バンダイナムコエンターテインメントは2023年6月16日,テーマパーク運営ゲーム
「Park Beyond」(パークビヨンド,
PC /
PS5 /
Xbox Series X|S)をダウンロード専売でリリースする。本作はドイツのデベロッパ・Limbic Entertainmentが開発を手がけるタイトルで,プレイヤーはテーマパークの設計者兼経営者となり,楽しさと収益性を両立させながらビジネスの成功を目指すことになる。本作の発売前に,開発中の最新ビルドに触ることができたので,
インプレッションを交えてゲームの概要を紹介していく。
本作で選択可能なのは,
「キャンペーン」と
「サンドボックス」の2つのモードだ。
キャンペーンモードでは,プレイヤーは設計者となり,個性豊かなキャラクターたちと協力しつつ,ストーリーに沿ってテーマパークを経営していく。
はじめに敷地内にゲスト(来園者)が移動できる道を作っていく。慣れてくると,どこにどんなアトラクションを設置するかを考えながら道を作れるようになるはず
![画像集 No.003のサムネイル画像 / [プレイレポ]テーマパーク運営ゲーム「Park Beyond」では,物理法則を無視したアトラクションも実現可能に。パックマンとのコラボも](/games/591/G059112/20230606015/TN/003.jpg) |
![画像集 No.004のサムネイル画像 / [プレイレポ]テーマパーク運営ゲーム「Park Beyond」では,物理法則を無視したアトラクションも実現可能に。パックマンとのコラボも](/games/591/G059112/20230606015/TN/004.jpg) |
アトラクションを配置し,入り口と出口を道につなげてオープンすれば,ゲストが続々と訪れるようになる
![画像集 No.005のサムネイル画像 / [プレイレポ]テーマパーク運営ゲーム「Park Beyond」では,物理法則を無視したアトラクションも実現可能に。パックマンとのコラボも](/games/591/G059112/20230606015/TN/005.jpg) |
![画像集 No.006のサムネイル画像 / [プレイレポ]テーマパーク運営ゲーム「Park Beyond」では,物理法則を無視したアトラクションも実現可能に。パックマンとのコラボも](/games/591/G059112/20230606015/TN/006.jpg) |
基本的な進行は,画面右下に表示されているミッションを一つひとつ達成していくというもの。たとえば「パークの人気が75になる」というミッションであれば,まずはアトラクションを設置したり,エンターテイナーを雇ったりしてゲスト(来園者)を楽しませることに注力していくことになる。
ゲストが増えるとゴミも増える。清掃員を雇ったり,ゴミ箱を設置したりして,パーク内を清潔に保つことも重要だ
![画像集 No.007のサムネイル画像 / [プレイレポ]テーマパーク運営ゲーム「Park Beyond」では,物理法則を無視したアトラクションも実現可能に。パックマンとのコラボも](/games/591/G059112/20230606015/TN/007.jpg) |
![画像集 No.008のサムネイル画像 / [プレイレポ]テーマパーク運営ゲーム「Park Beyond」では,物理法則を無視したアトラクションも実現可能に。パックマンとのコラボも](/games/591/G059112/20230606015/TN/008.jpg) |
敷地内に配置された
「ピジョン・スパーク」のアイコンをクリックすると,どんなアトラクションを設置すればいいか示されることもある。今回のプレイでは,「家族連れ向けのジェットコースターを作る」という指示を受けた。
サクッとジェットコースターを作ってみた。なかなかいい感じに仕上がったと自画自賛していたのだが……
![画像集 No.009のサムネイル画像 / [プレイレポ]テーマパーク運営ゲーム「Park Beyond」では,物理法則を無視したアトラクションも実現可能に。パックマンとのコラボも](/games/591/G059112/20230606015/TN/009.jpg) |
![画像集 No.010のサムネイル画像 / [プレイレポ]テーマパーク運営ゲーム「Park Beyond」では,物理法則を無視したアトラクションも実現可能に。パックマンとのコラボも](/games/591/G059112/20230606015/TN/010.jpg) |
いざオープンしてみると家族連れに好まれるどころか,どの層のゲストにも人気がなかった……
