お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
RTSの金字塔が20周年。「Age of Empires: Definitive Edition」がリリースされたので,初代AoEの魅力を語らせてほしい
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2018/03/03 00:00

プレイレポート

RTSの金字塔が20周年。「Age of Empires: Definitive Edition」がリリースされたので,初代AoEの魅力を語らせてほしい

 Microsoftは2018年2月20日,PC(Windows 10)用ソフト「Age of Empires: Definitive Edition」の配信を開始した。
 本作は1997年に発売された「Age of Empires」(以下,AoE)のリマスター版。拡張パック「Age of Empires: Rise of Rome」の内容もバッチリ盛り込まれている。なお,開発を担当するのは「Age of Empires II HD」の拡張パック「Age of Empires II HD: The Forgotten」などを手がけたForgotten Empiresだ。

画像集 No.001のサムネイル画像 / RTSの金字塔が20周年。「Age of Empires: Definitive Edition」がリリースされたので,初代AoEの魅力を語らせてほしい

 筆者は約20年前,AoEに大ハマリした過去を持つ。したがって,今回の復活劇が嬉しくないはずがない。そこで,当時の記憶を思い出しつつ,AoEの魅力をお伝えしたいと思う。筆者と同じ境遇を辿ってきた人は,ぜひHCCCと連打しながら目を通してほしい。

※AoEプレイヤーにはおなじみのキー操作。

「Age of Empires」ストアページ(日本語)

「Age of Empires」公式サイト(英語)


 とはいえ,「AoEって何?」という読者も少なくないだろう。AoEが誕生したのが1997年,シリーズ最新作「Age of Empires III」が発売されたのが2005年なので,10年以上の空白期間がある。まずは,AoEの基本情報をおさらいしておこう。

 AoEシリーズはリアルタイムストラテジー(以下,RTS)と呼ばれるジャンルのゲームだ。太古の時代からローマ帝国が栄華を極める時代までを舞台に,プレイヤーは文明の統率者として進化へと導いていく。最終的にほかの文明を打ち砕くことが目的だ。

AoE(拡張パック含む)に登場する文明は全16種類。バビロニア,ミノア,ヒッタイトといった有名な古代文明が名を連ねる
画像集 No.002のサムネイル画像 / RTSの金字塔が20周年。「Age of Empires: Definitive Edition」がリリースされたので,初代AoEの魅力を語らせてほしい

 「シヴィライゼーション」シリーズと共通する部分も多いが,AoEシリーズ(ひいてはRTS)の特徴は「リアルタイムにゲームが進行する」という点だ。そのため,ターン制を採用している「シヴィライゼーション」シリーズのようにじっくりと考える余裕はなく,瞬時の判断が運命を左右する。もちろん,速く正確な操作も求められる。

マップは斜め見下ろし視点。小さなユニット達を操り,ほかの文明としのぎを削る戦いを繰り広げていく
画像集 No.003のサムネイル画像 / RTSの金字塔が20周年。「Age of Empires: Definitive Edition」がリリースされたので,初代AoEの魅力を語らせてほしい

 さて,本題に戻ろう。
 筆者がAoEのどこに魅力を感じたのか。それは,初プレイのチュートリアルシナリオで基本ユニット「町の人」を操作して,ベリーの茂みを採取したときだ。この動作に対して,言葉にならないほどの感動を覚え,「これは神ゲーすぎる!」と確信した。
 「お前は何を言っているんだ」と思われるかもしれない。だが,当時の筆者は間違いなく,この基本的な動作に衝撃を受けた。

ベリーの茂みから食料を採取する町の人。筆者は20年前,これを見てテンションが最高潮に達した
画像集 No.004のサムネイル画像 / RTSの金字塔が20周年。「Age of Empires: Definitive Edition」がリリースされたので,初代AoEの魅力を語らせてほしい

 今にして思えば,内政ユニットである「町の人」という存在自体が非常に新鮮であり,「ベリーを採取して町に運ぶ」という動作が醸し出す生活感に感動したのだ。
 それまでにも「Command & Conquer」をはじめ,リアルタイムに進行するシミュレーションゲームは存在した。しかし,内政ユニットが1人の人間として描かれ,それを自分が操作して資源を採取するという体験は,筆者にとって未知のものだった。人間のアニメーションも細かく,一連の作業を眺めているだけでもとにかく楽しかったと記憶している。


時代の進化を1時間で体験できる


 前述のとおり,AoEの舞台は太古からローマ帝国の時代までと長きにわたる。ゲーム開始時点は「石の時代」,そこから条件を満たすことで「道具の時代」「青銅の時代」「鉄の時代」へと進化していく。我々,人類が歩んできた歴史と同じだ。

