お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    腟�申鐃緒申鐃緒申鐃緒申鐃順�鐃緒申鐃処吡�鐃緒申鐃緒申鐃緒申鐃遵献鐃純��鐃緒申鐃緒申/鐃純�鐃処�ワ申鐃緒申�ワ申鐃緒申鐃緒申鐃順�鐃�20膀��ワ申��鐃処��鐃術�鐃緒申鐃初��鐃緒申

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    LINEで4Gamerアカウントを登録
    Intelが秋葉原でPCゲームイベントを開催。シカゴでのeスポーツイベント観戦が当たるキャンペーンもスタート
    特集記事一覧
    注目のレビュー
    注目のムービー

    メディアパートナー

    印刷2018/09/08 16:43

    イベント

    Intelが秋葉原でPCゲームイベントを開催。シカゴでのeスポーツイベント観戦が当たるキャンペーンもスタート

    ベルサール秋葉原1階のイベント会場。写真は開幕前に撮影したものだが,開幕後は多くの来場者で混み合っていた
    画像集 No.002のサムネイル画像 / Intelが秋葉原でPCゲームイベントを開催。シカゴでのeスポーツイベント観戦が当たるキャンペーンもスタート
     2018年9月8日,Intelの日本法人であるインテルは,東京・秋葉原のベルサール秋葉原で,PCゲームのイベント「INTEL CLUB EXTREME GAMERS WORLD 2018」を開催し,同日にスタートしたゲーマー向けキャンペーン「インテルゲーマー応援キャンペーン」を発表した。

     実はこのイベント,前回の開催は2015年12月のことで,実に3年ぶりの開催となる。イベント会場ではキャンペーンの発表だけでなく,IntelやNVIDIA,ゲームPCメーカー各社によるセッションや,最新PCを使ってゲームやVRコンテンツの試遊,プロゲーマーによる対戦プレイなども行われ,午前中からかなりの賑わいを見せていた。
     そこで本稿では,キャンペーンの概要とイベントの様子を簡単にレポートしたい。


    Intel製CPUか搭載PC購入でPUBGかSteamウォレットコードがもらえるキャンペーン


     イベントで発表となったキャンペーンは,2種類ある。まず,誰でも参加できるキャンペーンとして,Webサイトでアンケートに答えるだけで応募できるeスポーツイベント「Intel Extreme Masters Chicago 2018」への招待キャンペーンが,9月30日まで行われる。

    キャンペーンの発表を担当したインテル 執行役員 第3営業本部 本部長の藤木貴子氏(左)。右写真は招待キャンペーンの概要を示したスライドだ
    画像集 No.005のサムネイル画像 / Intelが秋葉原でPCゲームイベントを開催。シカゴでのeスポーツイベント観戦が当たるキャンペーンもスタート 画像集 No.006のサムネイル画像 / Intelが秋葉原でPCゲームイベントを開催。シカゴでのeスポーツイベント観戦が当たるキャンペーンもスタート

     Intel Extreme Mastersとは,Intelが,eスポーツイベント企業「Electronic Sports League」(ESL)と組んで,世界各地で行っているPCゲーム専門のeスポーツイベントだ(関連記事)。このイベントは,会場によって競技を行うゲームタイトルが異なっており,米国シカゴで2018年11月10~11日に行われる大会では,各地の予選を勝ち上がったチームにより,「Counter-Strike: Global Offensive」の対戦が行われる予定だ。

    2017年に行われたIEM Sydney 2017の様子
    画像集 No.021のサムネイル画像 / Intelが秋葉原でPCゲームイベントを開催。シカゴでのeスポーツイベント観戦が当たるキャンペーンもスタート
     筆者も2017年にオーストラリアのシドニーで行われた大会を観戦したのだが,大きなアリーナを埋め尽くすほどの観客が,選手たちのプレイに惜しみない声援を送る様子には圧倒され,こんな大規模なeスポーツイベントを日本でも見てみたいとつくづく思った。抽選で2名が当選という狭き門ではあるが,世界規模のeスポーツイベントを体験できる貴重な機会なので,興味のある人は応募してみよう。

