東京ゲームショウ2021 オンラインのバンダイナムコエンターテインメントブースにて,同社が2021年10月28日に発売を予定している
「スーパーロボット大戦30」(
PC /
PS4 /
Nintendo Switch)が
プレイアブル出展されていた。
本作は,さまざまな作品のロボット(ではないのもいたりするけど)が一堂に会するシミュレーションRPG
「スーパーロボット大戦」シリーズの30周年作品として開発されているタイトルだ。
新規に
「覇界王~ガオガイガー対ベターマン~」「SSSS.GRIDMAN」「勇者警察ジェイデッカー」「ナイツ&マジック」が登場し,
「重戦機エルガイム」や
「機動戦士Vガンダム」なども久しぶりに登場するなど,合計で22の作品が参戦する。
今回の試遊では,
「偉大なる勇者」のステージがプレイできた。タイトルだけで分かる人は分かると思うが,
グレートマジンガー&剣鉄也のお目見えステージといった感じだ。過去に倒されたはずのあしゅら男爵が復活し,兜甲児もマジンガーZではなく
イチナナ式で出撃していたので,割と序盤のステージな雰囲気だ。
PS4版とSwitch版の両方が出展。筆者がプレイしたのはSwitch版
![画像集#002のサムネイル/[TGS 2021]「スーパーロボット大戦30」プレイレポート。インタフェースがリッチになり,プレイも快適に](/games/579/G057907/20210930058/TN/002.jpg) |
![画像集#005のサムネイル/[TGS 2021]「スーパーロボット大戦30」プレイレポート。インタフェースがリッチになり,プレイも快適に](/games/579/G057907/20210930058/TN/005.jpg) 今回のバージョンは出展用に調整されており,製品版ではこのステージで仲間にいないはずのユニットも使えるようになっているそうだ |
![画像集#006のサムネイル/[TGS 2021]「スーパーロボット大戦30」プレイレポート。インタフェースがリッチになり,プレイも快適に](/games/579/G057907/20210930058/TN/006.jpg) 今回のメンバーで乗り換え可能なのはカミーユとウッソ。カミーユはZガンダムではなくガンダムMK-IIからの搭乗になる模様 |
![画像集#007のサムネイル/[TGS 2021]「スーパーロボット大戦30」プレイレポート。インタフェースがリッチになり,プレイも快適に](/games/579/G057907/20210930058/TN/007.jpg) 作戦目的にアドバイスの項目があるが,製品版でもこうした初心者向け機能が用意されているのかもしれない |
本作のオリジナル機体であるヒュッケバイン30。武装はビーム・ソードとフォトン・ライフル,リープ・スラッシャーのみと,めちゃくちゃシンプルだ
![画像集#008のサムネイル/[TGS 2021]「スーパーロボット大戦30」プレイレポート。インタフェースがリッチになり,プレイも快適に](/games/579/G057907/20210930058/TN/008.jpg) |
![画像集#009のサムネイル/[TGS 2021]「スーパーロボット大戦30」プレイレポート。インタフェースがリッチになり,プレイも快適に](/games/579/G057907/20210930058/TN/009.jpg) |
![画像集#010のサムネイル/[TGS 2021]「スーパーロボット大戦30」プレイレポート。インタフェースがリッチになり,プレイも快適に](/games/579/G057907/20210930058/TN/010.jpg) |
![画像集#011のサムネイル/[TGS 2021]「スーパーロボット大戦30」プレイレポート。インタフェースがリッチになり,プレイも快適に](/games/579/G057907/20210930058/TN/011.jpg) |
本作ではオリジナル戦艦,ドライストレーガーも登場する。艦長のミツバがかわいい
![画像集#012のサムネイル/[TGS 2021]「スーパーロボット大戦30」プレイレポート。インタフェースがリッチになり,プレイも快適に](/games/579/G057907/20210930058/TN/012.jpg) |
![画像集#013のサムネイル/[TGS 2021]「スーパーロボット大戦30」プレイレポート。インタフェースがリッチになり,プレイも快適に](/games/579/G057907/20210930058/TN/013.jpg) |
久しぶりに参戦の「機動戦士Vガンダム」から,Vダッシュガンダム。Vダッシュといえば両肩のオーバー・ハング・キャノンが特徴だが,移動後使用可能な射程2~3の武器でちょっとびっくり。長射程攻撃の役目はビーム・スマートガンが担うようだ
![画像集#014のサムネイル/[TGS 2021]「スーパーロボット大戦30」プレイレポート。インタフェースがリッチになり,プレイも快適に](/games/579/G057907/20210930058/TN/014.jpg) |
![画像集#015のサムネイル/[TGS 2021]「スーパーロボット大戦30」プレイレポート。インタフェースがリッチになり,プレイも快適に](/games/579/G057907/20210930058/TN/015.jpg) |
序盤っぽいのにお前がいて大丈夫か感のある真ゲッタードラゴン……なのだが,どうやら流竜馬1人で乗っている様子。あしゅら男爵からそのことで煽られていたので,本調子ではない状態で登場するのかも
![画像集#016のサムネイル/[TGS 2021]「スーパーロボット大戦30」プレイレポート。インタフェースがリッチになり,プレイも快適に](/games/579/G057907/20210930058/TN/016.jpg) |
本作の新システムというと,プレイヤーがステージの攻略順を決められる
「タクティカル・エリア・セレクト」が挙げられるが,残念ながら今回のバージョンには入っていなかった。
今回1ステージをサクっと触ってみて気付いたのが,
インタフェースの改良だろうか。前作
「スーパーロボット大戦T」(
PS4 /
Nintendo Switch)と比べて,全体的にリッチになっている。例えば,ユニットを選択したときに出てくる移動や攻撃を選ぶインタフェースは,簡素なリストではなく,
選択に合わせて一覧がアニメーションするようになった。
また,利便性も向上しており,ユニットを選択して一覧を出しているとき,
ステージ上の全ユニットの上に残りHPがバーで表示されるようになっている。これは「スーパーロボット大戦T」にはなかった機能だと思うが,地味ながらかなり便利だった。とくに,戦闘アニメーションを途中でスキップした場合,アニメーションオフと違って攻撃が命中したのか,ダメージがいくつだったのかが表示されないが,該当のユニットを選択していちいち確認しなくても,ほかのユニットの操作中に結果がある程度把握できるのは良い。筆者のような“味方の攻撃だけ見て,敵のザコの攻撃はスキップ”といったアニメーション再生をするプレイヤーであれば,ありがたい機能だと思う。
HPが減っていなければ緑,多少ダメージを負っていれば黄,大ダメージを受けていれば赤のバーが出ている。ユニット選択中しか表示されないので,邪魔になることもなく,純粋に便利
![画像集#017のサムネイル/[TGS 2021]「スーパーロボット大戦30」プレイレポート。インタフェースがリッチになり,プレイも快適に](/games/579/G057907/20210930058/TN/017.jpg) |
発売まではあと1か月ほど。本作にパッケージ版早期購入特典,ダウンロード版予約購入特典で特別参戦するSRXとサイバスターは,これまでにあった“特典を使うと通常より早く使える”のではなく,特典なしでは登場しないため,購入を予定している人は今のうちに予約を済ませておこう。