 時代が進化すると作成可能なユニットや技術が増え,プレイヤーの選択肢がどんどん広がっていく。例えば,石の時代には「こん棒戦士」しか作成できないが,道具の時代へ進むと「斧戦士」にアップグレードしたり,間接攻撃ユニットである「原始弓射手」が開放されたりする。
 さらに青銅の時代では「戦車兵」や「騎兵」といったユニットが登場。攻城兵器である「軽投石機」も作成可能となり,戦略の幅が一気に広がる。格段に戦闘が楽しくなっていくのだ。

斧戦士と原始弓射手の皆さん。道具の時代は駆け抜けてしまうため,実戦で活躍する機会はあまりない
画像集 No.005のサムネイル画像 / RTSの金字塔が20周年。「Age of Empires: Definitive Edition」がリリースされたので,初代AoEの魅力を語らせてほしい

青銅の時代に入るとテクノロジーの進化によって,車両系ユニットが開放される。「戦車射手」(通称:弓チャリ)で内政を荒らした(または荒らされた)ものだ
画像集 No.006のサムネイル画像 / RTSの金字塔が20周年。「Age of Empires: Definitive Edition」がリリースされたので,初代AoEの魅力を語らせてほしい

 鉄の時代は全ユニットが開放となる最終段階。「弩砲」や「軍用象」などの強力なユニットが投入されると,見た目もド派手な戦闘が繰り広げられる。

 こうした進化の流れをわずか1時間ほどで体験できる。それがAoEの大きな魅力だ。
 一般的なストラテジーゲームの場合,大半の領土を手中に収めた終盤戦に突入すると中だるみを感じることが多い。しかし,AoEはゲーム展開がスピーディなので飽きる間がない。序盤から終盤まで,しっかりと文明の統率者たる振る舞いを堪能できるのだ。


そしてネット対戦の泥沼へ


 そんなAoEにはもっと熱く,奥深いコンテンツが用意されていた。それが「ネット対戦」である。
 AoEはインターネットを介して,最大8人によるランダムマップでの対戦が可能だ。最大チーム数はちょっと覚えていないが,2チームによる対戦が主流だった。筆者もそれしか遊んだ記憶がない。
 それぞれのチーム人数は自由だが,異なる人数になるとバランスが悪い。そこで,3人対3人や4人対4人といった同数になるように,各自が工夫して遊んでいた。ちなみにランダムでチームを振り分ける機能がなかったため,参加順の上から2〜4人とそれ以降の2〜4人で分けたり(通称:TvB=Top vs Bottom),偶数対奇数(通称:EvO=Even vs Odd)にするといったルールが生まれている。そのほか,個人戦のバトルロイヤル(FFA=Free for all)や1対1(H2H=Head to Head)という変則形式もあった。

 余談になるが,AoEにはプレイヤーの番号を同じにすると,一つの文明を複数のプレイヤーが操作できるという機能が存在した。これを利用すれば,ネット対戦に参加しながらも,ほかのプレイヤーと同じ番号にすることで「見学プレイ」が可能になる。当時,「ゲームの映像を録画して公開する」といったことは一般的ではなかったが,こうした見学プレイ(「羽織プレイ」と呼ばれていた。二人羽織が由来と思われる)を楽しむ文化もあったのだ。

画像集 No.014のサムネイル画像 / RTSの金字塔が20周年。「Age of Empires: Definitive Edition」がリリースされたので,初代AoEの魅力を語らせてほしい

 格闘ゲームの対戦が好きだった筆者は,あっという間にチーム戦にのめり込んだ。プレイヤーはコンピュータより理に叶った行動を選び,理不尽さを感じない強さだったからだ。
 ネット対戦の勝利条件は複数あるが,基本は相手チームを統率するプレイヤーを攻め滅ぼすこと。そのため,プレイヤーは「町の人」を作成して資源をたくさんを溜め,内政基盤を整えつつ,そこで得られた資源によって軍を編成する。ある程度の戦力が整ったとところで,相手陣営に攻め込んでいくという流れになる。
 ただし,当然ながら相手も同じことを狙っているため,「どう対処するべきか」「どうすれば出し抜けるか」といった戦略が問われ続ける。

 こうした戦略を実行するには,プレイヤー自身の操作スキルが非常に重要だ。ターン制シミュレーションゲームとは異なり,ユニットに指示を出し,資源量を把握して,ランダムなマップに対して戦略を修正するといった工程に「速さ」が求められる。
 つまり,アクションゲームのような瞬時の判断力と正確な操作も重要になるというわけだが,筆者はこの部分が非常に気に入った。プレイヤースキルの向上が分かりやすく,それに伴い操作することが楽しくなるからだ。

