お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
Huaweiの新型スマートフォン「nova 3」テストレポート。ずば抜けたところはないが価格対スペック比の高さは魅力だ
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2018/10/05 00:00

テストレポート

Huaweiの新型スマートフォン「nova 3」テストレポート。ずば抜けたところはないが価格対スペック比の高さは魅力だ

nova 3
画像集 No.002のサムネイル画像 / Huaweiの新型スマートフォン「nova 3」テストレポート。ずば抜けたところはないが価格対スペック比の高さは魅力だ
 既報のとおり,Huawei Technologies(以下,Huawei)は,新型Androidスマート「nova 3」を10月5日に発売する。
 nova 3は,メーカー想定売価が5万4800円税込5万9184円)前後と,ミドルクラス市場向け端末の価格帯でありながら,HiSilicon Technologies製のハイエンドSoC(System-on-a-Chip)「Kirin 970」を搭載するなど,ハイエンドよりやや下のハイクラスと呼べるスペックを有するのが特徴だ。端末にあまりコストをかけられない人や,ハイエンド端末の高価格にスマートフォンの買い換えを諦めてほかの物を買おうかと思っているような人にも刺さるものとなっている。
 そんな新製品のポイントと性能を,発表会場で検証してみた。

nova 3のカラーバリエーションは,左からアイリスパープル,ブラック,レッドの3種類だが,レッドはMVNOのgoo限定だ
画像集 No.005のサムネイル画像 / Huaweiの新型スマートフォン「nova 3」テストレポート。ずば抜けたところはないが価格対スペック比の高さは魅力だ


6インチ級のわりに薄くて軽いボディ


画像集 No.006のサムネイル画像 / Huaweiの新型スマートフォン「nova 3」テストレポート。ずば抜けたところはないが価格対スペック比の高さは魅力だ
 nova 3は,6.3インチサイズで解像度1080×2340ドット,アスペクト比は9:19.5という,今やすっかりおなじみとなった縦長アスペクト比のIPS液晶パネルを採用する端末だ。本体のサイズは73.7(W)×157(D)×7.3(H)mm,重量は約166gとなっており,6インチ超の大型スマートフォンのわりには,手に持つと薄くて軽いと感じる人が多いだろう。

画像集 No.003のサムネイル画像 / Huaweiの新型スマートフォン「nova 3」テストレポート。ずば抜けたところはないが価格対スペック比の高さは魅力だ
前面:ほとんどディスプレイで覆われている。上端にはノッチ(切り欠け)あり
画像集 No.007のサムネイル画像 / Huaweiの新型スマートフォン「nova 3」テストレポート。ずば抜けたところはないが価格対スペック比の高さは魅力だ
ノッチ部分を拡大したところ。中央に見えるのが受話口兼スピーカーで,左のレンズがモノクロセンサー側,右がRGBカラーセンサーだろうか。ちなみに,ノッチ左右の画面を黒くすることで,擬似的にノッチを隠す設定がある。
 まずは前面から見ていこう。
 nova 3の前面は,縦長アスペクトの液晶パネルでほぼ覆われているので,ほとんど画面といった印象だ。画面上端には,ノッチ(切り欠け)部分があり,そこにはnova 3の特徴である2基のインカメラと,受話口兼スピーカーが配置されている。

 ちなみに,nova 3はインカメラを使った顔認証機能を備えており,2400万画素カラーセンサーと200万画素のモノクロセンサーのデュアルカメラモジュールを使い,モノクロセンサー側を深度(奥行き)情報取得用として使うことで,iPhoneシリーズでいうところの「Face ID」と同様の高精度な顔認証を実現しているという。
 照明の明るい発表会場でテストした限りでは,確かに精度は良好だった。また,薄暗い場所ではインカメラの赤外線ライトを補助光とするため,精度はそれほど落ちないとのことだ。実際に影を作って暗くした状態でも試してみたところ,認識の速さに明るい場所との差はなかった。店頭の実機体験アプリがインストールされていたら,試してみることをお勧めする。

