パッケージ
メタファー:リファンタジオ公式サイトへ
  • アトラス
  • 発売日:2024/10/11
  • 価格:通常版:9878円(税込)
レビューを書く
準備中
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    鐃緒申����鐃醇�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申鐃緒申����鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申鐃緒申鐃緒織�鰹申鐃処��申鐃醇�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申鐃順�鐃緒申鐃緒申�o申��膩��鰹申鐃処��申鐃醇�鐃緒申��申鐃緒申/鐃緒申�o申����鐃緒申鐃緒申�鰹申鐃緒申羝�鐃緒申��申鐃初姐�鰹申鐃緒申羝�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申鐃緒申����鐃緒申��鐃�20鐃緒申��膩��鰹申鐃緒申薜合�渇����鐃緒申鐃緒申�渇����鐃緒申�居申����鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申鐃緒申��膩��鰹申鐃処��申鐃緒申

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    LINEで4Gamerアカウントを登録
    ゲーム制作の現場に密着した迫真のドキュメンタリー「RPGのつくりかた 橋野桂と『メタファー:リファンタジオ』」(ゲーマーのためのブックガイド:第34回)
    特集記事一覧
    注目のレビュー
    注目のムービー

    メディアパートナー

    印刷2025/03/27 12:00

    連載

    ゲーム制作の現場に密着した迫真のドキュメンタリー「RPGのつくりかた 橋野桂と『メタファー:リファンタジオ』」(ゲーマーのためのブックガイド:第34回)

    画像ギャラリー No.001のサムネイル画像 / ゲーム制作の現場に密着した迫真のドキュメンタリー「RPGのつくりかた 橋野桂と『メタファー:リファンタジオ』」(ゲーマーのためのブックガイド:第34回)

     筆者こと朱鷺田祐介は,テーブルトークRPGのデザイナーである。30年以上のキャリアはあるが,実は,デザイン技術はほぼ我流。デビューが日本のテーブルトークRPG黎明期ということもあり,ほぼ独学だったので,誰かの下でゲーム作りを学んだことはない。
     そのためアナログ,デジタルを問わず,ゲームの作り方には興味がある。還暦を超えていまさらではあるが,フリーランスなので一生現役。戦い続けるには学びが必要なのだ。

     そんな中で出会ったのが,アトラスの最新作「メタファー:リファンタジオ」PC / PS5 / Xbox Series X|S / PS4)の制作過程に密着した連続インタビュー集「RPGのつくりかた 橋野桂と『メタファー:リファンタジオ』」である。今回は,学びの多かったこの一冊を紹介してみたい。

    画像ギャラリー No.002のサムネイル画像 / ゲーム制作の現場に密着した迫真のドキュメンタリー「RPGのつくりかた 橋野桂と『メタファー:リファンタジオ』」(ゲーマーのためのブックガイド:第34回)
    「RPGのつくりかた 橋野桂と『メタファー:リファンタジオ』」

    著者:さやわか
    監修:アトラス
    版元:筑摩書房
    発行:2025年2月3日
    価格:2640円(税込)
    ISBN:978-4-480-81861-4

    Honya Club.com
    e-hon
    Amazon.co.jp
    ※Amazonアソシエイト

    関連記事

    「メタファー:リファンタジオ」ディレクター・橋野 桂氏への7年間の取材を記録した書籍“RPGのつくりかた”,本日発売

    「メタファー:リファンタジオ」ディレクター・橋野 桂氏への7年間の取材を記録した書籍“RPGのつくりかた”,本日発売

     筑摩書房は本日(2025年2月5日),アトラス監修の書籍「RPGのつくりかた ――橋野桂と『メタファー:リファンタジオ』」を発売した。価格は2640円(税込)。本書は,「メタファー:リファンタジオ」のディレクター・橋野 桂氏への7年間にわたる取材によって,同作のおもしろさの秘密に迫るものだ。

    [2025/02/05 18:48]

