パッケージ
Q公式サイトへ
  • リイカ
  • 発売日:2015/01/09
  • 価格:基本プレイ無料+アイテム課金
読者の評価
90
投稿数:1
レビューを投稿する
準備中
Q
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    腟�申鐃緒申鐃緒申鐃緒申鐃順�鐃緒申鐃処吡�鐃緒申鐃緒申鐃緒申鐃遵献鐃純��鐃緒申鐃緒申/鐃純�鐃処�ワ申鐃緒申�ワ申鐃緒申鐃緒申鐃順�鐃�20膀��ワ申��鐃処��鐃術�鐃緒申鐃初��鐃緒申

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    LINEで4Gamerアカウントを登録
    大切なのはプレイヤー自身の発想力。スマホ向け頭脳ゲーム「Q」を紹介する「(ほぼ)日刊スマホゲーム通信」第750回
    特集記事一覧
    注目のレビュー
    注目のムービー

    メディアパートナー

    印刷2015/02/02 10:00

    連載

    大切なのはプレイヤー自身の発想力。スマホ向け頭脳ゲーム「Q」を紹介する「(ほぼ)日刊スマホゲーム通信」第750回

    画像集 No.001のサムネイル画像 / 大切なのはプレイヤー自身の発想力。スマホ向け頭脳ゲーム「Q」を紹介する「(ほぼ)日刊スマホゲーム通信」第750回

    スマートフォンには相当な数のゲームが存在しているが,「じゃあ,どれが面白いの?」「そもそも,数が多すぎて好みのタイトルが探せない!」と思っている人も少なくないはず。そんな問題を解決すべく,スタートした連載が「(ほぼ)日刊スマホゲーム通信」だ。話題の新作タイトルからネタ要素多めのオモシロ系まで,スマートフォンのゲームを片っ端からプレイして(ほぼ)毎日お届けする。

     本日の「(ほぼ)日刊スマホゲーム通信」で紹介するのは,配信から半月で300万ダウンロードを達成したパズル風頭脳ゲーム「Q」iOS / Android)だ。画面をスワイプして物体を作り出し,指定された条件を満たしていくユニークなゲームシステムが搭載されており,「ゲームデザイナーから全人類への挑戦」というキャッチコピーに負けない,歯ごたえ十分のゲームに仕上がっている。

    画像集 No.002のサムネイル画像 / 大切なのはプレイヤー自身の発想力。スマホ向け頭脳ゲーム「Q」を紹介する「(ほぼ)日刊スマホゲーム通信」第750回
    ダウンロードは無料だが,かなりの頻度で広告が表示される
    画像集 No.003のサムネイル画像 / 大切なのはプレイヤー自身の発想力。スマホ向け頭脳ゲーム「Q」を紹介する「(ほぼ)日刊スマホゲーム通信」第750回 画像集 No.004のサムネイル画像 / 大切なのはプレイヤー自身の発想力。スマホ向け頭脳ゲーム「Q」を紹介する「(ほぼ)日刊スマホゲーム通信」第750回

    「Q」公式サイト

    iOS版「Q」ダウンロードページ

    Android版「Q」ダウンロードページ


     プレイヤーを待ち受けるステージはリリース時点で140種類用意されているが,一度にすべてを遊ぶことはできない。まずは腕試しに,「PRIMARY 1」というカテゴリに挑戦してみよう。4ステージをクリアすると,さらに6ステージが追加され,10ステージ中7ステージをクリアすれば,次の10ステージが開放される仕組みだ。

    通常のステージに加え,開発者でも解けないと謳われる問題が収録された「SPECIAL Q1~40」(全40問)と,レトロゲームをテーマにした「SECRET Q1~20」(全20問)が有料コンテンツとして配信されている。また,2015年2月2日現在では,100万ダウンロード達成記念,およびサービス開始時に発生したトラブルへのお詫びとして制作された「APOLOGY」(全20問)が無料配信されている。
    画像集 No.005のサムネイル画像 / 大切なのはプレイヤー自身の発想力。スマホ向け頭脳ゲーム「Q」を紹介する「(ほぼ)日刊スマホゲーム通信」第750回

     各ステージではさまざまな“クリア条件”が提示されるが,いずれも「赤いボールを左のカベに当てる」「コップからボールを出す」といったように,非常に具体的かつ限定的なものばかり。
     冒頭で触れたように,クリア条件を満たすには,画面に描いた軌跡に沿って生み出される“図形”を活用しなければならない。正方形を描いて上から落としてみよう,長い棒を描いて倒してみようといった具合に,プレイヤー自身でいろいろ試してみる必要があるのだ。

    物理演算が用いられているのも本作の特徴。画一的な動き方は少ないため,偶然クリアできてしまうこともある
    画像集 No.006のサムネイル画像 / 大切なのはプレイヤー自身の発想力。スマホ向け頭脳ゲーム「Q」を紹介する「(ほぼ)日刊スマホゲーム通信」第750回

     もちろん,ゲームが進むにつれて難度は上昇していき,一筋縄では行かなくなる。どのような図形が必要なのか,物理法則がどのように作用するかなど,先の先まで考えることが重要だ。ゲームを遊んでいるはずなのに,何だか知能テストに挑んでいる気分になってくるから不思議である。

    画像集 No.007のサムネイル画像 / 大切なのはプレイヤー自身の発想力。スマホ向け頭脳ゲーム「Q」を紹介する「(ほぼ)日刊スマホゲーム通信」第750回
    画像集 No.008のサムネイル画像 / 大切なのはプレイヤー自身の発想力。スマホ向け頭脳ゲーム「Q」を紹介する「(ほぼ)日刊スマホゲーム通信」第750回 画像集 No.009のサムネイル画像 / 大切なのはプレイヤー自身の発想力。スマホ向け頭脳ゲーム「Q」を紹介する「(ほぼ)日刊スマホゲーム通信」第750回

     本作は,「指定された状況下でお題に挑む」という非常にシンプルなゲーム性と,何回でもチャレンジしたくなるリプレイアビリティを兼ね備えたタイトルだ。攻略方法は複数存在するので,友達と一緒にプレイを始めて,お互いの解答を披露しあうという楽しみ方もできるだろう。
     問題を解くには,プレイヤー自身の柔軟な発想力が重要になるが,個人的には「フック」「シーソー」「塗り潰すと重さが変わる」といったことを覚えておくことをオススメする。
     「Q」は,一風変わった頭脳ゲームを遊びたい人にはまさに最適な作品だ。難度はかなり高いが,興味が湧いた人はぜひ,全問題の制覇に挑戦してみてほしい。

    著者紹介:トリスター/目代将規
     ゲームやアニメの書籍企画,編集,シナリオライティングや広告制作なども手がける編集プロダクション「トリスター」所属。スマートフォンならではのゲームや,一瞬で遊べてしまうゆるいゲームが大好物。好きなゲームのジャンルはRPGとアドベンチャー。“モンハン”好き。

    「(ほぼ)日刊スマホゲーム通信」記事一覧


    • 関連タイトル:

      Q

    • 関連タイトル:

      Q

    • この記事のURL:
    尊贈造孫造属造�造足造谷 G123造�促族臓村促�

    �坦其臓臓則G123

    4Gamer.net最新情報
    スペシャルコンテンツ
    注目記事ランキング
    集計:04月04日~04月05日
    4Gamerからお知らせ