背面:派手な光沢仕様で,やたらと鮮やかだ
画像集 No.004のサムネイル画像 / Huaweiの新型スマートフォン「nova 3」テストレポート。ずば抜けたところはないが価格対スペック比の高さは魅力だ
 背面側には,アウトカメラを構成する2つのレンズとフラッシュ用LED,指紋認証センサーがある。デュアルレンズ式のアウトカメラも,今では定着した感があるのだが,2基のカメラをどう組み合わせるかは,メーカーの個性が出る要素だ。
 nova 3の場合,カラーセンサーとモノクロセンサーの撮影データを1枚の画像に合成するという,Huawei製端末では定番の方式を採用している。Kirin 970が内蔵するAI処理用演算ユニット「NPU」(Neural-network Processing Unit)による被写体認識機能を売りとする製品だけに,アウトカメラの側には「AI CAMERA」とプリントされていた。

カメラモジュール周辺は,背面から少し盛り上がっている。指紋認証センサーは,背面の中心線上でやや上寄りと触りやすい位置に
画像集 No.008のサムネイル画像 / Huaweiの新型スマートフォン「nova 3」テストレポート。ずば抜けたところはないが価格対スペック比の高さは魅力だ
 カメラの評価は本論ではないので,ごく簡単に留めるが,Leicaと共同開発した3眼式アウトカメラを有する「P20 Pro」をテストしたときの経験からすると,nova 3の描写傾向は,P20 ProからLeica風の色調表現を省略したものという印象だ。ディティールはしっかりしているし,ダイナミックレンジもあるため,撮影後に少し加工することを前提に撮ると扱いやすい。
 価格帯からすれば,このカメラ機能も十分すぎるほどのアピールポイントとなるだろう。

 スピーカーについても簡単に触れておきたい。nova 3は,ノッチ部分にある受話口兼スピーカーと,下側面にあるスピーカーによるステレオ再生が可能となっている。ただ,会場のデモ機で確認した限りでは,音のバランスは下側面側に寄っている印象を受けた。横持ちでのステレオ再生用と言うよりは,縦持ち時にツィーター的に振る舞うことを重視しているのではないだろうか。

上側面:サブマイク孔があるだけ
下側面:左からスピーカー,マイク穴,USB 2.0 Type-Cポート,4極3.5mmミニピンのヘッドセット端子という並び
画像集 No.009のサムネイル画像 / Huaweiの新型スマートフォン「nova 3」テストレポート。ずば抜けたところはないが価格対スペック比の高さは魅力だ 画像集 No.010のサムネイル画像 / Huaweiの新型スマートフォン「nova 3」テストレポート。ずば抜けたところはないが価格対スペック比の高さは魅力だ

左側面:SIMカード兼microSDカードスロットがある
画像集 No.011のサムネイル画像 / Huaweiの新型スマートフォン「nova 3」テストレポート。ずば抜けたところはないが価格対スペック比の高さは魅力だ

右側面:音量調整ボタンと[電源/スリープ]ボタンが並ぶお約束のレイアウトだ
画像集 No.012のサムネイル画像 / Huaweiの新型スマートフォン「nova 3」テストレポート。ずば抜けたところはないが価格対スペック比の高さは魅力だ


グラフィックス性能を引き上げる? 「GPU Turbo」が気になる


デモ機のOSとEMUIのバージョン情報。Android 8.1世代で,9.0ではなかった
画像集 No.013のサムネイル画像 / Huaweiの新型スマートフォン「nova 3」テストレポート。ずば抜けたところはないが価格対スペック比の高さは魅力だ
 発表会場で試用したデモ機は,OSとしてAndroid 8.1(Oreo)を搭載していた。Huawei独自のユーザーインタフェース兼ホームアプリである「EMUI」は,現時点で最新の「EMUI 8.2.0」となっていた。なお,同社では,Android 9.0(Pie)に合わせて次世代の「EMUI 9.0」を開発中であることを明らかにしているので,nova 3にもAndroid 9.0のアップデートがくれば,EMUIも合わせて9.0になるのだろう。