     もう1つのキャンペーンは,IntelのデスクトップPC向け第8世代CoreプロセッサやCore Xプロセッサ,またはSSD製品「Optane SSD 900P」シリーズ単体か,これらを搭載するPCを対象店舗で購入することで,毎月先着1500人に賞品が当たるという「買って,もらおう! 購入キャンペーン」だ。

    買って,もらおう! 購入キャンペーンの概要
    画像集 No.003のサムネイル画像 / Intelが秋葉原でPCゲームイベントを開催。シカゴでのeスポーツイベント観戦が当たるキャンペーンもスタート

     Intelが用意する賞品は,ゲーム内特典アイテムが付いたSteam版「PLAYERUNKNOWN’S BATTLEGROUNDS」が毎月1200名分,1000円分の「Steamウォレットコード」が300名分となっている。キャンペーンの購入対象期間は2018年12月31日まで。ゲームPCの購入やPCの自作を検討している人は,キャンペーンページをチェックして,対象となる店舗で購入してみるといいかもしれない。


    NVIDIAとIntelが最新製品のゲームにおける利点を紹介

    ブースでは「バーチャルキャスト」の体験に行列が


     11:30から行われたセッションでは,NVIDIAとIntelの代表者が登壇して,自社の最新製品がPCゲームにもたらすメリットが語られた。
     最初の発表者は,NVIDIAのチャネルセールスマネージャーである高橋一則氏。氏は,2018年8月21日発表したばかりのGeForce RTX 20シリーズの特徴と,ゲームにおける利点を解説した。

    NVIDIAの高橋一則氏(左)は,GeForce RTX 20シリーズの特徴を説明した
    画像集 No.004のサムネイル画像 / Intelが秋葉原でPCゲームイベントを開催。シカゴでのeスポーツイベント観戦が当たるキャンペーンもスタート 画像集 No.012のサムネイル画像 / Intelが秋葉原でPCゲームイベントを開催。シカゴでのeスポーツイベント観戦が当たるキャンペーンもスタート

     高橋氏による説明は,すでに公表済みの情報ばかりなので,詳しく知りたい人は西川善司氏による連載記事を参照してほしいが,とくに印象に残ったのは,GeForce RTX 20シリーズがレイトレーシングだけでなく,深層学習を使ったアンチエイリアシング処理「DLSS」(Deep Learning Super Sampling)によって,既存ゲームタイトルの描画も高速になるという点だ(関連記事)。
     高橋氏は,とくに4K解像度での描画のように高負荷な環境でDLSSを利用すると,ゲームのフレームレート向上に大きな効果があることを示し,GeForce RTX 20シリーズが,今後登場するレイトレーシング対応ゲームだけでなく,既存のゲームにも効果的なGPUであることをアピールしていた。

    既存のアンチエイリアシング処理(TAA,テンポラルアンチエイリアシング)とDLSSによる描画の違いを示したスライド(左)。右の写真は,「GeForce GTX 1080」を基準に,既存のゲームタイトルを従来手法のまま「GeForce GTX 2080」で描画した場合と,GeForce GTX 2080でDLSSを使って描画した場合のフレームレーを比較したスライド。4Kという高解像度でも,フレームレートがGeForce GTX 1080の2倍に達する事例もあるという
    画像集 No.013のサムネイル画像 / Intelが秋葉原でPCゲームイベントを開催。シカゴでのeスポーツイベント観戦が当たるキャンペーンもスタート 画像集 No.014のサムネイル画像 / Intelが秋葉原でPCゲームイベントを開催。シカゴでのeスポーツイベント観戦が当たるキャンペーンもスタート

     続いて登壇したインテル技術本部 技術部部長の渥美和彦氏は,ゲームを高品質で快適に動作させるにはGPUが非常に重要であるとしたうえで,CPUもまた同様に重要であることを説明した。
     渥美氏は,2018年の第8世代Coreプロセッサ搭載PCと,2012年の第3世代Coreプロセッサ搭載PCに同じグラフィックスカードを装着してゲームを動作させたときに,どれくらいフレームレートに違いが生じるのかを測定したスライドを示し,とくに高負荷な状況ほどCPU性能がゲームに及ぼす影響が大きいと主張。最新CPUのメリットをアピールしていた。