![画像集 No.011のサムネイル画像 / [プレイレポ]テーマパーク運営ゲーム「Park Beyond」では,物理法則を無視したアトラクションも実現可能に。パックマンとのコラボも](/games/591/G059112/20230606015/TN/011.jpg) |
そこでジェットコースターの仕掛けを見直し,条件に合うようレールの高さなどを変更
![画像集 No.012のサムネイル画像 / [プレイレポ]テーマパーク運営ゲーム「Park Beyond」では,物理法則を無視したアトラクションも実現可能に。パックマンとのコラボも](/games/591/G059112/20230606015/TN/012.jpg) |
かなりシンプルなジェットコースターになったが,家族連れから大人気に
![画像集 No.013のサムネイル画像 / [プレイレポ]テーマパーク運営ゲーム「Park Beyond」では,物理法則を無視したアトラクションも実現可能に。パックマンとのコラボも](/games/591/G059112/20230606015/TN/013.jpg) |
各アトラクションの評価やゲストから寄せられた意見,収益と支出のバランスなどを踏まえて,パークをどのように発展させるかを考えていく
![画像集 No.014のサムネイル画像 / [プレイレポ]テーマパーク運営ゲーム「Park Beyond」では,物理法則を無視したアトラクションも実現可能に。パックマンとのコラボも](/games/591/G059112/20230606015/TN/014.jpg) |
ミッションをこなしてゲームを進め,パークのレベルが一定に達すると
「ラボの拡張」が可能となる。ラボを拡張すると「楽しさを重視したアトラクション」「収益性を重視したアトラクション」といったような,さまざまなテーマに沿った複数のアトラクションが解放され,パークに設置できるようになる。
サンドボックスモードでは,さまざまなテーマに分かれた数千種類の素材やモジュールを組み合わせ,プレイヤーが自由にテーマパークの設計と経営を行っていく。パークを運営するための初期資金は自由に設定できるため,夢のパークを実現するために無尽蔵に予算を使うことも,逆に敢えて予算を少なくした縛りプレイにチャレンジすることもできる,プレイヤーの趣味嗜好に合わせて,さまざまなプレイを楽しめるわけだ。
今回のプレイでは,最初からパークを作るのではなく,用意されたセーブデータを使って
「地形編集」と
「ドリームチェンジ」を体験できた。地形編集は,文字どおり地形を編集して,パークの景観を変更する機能だ。
アトラクション後方の小高くなっている地形を平らにしていく
![画像集 No.017のサムネイル画像 / [プレイレポ]テーマパーク運営ゲーム「Park Beyond」では,物理法則を無視したアトラクションも実現可能に。パックマンとのコラボも](/games/591/G059112/20230606015/TN/017.jpg) |
平らになったところに湖を作るべく穴を掘って水を張り,周囲を岩や砂利に変更。うまいこと橋を架けて道をつなげれば景観スポットになるかも……といったことを考えるのが楽しい
![画像集 No.018のサムネイル画像 / [プレイレポ]テーマパーク運営ゲーム「Park Beyond」では,物理法則を無視したアトラクションも実現可能に。パックマンとのコラボも](/games/591/G059112/20230606015/TN/018.jpg) |
![画像集 No.019のサムネイル画像 / [プレイレポ]テーマパーク運営ゲーム「Park Beyond」では,物理法則を無視したアトラクションも実現可能に。パックマンとのコラボも](/games/591/G059112/20230606015/TN/019.jpg) |
ドリームチェンジは,設置したアトラクションを物理法則を無視した非現実的なものに進化させる機能だ。ゲストが各アトラクションに対して
“ビックリ評価”するとゲージが溜まっていき,最大まで溜まるといずれかのアトラクションをドリームチェンジできるようになる。
本作の予約特典,ドリームチェンジセット「PAC-MAN™」の内容を確認することもできた。これは「パック・エクスペリエンス」
![画像集 No.020のサムネイル画像 / [プレイレポ]テーマパーク運営ゲーム「Park Beyond」では,物理法則を無視したアトラクションも実現可能に。パックマンとのコラボも](/games/591/G059112/20230606015/TN/020.jpg) |
パック・エクスペリエンスをドリームチェンジさせると,「パック・マックスペリエンス」に。ライドがレールのないところに打ち上げられるという,非現実的なアトラクションに変わる