 OSとEMUIの世代が同じであるため,ソフトウェア面の機能は,すでに国内販売中の「Mate 10 Pro」やP20シリーズと変わっていないようだ。標準のAndroidと比べて特筆すべきほど変わった点はないし,過去にHuawei製端末に触れたことのある人なら,設定周りで悩むことはないと思われる。

nova 3では,独自のサラウンドサウンド機能「Histen」(ハイスン)でのヘッドフォンの設定を細かく行えるのがポイントだ(左)。ヘッドセットの種類に合わせたプリセットもある(右)。ちなみにゲームの場合,再生モードが「自動」のままだと「3Dオーディオ」になるようだが,違和感が強かったので,「ナチュラル」に変更したほうがよさそうだ
画像集 No.014のサムネイル画像 / Huaweiの新型スマートフォン「nova 3」テストレポート。ずば抜けたところはないが価格対スペック比の高さは魅力だ 画像集 No.015のサムネイル画像 / Huaweiの新型スマートフォン「nova 3」テストレポート。ずば抜けたところはないが価格対スペック比の高さは魅力だ

 外観や機能面の特徴は一通り見てきたので,テストに進む前にnova 3のスペックをおさらいしておこう。容量4GBのメインメモリと容量128GBのストレージを内蔵している点は,ミドルクラスの価格帯に位置する端末としては,充実していると言える。

●nova 3の主なスペック
  • メーカー:Huawei Technologies
  • OS:Android 8.1
  • ディスプレイパネル:6.3インチIPS液晶,解像度1080×2340ドット,アスペクト比 9:19.5
  • プロセッサ:HiSilicon製「Kirin 970」(CPUコア Cortex-A73×4Cortex-A53×4,最大CPU動作クロック2.36GHz,GPUコア Mali-G72 P12)
  • メインメモリ容量:4GB
  • ストレージ:内蔵128GB+microSDXC(最大容量256GB)
  • アウトカメラ:メイン 有効画素数約1600万画素(カラー),サブ 有効画素数約2400万画素(モノクロ) F1.8
  • インカメラ:メイン 有効画素数約2400万画素(カラー),サブ 有効画素数約200万画素(モノクロ) F2.0
  • バッテリー容量:3750mAh
  • 対応LTEバンド:FDD LTE Band 1/2/3/4/5/7/8/12/17/18/19/26/28,TDD LTE Band 38/40/41
  • 対応3Gバンド:Band 1/2/4/5/6/8/19
  • 待受時間:未公開
  • 連続通話時間:未公開
  • 無線LAN対応:IEEE 802.11ac
  • Bluetooth対応:4.2
  • USBポート:USB 2.0 Type-C
  • 公称本体サイズ:73.7(W)×157(D)×7.3(H)mm
  • 公称本体重量:約166g
  • 本体カラー:アイリスパープル,ブラック,レッド(※goo限定)


 Huaweiが公表しているnova 3のスペックは上記のとおりであるが,スペック一覧には出てこないものの,性能に影響する可能性のある要因に「GPU Turbo」という機能がある。
 GPU Turboの詳細をHuaweiは明らかにしていないのだが,対象となるアプリを起動すると自動で有効化されて,端末のグラフィックス性能が向上し,消費電力は減るというHuawei端末独自の機能であるそうだ。Qualcommのハイエンド市場向けSnapdragonシリーズと比べると,Kirin 970はグラフィックス性能が低いという評価に対するHuaweiの対策であろう。

GPU Turboの説明スライド。グラフィックス性能が上がるということと,対応タイトル程度しか情報はない
画像集 No.016のサムネイル画像 / Huaweiの新型スマートフォン「nova 3」テストレポート。ずば抜けたところはないが価格対スペック比の高さは魅力だ
 発表会では,GPU Turboの具体的な対応アプリとして「PUBG MOBILE」と「モバイルレジェンド:Bang Bang」の2タイトルが挙げられていた。今後,対応アプリを増やしていくそうだが,会場で説明員に確認した範囲では,対応アプリのリストを積極的に公開する予定はなさそうだ。Android版「フォートナイト」にも対応すると,評価が高まりそうではある。

 ただ,GPU Turboは,動作をユーザーが制御する手段がなく,動作しているかどうかを確認する手段すらない。なんのデメリットもなく,ソフトウェアによる処理だけでグラフィックス性能が上がって,消費電力は下がるという魔法は存在しないので,GPU Turboが何をしているのかは気になるところだ。Android用の3Dグラフィックスベンチマーク「3DMark」を手がけるUL Benchmarkが,nova 3を含む4機種のHuawei製端末――いずれもGPU Turboの対応端末だ――を,規約違反を理由に3DMarkのスコアランキングから削除したこともある。GPU Turboについては,Huaweiによる情報開示を期待したいものである。