より速く正確に操作するために,ホットキー(ショートカットキー)を覚えておくことは基本中の基本。AoE:DEではオリジナル版からキーの割り当てが変わっているが,当時の仕様に変更することも可能だ
画像集 No.007のサムネイル画像 / RTSの金字塔が20周年。「Age of Empires: Definitive Edition」がリリースされたので,初代AoEの魅力を語らせてほしい

 操作に加えて,戦略ももちろん重要だ。相手より早く進化し,より多くの軍事ユニットを作ることが王道の戦略と言えるが,ユニット同士には相性がある。例えば「投石機」は自分の近くには攻撃できないため,近接攻撃ユニットに接近を許したら,一方的にやられてしまう。たとえ大軍を揃えたとしても,苦手にしている相手には苦戦することがあるのだ。

 自分の文明が得意としているユニットを編成したり,弱点を補い合えるように複数のユニットを構成したり,壁を作ってタワーを建設することで守備を強化したりと,プレイヤーに与えられた戦略の選択肢は多岐にわたる。
 ほかの文明の特徴や拠点の場所,地形などの情報から置かれている状況を把握し,瞬時に最善の戦略へと切り替えていく。それこそがAoEの最も楽しいポイントだろう。

 なお,状況を把握するには「索敵」を行う。AoEでは自分の建物やユニットの周囲しかマップが表示されないので,自ら調べようとしなければ,相手がどこにいるのか,どんな部隊を編成しているのかは不明。そこで視界が広く,足が速い「斥候」が活躍することになる。もっとも,斥候すら作成できない初期は町の人に探索させるしかないが。

ゲーム開始時は自分の建物やユニットの周囲以外,真っ暗闇に覆われている。ユニットを移動させると徐々に世界が広がり,マップの地形やほかの文明の建物などが把握できるようになる
画像集 No.008のサムネイル画像 / RTSの金字塔が20周年。「Age of Empires: Definitive Edition」がリリースされたので,初代AoEの魅力を語らせてほしい


個性豊かな16の文明


 全16種類の文明の個性も,AoEを語るうえで欠かせない要素だ。それぞれに作成可能なユニットやテクノロジー,特徴,グラフィックスが異なっている。
 例えば,筆者が愛用しているアッシリアは「町の人の移動速度」と「射手の攻撃速度」にボーナスが付いている。そのため,青銅の時代では戦車射手による攻撃が猛威を振るうが,鉄の時代では有効なテクノロジーを研究できず,ほかの文明に遅れをとってしまう。具体的には砲撃兵器の射程が長くなる「工学」を研究できないので,鉄の時代に存在感を放つ重投石機の射程が短いまま。その結果,ほかの文明が繰り出す重投石機に手を焼くことになるのだ。
 また,鉄の時代に開放される遠距離攻撃ユニット「弓騎兵」こそ作成できるが,その上位版「精鋭弓騎兵」へのアップグレードが行えず,やはり戦力的に頼りない。
 つまり,アッシリアは鉄の時代にほかの文明を出し抜けるほどの強力なユニットが存在しない。戦っても勝てる可能性が低いため,相手が鉄の時代へと進化する前に決着をつけたい「早熟型の文明」と言えるのだ。

文明によって特徴が異なる。何が作れるのか,何を行えるのか,といった情報はテクノロジーツリーから確認できる
画像集 No.009のサムネイル画像 / RTSの金字塔が20周年。「Age of Empires: Definitive Edition」がリリースされたので,初代AoEの魅力を語らせてほしい

 ペルシアは“象ラッシュ”が得意。ローマは“戦士ラッシュ”,ギリシアは“歩兵”が強力。それぞれの文明に特徴があり,それを活かした戦い方は大きく異なる。最も適した「文明の進化パターン」(町の人を何人作って,どう割り当てるか)も文明によって違うため,16種類のゲーム展開が楽しめるのだ。多数のキャラクターが登場する格闘ゲームに近い感覚と言えるだろう。

 文明にはもう一つ,特筆しておきたい魅力がある。それは「古代のロマン」だ。完全に筆者の好みでしかないが,AoEには火薬兵器がほぼ登場しないことが嬉しい。
 AoEの続編「Age of Empires II」では砲撃手や大砲などが登場し,さらに「Age of Empires III」では大砲まで登場する。これはこれで運用することの面白さはあるが,火薬兵器が登場すると急に近代化を感じて,なんとなく寂しさを覚えてしまうのだ。原始的なメカニズムを駆使して大きな石を投げたり,矢を発射したりすることにワクワクするので,初代AoEには格別に思い入れが強い。