![画像集 No.021のサムネイル画像 / [プレイレポ]テーマパーク運営ゲーム「Park Beyond」では,物理法則を無視したアトラクションも実現可能に。パックマンとのコラボも](/games/591/G059112/20230606015/TN/021.jpg) |
「パックマンの帽子屋」。ゲストが購入した帽子をさっそく被っている
![画像集 No.022のサムネイル画像 / [プレイレポ]テーマパーク運営ゲーム「Park Beyond」では,物理法則を無視したアトラクションも実現可能に。パックマンとのコラボも](/games/591/G059112/20230606015/TN/022.jpg) |
![画像集 No.023のサムネイル画像 / [プレイレポ]テーマパーク運営ゲーム「Park Beyond」では,物理法則を無視したアトラクションも実現可能に。パックマンとのコラボも](/games/591/G059112/20230606015/TN/023.jpg) |
パックマンの帽子屋をドリームチェンジすると,パックマンが定期的に出現する広告塔が設置される
![画像集 No.024のサムネイル画像 / [プレイレポ]テーマパーク運営ゲーム「Park Beyond」では,物理法則を無視したアトラクションも実現可能に。パックマンとのコラボも](/games/591/G059112/20230606015/TN/024.jpg) |
アトラクション「パックチェイス」。演出でパックマンとゴーストのチェイスが再現されたり,「パックマン」の効果音が使われていたりして,演出のインパクトはかなりのもの
![画像集 No.025のサムネイル画像 / [プレイレポ]テーマパーク運営ゲーム「Park Beyond」では,物理法則を無視したアトラクションも実現可能に。パックマンとのコラボも](/games/591/G059112/20230606015/TN/025.jpg) |
![画像集 No.026のサムネイル画像 / [プレイレポ]テーマパーク運営ゲーム「Park Beyond」では,物理法則を無視したアトラクションも実現可能に。パックマンとのコラボも](/games/591/G059112/20230606015/TN/026.jpg) |
そのほかパックマン仕様のアーチやベンチ,ゴミ箱など多数のオブジェクトが用意されるので,パックマン仕様のテーマパークを製作できる
![画像集 No.027のサムネイル画像 / [プレイレポ]テーマパーク運営ゲーム「Park Beyond」では,物理法則を無視したアトラクションも実現可能に。パックマンとのコラボも](/games/591/G059112/20230606015/TN/027.jpg) |
![画像集 No.028のサムネイル画像 / [プレイレポ]テーマパーク運営ゲーム「Park Beyond」では,物理法則を無視したアトラクションも実現可能に。パックマンとのコラボも](/games/591/G059112/20230606015/TN/028.jpg) |
実際にプレイしてみて目を引くのは,いかにもテーマパークといった感じのポップでインパクトのあるグラフィックスだ。操作も,パークの花形となるジェットコースターの設計こそ慣れるまでは少々難しいが,それ以外は何となくのフィーリングで楽しめる。いい感じにアトラクションを設置していくだけで,それっぽい仕上がりになっていく。
しかしフィーリングだけではパークの経営はうまくいかず,ゲストの動向や意見を細かくチェックしたり,収支を確認して赤字が出ないようにしたりといったことにも配慮しなければならない。スタッフの採用と管理,マーケティング予算や研究開発投資,ゲストの動線などなど,経営者として考えることはたくさんある。
とくに筆者が面白いと感じたのは,アトラクションやフードに流行りがあること。たとえばフードの販売が低調なので,それまでなかったピザ屋を設置したら一気に売上が上がったなんてケースもある。
そうなると「考えるポイントが多いので,建設・運営シミュレーションの初心者には少しハードルが高いのかな……」と思うかもしれないが,そこはキャンペーンモードをひと通りプレイすれば基本的な手順を学べるようになっている。本作のビジュアルを見て「楽しそう!」と感じたのであれば,チェックしてみても損はないはず。
なお上記の予約特典,ドリームチェンジセット「PAC-MAN™」は,各オンラインストアで本作を予約購入すると入手できる。気になる人は,こちらも早めにチェックしておこう。
※画面はSteam版の開発中のものです
Park Beyond™ & (C) Bandai Namco Europe
PAC-MAN™& (C)Bandai Namco Entertainment Inc.