    筑摩書房「RPGのつくりかた 橋野桂と『メタファー:リファンタジオ』」紹介ページ


     いまさら説明するまでもないが,「メタファー:リファンタジオ」は「ペルソナ3」「4」「5」を手がけた橋野 桂氏が,新境地を求めて挑んだ本格ファンタジーRPGだ。ファンタジー世界における国王選挙をテーマにした物語で人気を博し,発売初日にして販売本数100万本を達成。2025年3月に発表された「令和6年度(第75回)芸術選奨文部科学大臣賞及び同新人賞」では,本作での功績が認められ,橋野氏は新人賞を獲得するなど,国内外で高い評価を獲得している。

    関連記事

    桜井政博氏が「芸術選奨文部科学大臣賞」を,アトラス・橋野 桂氏が「芸術選奨文部科学新人賞」を受賞。第75回「芸術選奨」にて

    桜井政博氏が「芸術選奨文部科学大臣賞」を,アトラス・橋野 桂氏が「芸術選奨文部科学新人賞」を受賞。第75回「芸術選奨」にて

     文化庁は本日(2025年3月3日),「令和6年度(第75回)芸術選奨文部科学大臣賞及び同新人賞」を発表した。メディア芸術部門では,「桜井政博のゲーム作るには」の成果で桜井政博氏が大臣賞,「メタファー:リファンタジオ」の成果で橋野 桂氏が新人賞を受賞した。

    [2025/03/03 20:19]

     この本のすごいところは,橋野氏が2016年にスタジオ・ゼロを立ち上げてから8年続いた制作期間のうち,「Project Re:Fantasy」という名前でプロジェクトが発表されてからの後半7年間を,半年あるいは1年おきに行われたインタビューを通して,詳細に描き出している点にある。

     例えば本書の第1章の橋野氏は,「キャサリン・フルボディ」を制作しながら本作のテーマを煮詰めている段階にある。これが第5章になると,もうすぐアルファ版が完成し,社内プレゼンにたどり着く前夜になる。500ページを超える大著だが,ページをめくるごとに「メタファー:リファンタジオ」が形になっていくのを体感できる。

     また著者のさやわか氏は漫画や映画などの分野で活躍する評論家/ライターであり,決してゲーム制作の専門家ではないが,であればこそデジタルRPGの制作手順が,門外漢にも分かりやすく説明されている。
     インタビューの対象はプロデューサー兼ディレクターの橋野氏だけでなく,キャラクターデザインやシナリオ,バトルパート,日常パート,UIといった各担当スタッフにも及んでいる。そのためそれぞれの分野で,橋野氏のディレクションがどう作用したのか,また各スタッフがどう工夫したのかが分かるようになっており,非常に勉強になる。デジタルゲームの作り方を学びたいならば,本書は屈指の一冊ではないだろうか。

    画像ギャラリー No.003のサムネイル画像 / ゲーム制作の現場に密着した迫真のドキュメンタリー「RPGのつくりかた 橋野桂と『メタファー:リファンタジオ』」(ゲーマーのためのブックガイド:第34回)


    制作現場を見つめたドキュメンタリー


     本書はデジタルゲームでは珍しい,「制作現場に密着したドキュメンタリー」だ。さやわか氏は定期的にスタジオ・ゼロを訪れ,進捗を確認しながら,話を引き出していく。その焦点は,橋野が今,どんな問題を抱えているか,である。

     開発はトラブルの連続だ。時期によっては,橋野氏が非常に疲れて見えることもある。例えば開発中盤,要修正のチケット(いわゆるバグ報告)が8000件を超えたという話が出てくる。橋野氏はこれらに優先度をつけ,スタッフに指示しなくてならない。
     そしてアルファ版が完成した第5章,2019年12月18日のインタビューは次の一文で終わる。