 いずれにしても,GPU Turboはユーザーが介在する余地のない機能であるため,無効化してのテストはできない。後段で紹介するベンチマークスコアやプレイフィールは,発表会のデモ機における初期設定のまま,つまりGPU Turboが存在する状態で計測した結果であることをお断りしておく。ただ,実際にGPU Turboが動いたかどうかは,繰り返しになるが,ユーザーからは分からない。
 なお,デモ機自体は製品版と同じであると説明員は述べていたので,極端に結果が変わることはないだろう。


グラフィックス性能はSnapdragon 820並み

デレステでは大幅なタイミング調整が必要


 さて,今回のテストでは,筆者によるスマートフォンチェックに使用するアプリのラインナップに変更を加えた。テスト対象となる端末数や時間制限によって実際に使用するテストは変わることがあるものの,2018年10月以降は,以下のラインナップを基本セットとしていく。

  • 「3DMark」:Sling Shot Extreme Unlimitedプリセット,Sling Shot Extreme Vulkanプリセット
  • 「PCMark for Andorid」:Storage testプリセット
  • 「AnTuTu Benchmark」:アプリ版およびHTML5版
  • 「CPU-Z」
  • 「ぺしぺしIkina」

最高設定で遊ぼうと思うと,容赦なく重いデレステ。4年目に向けて,がんばりましょう,楓さん
画像集 No.017のサムネイル画像 / Huaweiの新型スマートフォン「nova 3」テストレポート。ずば抜けたところはないが価格対スペック比の高さは魅力だ
 また,ゲームでのチェックは,引き続いて「アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ」(以下,デレステ)を第1のテストとしつつ,3周年記念で追加された楽曲「ガールズ・イン・ザ・フロンティア」での検証を行う。この曲を採用する理由は,単純に描画負荷が高いという理由で,描写のもたつきや高負荷時における入力の取得状況をチェックするのに適当と判断した。
 なお,今後はテストを行う時間的余裕があれば,フォートナイトやPUBG MOBILE,HTML5対応を果たした「艦これ」も対象としたい。

 それでは,3DMarkの結果から見ていく。
 Sling Shot Extreme Unlimitedの結果は「3061」で,同じSoCを搭載するMate 10 Proの「3042」と似た結果となった。
 大雑把に言うと,2年前のハイエンドSoCである「Snapdragon 820 Mobile Platform」搭載端末並みのスコアといったところ。「Snapdragon 845 Mobile Platform」を搭載する私物の「Galaxy S9」と比べれば,2世代分の差を付けられたわけだ,描画負荷の軽いタイトルを中心にプレイするのであれば,nova 3のグラフィックス性能でも十分というのも事実である。

画像集 No.018のサムネイル画像 / Huaweiの新型スマートフォン「nova 3」テストレポート。ずば抜けたところはないが価格対スペック比の高さは魅力だ
nova 3における3DMarkの計測結果
画像集 No.019のサムネイル画像 / Huaweiの新型スマートフォン「nova 3」テストレポート。ずば抜けたところはないが価格対スペック比の高さは魅力だ
同じくGalaxy S9における計測結果

 PCMark for Andorid(以下,PCMark)におけるStorage testのスコアは「14161」。Mate 10 Proが「14543」だったので,やや下回るもののと同じようなスコアと言っていい。SoCだけでなく,内蔵ストレージに使うフラッシュメモリも,似たようなのスペックの製品を使っているのだろう。
 ただ,細目を見ると「Internal sequential read」と「External sequential read」の結果が異様に速く,SQLite関連のテスト結果も不自然という状況までMate 10 Proと同じなので,PCMarkは,nova 3でもストレージ性能を正しく測定できていない可能性がある。

Storage testのスコア。一部の結果が爆速になっているが,体感での性能とは一致していない
画像集 No.020のサムネイル画像 / Huaweiの新型スマートフォン「nova 3」テストレポート。ずば抜けたところはないが価格対スペック比の高さは魅力だ 画像集 No.021のサムネイル画像 / Huaweiの新型スマートフォン「nova 3」テストレポート。ずば抜けたところはないが価格対スペック比の高さは魅力だ