現代風にグッと遊びやすく


 ここまで「筆者はAoEにハマった理由」を紹介してきたが,その魅力はAoE:DEでも健在だ。それどころか,さまざまなポイントが遊びやすく調整されている。

 まずは,映像が美しくなったことを挙げたい。あらゆるグラフィックスが新規になり,画面の拡大縮小にも対応しているため,「ベリーを摘み取る町の人をズームアップしてじっくり眺める」といった筆者しかやらないような楽しみ方も可能になった。
 細かい部分では,畑の張り替えが簡単になったことが嬉しい。オリジナル版は畑の作物を取り尽くして枯れたら,新たに建設し直す必要があった。その点,AoE:DEでは町の人を選んで,枯れた畑を右クリックするだけで建設し直してくれる。これにより,快適性が大幅に向上している。贅沢を言えば,「Age of Empires II」のように新しい畑を建物にストックして,自動的に張り替えてくれる機能が欲しかったところだが。

畑の運用におけるストレスが大幅に改善。AoEは畑の上を通行できず,かなり不便だったが,AoE:DEでは通れるようになった
画像集 No.010のサムネイル画像 / RTSの金字塔が20周年。「Age of Empires: Definitive Edition」がリリースされたので,初代AoEの魅力を語らせてほしい

 細かい部分はもう一つあり,マルチプレイヤーゲームの人口の上限が拡大している。発売当初のAoEは1つの文明につき,最大50ユニットしか作成できず,その後のパッチによって最大200ユニットに拡張された。ただし,ゲームのショートカットに「Limit=200」と記載する必要があり,少々設定が面倒だったと記憶している。
 そんな人口上限がAoE:DEでは最大250ユニットに引き上げられ,面倒な設定を行うことなく大規模な軍を育成できるようになった。戦略の幅が,さらに広がっているのだ。

シングルプレイのキャンペーンゲームは,オリジナル版と変わらず,人口の上限は50ユニットのまま。カスタムゲームやオンライン対戦より少なく,厳しい戦いを強いられる
画像集 No.011のサムネイル画像 / RTSの金字塔が20周年。「Age of Empires: Definitive Edition」がリリースされたので,初代AoEの魅力を語らせてほしい

 また,マルチプレイのゲームロビーが追加となり,現代的なマッチングが可能になっている。
 かつてAoEのマルチプレイでは,「IRC」(チャット用ソフト)で対戦相手を募集するのが一般的だった。ホスト側はIPアドレスや募集人数,ローカルルールなどをチャットで発言し,参加を希望するプレイヤーはそのIPアドレスをコピペして,AoEから参加するという流れだ。この面倒な流れは「Age of Empires II」まで続いていたが,それがゲームロビーからマッチングできるとなると,なかなか感慨深いものがある。

 そのうえ,オリジナル版のグラフィックスでも遊べるのだから,当時のファンとしては嬉しい限り。グラフィックスだけでなく,操作感覚や仕様も当時の状態を再現しているので,先ほど紹介したAoE:DEにおける調整は反映されていない。その点は留意してほしい。

「クラシックモード」を選ぶと,ほぼ当時のままのゲームが再現できる。ゲーム画面の拡大縮小ができないので,フルHDの解像度ではユニットが小さすぎるのが難点か
画像集 No.012のサムネイル画像 / RTSの金字塔が20周年。「Age of Empires: Definitive Edition」がリリースされたので,初代AoEの魅力を語らせてほしい

 AoE:DEではゲームバランスも調整されている。アッシリアを例に挙げると,町の人の移動速度や射手ユニットの攻撃速度が下方修正されている。その代わりなのか,砲撃兵器の射程が長くなる「工学」が研究できるようになり,鉄の時代でもそれなりに戦える。同じ文明を選んだとしても,AoEとは少し異なる新鮮な展開が待っているのだ。

 当時のAoEプレイヤーはもちろん,RTSに対して接点がなかった人にも,AoE:DEをおすすめしたい。対応OSがWindows 10のみ,配信はMicrosoft ストアのみということで,ハードルが若干高いが「RTSは決して面倒なものじゃない」ことが分かってもらえるはずだ。
 なお,Microsoft ストアのユーザーレビューによると,不具合の報告が目立っている。幸い,筆者の環境では問題なく遊べたが,今後のアップデートに期待したいところだ。

「Age of Empires」ストアページ(日本語)

「Age of Empires」公式サイト(英語)

  • 関連タイトル:

    Age of Empires: Definitive Edition

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:11月20日〜11月21日