し,立ちはだかる敵と戦うアクションゲーム。ダンジョン探索とキャラクター育成要素のあるクリスタルハントモードや,ただひたすらに敵を倒すサンドボックスモードが用意されている。

    画像集 No.005のサムネイル画像 / PS VR2をPCで使う! 本日発売「PlayStation VR2 PCアダプター」の接続手順とプレイ感を紹介。SteamのオススメVRタイトルもお見逃しなく

     本作の魅力は,なんといっても華麗さとはかけ離れた,生々しいリアリティ重視の剣戟を体験できる点にある。装備には重量が設定されており,重い両手武器を片手で振ろうものならば軌道がガタガタになりまともに攻撃できず,安定して振れるようになっても刃の部分で相手を斬りつけなければ大したダメージを与えられない。さらには振りの勢いも関係しており,例え相手をうまく斬りつけたとしても勢いが弱ければ有効打にならないという,現実さながらのシビアさがあるのだ。

     人によっては面倒くささを感じるかもしれないが,VRならではのリアルさを求めているならば「そうそう,こういうのがいいんだよ」と刺さるタイトルだろう。加えて,戦いの自由度が高いのも特徴で,盾でパリィを狙う,倒した敵をミートシールドにする,部位を切断して反撃を阻止する,急所を突いて息の根を止める,といった立ち回りも可能だ。

    画像集 No.006のサムネイル画像 / PS VR2をPCで使う! 本日発売「PlayStation VR2 PCアダプター」の接続手順とプレイ感を紹介。SteamのオススメVRタイトルもお見逃しなく

     血湧き肉躍るような近接戦闘が魅力の本作だが,ロマンあふれる魔法での戦闘も体験できる。魔法は放つ以外にも,武器にエンチャントする使い道もあり,どのように生かすかはプレイヤー次第。スローモーション機能も駆使すれば,不意打ちをスローで避ける異能持ちのヒーロー気分も味わえますよ! 



    UNDERDOGS

    価格:3400円
    発売元:One Hamsa


     重さ5トンの重量級メカに乗り込み,地下闘技場でメカ対メカの容赦なき激アツファイトを繰り広げるローグライト×アクションゲーム。アリーナを駆け巡り,敵のメカを殴って,引き裂いて,投げ飛ばす。まさに「暴れまわる」という言葉がお似合いの1本だ。

    画像集 No.007のサムネイル画像 / PS VR2をPCで使う! 本日発売「PlayStation VR2 PCアダプター」の接続手順とプレイ感を紹介。SteamのオススメVRタイトルもお見逃しなく

     移動も攻撃もすべて腕の動作だけで行うユニークな操作が特徴。攻撃はパンチの動作で,移動は両腕をスイングする形なので,はたから見るとかなりゴリラっぽい動きでメカを操作することになる。直感的に操作しやすいのはありがたいものの,1戦終えただけでも腕がけっこう疲れてくるのが悩みどころ。とはいえ,そんなことが気にならないくらいにバトルは爽快だ。なによりメカのアームで殴っている感覚が気持ちよく,これがけっこう癖になる。

     ゲーム内の夜はメカバトル,朝~昼はマネジメントという具合にパートが分かれており,日中にどれだけカスタマイズパーツを掘れるかがその後の勝敗を左右する。マネジメントパートでは行動回数の上限が決まっており,ショップ,リペア,トラブル(イベント)から行動を選択することになる。ショップでパーツを購入できるのであればそれに越したことはないが,ときにはリスクを承知でスクラップの山から盗みださなければならないことも。プレイヤーの選択が思わぬペナルティを引き当てる可能性もあるので,マネジメントパートもなかなかに気が抜けない。

    画像集 No.008のサムネイル画像 / PS VR2をPCで使う! 本日発売「PlayStation VR2 PCアダプター」の接続手順とプレイ感を紹介。SteamのオススメVRタイトルもお見逃しなく

     残念ながら現時点では日本語に対応しておらず,英語でのプレイが前提になる。とはいえ,メカのカスタマイズに関連する箇所は簡潔で易しい文章のため,英語力に自信がなくとも雰囲気で乗り切れるはずだ。4Gamerで連載中の「ゲーたん!~見て覚えるゲームの英単語帳~」も参考にしてね!


     

    VRChat

    価格:無料
    配信元:VRChat


     「VRChat」は個人や企業が創り上げたワールドやアバター,3Dアイテムを体験できるプラットフォーム。くくりとしてはゲームではないが,「VRChat」のワールドの中にはミニゲームを楽しめる場所や,ゲームの世界を模した場所もあるので,一概に無関係とも言い切れない。せっかくPCでVRを楽しむ環境を手にしたのであれば,一度は体験しておきたいコンテンツではないだろうか。

    画像集 No.009のサムネイル画像 / PS VR2をPCで使う! 本日発売「PlayStation VR2 PCアダプター」の接続手順とプレイ感を紹介。SteamのオススメVRタイトルもお見逃しなく

     過去に掲載した記事でも紹介しているとおり,「VRChat」はVR機器なしでもその世界へ飛び込むことはできる。とはいえ,VRで飛び込むのとディスプレイ越しに体験するのでは感じられる場の空気感や,没入感の度合が違ってくるものだ。

    画像集 No.010のサムネイル画像 / PS VR2をPCで使う! 本日発売「PlayStation VR2 PCアダプター」の接続手順とプレイ感を紹介。SteamのオススメVRタイトルもお見逃しなく

     一緒にダイブする人がいればより楽しめるが,コミュニティや企業の提供するワールドをぶらり一人旅するのも案外悪くない。以下の記事に目を通しつつ,「VRChat」デビューしてみるのもいいだろう。

    関連記事

    VR機器がなくても大丈夫! 「VRChat」の始め方&楽しみ方講座

    VR機器がなくても大丈夫! 「VRChat」の始め方&楽しみ方講座

     「VRChat」をご存じですか? 読んで字のごとく,バーチャルリアリティ(仮想現実)のチャット(おしゃべり)ゲームです。耳にしたことはあっても「VR機器ないし……」と足踏みしないで。VRChatはVR機器がなくても遊べるんです!

    [2024/03/19 08:00]
    関連記事

    続・VR機器がなくても大丈夫! 「VRChat」ワールド移動講座

    続・VR機器がなくても大丈夫! 「VRChat」ワールド移動講座

     前回の「VRChatの始め方&楽しみ方講座」に続き,今回は「ワールド移動の方法」などをご紹介します。もちろん,VR機器なしでも楽しめますので,いろいろとピックアップしたオススメのワールドをぜひ駆けめぐってみてください!

    [2024/03/20 08:00]

    • 関連タイトル:

      PlayStation VR2本体

    • この記事のURL:
    �尊�贈�造�孫�造�属�造��|�造�足�造�束 G123�造�貼�促�族�臓�村�促��

    ����続�其�臓�臓�則G123

    4Gamer.net最新情報
    スペシャルコンテンツ
    注目記事ランキング
    集計:01月31日~02月01日
    4Gamerからお知らせ