AnTuTu HTML5 Test
画像集 No.022のサムネイル画像 / Huaweiの新型スマートフォン「nova 3」テストレポート。ずば抜けたところはないが価格対スペック比の高さは魅力だ
 今回から導入したAnTuTu Benchmarkは,スマートフォン用総合ベンチマークアプリとして名高いものだ。現在ではアプリ上での計測だけでなく,Webブラウザで実行できるHTML5版テスト「AnTuTu HTML5 Test」というものもある。今回は,その両方を実行してみた。

 計測結果は,アプリ版,HTML5版のどちらも,Snapdragon 820搭載端末に近い結果が出ている。PCMarkのStorage testスコアが正しいものであれば,AnTuTu Benchmarkのスコアはもっと高くなりそうなものだが,そうはなっていないということは,やはりStorage testは正常に計測できていないと推測できる。

AnTuTu Benchmarkのテスト結果
画像集 No.023のサムネイル画像 / Huaweiの新型スマートフォン「nova 3」テストレポート。ずば抜けたところはないが価格対スペック比の高さは魅力だ 画像集 No.024のサムネイル画像 / Huaweiの新型スマートフォン「nova 3」テストレポート。ずば抜けたところはないが価格対スペック比の高さは魅力だ

AnTuTu HTML5 Testのテスト結果
画像集 No.025のサムネイル画像 / Huaweiの新型スマートフォン「nova 3」テストレポート。ずば抜けたところはないが価格対スペック比の高さは魅力だ 画像集 No.026のサムネイル画像 / Huaweiの新型スマートフォン「nova 3」テストレポート。ずば抜けたところはないが価格対スペック比の高さは魅力だ

 ちなみに,nova 3におけるAnTuTu HTML5 Testのスコアは,画面解像度をnova 3に近づけた状態のGalaxy S9よりも高かった。これがnova 3のHTML5実行性能を正しく反映しているのであれば,徐々に増えているHTML5ゲームとの相性がいいと言えるかもしれない。テストに適したHTML5ゲームがあれば,追加したいところだ。

Galaxy S9の表示解像度を,nova 3に近い1080×2220ドットに変更して実行したAnTuTu Benchmark(左)およびAnTuTu HTML5 Test(右)のテスト結果。HTML5における「SVG」の結果だけ低すぎるのが怪しいのだが,リトライしても変化はなかった。SoCの得手不得手であれば興味深く,端末選びの参考値ともなるのだが,もう少し知見を蓄積する必要がある
画像集 No.027のサムネイル画像 / Huaweiの新型スマートフォン「nova 3」テストレポート。ずば抜けたところはないが価格対スペック比の高さは魅力だ 画像集 No.028のサムネイル画像 / Huaweiの新型スマートフォン「nova 3」テストレポート。ずば抜けたところはないが価格対スペック比の高さは魅力だ

余談気味だが,こちらはAnTuTu BenchmarkのCPUクロックモニター。挙動の傾向はCPU-Zで見るのと変わらないが,グラフなので分かりやすいか
画像集 No.031のサムネイル画像 / Huaweiの新型スマートフォン「nova 3」テストレポート。ずば抜けたところはないが価格対スペック比の高さは魅力だ
 続いて,CPU-Zで動作中の挙動を確認してみた。
 Kirin 970のCPUコアは,big側に「Cortex-A73」を4基,LITTLE側に「Cortex-A53」を4基という典型的なbig.LITTLE構成となっており,実際の挙動も,その構成を反映したものだ。
 アプリのインストールにおける挙動を確認してみると,big側CPUコアの動作周波数が上下動する様子が目立った。LITTLE側も変動はしているのだが,big側ほどダイナミックな動きはしていない。
 体感でのレスポンスは,同じSoCのMate 10 Proと変わらずといったところで,SoCだけでなく,CPUの動作クロックを制御するルールも似たような味付けなのだろう。

CPU−ZでCPUコアの動作クロック変動を確認しているところ。CPU 0〜3がLITTLE側,CPU 4〜7がbig側のCPUコアで,big側のほうが大きく変動している
画像集 No.029のサムネイル画像 / Huaweiの新型スマートフォン「nova 3」テストレポート。ずば抜けたところはないが価格対スペック比の高さは魅力だ 画像集 No.030のサムネイル画像 / Huaweiの新型スマートフォン「nova 3」テストレポート。ずば抜けたところはないが価格対スペック比の高さは魅力だ