    インテルの渥美氏が示した,第3世代Coreプロセッサと第8世代Coreプロセッサで,PUBGのフレームレートにどれだけ差が付くかのスライド(左)。ゲームをぷれいしながら動画をキャプチャするような高負荷の処理で,最新CPUは有利になるという。渥美氏は,現行の最新デスクトップPC向けCPUとなる「Core i7-8086K」の特徴も簡単に説明していた。
    画像集 No.015のサムネイル画像 / Intelが秋葉原でPCゲームイベントを開催。シカゴでのeスポーツイベント観戦が当たるキャンペーンもスタート 画像集 No.016のサムネイル画像 / Intelが秋葉原でPCゲームイベントを開催。シカゴでのeスポーツイベント観戦が当たるキャンペーンもスタート

     会場ではそのほかにも,ゲーマー向けPCを展開する各社によるPCの展示とゲームのデモなどが行われた。

    会場の様子。午前中から奥の来場者がつめかけて,ゲームの試遊やセッションの聴講に参加していた
    画像集 No.007のサムネイル画像 / Intelが秋葉原でPCゲームイベントを開催。シカゴでのeスポーツイベント観戦が当たるキャンペーンもスタート 画像集 No.008のサムネイル画像 / Intelが秋葉原でPCゲームイベントを開催。シカゴでのeスポーツイベント観戦が当たるキャンペーンもスタート

    ゲームPCブランド「GALLERIA」を展開するサードウェーブ(左)や,「G-GEAR」を展開するProject White(右)も最新ゲームPCを出展
    画像集 No.011のサムネイル画像 / Intelが秋葉原でPCゲームイベントを開催。シカゴでのeスポーツイベント観戦が当たるキャンペーンもスタート 画像集 No.017のサムネイル画像 / Intelが秋葉原でPCゲームイベントを開催。シカゴでのeスポーツイベント観戦が当たるキャンペーンもスタート

    マウスコンピューターのゲームPCブランド「G-Tune」も,Steamの人気タイトルをデモ(左)。ゲーマー向けキャプチャデバイスでお馴染みAVerMedia Technologyのブースでは,4K解像度キャプチャー対応の最新製品が披露されていた
    画像集 No.018のサムネイル画像 / Intelが秋葉原でPCゲームイベントを開催。シカゴでのeスポーツイベント観戦が当たるキャンペーンもスタート 画像集 No.020のサムネイル画像 / Intelが秋葉原でPCゲームイベントを開催。シカゴでのeスポーツイベント観戦が当たるキャンペーンもスタート

     とくに注目を集めていたいたのは,VRライブコミュニケーションツールの「Virtual Cast」によるデモだ。VRヘッドマウントディスプレイ(以下,HMD)とPCにより,VR空間内でユーザーがバーチャルキャラクターになったかのように動いたり話したりできるというツールである。
     Virtual Castの体験コーナーは,常に行列ができているほどの盛況ぶりで,VR HMDを被った来場者が楽しそうに体験している様子が印象的だった。

    バーチャルキャラクターになりきって,VR空間内でコミュニケーションできるVirtual Cast(左)。簡単に言えば,自分がバーチャルユーチューバーになって,友人のVR番組に乱入するなんてことが可能なソフトウェアだ。体験コーナーは行列ができるほど盛況で,来場者は楽しそうにデモを体験していた(右)
    画像集 No.010のサムネイル画像 / Intelが秋葉原でPCゲームイベントを開催。シカゴでのeスポーツイベント観戦が当たるキャンペーンもスタート 画像集 No.009のサムネイル画像 / Intelが秋葉原でPCゲームイベントを開催。シカゴでのeスポーツイベント観戦が当たるキャンペーンもスタート

    「インテルゲーマー応援キャンペーン」公式Webサイト

    INTEL CLUB EXTREME GAMERS WORLD 2018公式Webページ

    • 関連タイトル:

      第8世代Core(Coffee Lake,Kaby Lake)

    • 関連タイトル:

      GeForce RTX 20,GeForce GTX 16

    • この記事のURL:
    尊贈造孫造属造�造足造谷 G123造�促族臓村促�

    �坦其臓臓則G123

    4Gamer.net最新情報
    スペシャルコンテンツ
    注目記事ランキング
    集計:02月24日~02月25日
    4Gamerからお知らせ