    「この日の取材から約1ヶ月後の、2020年1月16日。国内ではじめて『新型コロナウイルス』の感染者が確認されたのだ。」

     第6章ではコロナ禍の下,テレワークへ移行を余儀なくされ,手探り状態のスタジオ・ゼロの様子が描かれる。約1年ぶりに訪れたさやわか氏に,社内の各班の作業状況を見せる橋野氏だが,実はこのとき,ゲームに大きな変更が行われていた。
     例えば,主人公の瞳がオッド・アイになったのもこの時期だ。また,それまで無言だった主人公が自ら喋るようになり,旅を雰囲気を作り出す演出も,テレビの旅番組を参考に加えられた。合体技であるジンテーゼが提案されたのもこのタイミングである。

    画像ギャラリー No.005のサムネイル画像 / ゲーム制作の現場に密着した迫真のドキュメンタリー「RPGのつくりかた 橋野桂と『メタファー:リファンタジオ』」(ゲーマーのためのブックガイド:第34回)

     第7章以降では,通しプレイが可能なベータ版の制作と調整の苦悩が語られる。安易に「ペルソナ」シリーズを踏襲していた部分が,通しプレイによって見直されていくフェイズだ。
     例えば,カレンダーは月齢が重要な「ペルソナ」シリーズでは欠かせないものだったが,本作においては,この時点ではあまり目立たない要素だった。これが見直された結果,「クエストの期限を並行して表示する」ようになり,旅感覚の補強につながっている。

     そして第9章では正式タイトルが決定し,最後のブラッシュアップに向かっていく様子が語られる。とくにタイトルが決まる瞬間は,本書の中でも非常にドラマチックだ。それにしても「メタファー(暗喩)」とは,実にアトラスらしいタイトルではないか。

     思えば本書は,橋野氏が第1章で「王道ファンタジーとは何か?」「アトラスがファンタジーを作る意味は?」と考えをめぐらせるところからスタートしている。これが第4章になると,「ベタな王道の物語に、自然となったんですよ」と語られ,そして最後には,本作はロードムービーなのだとの認識に橋野氏は至っている。氏が「マッドマックス 怒りのデス・ロード」を例に出しながら,本作の旅を「ペルソナ」シリーズと比較して語っている部分はとくに面白いので,本作をプレイした人はぜひご一読いただきたい。

     ああ,このインタビューそのものが旅のようだ。本書は発売まで40日ほどに迫った2024年8月28日の取材をエピローグとして終わる。発売後の評価や成果の描写はあっさりしているが,それは自分の目で確かめられることだ。それでいい。

     かくして「メタファー:リファンタジオ」と共に過ごした,1か月近い筆者の旅も終わりを迎えた。そこから見えてくるのは,ゲーム制作における橋野氏の哲学だ。彼は一貫して「筋が通る」ことを重視している。データに,物語に,UIに,作品としての筋が通っていること。ファンタジー作品だからこそ,そこには一貫した何かがなくてはならないのだ。畑は違えどゲーム制作に携わる筆者としても,改めて学びの多い一冊であった。

    画像ギャラリー No.004のサムネイル画像 / ゲーム制作の現場に密着した迫真のドキュメンタリー「RPGのつくりかた 橋野桂と『メタファー:リファンタジオ』」(ゲーマーのためのブックガイド:第34回)

    「メタファー:リファンタジオ」公式サイト

    筑摩書房「RPGのつくりかた 橋野桂と『メタファー:リファンタジオ』」紹介ページ

    • 関連タイトル:

      メタファー:リファンタジオ

    • 関連タイトル:

      メタファー:リファンタジオ

    • 関連タイトル:

      メタファー:リファンタジオ

    • 関連タイトル:

      メタファー:リファンタジオ

    • この記事のURL:
    ����尊����贈����造����孫����造����属����造��但��|����造����足����造���束 G123����造���遜����促����族����臓����村����促����

    ��但��消���続����其����臓����臓����則G123

    4Gamer.net最新情報
    スペシャルコンテンツ
    注目記事ランキング
    集計:04月06日~04月07日
    4Gamerからお知らせ