ぺしぺしIkinaの結果
画像集 No.032のサムネイル画像 / Huaweiの新型スマートフォン「nova 3」テストレポート。ずば抜けたところはないが価格対スペック比の高さは魅力だ
 ぺしぺしIkinaによる連打応答性の検証は,タップ数が93〜96になるように連打して「84」という結果になった。時間が経過するほどタップの取得漏れが目立ったが,50タップ付近まではストレートにカウントが進んだため,ゲームにおける取得漏れは気にしなくてもいいだろう。
 どちらかというと,前面がほとんど液晶パネルであるため,端末を手で保持しようとすると,画面のどこかしらを触れてしまいがちなほうが問題だった。保護用のジャケットやカバー類を付けない状態での運用は,ストレスを感じる人が多いかもしれない。

 最後にデレステの動作を検証しよう。
 「3D標準」ならばプレイ時も大きな問題ないのだが,ディマー設定をオンにすると,タップの取得漏れが発生するケースが増えた。「2D標準」の場合は取得漏れもなく,安定動作を考えるならば「2D標準」がいいだろう。
 MVも傾向は同様だ。MV再生を撮影した動画を見てもらうとよく分かるが,設定は「3Dリッチ」で,観客シルエット「ON」,解像度設定は「高画質」,表示領域設定は「全画面」を選択した状態だと,描画が遅れてフレーム落ちを起こしているのを確認できる。MVで描写のもたつきが気になるのであれば「3D標準」を選び,高負荷な「3Dリッチ」は,スクリーンショットを撮りたいときに選ぶのが妥当だろう。


 描画以上に気になったのは,タイミング調整を+41〜45程度にしないとまともにプレイできなかったことだ。Kirin 970搭載の端末は,P20 Proが+33〜37程度,Mate 10 Proも+35〜38程度まで値を大きくとる必要があったので,SoC,あるいはHuawei製端末に共通する傾向なのだろうか。他のリズムゲームもこうだと,リズムゲームには向かないと言わざるを得ない。

タイミング調整の様子(左)。5回施行してみて41〜45が適当だった。右は「ARスタジオオートモード」を試したところだが,発売前ということもあり,さすがに非対応だった
画像集 No.033のサムネイル画像 / Huaweiの新型スマートフォン「nova 3」テストレポート。ずば抜けたところはないが価格対スペック比の高さは魅力だ 画像集 No.034のサムネイル画像 / Huaweiの新型スマートフォン「nova 3」テストレポート。ずば抜けたところはないが価格対スペック比の高さは魅力だ

 ある程度の3Dグラフィックス性能はあるため,最近増えている艦船モノのシューティングであるとか,2Dグラフィックスや「Live2D」を使うタイトルを主に遊ぶのであれば,不満らしい不満には遭遇しないで済むのではなかろうか。


どんなゲームでも快適とはいかないが,価格対性能比の高さは光る


画像集 No.035のサムネイル画像 / Huaweiの新型スマートフォン「nova 3」テストレポート。ずば抜けたところはないが価格対スペック比の高さは魅力だ
 まとめに入ろう。スペックが似ていることもあり,nova 3の性能や挙動は,Mate 10 Proと似た傾向にあった。カメラ機能も加味すると,Mate 10 Proの低価格版と言えなくもないが,ミドルクラスの価格帯にKirin 970や4GBのメインメモリといったハイクラスのスペックを搭載した点は,ポジティブに評価できるだろう。

 ハイエンドのSnapdragonを搭載するスマートフォンのように,どのゲームも快適とは言えないが,Huaweiの本場でる中国開発のゲームでは,Kirinシリーズに最適化されたゲームアプリが増えていることもあり,ゲームに向かないと切って捨てるのは早計だ。
 価格対性能比の高さも考慮すると,2Dグラフィックスのゲームをプレイすることが多く,3Dグラフィックスはそこそこの描写でOKという人であれば,nova 3は選択肢に入れる価値のある製品と言えよう。

Huaweiのnova 3製品情報ページ

Huaweiのコンシューマ向け製品情報ページ

  • 関連タイトル:

    HUAWEI

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:11月20日〜11月21日